JPS63107972A - 2−フェニルベンズオキセピン誘導体及び該誘導体を含有する医薬 - Google Patents

2−フェニルベンズオキセピン誘導体及び該誘導体を含有する医薬

Info

Publication number
JPS63107972A
JPS63107972A JP62150304A JP15030487A JPS63107972A JP S63107972 A JPS63107972 A JP S63107972A JP 62150304 A JP62150304 A JP 62150304A JP 15030487 A JP15030487 A JP 15030487A JP S63107972 A JPS63107972 A JP S63107972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
ring
yield
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62150304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813807B2 (ja
Inventor
Toshio Tatsuoka
立岡 敏雄
Kayoko Nomura
野村 佳代子
Fumio Sato
文夫 佐藤
Takabumi Ishihara
石原 高文
Seiji Miyano
宮野 成二
Kunihiro Sumoto
須本 國弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Publication of JPS63107972A publication Critical patent/JPS63107972A/ja
Publication of JPH0813807B2 publication Critical patent/JPH0813807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/08Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、2−フェニルベンズオキセピン誘導体及び該
誘導体を含有する医薬組成物に関する。
本発明に係る一般的(I)で表わされる新規な2−フェ
ニルベンズオキセピン誘導体及びその薬学的に許容され
る酸付加塩は、血糖降下作用、血小板凝集抑制作用及び
降圧作用を有し、医薬として有用である。
〔従来の技術〕
糖尿病は、インスリン依存性のI型と非依存性の■型に
分けられ、糖尿病の90%以上を占める■型糖尿病につ
いては、これまで食事療法を中心に、スルホニル尿素系
化合物、スルホニルアミド系化合物又はビグアナイド系
化合物がその治療目的に用いられてきた。しかしながら
、これらの薬剤は、長期投与による肝障害や強力な血1
1!降下作用による重篤な低血糖を引き起こし、使用上
注意が必要である等の問題点を有する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記経口糖尿病薬は種々の副作用を有し、又開発されて
既に30年以上経過しているがそれに代る新しい薬剤が
出現していない。
本発明者らは上記欠点のない新しいタイプの経口糖尿病
薬の開発をめざし鋭意研究を重ねた結果、2−フェニル
ベンズオキセピン誘導体が優れた血糖降下作用、降圧作
用並びに血小板凝集抑制作用を有することを見いだし、
本発明を完成した。
〔問題点を解決するための手段〕
従って、本発明は次の一般式(I): 〔式中、R1及びR2は同−又は異なって水素原子、ハ
ロゲン原子、水酸基、メチル基又はメトキシ基を示し; R3及びR4はそれぞれ独立に水素原子、低級アルキル
基又は基−(CH,)、−Y(こ\でnは1〜5の整数
を示し、Yは置換されてもよい芳香族基又は異項環基を
示す)を示すか;あるいはR3とR4が互いに結合して
窒素原子と共に置換又は無置換の異項環を形成する基を
示し;そしてR5は水素原子、ハロゲン原子、置換され
てもよい脂肪族基、ヒドロキシメチル基、エステル化も
しくはアミド化されてもよいカルボキシル基を示す。〕
で表わされる2−フェニルベンズオキセピン817.導
体及びその薬理学的に許容される酸付加塩;及びこの化
合物を含有する医薬組成物を提供するものである。
〔具体的な説明〕
前記一般式(I)で示される化合物において、低級アル
キル基R3及びR4は、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等である
。また、置換されていてもよい芳香族基又は異項環基Y
としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリル基、
アニソイル基、ジメトキシフェニル基、トリメトキシフ
ェニル基、クロロフェニル基、ヒドロキシフェニル基、
ジヒドロキシフェニル基、アルコキシカルボニルフェニ
ル基、ヒドロキシメチルフェニル基、トリフルオロメチ
ルフェニル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジル
基、クリル基、テニル基等が挙げられる。
R3及びR4が互に結合して窒素原子と共に形成されて
いる異項環は例えばピロリジン環、ピペリジン環、ピペ
ラジン環、モルホリン環、チオモルホリン環等である。
また、一般式(I)中R5で示されるハロゲン原子、と
しては塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子を
、置換されても良い脂肪族基、としては炭素数1〜10
の直鎖又は分岐鎖アルキル基、3〜7員環シクロアルキ
ル基、トリフロロメチル基、トリフロロエチル基を、又
エステル化もしくはアミド化されても良いカルボキシル
基としては炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、ア
ミノカルボニル基、炭素数2−5のモノ−またはジ−ア
ルキルアミノカルボニル基、環状アミノカルボニル基(
モルホリノカルボニル、ピペリジノカルボニル、チオホ
ルホリノカルボニル、ピロリジノカルボニル)等を挙げ
ることができる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、種々の方
法により合成することができるが、例えば次の様にして
合成することができる。
即ち、一般式(IT)中、Rl 、 RZ及びR5が水
素原子である公知の化合物CP、Bennett、et
、al、+J、Chem、Soc、、Parkin T
rans、1.(12)、2990(1979))、又
は同様の方法により合成することができる一般式(■)
