JPS63109215A - 多気筒エンジンの軸受装置 - Google Patents

多気筒エンジンの軸受装置

Info

Publication number
JPS63109215A
JPS63109215A JP25525686A JP25525686A JPS63109215A JP S63109215 A JPS63109215 A JP S63109215A JP 25525686 A JP25525686 A JP 25525686A JP 25525686 A JP25525686 A JP 25525686A JP S63109215 A JPS63109215 A JP S63109215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
oil groove
crankshaft
sliding bearing
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25525686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730690B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Hagiwara
萩原 義幸
Eizaburo Goto
英三郎 後藤
Zenichiro Kato
善一郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP25525686A priority Critical patent/JPH0730690B2/ja
Publication of JPS63109215A publication Critical patent/JPS63109215A/ja
Publication of JPH0730690B2 publication Critical patent/JPH0730690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/022Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with a pair of essentially semicircular bearing sleeves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/04Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus
    • F02B67/06Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of mechanically-driven auxiliary apparatus driven by means of chains, belts, or like endless members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は多気筒エンジンの軸受装置に関し、より詳しく
はクランク軸を少なくとも3箇所以上のすべり軸受を介
して軸支した多気筒エンジンの軸受装置に関するもので
ある。
「従来の技術」 従来一般に、直列型又はV型多気筒エンジンは、そのク
ランクケースに少なくとも3箇所以上のすべり軸受を介
して軸支したクランク軸と、このクランク軸に形成した
複数のクランク部のそれぞれに連結したコネクティング
ロッドと、各コネクティングロッドに連結したピストン
とを備えている。
そして、上記各すべり軸受を、油溝を有する半割すべり
軸受と油溝を有しない半割すべり軸受とから構成し、か
つ上記油溝を有する半割すべり軸受を上記クランク軸よ
りも燃焼室側に配置し、油溝を有しない半割すべり軸受
をその反対側に配置したものが知られている。
このように、油溝を有しない半割すべり軸受を燃焼室側
と反対側に配置すれば、ピストンおよびコネクティング
ロッドを介してクランク軸に加わる爆発圧力をその油溝
を有しない半割すべり軸受で受けることができるので、
油溝を有する半割すべり軸受を用いた場合よりも軸受能
力を高めることができる。
また、各クランク部への潤滑油は、各すべり軸受の油溝
に連通ずる上記クランクケースに形成した潤滑油通路と
、上記すべり軸受の油溝と各クランク部とを連通ずる上
記クランク軸に形成した潤滑油通路とを介して円滑かつ
充分に供給することができる。
ところで近年、エンジンにはファンやダイナモだけでな
く、エアコン用のコンプレッサやパワーステアリング用
のポンプ、或いはスーパーチャージャ用のニアコンプレ
ッサ等の補機類が多く取付けられるようになってきてお
り、それらは一般に上記クランク軸よりも燃焼室側に配
置して、クランク軸の一方の第1端部にプーリとベルト
