JPH1096450A - エンジンのバランサ装置 - Google Patents

エンジンのバランサ装置

Info

Publication number
JPH1096450A
JPH1096450A JP8251317A JP25131796A JPH1096450A JP H1096450 A JPH1096450 A JP H1096450A JP 8251317 A JP8251317 A JP 8251317A JP 25131796 A JP25131796 A JP 25131796A JP H1096450 A JPH1096450 A JP H1096450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balancer
engine
crankshaft
bearing beam
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8251317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3494423B2 (ja
Inventor
Takahisa Hosoya
隆久 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP25131796A priority Critical patent/JP3494423B2/ja
Priority to US08/936,430 priority patent/US5893346A/en
Publication of JPH1096450A publication Critical patent/JPH1096450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494423B2 publication Critical patent/JP3494423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/22Compensation of inertia forces
    • F16F15/26Compensation of inertia forces of crankshaft systems using solid masses, other than the ordinary pistons, moving with the system, i.e. masses connected through a kinematic mechanism or gear system
    • F16F15/264Rotating balancer shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0065Shape of casings for other machine parts and purposes, e.g. utilisation purposes, safety
    • F02F7/008Sound insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/182Number of cylinders five
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0043Arrangements of mechanical drive elements
    • F02F7/0053Crankshaft bearings fitted in the crankcase
    • F02F2007/0056Crankshaft bearings fitted in the crankcase using bearing beams, i.e. bearings interconnected by a beam or multiple beams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2173Cranks and wrist pins
    • Y10T74/2183Counterbalanced