: (式中、RI 、 RZ及びR5は前記の意味を有する
)で表わされるオキサビシクロへブタン誘導体を、反応
に関与しない溶媒、例えばベンゼンに溶解し、トリーn
−ブチル錫ヒドリド及びアゾビスイソブチロニトリルと
反応せしめることにより一般式(): (R’、R”及びR5は前記記載の通りである)で表わ
されるオキセピン誘導体を得ることができる。
この化合物(I)を不活性溶媒、例えばエーテルに溶解
し、臭素を加えて反応せしめることにより一般式(■)
: (式中、RI 、 R2及びR5は前記の意味を有する
)で表わされる化合物を得ることができる。この臭化物
(IV)と一般式(V): (式中、R6及びR7はそれぞれ独立に水素原子、低級
アルキル基を示すか、R6及びR7が互いに結合して窒
素原子と共に置換又は無置換の異項環を形成する基を示
す) で表わされるアミンと反応せしめることにより一般式(
■): (式中、Rl、 RZ、 RS、 R&及びR’ は前
記に同じである) で表わされる化合物を得ることができる。
この反応に用いることができる溶媒としては、反応に関
与しないもの、例えばベンゼン、メタノール等を用いる
ことができる。
化合物(Vl)を反応に関与しない適当な溶媒中、通常
用いる還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウみで還元す
ることにより一般式(Ia):(式中、RI、 Rz、
 RS、 R6及びR7は前記定義の通りである) で表わされる本発明化合物を得ることができる。
又本発明化合物は次の方法によっても合成することがで
きる。即ち、一般式(II[)で表わされるオキセピン
誘導体を、適当な不活性溶媒、例えばテトラヒドロフラ
ン、エーテル等又はそれらの混合溶媒中で、塩化水素の
存在下にn−ブチルナイトライドと反応せしめることに
より一般式(): (式中、RI 、 R2及びR5は前記定義の通りであ
る) で表わされるオキシムを得ることができる。
このオキシム(■)を適当な不活性溶媒、例えばテトラ
ヒドロフラン中で、水素化アルミニウムリチウムで還元
することにより一般式(Ib):(式中、RI 、 R
Z及びR5は前記に同じである)で表わされる本発明化
合物を立体異性体の混合物として得ることができる。
化合物(Ib)はまた、前記一般式(■)で表わされる
オキシムを無水酢酸中歪鉛末−酢酸で還元、続いて水素
化ホウ素ナトリウムで還元後アルカリ加水分解すること
によっても得ることができる。
化合物N b)は、シリカゲルクロマトグラフィー等適
当な分離手段を用いて分離することにより4種の立体異
性体に分画することができる。
また、前記化合物(I b)又はその個々の立体異性体
は、通常の方法により一般式(■)。
X  (CHz)、  Y      (■)(式中、
Xはハロゲン原子を示し、n及びYは前記の意味を有す
る) で表わされるハロゲン化物と反応させるか、相当する酸
ハライド(■′)。
X−Co  (CHz)、、−+  −Y  (■′)
と反応させたのち適当な還元剤、例えば水素化アルミニ
ウムリチウムで還元することにより一般式%式%) (式中、R1,R2,R5及びYは前記定義の通りであ
る) で表わされる本発明化合物を得ることができる。
更に、前記化合物(I b)をカルボニルジイミダゾー
ルと反応することにより一般式(■):以下余白 (式中、R+、R2,R5は前記定義の通りである。)
で表わされるオキサゾリジン化合物とし、続いて前記一
般式(■)で表わされるハロゲン化合物と反応させるこ
とにより一般式(X): (式中、R1,R2,R5及びYは前記定義の通りであ
る。) で表わされる化合物とした後、還元剤、例えば水素化ア
ルミニウムリチウムで還元することにより一般式(I 
d) : (式中、R+、Rz、Rs及びYは前記定義の通りであ
る) で表わされる本発明化合物を得ることができる。
本発明の前記一般式(1)で表わされる新規2−フェニ
ルベンズオキセピン誘導体及びその薬理学的に許容され
る塩は、それ自体単独で投与してもよいが、必要又は所
望により他の通常の薬理学的に許容される担体、賦型剤
、希釈剤と混合して所望の剤型とし、経口的又は非経口
的に投与することができ、経口的に投与するのが好まし
い。本発明の化合物の投与量は患者の状態等により異る
が、一般に0.1〜100■/kg体重/日である。
〔実施例〕
以下実施例に従って本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではないことは
いうまでもない。
尚、得られた実施例化合物の物理化学的性質を表1に示
す。表中、RI−Rsは前記一般式(1)の置換基を示
す。又立体異性体の混合物として得られた化合物中分離
可能なものは分離してその物理化学的性質を測定した。
又、化合物番号の後に付したa、b、cおよびdは、そ
の化合物の立体異性体を示す。
参考例4の化合物(4−アセトアミド−5−ヒドロキシ
−2−フェニル−2,3,4,5−テト−7t:)O−
1−ベンズオキセピン)(R4a ) 1.98g (
6,67m mole)を60mj!のエタノールに溶
解し、49m1の4N苛性ソーダ水溶液を加え6時間加
熱還流した。メタノールを留去した後、水を加え、塩化
メチレンで抽出した。抽出液は水洗後、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した。濾過後、濃縮して得られる粗結晶を
メタノール−エーテル−ヘキサンの混合溶媒より再結晶
し、1.33g (収率78.2%)の標記化合物1a
を得た。
また、参考例4の立体異性体R4bおよびR4cを用い
て同様に反応、処理することにより各々対応する立体異
性体1b(収率82.6%)およびIC(収率83.4
%)を得た。又、標記化合物は下記別法によっても合成
することができた。
参考例2の化合物(4−ヒドロキシイミノ−2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセ
ピン−5−オン) 3.73g (14,0m mol
e)を200 m lのTHFに溶解し、水冷下に2.
12g (55,8m o+ole)の水素化リチウム
アルミニウムを加え、7時間加熱還流した後、水冷下に
3n苛性ソーダ水溶液を加え、水素化リチウムアルミニ
ウムを分解し上清を分離し無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。濾過後、濃縮し、残渣をシリカゲル(300g 
)のカラムクロマトグラフィーを用い塩化メチレン−メ
タノール(90: 10)混合溶媒で溶出することによ
り、標記化合物の立体異性体1 a (344ow :
収率9゜5%) 、1 b(172n+g :収率4.