とを介して連動させるようにしている。
その結果、クランク軸の第1端部に隣接した第1すべり
軸受については、上記ベルトおよびプーリを介して上記
燃焼室側の半割すべり軸受に比較的大きな負荷が加わる
ようになり、その燃焼室側の半割すべり軸受に油溝があ
ると、受圧面積がその分減少するため面圧が増大して油
膜厚さが減少するようになり、したがってクランク軸と
半割すべり軸受との接触が生じ易くなり、打音を発生さ
せる原因となっていた。
このため従来、上記打音と上記爆発圧力による負荷とを
考慮して、上記第1すべり軸受のみについては、両方の
半割すべり軸受を油溝を有しない半割すべり軸受から構
成するようにした軸受装置が提案されている(特開昭5
8−24613号公報)。
[発明が解決しようとする問題点」 かかる軸受装置によれば、第1すべり軸受について、燃
焼室側の半割すべり軸受に油溝を有するものを使用した
軸受装置に比較して打音の低減を果すことができるが、
その反面、第1すべり軸受は油溝を有しないこととなる
ので、これに隣接した第1クランク部へは、第1すべり
軸受に隣接した第2すべり軸受の油溝を利用して潤滑油
を供給するようになる。
そのような潤滑油の供給は、潤滑油の供給自体について
は全く問題はないが、クランク軸の互換性という点で問
題があることが判明した。すなわち従来の多くのクラン
ク軸が、少なくとも上記第1クランク部への潤滑油は第
1すべり軸受の油溝から供給するようにしており、上述
のように第1クランク部への潤滑油を第2すべり軸受の
油溝から供給するようにした場合には、既存の多くのク
ランク軸の適用が不能になる結果となっていた。
「問題点を解決するための手段」 本発明はそのような事情に鑑み、上述した軸受装置、す
なわち上記各すべり軸受を、油溝を有する半割すべり軸
受と油溝を有しない半割すべり軸受とから構成し、かつ
上記油溝を有する半割すべり軸受を上記クランク軸より
も燃焼室側に配置し、油溝を有しない半割すべり軸受を
その反対側に配置し、さらに上記クランクケースに形成
した潤滑油通路を各すべり軸受の油溝に連通させるとと
もに、上記すべり軸受の油溝と各クランク部とをクラン
ク軸に形成した潤滑油通路を介してそれぞれ連通させた
軸受装置において、上記クランク軸の一方の第1端部に
連動させた補機をそのクランク軸よりも燃焼室側に配置
するとともに、クランク軸の第1端部に隣接した第1す
べり軸受のみは、油溝を有しない半割すべり軸受を上記
クランク軸よりも燃焼室側に、油溝を有する半割すべり
軸受をその反対側に配置し、さらに上記第1すべり軸受
の油溝とこれに隣接した第1クランク部とを上記クラン
ク軸に形成した潤滑油通路で連通させるようにしたもの
である。
「作用」 そのような構成によれば、第1すべり軸受の油溝を有し
ない半割すべり軸受により、補機からの負荷によって生
じる打音を有効に抑制することができ、しかも第1クラ
ンク部への潤滑油を第1すべり軸受の油溝から供給する
ことができるので、既存の多くのクランク軸を適用する
ことができるようになる。
そして上記構成の第1すべり軸受においては、爆発圧力
による負荷は油溝を有する半割すべり軸受によって受止
めることとなる。かかる構成は、第1すべり軸受の半割
すべり軸受を共に油溝を有しない半割すべり軸受とした
従来装置に比べれば、理論的には軸受能力の低下を来す
ことになる。しかしながら、多気筒エンジンにおいては
、クランク軸の両端部に位置するすべり軸受の負荷条件
は、その中間部に位置するすべり軸受の負荷条件はど厳
しくはなく、本発明装置と第1すべり軸受を共に油溝を
有しない半割すべり軸受から構成される装置とを比較し
た場合、軸受能力に実質的な差異が認められないことが
確認された。
したがって本発明によれば、従来装置に比較して、軸受
能力の低下を来すことなく、多くのクランク軸との互換
性を維持しっつ打音の発生を抑制することができる。
「実施例」 以下図示実施例について本発明を説明すると、第1図は
直列4気筒エンジンに本発明を適用した実施例を示した
もので、4つのクランク部11〜14を有するクランク
軸lは、各クランク部の両側位置に配置した5つのすべ
り軸受21〜25によってクランクケース3に軸支して
いる。上記各クランク部11〜14にはそれぞれコネク
ティングロッド4の一端を連結してあり、各コネクティ
ングロッド4の他端にそれぞれピストン5を連結してい
る。
上記クランク軸lの一方の第1端部1aにはプーリ6お
よびベルト7を介して補機8を連動させてあり、この補
機8は上記クランク軸lよりも燃焼室9側に配置させて
いる。
上記各すべり軸受21〜25は、それぞれ油溝を有する
半割すべり軸受2aと、油溝を有しない半割すべり軸受
2bとから構成してあり、クランク軸1の上記第1端部
1aに隣接した第1すべり軸受21は、油溝を有しない
半割すべり軸受2bを上記クランク軸lよりも燃焼室9
側に、油溝を有する半割すべり軸受2aをその反対側に