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バランサをクランク軸に充分近接させ、騒音
発生を抑制するとともに充分な振動打消作用が得られる
エンジンのバランサ装置を提供する。 【解決手段】 シリンダブロック3の下部に連結されク
ランク軸2をその下側から支持するベアリングビーム2
1にバランサ22を装着した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンのバランサ
装置に関し、特にバランサの取付け配置構造に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】4サイクルレシプロエンジンにおいて、
ピストンの往復動作に伴い、クランク回転と同じ周期の
1次慣性力およびその2倍周期の2次慣性力が発生し、
さらにクランクの横方向移動成分等による偶力モーメン
トが生じ、エンジンに不釣合い力が発生して振動の原因
となる。
【0003】このようなエンジン振動を打消すために、
クランクウェブにクランクウェイトを設けるとともに、
クランク軸と同期して回転する別の軸にバランサ(バラ
ンサウェイト)を設けたバランサ装置が従来より用いら
れている。従来のバランサ装置は、エンジンのシリンダ
ブロックにバランサウェイトの軸を支持していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
バランサ装置においては、クランク軸とバランサウェイ
ト軸との間にシリンダブロックが介在し、またシリンダ
ブロック側に設けたフライホイルや他のプーリ等との間
の配置上の制約のため、バランサとクランク軸間の距離
が離れてクランク軸の振動成分の一部がシリンダブロッ
クを介して伝播され充分な振動打消作用が得られなくな
るとともに、騒音発生の原因ともなっていた。
【0005】本発明は上記従来技術を考慮してなされた
ものであって、バランサをクランク軸に充分近接させ、
騒音発生を抑制するとともに充分な振動打消作用が得ら
れるエンジンのバランサ装置の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明では、シリンダブロックの下部に連結されク
ランク軸をその下側から支持するベアリングビームにバ
ランサを装着したことを特徴とするエンジンのバランサ
装置を提供する。
【0007】この構成によれば、バランサが、クランク
軸を直接支持するベアリングビームに取付けられるた
め、振動発生源となるクランク軸に近接してバランサが
配置され、クランク軸の振動をシリンダブロックを介す
ることなく殆ど直接的に打消すことができ、充分なバラ
ンス機能が得られるとともに、クランク回転やバランサ
回転に伴う力に基づくシリンダブロックの振動が軽減さ
れ、騒音発生が抑制される。
【0008】
【発明の実施の形態】好ましい実施の形態においては、
前記ベアリングビームの下面側に半円筒溝を形成し、こ
の半円筒溝に対応する半円筒溝を有するバランサキャッ
プを前記ベアリングビーム側の半円筒溝上に取付けて、
円筒軸孔を構成し、該円筒軸孔内にバランサを装着した
ことを特徴としている。
【0009】この構成によれば、ベアリングビーム下側
のオイルパン内に面してバランサを装着するため、スペ
ース的に余裕があり、構成が複雑とならず組立て作業も
容易にできる。また、エンジン下部に位置するためオイ
ル循環通路のレイアウト構成も簡単にできる。
【0010】さらに好ましい実施の形態においては、前
記エンジンは直列5気筒エンジンであることを特徴とし
ている。
【0011】この構成によれば、特に1次加振モーメン
トが問題となる直列5気筒エンジンにおいて、クランク
回転に伴う振動を、シリンダブロックを介することなく
殆ど直接的に効率よく振動を打消すことにより、顕著な
振動抑制作用および騒音防止作用が得られる。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例について
説明する。図1は、本発明の実施例に係る4サイクルエ
ンジンの要部構成を示す正面図、図2はそのエンジン下
部の構成を示す側面図、図3はそのエンジン底面から見
た構成を示す底面図である。また、図4および図5は、
それぞれ図2および図3のA−A部およびB−B部のバ
ランサ装置部分の断面図である。
【0013】直列5気筒のエンジン1は、下部にクラン
ク軸2を装着したシリンダブロック3と、燃焼室の上部
を構成するシリンダヘッド4と、シリンダヘッド4の上
面を覆うヘッドカバー5と、エンジン底部を覆うオイル
パン6とにより構成される。クランク軸2の回転は、こ
のクランク軸2に装着された図示しないスプロケットお
よびチェーン7を介してカム軸8のスプロケット9に伝
達され、カム10をクランク軸2に同期して回転させ
る。
【0014】シリンダヘッド4内には、排気通路11お
よび吸気通路12が形成され、それぞれその端部ポート
に排気弁12および吸気弁13が装着される。これらの
排気弁12および吸気弁13は、前記カム10によりそ
れぞれ所定のタイミングで開閉駆動される。吸気通路1
2にはインジェクタ14が臨み燃料を噴射する。
【0015】クランク軸2には、スプロケット15が装
着され、チェーン16を駆動する。このチェーン16
は、オイルポンプ17の軸18に装着されたスプロケッ
ト18aに係合し、さらに後述のバランサ22の軸に装
着されたスプロケット19およびアイドラプーリ20に
係合して、オイルポンプ17およびアイドラプーリ20
をクランク軸と同方向に回転させるとともに、バランサ
22をクランク軸2と逆方向に回転させる。
【0016】クランク軸2の下側半分はベアリングビー
ム21により直接支承される。このベアリングビーム2
1の底面側に、バランサ22を支承するバランサキャッ
プ23が取付けられる。ベアリングビーム21の底面側
には、半円筒状の溝21aが形成され、バランサキャッ
プ23側には、この溝21aに対応する形状の同じく半
円筒状の溝23aが形成される(図1、図4参照)。バ
ランサ22は、これらの溝21a,23aにより形成さ
れた円筒状の軸孔内に装着される。
【0017】このバランサ22は、図2に示すように、
直列5気筒エンジン1のクランク軸2の軸心2cに沿っ
て設けられる。バランサ22は、断面が茸状の頭部22
aと脚部22bからなるバランサウェイト部分(図5参
照)を両側2カ所に有し、その間を中間軸22cで連結
し、各連結部および両端部をジャーナル部22dで回転
可能に支持した構成であり、一方の端部に駆動用の軸2
2eが設けられる。両方のバランサウェイト部分は、そ
れぞれ頭部と脚部が逆向きに設けられている。このバラ
ンサ22の端部の軸22eには、スプロケット19が装
着され、前述のクランク軸2のスプロケット15に巻回
係合するチェーン16が係合して、クランク軸2の回転
に連動してバランサ22を回転させる。
【0018】水平直列配置の5気筒エンジン1の各気筒
は、シリンダボア24とその下部に設けたクランク室2
5からなり、クランク室25内にクランク軸2が装着さ
れる。各シリンダボア24はボア壁26で分離され、こ
のボア壁26の下部に連続してブロック壁27が一体形
成され各クランク室25を分離する。
【0019】クランク軸2の端部には、前述のカム駆動
用のチェーン7、およびオイルポンプ18、アイドラプ
ーリ20およびバランサ22を駆動するためのチェーン
16が巻回されるとともに、発電機やエアコン用コンプ
レッサ等のエンジン補機を駆動するためのプーリ28が
装着され補機ベルト29が巻回される。
【0020】バランサ22は、図3に示すように、軽量
化および補強のための多数のリブ21bが形成されたベ
アリングビーム21の底面に、バランサキャップ23で
覆われて保持される。バランサキャップ23は、その複
数ヵ所に設けた取付け孔30を介してボルト(図示しな
い)によりベアリングビーム21の底面に固定される。
なお、図3において、バランサ22は、バランサキャッ
プ23により覆われているが、図の明瞭化のために実線
で表わしてある。ベアリングビーム21は、各気筒を分
割する位置にビーム31を有し、このビーム31に設け
た挿通孔32を通してボルト(図示しない)によりシリ
ンダブロック3の各気筒のブロック壁27(図2)の底
部に固定される。
【0021】ベアリングビーム21には、図3および図
5に示すように、各ビーム位置にオイルギャラリ33が
形成され、バランサ22に沿って形成されたオイル通路
34および適当な位置に設けたオイルポート35を介し
てバランサ22にオイルを供給する。供給されたオイル
は適当な位置に設けた排出口(図示しない)から下側の
オイルパン内に自然落下し、再びオイルポンプ17によ
り吸引されエンジン内を循環する。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、バランサが、クランク軸を直接支持するベアリング
ビームに取付けられるため、振動発生源となるクランク
軸に近接してバランサが配置され、クランク軸の振動を
シリンダブロックを介することなく殆ど直接的に打消す
ことができ、充分なバランス機能が得られるとともに、
クランク回転やバランサ回転に伴う力に基づくシリンダ
ブロックの振動が軽減され、騒音発生が抑制される。
【0023】また、前記ベアリングビームの下面側に半
円筒溝を形成し、この半円筒溝に対応する半円筒溝を有
するバランサキャップを前記ベアリングビーム側の半円
筒溝上に取付けて、円筒軸孔を構成し、該円筒軸孔内に
バランサを装着する構成とすれば、、ベアリングビーム
下側のオイルパン内に面してバランサを装着するため、
スペース的に余裕があり、構成が複雑とならず組立て作
業も容易にできる。また、エンジン下部に位置するため
オイル循環通路のレイアウト構成も簡単にできる。
【0024】さらに、特に1次加振モーメントが問題と
なる直列5気筒エンジンに対し本発明を適用すれば、ク
ランク回転に伴う振動を、シリンダブロックを介するこ
となく殆ど直接的に効率よく振動を打消すことにより、
顕著な振動抑制効果および騒音防止効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用されるエンジンの正面図。
【図2】 図1のエンジンの下部要部の縦断面図。
【図3】 図1のエンジンの底面図。
【図4】 図2、図3のA−A部分のバランサの断面
図。
【図5】 図2、図3のB−B部分のバランサの断面
図。
【符号の説明】
1:エンジン、2:クランク軸、3:シリンダブロッ
ク、4:シリンダヘッド、5:ヘッドカバー、6:オイ
ルパン、15:スプロケット、16:チェーン、17:
オイルポンプ、18:オイルポンプの軸、19:バラン
サのスプロケット、21:ベアリングビーム、22:バ
ランサ、23:バランサキャップ、24:シリンダボ
ア、25:クランク室、26:ボア壁、27:ブロック
壁、30:取付け孔、31:ビーム、32:挿通孔、3
3:オイルギャラリ、34:オイル通路、35:オイル
ポート。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダブロックの下部に連結されクラン
    ク軸をその下側から支持するベアリングビームにバラン
    サを装着したことを特徴とするエンジンのバランサ装
    置。
  2. 【請求項2】前記ベアリングビームの下面側に半円筒溝
    を形成し、この半円筒溝に対応する半円筒溝を有するバ
    ランサキャップを前記ベアリングビーム側の半円筒溝上
    に取付けて、円筒軸孔を構成し、該円筒軸孔内にバラン
    サを装着したことを特徴とする請求項1に記載のエンジ
    ンのバランサ装置。
  3. 【請求項3】前記エンジンは直列5気筒エンジンである
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のエンジンの
    バランサ装置。
JP25131796A 1996-09-24 1996-09-24 エンジンのバランサ装置 Expired - Lifetime JP3494423B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25131796A JP3494423B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 エンジンのバランサ装置
US08/936,430 US5893346A (en) 1996-09-24 1997-09-24 Engine balance shaft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25131796A JP3494423B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 エンジンのバランサ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1096450A true JPH1096450A (ja) 1998-04-14
JP3494423B2 JP3494423B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=17221019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25131796A Expired - Lifetime JP3494423B2 (ja) 1996-09-24 1996-09-24 エンジンのバランサ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5893346A (ja)
JP (1) JP3494423B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978280A1 (en) * 1998-08-12 2008-10-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine balance shafts supporting structure

