JPS6310913A - 雑音除去回路 - Google Patents

雑音除去回路

Info

Publication number
JPS6310913A
JPS6310913A JP61155708A JP15570886A JPS6310913A JP S6310913 A JPS6310913 A JP S6310913A JP 61155708 A JP61155708 A JP 61155708A JP 15570886 A JP15570886 A JP 15570886A JP S6310913 A JPS6310913 A JP S6310913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch means
noise
delay
output
input signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61155708A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomotaka Saito
斉藤 智隆
Akira Wada
晃 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61155708A priority Critical patent/JPS6310913A/ja
Priority to US07/066,094 priority patent/US4760279A/en
Priority to EP87109329A priority patent/EP0251275B1/en
Priority to DE8787109329T priority patent/DE3776209D1/de
Publication of JPS6310913A publication Critical patent/JPS6310913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、信号中に含まれる雑音(ノイズ)を除去す
るための雑音除去回路に関する。
(従来の技術) 一般に、雑音除去回路としては、第4図ないし第6図に
示すような回路が知られている。これらの回路について
は、「特許パルス回路技術事典」鈴木康夫・樋口底周 
共編 (オーム社)のP2S5に示されている。第4図
の回路は、防ぎたいノイズのレベルがハイ(”H”)レ
ベル側か、ロー(”L”)レベル側かが予めわかってい
る場合に最適な回路で、遅延回路11とアンドゲート(
あるいはオアゲート)12とから構成される装置上記の
ような構成において、入力端子13に入力信号eiが供
給されると、この信号e1がアンドゲート12の一方の
入力端に供給されるとともに、遅延回路11によって所
定時間遅延された信号eaがアンドゲート12の他方の
入力端に供給される。そして、上記アンドゲート12の
出力端に接続された出力端子14から出力信号eOを得
るようになっている。上記アンドゲート12の出力は、
入力信号eiと上記遅延回路の出力eaとが共に“H”
レベルの時に″HITレベル、それ以外の時には“L”
レベルとなる。
従って、上記遅延回路11の遅延時間を雑音時間より長
く設定しておけば正方向のノイズを除去できる。一方、
負方向のノイズを除去する際には、上記アンドゲート1
2に代えてオアゲートを用いる。
しかし、このような構成の雑音除去回路では、“HT+
レベル側のノイズに対する保護か、“L ”レベル側の
ノイズに対する保護かに応じて2つの回路を使い分ける
必要がある。また、最近のマイクロコンピュータのよう
に、意味のある信号レベルをプログラムによって“H”
あるいは“L ITのどちらにも設定可能なものに対し
ては上記第4図の回路では対処できない。
このような欠点を除去し、正負いずれの方向のノイズに
も対処可能にするためには、第5図に示すように2つの
遅延回路111と112とアンドゲート121.オアゲ
ート122を用いた2段構成とし、まず前段で正方向の
ノイズを除去した後、後段で負方向のノイズを除去すれ
ば良い。あるいは第6図に示すように、アンドゲート1
51〜153およびノアゲート16から成る多数決論理
回路17を構成し、入力信号ei、遅延回路111の出
力eaおよび遅延回路112の出力ebの多数決論理を
取っても良い。しかし、上記第5図および第6図に示す
ような構成では、回路構成が複雑化して素子数の増加や
パターン占有面積の増大を招く欠点がある。
(発明が解決しようとする問題点) 上述したように、従来の雑音除去回路は、回路構成の複
雑化を招くことなく正負両方向のノイズを除去すること
が困難であった。
この発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、回路構成の複雑化を招くこと
なく正負両方向のノイズを除去できる雑音除去回路を提
供することである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明においては、上記の目的を達成するために、一
端が第1の電位供給源に接続され入力信号でオン/オフ
制御される第1のスイッチ手段、一端が第2の電位供給
源に接続され上記入力信号でオン/オフ制御される第2
のスイッチ手段、上記入力信号を遅延する遅延手段、お
よび上記第1゜第2のスイッチ手段の他端間に直列接続
され上記遅延手段の出力でそれぞれオン/オフ制御され
る第3.第4のスイッチ手段とによって雑音除去回路を
構成している。
(作用) 上記のような構成において、第1.第2のスイッチ手段
は相補的にスイッチング動作し、且つ上記第3.第4の
スイッチ手段も相補的にスイッチング動作し、上記第3
のスイッチ手段と上記第4のスイッチ手段との接続点か
ら出力を得るよう゛にしており、遅延手段を介した信号
が入力信号の変化に対して所定時間遅れることを利用し
、ノイズが入力された際に上記第1ないし第4のスイッ
チ手段を用いて出力端をハイインピーダンス状態に設定
することにより、直前の出力データを保持するようにし
ている。これによって、ノイズが上記遅延手段の遅延時
間より短時間であれば、入力された正負両方向のノイズ
を除去できる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について第1図を参照して説
明する。入力信号+jが供給される入力端子18には、
一端がN源Vccに接続されたPチャネル型のMOSト
ランジスタQ1、および一端が接地点に接続されたNチ
ャネル型のMOSトランジスタQ2のゲートがそれぞれ
接続されるとともに、遅延回路19の入力端が接続され
る。上記MO8t−ランジスタQl 、Q2の他端間に
は、Pチャネル型のMOSトランジスタQ3;J′3よ
びNチャネル型のMoSトランジスタQ4が直列接続ざ
れ、これらMOSトランジスタQ3 、Q4のゲートに
は上記遅延回路19の出力端が接続される。そして、上
記MOSトランジスタQ3と04との接続点に接続され
た出力端子20から出力信号eOを得る。