8%) 、1 c(211mg :収率5,9%)及び
1d(703nw :収率19.7%)が得られた。
参考例5〜12の化合物を用い、実施例1と同様にして
実施例2〜9の化合物を合成した。
化合物R5aより化合物2 a : 76.0%化合物
R5bより化合物2 b : 93.7%化合物R5c
より化合物2 c : 85.4%化合物R6aより化
合物3 a : 79.6%化合物R6bより化合物3
 b : 88.2%化合物R6cより化合物3 c 
: 83.4%キセビン。
化合物R7aより化合物4a:82.3%化合物R7b
より化合物4 b : 88.5%化合物R7cより化
合物4 c : 86.5%別法により   化合物4
d:9.8%旦/・ 化合物R8aより化合物5 a : 93.4%化合物
R8bより化合物5 b : 38.1%化合物R8c
より化合物5 c : 66.8%以下余白 M  (”   ”6a、6b、6c)4−7・ 化合物R9aより化合物6 a : 72.2%化合物
R9bより化合物、6 b : 89.3%化合物R9
cより化合物6C:84.3%化合物R10aより化合
物7a:57.3%化合物R10bより化合物7 b 
: 73.7%化合物R10cより化合物7c:68.
5%化合物R11aより化合物8 a : 41.7%
化合物R11bより化合物8 b : 37.8%化合
物R11cより化合物8 c : 56.6%以下余白 M  (A  ”9a、9b、9c)4−ピン。
化合物R12aより化合物9a:37.5%化合物R1
2bより化合物9 b : 63.6%化合物R12c
より化合物9 c : 64.5%ズオキセビン。
参考例13の化合物4−アセトアミド−5−ヒドロキシ
−2−(4−メトキシカルボニル)フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン(R13
a 、 R13b 、 R13c)  220m+r(
0,42m mole)を765mAのメタノールに溶
解し、7.5mj!の10%苛性ソーダ水溶液を加え2
4時間加熱還流した。反応液を冷却し、塩酸を加え酸性
とした後ベンゼンを加え減圧共沸下に濃縮し乾燥した。
次いで残渣にメタノールを加え、ジアゾメタンの溶液を
加え1時間攪拌した。溶媒を留去した後、塩化メチレン
−酢酸エチル(1: 1)混合溶媒と炭酸カリ飽和水溶
液中で、抽出分配した。
水層は更に塩化メチレンで抽出し、有機層を無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、残渣をシリカ
ゲル薄層上で展開分離(塩化メチレン:メタノール=9
71)することにより標題化合物の立体異性体10a’
 (14,5■:収率23.1%)、10b(5+ng
:収率3.8%)及び10c(5mg:収率3.8%)
を得た。
n訛、(八 I″lla 、llb 、llc 、1i
d)相当するオキシム(2−フェニル−4−ヒドロキシ
イミノ−8−ヒドロキシ−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−1−ベンズオキセピン−5−オン)385■(1,
36m mole)を用い、実施例1 (別法)と同様
に還元することにより標記化合物の立体異性体11a 
 (30■)、llb (22mg)、11c (21
mg)及び11ci (9,6mg)を得た。
以下金白 n、  (ヒ人  e′12a 、 12b)  5−
ヒドロ参考例15の化合物、883* (2,13m 
mole)を50m1のメタノールに溶解し324■(
4倍モル)の水素化ホウ素ナトリウムを水冷下に加えた
後、室温で3時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に氷
水を加え、塩化メチレンで抽出した。抽出液を水洗後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、残
渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーを用い塩化
メチレン−メタノール(95: 5)で展開溶出するこ
とにより、標題化合物の立体異性体12a、及び12b
が、各々482■(収率54.3%)および、167■
(収率18.8%)得られた。
ラヒドロー1−ベンズオキセピン。
I 参考例16の化合物(4−メチルアミノ−2−フェニル
−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピ
ン−5−オン)を用い、実施例12と同様に反応、処理
することにより標題化合物の2種の立体異性体13a 
 (収率23.6%)および13b(収率31.4%)
が得られた。又、標記化合物は、下記別法によっても合
成することができた。
参考例25の化合物(R25c)(9−フェニル−9,
10,10a 、 3a−テトラヒドロ−〔1〕−ベン
ズオキセピン(4,5−d)オキサゾリジン−2−オン
)286m mole(1,02m mole)を50
m1のテトラヒドロフラン(THF)に溶解し、水冷下
に155.2mg (4,08m mole)の水素化
リチウムアルミニウムを加え、2時間加熱還流した。反
応液は水冷下に3Nの苛性ソーダ水溶液で分解し、上澄
液を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
濾過後、′a縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマト
グラフィーを用い塩化メチレン−メタノール(97:3
)で溶出することにより237■(収率86.4%)の
標題化合物(13C)が得られた。
また、参考例25の立体異性体(R25d)を用い、同
様に反応、処理することにより対応する標題化合物13
dが収率82.5%で得られた。
旦l・ CI(。
参考例17の化合物(4−N、N−ジメチルアミノ−2
−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベン
ズオキセピン−5−オン)を用い、実施例12と同様に
反応、処理することにより標題化合物の2種の立体異性
体14a (収率59.9%)及び14b(収率18.