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6237442B1 (en) * 1996-07-09 2001-05-29 Simpson Industries, Inc. High value static unbalance-type balance shafts
KR20000057673A (ko) 1996-12-21 2000-09-25 볼프강 후텐로커 왕복 피스톤 내연 기관의 크랭크 케이스 지지 구조체
EP0979929B1 (de) * 1998-08-11 2004-12-15 Wenko AG Burgdorf Hubkolbenmotor mit Kipphebel-Ventilsteuerung
US6581495B2 (en) 2000-01-26 2003-06-24 International Engine Intellectual Property Company, Llc Balancer shaft
US6988479B2 (en) * 2002-04-23 2006-01-24 Cloyes Gear And Products, Inc. Integrated drive sprocket and gear for balance shaft
US20050284254A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Eagle-Picher Industries, Inc. Balance shaft
US8734309B2 (en) * 2005-08-19 2014-05-27 Dixie Consumer Products Llc Forming die assembly with enhanced stop
US8020528B1 (en) 2007-12-03 2011-09-20 Brunswick Corporation Counterweight shaft construction which reduces aeration when submerged or partially submerged below the surface of a liquid
US8668457B2 (en) 2010-10-29 2014-03-11 United Technologies Corporation Gas turbine engine trim balance
CN113047976A (zh) * 2021-04-16 2021-06-29 江苏江动柴油机制造有限公司 一种新型发动机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57193745A (en) * 1981-05-25 1982-11-29 Yamaha Motor Co Ltd Crankcase of internal combustion engine having balancer shaft
JPS57195944A (en) * 1981-05-29 1982-12-01 Yamaha Motor Co Ltd Balancer device of internal combustion engine
US4703725A (en) * 1986-05-29 1987-11-03 Chrysler Motors Corporation Mounting of an engine balancing device
CA1328588C (en) * 1987-05-15 1994-04-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha (Also Trading As Honda Motor Co., Ltd .) Internal combustion engine
US5044333A (en) * 1989-06-05 1991-09-03 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Balancing arrangement for internal combustion engine
JP2527059B2 (ja) * 1990-01-10 1996-08-21 カシオ計算機株式会社 効果装置
JPH06137162A (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 Sanshin Ind Co Ltd 船外機のエンジン
JP3121459B2 (ja) * 1992-10-29 2000-12-25 ヤマハ発動機株式会社 船外機のエンジン
JP3225153B2 (ja) * 1994-01-11 2001-11-05 三信工業株式会社 船外機用4サイクルエンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1978280A1 (en) * 1998-08-12 2008-10-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Engine balance shafts supporting structure