上記のような構成において、第2図を参照しつつ動作を
説明する。入力端子18に定常的な“L″レベル信号が
入力されているものとすると、MOSトランジスタQ1
.Q3がオン状態、MOSトランジスタQ2 、Q4が
オフ状態となり、出力信号eOはLL Hjルベルとな
っている。今、この状態で本来意味のない短時間の正方
向のパルス信号(ノイズ)が入力されたものとする(時
刻tl、t21ffi)、!:、MoSトランジスタQ
1゜Q2のゲートには一時的に“H”レベルの信号が供
給され、MOSトランジスタQ1がオフ状態、Q2がオ
ン状態となる。この時、遅延回路19の出力eaは所定
の時間遅れ、前の出力状態である“L”レベルとなって
いるため、MOSトランジスタ。
Q3がオン状態、MOSトランジスタQ4がオフ状態と
なっており、出力端子20はハイインピーダンス状態と
なる。実際の回路では、上記出力端子20に負荷容量が
接続されるため、前の出力レベル(“H”レベル)が保
持される。上記ノイズが遅延回路19の遅延時間Δtよ
りも短ければ、M OSトランジスタQ3 、Q4のゲ
ートに“H”レベルのノイズが到達する前にMoSトラ
ンジスタQ1がオン状態、Q2がオフ状態となるため、
時刻t3.t4間にノイズの遅延信号eaによってトラ
ンジスタQ4がオン状態、トランジスタQ3がオフ状態
となっても出力端子20はハイインピーダンス状態とな
り、出力信号eOにはノイズの影響は現われない。
一方、ii HNレベルの入力信号eaに対するL 1
1レベル側のノイズも同様な動作で除去できる。
第3図は、この発明の他の実施例を示すもので、上記第
1図の回路における出力端にインバータ21゜22から
成るラッチ回路23を設けたものである。第3図におい
て前記第1図と同一構成部には同じ符号を付してその詳
細な説明は省略する。このような構成によれば、雑音除
去回路をスタティック化することが可能であり、遅延回
路19による遅延時間Δtが長くてもラッチ回路23に
よって確実に出力状態を保持できる。
[発明の効果コ 以上説明したようにこの発明によれば、回路構成の複雑
化を招くことなく正負両方向のノイズを除去できる雑音
除去回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係わる雑音除去回路を示
す図、第2図は上記第1図の回路の動作を説明するため
のタイミングチャート、第3図はこの発明の他の実施例
について説明するための回路図、第4図ないし第6図は
それぞれ従来の雑音除去回路について説明するための回
路図である。 Vcc・・・電源(第1の電位供給源) 、ea・・・
入力信号、Q1〜Q4・・・Mo8)ランジスタ(第1
ないし第4のスイッチ手段)、19・・・遅延回路(遅
延手段)、eO・・・出力信号。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 Vcc 第 2図 第6図 手続補正口 1、事件の表示 特願昭61−155708号 2、発明の名称 雑音除去回路 3、補正をする者 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 UBEビル6、
補正の対象 特許請求の範囲を別紙の通り訂正する。・2、特許請求
の範囲 (2)一端が第1の電位供給源に接続され入力信号でオ
ン/オフ制御される第1のスイッチ手段と、一端が第2
の電位供給源に接続され上記入力信号でオン/オフ制御
される第2のスイッチ手段と、上記入力信号を遅延する
遅延手段と、上記第1.第2のスイッチ手段の他端間に
直列接続され上記遅延手段の出力でそれぞれオン/オフ
制御される第3.第4のスイッチ手段とを具備じ、上記
第1.第2のスイッチ手段はそれぞれ同一レベルの信号
に対してオン/オフ状態が逆となり、上記第3.第4の
スイッチ手段はそれぞれ同一レベルの信号に対してオン
/オフ状態が逆となり、上記第3のスイッチ手段と上記
第4のスイッチ手のとの接続点から出力を得ることを特
徴とする雑音除去回路。 (3)前記第1.第3のスイッチ手段はそれぞれ第1導
電型の電界効果型トランジスタから成り、前記第2.第
4のスイッチ手段はそれぞれ第2導電型の電界効果型ト
ランジスタから成ることを特徴とする特許請求の範囲第
J項記載の雑音除去回路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端が第1の電位供給源に接続され入力信号でオ
    ン/オフ制御される第1のスイッチ手段と、一端が第2
    の電位供給源に接続され上記入力信号でオン/オフ制御
    される第2のスイッチ手段と、上記入力信号を遅延する
    遅延手段と、上記第1、第2のスイッチ手段の他端間に
    直列接続され上記遅延手段の出力でそれぞれオン/オフ
    制御される第3、第4のスイッチ手段とを具備し、上記
    第1、第2のスイッチ手段はそれぞれ同一レベルの信号
    に対してオン/オフ状態が逆となり、上記第3、第4の
    スイッチ手段はそれぞれ同一レベルの信号に対してオン
    /オフ状態が逆となり、上記第3のスイッチ手段と上記
    第4のスイッチ手段との接続点から出力を得ることを特
    徴とする雑音除去回路。
  2. (2)前記第1、第3のスイッチ手段はそれぞれ第1導
    電型の電界効果型トランジスタから成り、前記第2、第
    4のスイッチ手段はそれぞれ第2導電型の電界効果型ト
    ランジスタから成ることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の雑音除去回路。
JP61155708A 1986-07-02 1986-07-02 雑音除去回路 Pending JPS6310913A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155708A JPS6310913A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 雑音除去回路
US07/066,094 US4760279A (en) 1986-07-02 1987-06-24 Noise cancelling circuit
EP87109329A EP0251275B1 (en) 1986-07-02 1987-06-29 Noise cancelling circuit
DE8787109329T DE3776209D1 (de) 1986-07-02 1987-06-29 Rauschunterdrueckungsschaltung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61155708A JPS6310913A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 雑音除去回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310913A true JPS6310913A (ja) 1988-01-18