9%)が得られた。又、標記化金物は、下記別法によっ
ても合成することができた。即ち、参考例27の化合物
(R27c及びR27d)を用いて、実施例13別法と
同様に還元することにより標記化合物の立体異性体14
c及び14dが各々88.3%及び84.1%の収率で
得られた。
ドロー1−ベンズオキセピン。
I 参考例14の化合物(4−ブロム−2−フェニル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−5
−オン) 1.02g (3,22m mole)を6
0m1のテトラヒドロフランに溶解し、5.71 g(
30当景)のイソプロピルアミンを加え一昼夜加熱攪拌
した。反応液を冷却し、水冷下に725■(19,1m
 mole)の水素化ホウ素ナトリウムと10m1のメ
タノールを加え、室温で6時間攪拌した。
反応液を濃縮し氷水を加えた後、塩化メチレンで抽出し
た。抽出液は、水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。濾過後、濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマ
トグラフィーを用い、塩化メチレン−メタノール(98
: 2)で展開溶出すると標題化合物の立体異性体15
a;15bが各々255rNl(収率26.7%)及び
120mg (収率12.6%)得られた。
以下余白 W、(入  e′16b 、 16c)  4−ペン’
;実施例1の化合物1b(4−アミノ−5−ヒドロキシ
−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−
ベンズオキセピン)150■(0,59mrno te
)を25mj!のジオキサンに溶解し、813曙(5,
9m mole)の炭酸カリウム及び0.86m#(0
,71m mole)のベンジルプロミドを加え、−昼
夜加熱還流した。
溶媒を留去し、水を加え、塩化メチレンで抽出し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し残渣をシ
リカゲルのカラムクロマトグラフィーを用い塩化メチレ
ン−メタノール(98: 2)で溶出すると56.9■
(収率42.0%)の標題化合物16bが得られた。
また、立体異性体1cを用いて同様に反応、処理するこ
とにより対応する標題化合物16cが収率38.4%で
得られた。
実施例1の化合物1a (4−アミノ−5−ヒドロキシ
−2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−
ベンズオキセピン)  180mg (0,71mmo
le)を36m1のジオキサンに溶解し、0.58mA
(5当量)のフェニルエチルプロミドを加え、−昼夜加
熱還流した。溶媒を留去し、水を加え、塩化メチレンで
抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃
縮し残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーを用
い塩化メチレン−メタノール(98:1)で溶出すると
96.8■(収率38.2%)の標題化合物17aが得
られた。
また、立体異性体1b、1c、1dを用いて同様に反応
、処理すると対応する標題化合物17b。
17c、17dが各々42.3%、 62.3%、87
.7%の収率で得られた。
実施例1の化合物1b(4−アミノ−5−ヒドロキシ−
2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベ
ンズオキセピン)100■(0,392m mole)
を20m1のジオキサンに溶解し、271w (1,9
6m mole)の炭酸カリウムと0.18m1(1,
18m mole)のフェニルプロピルプロミドを加え
、−昼夜加熱還流した。溶媒を留去し、水を加え、塩化
メチレンで抽出した。抽出液は、水洗後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。濾過後、?awiし、残渣をシリ
カゲルのカラムクロマトグラフィーを用い塩化メチレン
−メタノール(98: 2)で溶出すると100■(収
率68.5%)の標題化合物18bが得られた。
また、立体異性体1cを用いて同様に反応、処理すると
、対応する標題化合物18cが収率71.8%の収率で
得られた。
実施例1の化合物1c(4−アミノ−5−ヒドロキシ−
2−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベ
ンズオキセピン) 500 rngを30m6のDMF
に溶解し、2.76m1(19,6m mole)のト
リエチルアミンと772■(4,7m mole)の3
−ピコリルクロリド塩酸塩を加え、45℃で18時間攪
拌した。DMFを留去し、炭酸水素ナトリウム水溶液を
加え、塩化メチレンで抽出した。抽出液は、水洗後無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、残渣を
シリカゲルのカラムクロマトグラフィーヲ用い、塩化メ
チレン−メタノール(97:3)で溶出すると305■
(収率45.0%)の標題化合物19cが得られた。
以下丘ゴ 実施■皿、(止金11号皿りエニ且工旦土之ユ実施例6
の化合物6c (4−アミノ−5−ヒドロキシ−2−(
4−メトキシフェニル)−2,3゜4.5−テトラヒド
ロ−1−ベンズオキセピン)を用い、実施例19と同様
に、トリエチルアミンの存在下、パラメトキシフェニル
エチルプロミドと反応、処理することにより収率40.
8%の収率で標題化合物20cが得られた。
以下余白 lL[1,(A  ′:′21c 5−ヒドロキシーズ
オキセビン 実施例6の化合物6c(4−アミノ−5−ヒドロキシ−
2−(4−メトキシフェニル)−2,3゜4.5−テト
ラヒドロ−1−ベンズオキセピン)を用い、実施例19
と同様にトリエチルアミンの存在下フェニルプロピルプ
ロミドを反応、処理することにより収率33.9%の収
率で標題化合物21cが得られた。
以下全白 実墨■筐、 (ヒ人  122a)8−クロル−5−キ
セピン 実施例4の化合物4a (4−アミノ−5−ヒドロキシ
−8−クロル−2−フェニル−2,3,4゜5−テトラ
ヒドロ−1−ベンズオキセピン)を用い、実施例17と
同様に反応、処理することにより標題化合物22aが収
率88%で得られた。
裏庭±益、  (人 、e′23a)8−りO/L/−
5−キセビン 実施例4の化合物4a(4−アミノ−5−ヒドロキシ−
8−クロル−2−フェニル−2,3,4゜5−テトラヒ
ドロ−1−ベンズオキセピン)を用い、実施例17と同
様に反応、処理することにより標題化合物23aが収率
81%で得られた。
1庭±旦、(ヒ人  ″24b)5−ヒドロキシ−実施
例10の化合物10b(4−アミノ−5−ヒドロキシ−
2−(4−メトキシカルボニルフェニル)−2,3,4
,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン)を用い、
実施例17と同様に反応、処理することにより標題化合
物が収率51%で得られた。
以下余白 実施例25.  (人   25b 、25c)5−ヒ
ドロ参考例19の化合物R19b (5−ヒドロキシ−
4−N−(1−オキソ−4−フェニルブチル)アミノ−
2−フェニル−2、3’ 、 4 、5−テトラヒドロ
−1−ベンズオキセピン)278mg (0,72m 
mole)を50m1のTHFに溶解し、220ag 
(5,8mmole)の水素化リチウムアルミニウムを
加え、17時間加熱還流した。反応液に水冷下3Nの苛
性ソーダ水溶液を加え、分解し、上澄液を分離した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、残
渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーを用い塩化
メチレン−メタノール(98:2)で溶出すると175
mg (収率65.3%)の標題化合物25bが得られ
た。
また、参考例19の立体異性体R19cを用い同様に反
応、処理すると対応する標題化合物25cが収率75.