Also Published As

Publication number Publication date
US5893346A (en) 1999-04-13
JP3494423B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494423B2 (ja) エンジンのバランサ装置
JPH0389047A (ja) 並列多気筒エンジンのバランサ装置
US6513474B2 (en) Assembly to secure engine camshaft
US6640766B2 (en) Bearing case for engine
JP2003042230A (ja) V型エンジンのバランサ構造
JP4025622B2 (ja) 汎用単気筒エンジン
US6722860B2 (en) Oil pump mounting structure
US6799548B2 (en) Bearing case for engine
JP2001082165A (ja) エンジンの振動低減装置
JPH07167218A (ja) エンジンにおけるバランサ支持装置
JP4567925B2 (ja) 車両用エンジン
JPH0148390B2 (ja)
JP3959959B2 (ja) エンジンのシリンダ通気孔構造
JPH0721851Y2 (ja) 4サイクルエンジンのケース構造
JPH088288Y2 (ja) Dohc型内燃機関のシリンダヘッド
JP3328540B2 (ja) バーチカルエンジンのクランク軸支持構造
JP3795429B2 (ja) 船外機用バーチカルエンジン
JP2958722B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッドカバー構造
JP4161774B2 (ja) 4サイクルエンジンにおけるカムシャフト支持構造
JP2576593B2 (ja) 4サイクルエンジンのカムチエン潤滑装置
JP2529893Y2 (ja) Dohcエンジンのシリンダヘッド
JPH0335350U (ja)
KR890004313Y1 (ko) 내연기관의 평형축용 베어링 장치
JPH0240279Y2 (ja)
JP3006264B2 (ja) エンジンのテンショナ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term