配置している。これに対し、その他のすべり軸受22〜
25は、上記油溝を有する半割すべり軸受2aを上記ク
ランク軸lよりも燃焼室9側に配置し、油溝を有しない
半割すべり軸受2bをその反対側に配置している。
また、上記各すべり軸受21〜25の半割すべり軸受2
a、2bは、上記燃焼室9側に配置した半割すべり軸受
をクランクケース3で支承し、反対側の半割すべり軸受
は上記クランクケース3にボルト止めしたキャップ10
(第2図参照)によって支承している。
さらに上記クランクケース3にはすべり軸受と同数の潤
滑油通路15を分岐させて形成してあり、第2図に示す
ように、第1すべり軸受21の油溝16へは、上記潤滑
油通路15から各半割すべり軸受2a、2bの背面に形
成した円弧状溝17および半割すべり軸受2aに穿設し
た袖穴18を介して潤滑油を供給できるようにしている
。これに対し、その他のすべり軸受22〜25の油溝へ
は、上記各潤滑油通路15から直接半割すべり軸受2a
に穿設した袖穴18を介して潤滑油を供給できるように
している。
そして第1図に示すように、上記第1すべり軸受2!の
油溝16とこれに隣接した第1クランク部11とを、上
記クランク軸1に形成した潤滑油通路18(第2図参照
)で連通させるとともに、その他のすべり軸受の各油溝
と各クランク部とも、第1端部1a側のすべり軸受22
〜24の各油溝からそれと反対側に隣接する各クランク
部12〜14へそれぞれクランク軸1に形成した潤滑油
通路19で連通させている。
以上の構成によれば、第1すべり軸受21を除き、その
他のすべり軸受22〜25については、油溝1Bを有し
ない半割すべり軸受2bをクランク軸lよりも燃焼室9
の反対側に配置しているので、ピストン5およびコネク
ティングロッド4を介してクランク軸1に加わる爆発圧
力をその油溝16を有しない半割すべり軸受2bで受け
ることができ、したがって油溝16を有する半割すべり
軸受2aを用いた場合よりも軸受能力を高めることがで
きる。
そして、上記第1すべり軸受21については、上記補機
8による負荷がベルト7およびプーリ6を介して燃焼室
9側の半割すべり軸受2bに加わるが、この半割すべり
軸受2bは油溝IBを有していないので、油溝18を有
する半割すべり軸受2aを用いた場合よりも厚い油膜厚
さを確保して、打音の発生を抑制することができる。
加えて、各クランク部11−14への潤滑油は、各すべ
り軸受21〜24の油溝16からクランク軸1に形成し
た潤滑油通路18を介して円滑かつ充分に供給すること
ができ、しかもその際、第1クランク部11への潤滑油
を第1すべり軸受21の油溝lBから供給するようにし
ているので、既存の多くのクランク軸をそのまま適用す
ることが可能となる。
第3図は本発明をV型6気筒エンジンに適用した実施例
を示したもので、本実施例においては2つのクランク部
11a、Ilb 、 12a、12b 、 13a、1
3bが対として相互に隣接して形成されるとともに、そ
の対のクランク部の両側にすべり軸受21〜24が配置
され、上記クランク軸1に形成した潤滑油通路19は、
各クランク部とこれに隣接したすべり軸受の油溝との間
をそれぞれ連通している。
そして本実施例においても、各すべり軸受21〜24は
、それぞれ油溝な有する半割すべり軸受2aと、油溝を
有しない半割すべり軸受2bとから構成してあり、クラ
ンク軸1の上記第1端部1aに隣接した第1すべり軸受
21は、油溝を有しない半割すべり軸受2bを上記クラ
ンク軸1よりも燃焼室9側に、油溝を有する半割すべり
軸受2aをその反対側に配置し、またその他のすべり軸
受22〜24は、上記油溝を有する半割すべり軸受2a
を上記クランク軸1よりも燃焼室9側に配置し、油溝を
有しない半割すべり軸受2bをその反対側に配置してい
る。
その他の構成は前述の実施例と異なるところはなく、同
一部分若しくは相当部分には同一の符号を付して示しで
ある。
次に、第4図は打音の大きさを測定した実験結果を示す
もので、この実験は、直列4気筒1600ccエンジン
について、2000rpmで運転している状態において
、1サイクルすなわちクランク軸が2回転する間のエン
ジンブロックの振動加速度を計測し、その最大振動加速
度をプロットしたものである。同図において、実線が上
記エンジンに8 Kg−vnのトルクを、点線が4 K
g−n+のトルクを付加した際の結果を示すものである
また本発明装置に対する比較装置として、すべり軸受の
全てについて油溝を有する半割すべり軸受をクランク軸
よりも燃焼室側に、かつ油溝を有しない半割すべり軸受
をその反対側に配置した従来装置Xと、かかる構成から
第1すべり軸受のみ両方の半割すべり軸受を油溝を有し
ない半割すべり軸受から構成される装置Bとを用いた。
上記実験結果から理解されるように5本発明装置によれ
ば従来装置Xよりも明確に打音の低減を果すことができ
、また従来装置Bと実質的に同一の効果が得られている