7%の収率で得られた。
実施例25と同様にして、参考例20 、21 、22
 。
23 、24の化合物を用いて実施例26〜30(化合
物番号26〜30)を得た。
化合物R20aより化合物26a:92%化合物R20
bより化合物26bニア1%化合物R20cより化合物
26C:87%以下余白 M、  (人 ’ ”27a 、27b 、27c) 
 5−ヒズオキセピン 化合物R21aより化合物27a:85%化合物R21
bより化合物27b:80%化合物R21cより化合物
27c:92%化合物R22bより化合物28bニア8
%化合物R22cより化合物28c:82%ヒドロ−1
−ベンズオキセピン ■ 化合物R23aより化合物29a:36%化合物R23
bより化合物29b:66%化合物R23cより化合物
29C:64%以下余白 a、(人   30b  30c)  5−ヒ’ロキセ
ビン 化合物R24bより化合物3Qb:32%化合物R24
cより化合物30c:28%ズオキセピン CI+。
参考例26の化合物R26b(1−フェニルエチル−9
,10,10a 、 3a−テトラヒドロ−〔1〕−ベ
ンズオキセピノ C4,5−d)オキサゾリジン−2−
オン)  261mg (0,68m mole)を6
0mj!のTHFに溶解し、103nr(2゜71m 
mole)の水素化リチウムアルミニウムを加え6時間
加熱還流した。
反応液に水冷下3Nの苛性ソーダ水溶液を加え、分解し
、上澄液を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
濾過後、濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグ
ラフィーを用いヘキサン−酢酸エチル(85: 15)
で溶出すると162■(収率64.1%)の標題化合物
31bが得られた。
また、参考例26の立体異性体R26cを用いて同様に
反応、処理すると対応する標題化合物31cが収率69
.9%で得られた。
1指団共、 (ヒ人  ”32b 、32c)5−ヒド
ロズオキセピン 参考例28の化合物(R28b及びR28c)を用いて
実施例31と同様に反応、処理することにより、標記化
合物32b及び32cを各々85.0%及び59.4%
の収率で得た。
以下余白 a、  (A   33c  5−ヒFtl−1”z−
ピン ■ 参考例29の化合物R−29c (1−(ピリジン−3
−イル)エチル−9−フェニル−9,10,10a。
3aテトラヒドロ−〔1〕−ベンズオキセピノ(4,5
−d)オキサゾリジン−2−オン〕380■を50m1
のエタノールに溶解し、50m/の4N・苛性ソーダ水
溶液を加え2時間加熱環流した。冷却後、水を加え、塩
化メチレンで抽出した。
抽出液は、水洗後無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
濾過後、濃縮すると210呵(収率59.3%)の標題
化合物33cが得られた。
次に、前記の実施例において使用した出発化合物の製造
方法を、次の参考例に示す。
−オン 3.4−ベンゾ−5−オキソ−1−フェニル−2−オキ
サビシクロ(4,1,0)へブタン4.49g(19m
モル)を200 m lのベンゼンに溶解し、6.09
g  (1,1当it)のトリーn−ブチル錫ヒドリド
と1.7.5g (0,55当量)のアゾビスイソブチ
ロニトリルを加え1時間加熱還流した。冷却後、反応液
を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮
し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーを用
いヘキサン−酢酸エチル(95:5)で溶出すると3.
88g (収率85.7%)の標記化合物が得られた。
参考例1の化合物(2−フェニル−2、3、4。
5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−5−オン)
 5.36g (22,5m mole)を130mA
のテトラヒドロフランと230mj2のエーテルの混合
溶媒に溶解し、13.4mlの塩化水素飽和エーテルを
加え、−20℃に冷却した。この溶液に、5.79m1
(49,5m mole)のn−ブチルナイトライドを
滴下し、冷凍庫(−15°〜−20℃)中に2日間放置
した0反応液に飽和塩化ナトリウム水溶液を加え、有機
層を分離した。有機層は水洗後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。濾過後、濃縮し、ヘキサンで処理した後乾
燥すると、標記化合物5.46g(収率90.8%)が
得られた。
参考例2の化合物(4−ヒドロキシイミノ−2−フェニ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセ
ピン−5−オン)308■(1,15m mote)を
23m1!の無水酢酸に溶解し、280■(3,75当
量)の亜鉛末を加え、0.658m1(10当量)の酢
酸を室温にて滴下した。室温で3時間撹拌後、反応液を
濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、濾過し亜鉛末を除
去した。濾液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、水
洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮
し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーを用
い、ヘキサン−酢酸エチル(7: 3)で展開溶出する
と137■(収率40.3%)の標記化合物が立体異性
体(R3a 、 R3b)の混合物(生成比1:1)と
して得られた。
二l」」昌LLに1二でレボ(←L丸旦参考例3の化合
物(4−N−アセチルアミノ−2−フェニル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−5−オ
ン)(R3a)797■(2,70m mole)を5
0%メタノールに?容解し、411ay (10,8m
 mole)の水素化ホウ素ナトリウムを−50〜−2
0℃で加え、5時間撹拌した。反応液を濃縮し、氷水を
加え、塩化メチレンで抽出した。
抽出液を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過後
濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル
/塩化メチレン:メタノール=98:2)に付し、標記
化合物の立体異性体(R4a、及びR4b)を夫々22
5■(28,0%)および485■(60,4%)を得
た。
また、参考例3の立体異性体(R3b)を用いて同様に
処理することにより、はソ゛選択的に標記化合物の一異
性体(R4c)が得られた(収率85%)。
奎考貫エニ上主・ 参考例1,2.3および4に準じて、相当するオキサビ
シクロへブタン誘導体を原料として参考例5〜13の化
合物を合成した。
以下金目 皇考■土土 4−ブロモ−2−フェニル−2,3゜参考
例1の化合物(2−フェニル−2、3、4゜5−テトラ
ヒドロ−1−ベンズオキセピン−5−オン)800ag
 (3,36mモル)を80mAの無水エーテルに溶解
し、水冷下808■(1,5当量)の臭素を15分間で
滴下した。反応液を亜硫酸ナトリウム水溶液で洗浄後、
水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し
、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーを用い
ヘキサン−酢酸エチル(98: 2)で溶出すると1.
02g <収率95.7%)の標記化合物が、ジアステ
レオマーR14a、及びR14b (生成比3:1)の
混合物として得られた。
皇主班上14−(4−メチルビページニル)−一5−オ
ン 参考例14の化合物(4−ブロモ−2−フェニル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズオキセピン−5
−オン)970rrg(3,1m mole)を100
m1のベンゼンに溶解し、3.1g(10当量)のN−
メチルビペラジンを加えて7時間加熱還流した。溶媒を
流去し、残渣に水を加え、塩化メチレンで抽出した。抽
出層を水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過
後、濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフ
ィーを用い塩化メチレン−メタノール−(90: 10
)で展開溶出すると、標記化合物のジアステレオマーR
15a、及びR15bが各々700■(収率55.1%
)および220■(収率17.3%)得られた。
皇豆健」二」・ 参考例15と同様に反応して参考例16〜18の化合物
を得た。
実施例1の化合物(4−アミノ−5−ヒドロキシ−2−
フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズ
オキセピンH1b)200■(0,784m mole
)ヲ50 mlの塩化メチレンに溶解し、155m(0
,941m mole)のγ−フェニル酪酸と1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド塩酸塩180mg (0,94m mole)を加え
、室温で17時間撹拌した。反応液を水洗後、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。濾過後濃縮し、残渣をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル/塩化メチレン:メタ
ノール=97:3)に付し、標記化合物(R19b)2
81■(93,1%)を得た。
また、立体異性体(1c)を用いて同様に処理すると標
記化合物立体異性体(R19c)を得る事ができたく収
率93.7%)。
皇考■抑二U・ 参考例19に準じ、実施例1の化合物より参考例20〜
24の化合物を得た。
実施例1の化合物(4−アミノ−5−ヒドロキシ−2−
フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンズ
オキセピン)(la)200■(0,784m mol
e )を30mAのベンゼンに溶解し、127■(0,
784m mole)のカルポジイミダゾ−)Lt ヲ
加工、3時間加熱撹拌した。溶媒を留去した後残渣をカ
ラムクロマトグラフィー(シリカゲル/塩化メチレン:
メタノール=99:、1)に付し、標記化合物(R25
a)158q (71,7%)を得た。
また、1aの立体異性体(lb、lc、ld)を用いて
同様に処理することにより標記化合物の立体異性体(R
25b 、R25c、及びR25d)が得られた。
−d オキサゾミジン−2−オン 参考例25の化合物(9−フェニル−9,10゜10a
 、 3 a−テトラヒドロ−〔1〕−ベンズオキセピ
ノ (4,5−d)オキサゾリジン−2−オン)(R2
5b)235mg (0,84m mole)を40m
1のジオキサンに溶解し、100mg (2,51m 
mole)の水素化ナトリウム(60%油懸湯)を加え
て110℃30分加熱撹拌した。冷却後、10rrlの
ジメチルスルホキシド(DMSO)及び0.343mj
?  (2,51m mole)のフェネチルプロミド
を加え、110℃で2時間撹拌した。溶媒を留去後、氷
水を加えエーテルで抽出した。抽出液は以下通常の方法
により水洗、乾燥後溶媒を留去し、残渣をカラムクロマ
トグラフィー(シリカゲル/ヘキサン:酢酸エチル=8
=2)に付すことにより標記化合物(R26b)266
■(82,6%)を得た。又、参考例25の立体異性体
(R25c)を用いると標記化合物の立体異性体(R2
6c)が得られた。
皇考班近二皿・ 参考例26の方法と同様にして、参考例25の化合物よ
り参考例27〜29の化合物を得た。
尚、上記参考例の化合物の物理化学的性質を第2表、第
3表、及び第4表に示す。
以下余N l11、(カプセル (1)実施例1の化合物(lc)   10■(2)乳
糖       59.5mg(3)トウモロコシ澱粉
      80■4    又   無     イ
                      0.5
■計150■ 上記をよく混合して常法によりゼラチンカプセルに充填
した。
1月上LLffi旺L (1)実施例1の化合物(Ic)   10■(2)乳
糖       59゜ (3)トウモロコシ澱粉      70■(4)トウ
モロコシ澱粉のり    10■(5スープ1ン マグ
ネシムラム l 計150■ 上記を常法により混合、打錠して錠剤とした。
〔発明の効果〕
本発明の化合物は血糖降下作用、血圧降下作用及び血小
板凝集抑制作用を有する、これらの作用は、以下の方法
により試験した。
1、血糖降下作用 5〜6週令の雄性ddY系マウスを24時間絶食して用
いた。被験薬はcMc′!A濁液として経口投与した。
投与30分後に眼底血管より血液を採集し、直ちに遠心
分離して血清中のグルコース濃度をグルコースオキシダ
ーゼ法(市販のキットを用いた)により測定した。
2、血圧降下作用 20週令の雄性高血圧自然発生ラット(SHR)を用い
た。エーテルで麻酔し、大腿動脈にカニユーレを挿入し
、術後1日以上を経てからそのカニユーレを圧トランジ
ューサに接続、無麻酔下、無拘束下に血圧を連続的に測
定した。被験薬は0.5%CMC懸濁液とし、SHRを
一夜絶食した後経口投与した。
3、血小板凝集抑制作用 健常男性及び体重4 kg前後の雄性日本白色家兎の血
小板を用いた。人の場合は肘静脈より、兎の場合は耳動
脈より血液を採取、それぞれ0.31%及び0.38%
クエン酸を加えた。遠心分離により多血小板血漿(PR
P)を調製した後透過性血小板凝集能測定装置(理科電
気社製AGGREGO−METERRAM−61)を用
いて血小板凝集能を測定した。凝集惹起薬としては、A
DP、アラキドン酸、コラーゲン、血小板活性化因子(
PAF) 、エビネフィリン及びCa+″イオノフオア
A−23187を使用した。被験薬はDMSOに溶解し
、PPPに添加した。
〔結 果〕
本発明化合物のうち実施例番号(化合物番号)が1 (
lb、lc、ld)、4 (4c)、6 (6c)。
? (7b 、 7 c)、10 (10a 、 10
c)、11 (llc)、13(13a 、 13b 
、 13c)、14 (14c)、16 (16cL1
7(17b、17c)、18 (18c)、20 (2
0c)、25 (25c)。
26 (26c)、27 (27c)、28 (28c
)、31 (31c)、32(32c )の化合物は、
10rcg/kgの量で有意な血糖降下作用を示した。
又実施例9(9c)の化合物は10■/ kg以下の量
でも有意な血糖降下作用を示すと共に血圧降下作用並び
に血小板凝集抑制作用をも示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1及びR^2は同一又は異なって水素原子
    、ハロゲン原子、水酸基、メチル基又はメトキシ基を示
    し; R^3及びR^4はそれぞれ独立に水素原子、低級アル
    キル基又は基−(CH_2)_n−Y(こゝでnは1〜
    5の整数を示し、Yは置換されてもよい芳香族基又は異
    項環基を示す)を示すか;あるいはR^3とR^4が互
    いに結合して窒素原子と共に置換又は無置換の異項環を
    形成する基を示し;そしてR^5は水素原子、ハロゲン
    原子、置換されてもよい脂肪族基、ヒドロキシメチル基
    、エステル化もしくはアミド化されてもよいカルボキシ
    ル基を示す。〕 で表わされる2−フェニルベンズオキセピン誘導体及び
    その薬理学的に許容される酸付加塩。 2、低級アルキル基R^3及びR^4がそれぞれ独立に
    、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチ
    ル基及びヘキシル基から成る群から選択される特許請求
    の範囲第1項に記載の化合物。 3、置換されていてもよい芳香族基又は異項環基Yがフ
    ェニル基、トリル基、キシリル基、アニソイル基、ジメ
    トキシフェニル基、トリメトキシフェニル基、クロロフ
    ェニル基、ヒドロキシフェニル基、ジヒドロキシフェニ
    ル基、アルコキシカルボニルフェニル基、ヒドロキシメ
    チルフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ピリ
    ジル基、ピラジニル基、ピリミジル基、フリル基又はテ
    ニル基である特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 4、R^3及びR^4が互いに結合して窒素原子と共に
    形成する異項環がピロリジン環、ピペリジン環、ピペラ
    ジン環、モルホリン環又はチオモルホリン環である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。 5、置換されていてもよい脂肪族基R^5がアルキル、
    シクロアルキル、又はハロゲンアルキル、である特許請
    求の範囲第1項に記載の化合物。 6、個々の立体異性体又は立体異性体の混合物である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 7、次の一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、R^1及びR^2は同一又は異なって水素原子
    、ハロゲン原子、水酸基、メチル基又はメトキシ基を示
    し; R^3及びR^4はそれぞれ独立に水素原子、低級アル
    キル基又は基−(CH_2)_n−Y(こゝでnは1〜
    5の整数を示し、Yは置換されてもよい芳香族基又は異
    項環基を示す)を示すか;あるいはR^3とR^4が互
    いに結合して窒素原子と共に置換又は無置換の異項環を
    形成する基を示し;そしてR^5は水素原子、ハロゲン
    原子、置換されてもよい脂肪族基、ヒドロキシメチル基
    、エステル化もしくはアミド化されてもよいカルボキシ
    ル基を示す。〕 で表わされる2−フェニルベンズオキセピン誘導体又は
    その薬理学的に許容される酸付加塩を含んで成る医薬組
    成物。 8、血糖降下剤、血圧降下剤または血小板凝集抑制剤で
    ある特許請求の範囲第7項記載の医薬組成物。
JP62150304A 1986-06-20 1987-06-18 2−フェニルベンズオキセピン誘導体及び該誘導体を含有する医薬 Expired - Lifetime JPH0813807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-142898 1986-06-20
JP14289886 1986-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63107972A true JPS63107972A (ja) 1988-05-12
JPH0813807B2 JPH0813807B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=15326163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62150304A Expired - Lifetime JPH0813807B2 (ja) 1986-06-20 1987-06-18 2−フェニルベンズオキセピン誘導体及び該誘導体を含有する医薬

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4845094A (ja)
EP (1) EP0250265B1 (ja)
JP (1) JPH0813807B2 (ja)
AT (1) ATE56211T1 (ja)
AU (1) AU597671B2 (ja)
CA (1) CA1277320C (ja)
DE (1) DE3764724D1 (ja)
DK (1) DK166676B1 (ja)
ES (1) ES2017498B3 (ja)
HU (1) HU206108B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1050127C (zh) * 1992-12-07 2000-03-08 默克专利股份有限公司 苯并环庚烯和苯并氧杂䓬其制备方法和含有它们的药物组合物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997836A (en) * 1988-11-11 1991-03-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Trisubstituted piperazine compounds, their production and use
JP2851054B2 (ja) * 1989-03-15 1999-01-27 サントリー株式会社 ベンズオキセピン誘導体
WO1996003924A1 (en) * 1994-08-05 1996-02-15 Chiron Vision Corporation Device for inserting a flexible intraocular lens
US6262277B1 (en) 1994-09-13 2001-07-17 G.D. Searle And Company Intermediates and processes for the preparation of benzothiepines having activity as inhibitors of ileal bile acid transport and taurocholate uptake
US6268392B1 (en) 1994-09-13 2001-07-31 G. D. Searle & Co. Combination therapy employing ileal bile acid transport inhibiting benzothiepines and HMG Co-A reductase inhibitors
US6642268B2 (en) 1994-09-13 2003-11-04 G.D. Searle & Co. Combination therapy employing ileal bile acid transport inhibiting benzothipines and HMG Co-A reductase inhibitors
US6221897B1 (en) 1998-06-10 2001-04-24 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Benzothiepine 1,1-dioxide derivatives, a process for their preparation, pharmaceuticals comprising these compounds, and their use
AU776664B2 (en) 1998-12-23 2004-09-16 G.D. Searle Llc Combinations of cholesteryl ester transfer protein inhibitors and fibric acid derivatives for cardiovascular indications
JP2002533414A (ja) 1998-12-23 2002-10-08 ジー.ディー.サール エルエルシー 心臓血管に適用するための回腸胆汁酸輸送阻害剤および胆汁酸隔離剤の組み合わせ
US6462091B1 (en) 1998-12-23 2002-10-08 G.D. Searle & Co. Combinations of cholesteryl ester transfer protein inhibitors and HMG coA reductase inhibitors for cardiovascular indications
US6489366B1 (en) 1998-12-23 2002-12-03 G. D. Searle, Llc Combinations of cholesteryl ester transfer protein inhibitors and nicotinic acid derivatives for cardiovascular indications
IL143947A0 (en) 1998-12-23 2002-04-21 Searle Llc Combinations of ileal bile acid transport inhibitors and fibric acid derivatives for cardiovascular indications
NZ512536A (en) 1998-12-23 2003-11-28 G Combinations of ileal bile acid transport inhibitors and cholesteryl ester transfer protein inhibitors for cardiovascular indications
ES2203239T3 (es) 1998-12-23 2004-04-01 G.D. Searle Llc Combinaciones de inhibidores de la proteina de transferencia de ester de colesterilo y de agentes secuestrantes de acidos biliares para indicaciones cardiovasculares.
US6794544B2 (en) 2000-03-10 2004-09-21 Pharmacia Corporation Method for the preparation of tetrahydrobenzothiepines
JP2005518347A (ja) 2001-11-02 2005-06-23 ジー.ディー. サール エルエルシー 頂端ナトリウム共依存性胆汁酸輸送(asbt)およびタウロコール酸塩取り込みの阻害剤としての新規一および二フッ化ベンゾチエピン化合物
MXPA04006255A (es) 2002-01-17 2004-09-27 Pharmacia Corp Compuestos novedosos de alquil/aril hidroxi o ceto tiepina como inhibidores del transporte del acido biliar codependiente del sodio apical y la captacion de taurocolato.
KR102051030B1 (ko) 2011-10-28 2019-12-02 루메나 파마수티컬즈, 인코포레이티드 소아 담즙울체성 간 질환 치료용 담즙산 재순환 억제제
WO2016019587A1 (en) * 2014-08-08 2016-02-11 Merck Sharp & Dohme Corp. [7, 6]-fused bicyclic antidiabetic compounds

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1593760A1 (de) * 1967-02-01 1972-06-08 Boehringer Sohn Ingelheim Verfahren zur Herstellung neuer Benz-epinderivate
DE2931399A1 (de) * 1979-08-02 1981-02-26 Kali Chemie Pharma Gmbh Neue 3-amino-1-benzoxepin-derivate und ihre salze, verfahren zu deren herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE3440295A1 (de) * 1984-11-05 1986-05-15 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover Verfahren zur diastereoselektiven reduktion von 3-amino-1-benzoxepin-5(2h)-onen
US4736031A (en) * 1985-06-10 1988-04-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. 2-(piperazinylalkyl)-1-benzothiepin, 1-benzoxepin, and 1,5-benzodioxepin derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1050127C (zh) * 1992-12-07 2000-03-08 默克专利股份有限公司 苯并环庚烯和苯并氧杂䓬其制备方法和含有它们的药物组合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA1277320C (en) 1990-12-04
US4845094A (en) 1989-07-04
DE3764724D1 (de) 1990-10-11
HUT48231A (en) 1989-05-29
AU7424587A (en) 1987-12-24
HU206108B (en) 1992-08-28
ATE56211T1 (de) 1990-09-15
EP0250265A1 (en) 1987-12-23
DK166676B1 (da) 1993-06-28
DK314487A (da) 1987-12-21
AU597671B2 (en) 1990-06-07
EP0250265B1 (en) 1990-09-05
DK314487D0 (da) 1987-06-19
JPH0813807B2 (ja) 1996-02-14
ES2017498B3 (es) 1991-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63107972A (ja) 2−フェニルベンズオキセピン誘導体及び該誘導体を含有する医薬
KR910002583B1 (ko) 피페라진 유도체 또는 이의 염, 이의 제조방법 및 활성 성분으로서 이를 함유하는 약제학적 조성물
US4985445A (en) Cancer cell metastasis inhibitors and novel compounds
JPH01151571A (ja) 新規な抗高血圧性ベンゾピラン誘導体
JP2691679B2 (ja) オキシム誘導体およびそれを含有する医薬品
JP2851054B2 (ja) ベンズオキセピン誘導体
JPH0471072B2 (ja)
JPH06329677A (ja) 2−アミノ−4−キノリル−ジヒドロピリジン類、それらの製造方法、およびそれらの使用
JPH0688973B2 (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体
HUT70488A (en) Condensed quinolyl-dihydropyridine derivatives, pharmaceutical compositions containing them and process for producing the compounds and the pharmaceutical compositions
JPH03163074A (ja) フラン誘導体
EP0093945B1 (en) 1,4-dihydropyridine derivatives
JP2001158789A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロチエノ〔2,3−c〕ピリジン誘導体
US5250545A (en) Cancer cell metastasis inhibitor methods
JP2539734B2 (ja) フェニルアルカン酸エステル
US4769375A (en) Circulation-active 1,4-dihydropyridine derivatives and use thereas
JP2873417B2 (ja) フェニルアルカン酸エステル中間体の製造方法
JP3302647B2 (ja) フェニルアルカン酸エステルの塩酸塩、およびその製造方法
JPH08151366A (ja) 1−ヒドロキシインドール誘導体
JPH1017549A (ja) 二環性芳香族アミジン誘導体
JP3049284B2 (ja) ヒダントイン誘導体並びにそれを有効成分とする糖尿病合併症及び循環器系疾患の予防及び治療剤
JP2790335B2 (ja) 共役γ―オキシブテノライド化合物およびこれを有効成分とする抗潰瘍剤
EP1098888A1 (fr) Derives de piperazinones et leurs applications
JPH07215965A (ja) インドールスルホンアミド−置換ジヒドロピリジン類
JPS6239569A (ja) ジヒドロピリジン不飽和化合物及びその製造法並びにその薬剤としての使用