Family

ID=15611771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61155708A Pending JPS6310913A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 雑音除去回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310913A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228211A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Mitsubishi Electric Corp ノイズ除去回路
JPH0332216A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Nec Corp フィルタ回路
US5818264A (en) * 1996-12-17 1998-10-06 International Business Machines Corporation Dynamic circuit having improved noise immunity and method therefor
JP2008136192A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Honeywell Internatl Inc Set耐性レジスタ
JP2009130441A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Fujitsu Microelectronics Ltd データ保持回路
JP2009147926A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hynix Semiconductor Inc 歪曲されたデューティ比を補正するdllクロック生成回路
JP2012075076A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パルス幅に応じて動作するシュミットトリガー回路
JP2015012424A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 パナソニック株式会社 ラッチ及びフリップフロップ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175218A (ja) * 1983-03-24 1984-10-04 Fujitsu Ltd Cmosインバ−タ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175218A (ja) * 1983-03-24 1984-10-04 Fujitsu Ltd Cmosインバ−タ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228211A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Mitsubishi Electric Corp ノイズ除去回路
JPH0332216A (ja) * 1989-06-29 1991-02-12 Nec Corp フィルタ回路
US5818264A (en) * 1996-12-17 1998-10-06 International Business Machines Corporation Dynamic circuit having improved noise immunity and method therefor
JP2008136192A (ja) * 2006-10-27 2008-06-12 Honeywell Internatl Inc Set耐性レジスタ
JP2009130441A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Fujitsu Microelectronics Ltd データ保持回路
US8441294B2 (en) 2007-11-20 2013-05-14 Fujitsu Semiconductor Limited Data holding circuit
JP2009147926A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Hynix Semiconductor Inc 歪曲されたデューティ比を補正するdllクロック生成回路
JP2012075076A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パルス幅に応じて動作するシュミットトリガー回路
JP2015012424A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 パナソニック株式会社 ラッチ及びフリップフロップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140179A (en) Master-slave type flip-flop circuit
JPH024011A (ja) アナログスイッチ回路
JPS6310913A (ja) 雑音除去回路
KR940000253Y1 (ko) 엔모스 배타 오아게이트 회로
JPS63169118A (ja) 雑音除去回路
JP3080701B2 (ja) セットリセット型フリップフロップ回路
JPH11163686A (ja) Rsフリップフロップ
JPH0470212A (ja) 複合論理回路
US4649290A (en) Pulse generating circuit
JPH02114718A (ja) 出力バッファ回路
JPS59224914A (ja) デ−タラツチ回路
JPH02268510A (ja) ゲートアレイ装置によるバスデータ保持回路
JPS58210716A (ja) シユミツトトリガ−回路
JPH0431630Y2 (ja)
JP2735268B2 (ja) Lsiの出力バッファ
JPH054846B2 (ja)
JP2867504B2 (ja) 出力バッファ回路
SU1420664A1 (ru) Элемент с трем состо ни ми
JPS63148495A (ja) 読み出し専用記憶装置
JPH0222568B2 (ja)
JPH036124A (ja) クロックドインバータ回路
JPH01166537A (ja) オープンドレイン回路
JPH036125A (ja) クロックド同相回路
JPH0315765B2 (ja)
JPS61151725A (ja) 電子回路