。つまり本発明装置と従来装置Bとの実験結果から、第
1すべり軸受について燃焼室側と反対側の半割すべり軸
受に油溝を形成しても、それによっては打音が増大しな
いことを意味しており、またこのことから類推できると
おり、本発明装置と従来装置Bとのその他の軸受能力に
実質的な差異が認められないことが確認されている・ 「発明の効果」 以上のように、本発明によれば、従来装置に比較して多
くのクランク軸との互換性を維持しつつ打音の発生を抑
制することができ、しかも少なくとも従来装置と同程度
の軸受能力を維持することができるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す多気筒エンジンの概略
構成図、第2図第1図に示した第1すべり軸受21の断
面図、第3図は本発明の他の実施例を示す概略構成図、
第4図は打音を測定した実験結果を示す図である。 1・・・クランク軸    3・・・クランクケース2
a・・・油溝を有する半割すべり軸受2b・・・油溝を
有しない半割Tベリ軸受4・・・コネクティングロッド
  5・・・ピストン9・・・燃焼室      15
.18・・・潤滑油通路11〜14.lla、llb、
12a、12b、13a、13b−・−クランク部1B
・・・油溝       21・・・第1すべり軸受2
2〜25・・・すべり軸受

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直列型又はV型多気筒エンジンのクランクケース
    に、少なくとも3箇所以上のすべり軸受を介して軸支し
    たクランク軸と、このクランク軸に形成した複数のクラ
    ンク部のそれぞれに連結したコネクティングロッドと、
    各コネクティングロッドに連結したピストンとを備え、
    上記各すべり軸受を、油溝を有する半割すべり軸受と油
    溝を有しない半割すべり軸受とから構成し、かつ上記油
    溝を有する半割すべり軸受を上記クランク軸よりも燃焼
    室側に配置し、油溝を有しない半割すべり軸受をその反
    対側に配置し、さらに上記クランクケースに形成した潤
    滑油通路を各すべり軸受の油溝に連通させるとともに、
    上記すべり軸受の油溝と各クランク部とをクランク軸に
    形成した潤滑油通路を介してそれぞれ連通させた多気筒
    エンジンの軸受装置において、 上記クランク軸の一方の第1端部に連動させた補機をそ
    のクランク軸よりも燃焼室側に配置するとともに、クラ
    ンク軸の第1端部に隣接した第1すべり軸受のみは、油
    溝を有しない半割すべり軸受を上記クランク軸よりも燃
    焼室側に、油溝を有する半割すべり軸受をその反対側に
    配置し、さらに上記第1すべり軸受の油溝とこれに隣接
    した第1クランク部とを上記クランク軸に形成した潤滑
    油通路で連通させたことを特徴とする多気筒エンジンの
    軸受装置。
  2. (2)2つのクランク部が対として相互に隣接して形成
    されるとともに、その対のクランク部の両側にすべり軸
    受が配置され、上記クランク軸に形成した潤滑油通路は
    、各クランク部とこれに隣接したすべり軸受の油溝との
    間をそれぞれ連通していることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の多気筒エンジンの軸受装置。
  3. (3)上記クランク軸のクランク部両側にそれぞれすべ
    り軸受が配置され、上記クランク軸に形成した潤滑油通
    路は、各クランク部とこれに隣接して第1端部側に位置
    する各すべり軸受の油溝との間をそれぞれ連通している
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の多気筒
    エンジンの軸受装置。
JP25525686A 1986-10-27 1986-10-27 多気筒エンジンの軸受装置 Expired - Fee Related JPH0730690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25525686A JPH0730690B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 多気筒エンジンの軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25525686A JPH0730690B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 多気筒エンジンの軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63109215A true JPS63109215A (ja) 1988-05-13
JPH0730690B2 JPH0730690B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=17276215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25525686A Expired - Fee Related JPH0730690B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 多気筒エンジンの軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730690B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557544A1 (en) * 2002-10-24 2005-07-27 Taiho Kogyo Co., Ltd. Oil-feeding device for engine crankshaft
EP1510709A3 (en) * 2003-08-29 2005-12-21 Taiho Kogyo Co., Ltd. Sliding bearing

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014148269A1 (ja) 2013-03-19 2014-09-25 株式会社クラレ ラバンジュラールの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1557544A1 (en) * 2002-10-24 2005-07-27 Taiho Kogyo Co., Ltd. Oil-feeding device for engine crankshaft
EP1557544A4 (en) * 2002-10-24 2007-02-07 Taiho Kogyo Co Ltd OIL SUPPLY DEVICE FOR ENGINE CRANKSHAFT
US7281854B2 (en) 2002-10-24 2007-10-16 Taiho Kogyo Co., Ltd. Oil-feeding device for an engine crankshaft
EP1510709A3 (en) * 2003-08-29 2005-12-21 Taiho Kogyo Co., Ltd. Sliding bearing
US8376620B2 (en) 2003-08-29 2013-02-19 Taiho Kogyo Co., Ltd. Sliding bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730690B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004518068A (ja) 多気筒内燃機関のクランク軸のコンロッド軸受のための潤滑油供給装置
JPS63109215A (ja) 多気筒エンジンの軸受装置
JPH1096450A (ja) エンジンのバランサ装置
JPS5911222Y2 (ja) 内燃機関のバランサ駆動装置
JPH0727126A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP3705096B2 (ja) クランクシャフトの潤滑油供給構造
JPH041286Y2 (ja)
JP3312844B2 (ja) 4気筒エンジンの2軸バランサ装置
JPH05256320A (ja) すべり軸受
JP2001082444A (ja) クランクシャフトの支持構造を改良した内燃機関
JP3137514B2 (ja) 多気筒エンジンの補機駆動装置
JPH09209731A (ja) 内燃機関の潤滑装置
JP3702482B2 (ja) エンジンのシリンダブロック構造
JPH04351347A (ja) 内燃機関のバランスシャフト
JPH07217639A (ja) 内燃機関のクランク軸軸受装置
JP2759933B2 (ja) 直列4気筒エンジンのバランサシャフト
KR100412558B1 (ko) 브이8 엔진의 크랭크축 밸런싱 장치
JP2975069B2 (ja) エンジン
JPH0532680Y2 (ja)
JP3312843B2 (ja) 4気筒エンジンの2軸バランサ装置
JPH041287Y2 (ja)
JPS6056242B2 (ja) 多気筒エンジンのクランク軸潤滑装置
CA1055345A (en) Balancing system for an internal combustion engine
JPH0335350U (ja)
JPS62151617A (ja) クランク軸メインジヤ−ナルの潤滑装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees