JPS63107962A - 酢酸誘導体およびその塩 - Google Patents

酢酸誘導体およびその塩

Info

Publication number
JPS63107962A
JPS63107962A JP62164871A JP16487187A JPS63107962A JP S63107962 A JPS63107962 A JP S63107962A JP 62164871 A JP62164871 A JP 62164871A JP 16487187 A JP16487187 A JP 16487187A JP S63107962 A JPS63107962 A JP S63107962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
acid
cephem
alkyl
syn isomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62164871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037669B2 (ja
Inventor
Takashi Kamiya
孝 紙谷
Tsutomu Terachi
寺地 務
Yoshiharu Nakai
中井 芳治
Kazuo Sakane
坂根 和夫
Jiro Goto
後藤 二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS63107962A publication Critical patent/JPS63107962A/ja
Publication of JPH037669B2 publication Critical patent/JPH037669B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は酢酸誘導体およびその塩に関する。
この発明の目的とする酢酸誘導体およびその塩は新規化
合物であり、次の一般式(I[[>で示すことができる
[式中 R1はアミノまたは保護されたアミン基、 XはNまたはCH。
R5はシクロ(低級)アルキル、シクロ(低級)アルケ
ニル、保護されたカルボキシ基を有する低級アルキル、
低級アルキニルまたは低級アルキルチオ(低級)アルキ
ルを意味し、ただしR5が低級アルキニルである場合に
はXはNである]この発明の目的化合物(1)は、下記
反応式に従って製造することができる。
目的化合物の 進法 (XV) またはその塩 (III) またはその塩 [式中、R1、R5およびXは前と同じ意味]この発明
の目的化合物(m)は、例えば一般式:[式中、R1、
R5およびXは前と同じ意味、Yは水素原子、アミノま
たは保護きれたアミン基を意味するコで示される抗菌剤
として有用であるセフェム化合物またはその塩を合成す
るための原料として有用である。このセフェム化合物(
りは、以下の方法で製造することができる。
(1)11迭工二 (If) またはアミノ基におけるその 反応性誘導体、またはその塩 + (III) またはカルボキシ基にお1するぞ の反応性誘導体、またはその塩 またはその塩 (2〉製造法2: またはその塩 またはその塩 [式中、R1、R5、YおよびXはそれぞれ前記定義の
とおりであり、 R1は保flすれたアミノ基を意味するコこの発明にお
いて、化合物(1)、(I−1)、(I−2)および(
I[)に関しては、これらの化合物にはシン異性体、ア
ンチ異性体およびそれらの混合物が含まれると解するも
のとする。目的化合物(III)については、そのシン
異性体は、次式 [式中、R1、R5およびXはそれぞれ前記定義のとお
り]で表わせれる基を有する一つの幾何異性体を意味し
、アンチ異性体は、式 [式中、R1、R5およびXはそれぞれ前記定義のとお
りコで示される基を有する他の異性体を意味する。
さらにその他の化合物についても、それらのシン異性体
およびアンチ異性体は、それぞれ化合物(III)の場
合と同じ幾何学的立体配置で表わされる。
目的化合物(I[[)の適当な塩は通常の無毒の塩であ
り、このような塩としては、無機塩基との塩、例えばア
ルカリ金属塩(例えばナトリウム塩、カリウム塩など)
、アルカリ土類金属塩(例えばカルシウム塩、マグネシ
ウム塩など)、アンモニウム塩:有機塩基との塩、例え
ば有機アミン塩(例えばトリエチルアミン塩、ピリジン
塩、ピッリン塩、エタノールアミン塩、トリエタノール
アミン塩、ジシクロへキシルアミン塩、N、N’ −ジ
ベンジルエチレンジアミン塩など)など;無機酸付加塩
(例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩など
);有機カルボン酸付加塩または有機スルホン酸付加塩
(例えば蟻酸塩、酢酸塩、三フッ化酢酸塩、マレイン酸
塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン
酸塩、p−!’ルエンスルホン酸塩など);アミノ酸(
例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)との塩などの塩
基との塩または酸付加塩がふくまれる。
この発明の前述の記載および以下の記載において、この
発明の範囲内に包含される種々の定義の適切な例および
説明を以下詳細に述べる。
この明細書の中の“低級”という語は特別な指示のない
限り、炭素数1〜6を有する基を意味するものとする。
“保護されたアミン基”の“アミン保護基”にはペニシ
リン化合物やセファロスポリン化合物の通常のアミン保
護基、例えば後に述べるアシル、モノ−トリフェニル(
低級)アルキル(例えばベンジル、フェネチル、ベンズ
ヒドリル、トリチルなど)、低級アルコキシカルボニル
(低級)アルキリデンまたはそのエナミン型互変異性体
(例えば1−メトキシカルボニル− イルなど)、ジー(低級)アルキルアミノメチレン(例
えばジメチルアミノメチレンなど)などが含まれる。
適当な“アシル”には脂肪族アシル、芳香族アシル、複
素環アシルおよび芳香族基または複素環基で置換された
脂肪族アシルが含まれる。
脂肪族アシルは、低級アルカノイル(例えばホルミル、
アセチル、プロピオニル、ブチリル、インブチリル、バ
レリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイルなど
)、低級アルカンスルホニル(例1fメシル、エタンス
ルホニル、プロパンスルホニルなど)、低級アルフキジ
カルボニル(例えばメトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、
t−ブトキシカルボニルなど)、低級アルケノイル(例
えばアクリロイノ呟 メタクリロイノ呟クロトノイルな
ど)、(03〜C7)−シクロアルカンカルボニル(例
えばシクロヘキサンカルボニルなど)などのような、飽
和または不飽和の脂肪族または環状アシルなどが含まれ
る。
芳香族アシルには、アロイル(例えばベンゾイル、トル
オイル、キシロイルなど)、アレーンスルホニル(例え
ばベンゼンスルホニノ呟トシルなど)などが含まれる。
複素環アシルとしては、複素環カルボニル(例えばフロ
イル、テノイル、ニコチノイル、イソニコチノイル、チ
アゾリルカルボニル、デアジアゾリルカルボニル などが挙げられる。
芳香族基で置換きれた脂肪族アシルは、フェニル(低級
)アルカノイル(例えばフェニルアセチル、フェニルプ
ロピオニル、フェニルヘキサノイルなど)、フェニル(
低級)アルフキジカルボニル(例えばベンジルオキシカ
ルボニル、フェネチルオキシカルボニルなど)、フェノ
キシ(低級)アルカノイル(例えばフェノキシアセチL
,フェノキシプロピオニルなど)などが挙げられる。
複素環基で置換された脂肪族アシルとしては、チェニル
アセチル、イミダゾリルアセチル、フリルアセチル、テ
トラゾリルアセチル、チアゾリルアセチル、チアジアゾ
リルアセチル、チェニルプロピオニル、チアジアゾリル
プロピオニルなどが挙げられる。
これらのアシル基は諮らにまた一つまたはそれ以上の適
当な置換基、例えば低級アルキル(例えばメチル、二チ
ノ呟プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキ
シルなど)、ハロゲン(例えば塩素、臭素、沃素、フッ
*)、低級アルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ
、ヘキシルオキシなど)、低級アルキルチオ(例えばメ
チルチオ、エチルチオ、プロビルチオ、イソプロピルチ
オ、ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオなど)、
ニトロなどで置換されていてもよく、このような置換基
を有する好ましいアシルとしては、モノ(またはジまた
はトリ)ハロ(低級)アルカノイル(例えばクロロアセ
デL、ブロモアセチル、ジクロロアセチル、三フッ化ア
セチルなど)、モノ(またはジまたはトリ)ハロ(低級
)アルコキシカルボニル(例えばクロロメトキシカルボ
ニル、ジクロロメトキシカルボニル、2,2.2−ト’
)クロロエトキシカルボニルど)、ニトロ(またはハロ
また−は低級アルコキシ)フェニル(低級)アルコキシ
カルボニル(例えばニトロベンジルオキシカルボニル、
クロロベンジルオキシカルボニル、メトキシベンジルオ
キシカルボニルなど)などが挙げられる。
“保護されたカルボキシ基を有する低級アルキル”にお
ける適当な“保護きれたカルボキシ基”には、ペニシリ
ン化合物またはセファロスポリン化合物に通常使用きれ
ているエステル化されたカルボキシ基などが挙げられる
“エステル化されたカルボキシ基”の適当な“エステル
部分”は、低級アルキルエステル(例えばメチルエステ
ノ呟エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピル
エステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、t−
ブチルエステル、ペンチルエステル、t−ペンチルエス
テル、ヘキシルエステルなど)、低級アルケニルエステ
ル(例えばビニルエステル、アリルエステルなど)、低
級アルキニルエステル(例えばエチニルエステル、プロ
ピニルエステルなど)、低級アルコキシ(低級)アルキ
ルエステル(例えばメトキシメチルエステル、エトキシ
メチルエステル、インプロポキシメチルエステル、1−
メトキシエチルエステル、1−エトキシエチルエステル
など)、低級アルキルチオ(低級)アルキルエステル(
例えばメチルチオメチルエステL,エチルチオメチルエ
ステル、エチルチオエチルエステル、イソプロビルチオ
メチルエステルなど)、モノ(またはジまたはトリ)ハ
ロ(低級)アルキルエステル(例えハ2 − 沃化エチ
ルエステル、2,2。
2−トリクロロエチルエステルなど)、低級アルカノイ
ルオキシ(低級)アルキルエステル(例えばアセトキシ
メチルエステル、プロピオニルオキシメチルエステル、
ブチリルオキシメチルエステル、イソブチリルオキシメ
チルエステル、バレリルオキシメチルエステル、ピバロ
イルオキシメチルエステル、ヘキサノイルオキジメチル
エステル、2−アセトキシエチルエステル、2−プロと
オニルオキシエチルエステル、1−アセトキシプロヒル
エステルなど)、低級アルカンスルホニル(lffi級
)アルキルエステル(例えばメシルメチルエステル、2
−メシルエチルエステルなど)、一つまたはそれ以上の
置換基を有していてもよいモノ(またはジまたはトリ)
フェニル(低級)アルキルエステル(例えばベンジルエ
ステル、4−メトキシベンジルエステル、4−ニトロベ
ンジルエステル、フェネチルエステル、ベンズヒドリル
エステル、トリチルエステル、ビス(メトキシフェニル
)メチルエステル、3.4−ジメトキシベンジルエステ
ル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルベンジル
エステルなど)、一つまたはそれ以上の置換基を有して
いてもよいアリールエステル(例えばフェニルエステノ
呟トリルエステル、t−ブチルフェニルエステル、キシ
リルエステル、メシチルエステル、クメニルエステル、
サリシルエステルなど)、複素環エステル(例えばフタ
リジルエステルなど)などが挙げられるが、好ましい例
は低級アルコキシカルボニルのような低級アルキルエス
テルである。
“低級アルキルチオ(低級)アルキル゛および“保護さ
れたカルボキシ基を有する低級アルキル”という語にお
ける適当な“低級アルキル部分″としては、直鎖状また
は分岐状の低級アルキル、例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、
インペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、などが挙げら
れるが、好ましい例は01〜C4のアルキルである。
適当な“低級アルキニル基゛は、直鎖状または分岐状で
あってもよく、例えばプロパルギル、2−(または3−
)ブチニル、2−(または3−または4−)ペンチニル
、2−(または3−または4−または5−)へキシニル
などが挙げられるが、好ましい例はC2〜C5のアルキ
ニルである。
適当な“シクロ(低級)アルキル”としては、シクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ルなどが挙げられる。
適当な“シクロ(低級)アルケニル″には、シクロプロ
ペニル、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロへ
キセニルなどが挙げられる。
次にセフェム化合物(I)の製造法1および2について
以下詳細に説明する。
<1)製造法1: 化合物(I)またはその塩は、化合物(I)またはアミ
ノ基におけるその反応性誘導体またはその塩を、化合物
(I[[>またはカルボキシ基におけるその反応性誘導
体またはその塩と反応きせることによって製造すること
ができる。
出発化合物(I[)の適当な塩としては、化合物(II
I)について示した例と同じ酸付加塩が挙げられる。
化合物(I)の適当な塩類としては、化合物(I[[)
について示した例と同じ塩類が挙げられる。
化合物(I[)のアミノ基における適当な反応性誘導体
としては通常の反応性誘導体、例えば化合物(II)と
ビス〈トリメチルシリル)アセトアミド、トリメチルシ
リルアセトアミドなどのようなシリル化合物との反応に
よって生成したシリル誘導体;イソシアネート:イソチ
オシアネート;アミノ基とアルデヒド化合物(例えばア
セトアルデヒド、イソベントアルデヒド、ベンズアルデ
ヒド、サリチルアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド
、p−二トロベンズアルデヒド、m−クロロベンズアル
デヒド、p−クロロベンズアルデヒド、ヒドロキシナフ
トアルデヒド、フルフラール、チオフェンカルボアルデ
ヒドなど)またはケトン化合物(例えばアセトン、メチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルア
セトン、アセト酢酸エチルなど)のようなカルボニル化
合物との反応によって生成したシッフの塩基またはその
エナミン型互変異性体などが挙げられる。
化合物(I[[>のカルボキシ基における反応性誘導体
としては、例えば酸ハロゲン化物、酸無水物、活性化き
れたアミド、活性化されたエステルなどが挙げられるが
、好ましい例としては酸塩化物、酸臭化物;置換きれた
リン酸(例えばジアルキル’J”z酸、フェニルリン酸
、ジフェニルリン酸、ジベンジルリン酸、ハロゲン化リ
ン酸など)、ジアルキル亜リン酸、亜硫酸、チオ硫酸、
硫酸、炭酸アルキル(例えば炭酸メチル、炭酸エチル、
炭酸プロピルなど)、脂肪族カルボン酸(例えばピバリ
ン酸、ペンタノイック酸、イソペンタノイック酸、2−
エチル酪酸、トリクロール酢酸など)、芳香族カルボン
酸(例えば安息香酸など)などのような酸との混合酸無
水物;対称酸無水物;イミダゾール、4−置換イミダゾ
ール、ジメチルピラゾール、トリアゾールまたはテトラ
ゾールのようなイミノ官能基を含む複素環化合物との活
性化された酸アミド;活性化されたエステル[例えばp
−ニトロフェニルエステル、Z、4−ジニトロフェニル
エステル、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロ
フェニルエステル、メシルフェニルエステル、フェニル
アゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p−ニ
トロフェニルチオエステル、p−タレジルチオエステル シメチルチオエステル、ピリジルエステル、ピペリジニ
ルエステル、8−キノリルエステル、またはN.N−ジ
メチルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(I
H)−ピリドン、N−ヒドロキシサクシンイミド、N−
ヒドロキシフタールイミド、1−ヒドロキシベンゾトリ
アゾール、1−ヒドロキシ−6−クロロベンゾトリアゾ
ールなどのようなN−ヒドロキシ化合物とのエステルな
どコなどを使用することができる。
適当な反応性誘導体は、実際に使用する化合物(I[)
および<III)の種類に従って前述の例から任意に選
択することができる。
この反応は有機塩基または無機塩基、例えばアルカリ金
属(例えばリチウム、ナトリウム、カリウムなど)、ア
ルカリ土類金属(例えばカルシウムなど)、アルカリ金
属水素化物(例えば水素化カルシウムなど)、アルカリ
金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ムなど)、アルカリ金属炭酸塩(例えば炭酸ナトリウム
、炭酸カリウムなど)、アルカリ金属炭酸水素塩(例え
ば炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど)、アル
カリ金属アルフキサイド(例えばナトリウムメトキサイ
ド、ナトリウムエトキサイド、カリウムt−ブトキサイ
ドなど)、トリアルキルアミン(例えばトリエチルアミ
ンなど)、ピリジン化合物(例えばピリジン、ルチジン
、ピッリンなど)、キノリンなどの存在下に行なうこと
ができる。
この反応で化合物(m)を遊離酸の形または塩の形で使
用する場合には、反応を縮合剤、例えばカルボジイミド
化合物[例えばN、N’ −ジシクロヘキシルカルボジ
イミド N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシル)カルボジ
イミド、N.N’−ジエチルカルボジイミド、N.N’
  −ジイソプロピルカルボジイミドN−エチル−N’
−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドなど
]、ケテンイミン化合物[例えばN.N’ −カルボニ
ルビス(2−メチルイミダゾール)、ペンタメチレンケ
テン−N−シクロヘキシルイミン、ジフェニルケテン−
N−シクロヘキシルイミンなど]、オレフィン性または
アセチレン性エーテル化合物(例えばエトキシアセチレ
ン、β−クロロビニルエチルエーテル)、N−ヒドロキ
シベンゾトリアゾールのスルホン酸エステル[例えif
 1 − ( 4−クロロベンゼンスルホニルオキシ)
−6−クロロ−IH−ベンゾトリアゾールなど]、亜リ
ン酸トリアルキルまたはトリフェニルフォスフインと四
塩化炭素、二硫化炭素またはジアゼンジ力ルポキシレー
ト(例えばジエチルジアゼンジ力ルポキシレートなど)
との組み合わせ、リン化合物(例えばポリリン酸エチル
、ポリリン酸イソプロピル、塩化ホスフオリル、三塩化
リンなど)、塩化チオニル、塩化オキサリル、N−エチ
ルベンズイソキサゾリウム塩、N−エチル−5−フェニ
ルインキサゾリウム−3−スルホネート、ジメチルホル
ムアミド、N−メチルホルムアミドなどのようなアミド
化合物と塩化チオニル、オキシ塩化リン、ホスゲンなど
のようなハロゲン化合物との反応によって生成した試薬
(いわゆるビルスマイヤー試薬)などの存在下に行なう
ことが望ましい。
反応は通常、反応に悪影響を及ぼさない普通の溶媒、例
えば水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロ
ロホルム、ベンゼン、塩化メチレン、塩化エチレン、テ
トラヒドロフラン、酢酸エチル、N.N−ジメチルホル
ムアミド、ピリジン、ヘキサメチルホスホラミド、など
またはこれらの混合物中で行なわれる。
これらの溶媒のうち、親水性溶媒は水と混合して用いて
もよい。
反応温度はとくに限定されず、通常は冷却下ないしは加
温下に反応を行なう。
(2)製造法2: 化合物( I−2)またはその塩は、化合物(I−1)
またはその塩をR1におけるアミノ保護基の脱離反応に
付すことによって製造することができる。
適当なこの脱離反応としては、加水分解、還元反応、イ
ミノハロゲン化に次いでイミノエーテル化を行ない、必
要に応じて引続き加水分解を行なう方法を組合わせる方
法などが挙げられる。
(i)加水分解。
加水分解は酸の存在下に行なうことが望ましい。
適当な酸としては、無機酸(例えば塩酸、臭化水素酸、
硫酸など)、有機酸(例えば蟻酸、酢酸、三フッ化酢酸
、プロピオン酸、ベンゼンスルホンH、p−トルエンス
ルホン酸など)、酸性イオン交換樹脂などを使用するこ
とができる。この反応で三フッ化酢酸およびp−トルエ
ンスルホン酸のような有機酸を使用する場合には、陽イ
オン捕集剤(例えばアニソールなど)の存在下に反応を
行なうことが望ましい。
加水分解に適した酸は脱離すべき保護基の種類によって
選ばれ、例えばこの加水分解は好ましくは置換されてい
るかまたは置換されていない低級アルコキシカルボニル
、置換されているかまたは置換きれていない低級アルカ
ノイルのようなR6のアミノ保護基に対して行なわれる
加水分解は通常、反応に悪影響を及ぼさない普通の溶媒
、例えば水、メタノール、エタノール、プロパツール、
tart−ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、N
、N−ジメチルホルムアミド、ジオキサンまたはこれら
の混合物中で行なわれるが、さらに前記の酸が液体であ
る場合にはこれもの酸を溶媒として使用することもでき
る。
この加水分解の反応温度はとくに限定されないが、通常
は冷却下または若干高い温度で反応を行なう。
(i)還元 還元反応は化学的還元および接触還元による通常の方法
で行なう。
化学的還元に使用される適当な還元剤は、金属(例えば
スズ、亜鉛、鉄など)または金属化合物(例えば塩化ク
ローム、酢酸クロームなど)と有機酸または無機酸(例
えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、三フッ化酢酸、P−ト
ルエンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸など)との組合わ
せである。
接触還元に使用される適当な触媒は、例えば白金触媒(
例えば白金板、白金海綿、白金黒、コロイド白金、酸化
白金、白金線など)、パラジウム触媒(例えばパラジウ
ム海綿、パラジウム黒、パラジウム−炭素、コロイドパ
ラジウム、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−炭
素バリウム、ニッケル触媒(例えば還元ニッケル、酸化
ニッケル、ラネーニッケルなど)コバルト触媒(例えば
還元コバルト、ラネーコバルトなど)、鉄触媒(例えば
還元鉄、ラネー鉄など)、銅触媒(例えば還元鋼、ラネ
ー銅、ウルマン鋼など)などのような通常の接触還元触
媒である。
還元方法は脱離すべき保護基の種類によって選ばれ、例
えば化学的還元はハロ(低級)アルフキジカルボニルな
どのようなR1のアミノ保護基に対して行なうことが望
ましく、接触還元は置換されているかまたは置換されて
いないアル(低級)アルコキシカルボニル 保護基に対して行なうことが望ましい。
還元は通常、反応に悪影響を及ぼさない普通の溶媒、例
えば水、メタノール、エタノール、プロパツール、N,
N−ジメチルホルムアミドまたはそれらの混合物中で行
なわれる。
きらに化学的還元に用いる前記の酸が液体である場合に
は、これらを溶媒として用いることもできる.きらにま
た接触還元に使用すべき溶媒は前記の溶媒であってもよ
く、またジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロ
フランなどのようなその他の普通の溶媒またはそれらの
混合物であってもよい。
この還元反応の温度はとくに限定きれず、反応は通常冷
却下ないし加温下に行なわれる。
(i)イミノハロゲン化(第1段階)およびイミノエー
テル化(第2段階)ならびに必要な場合に引続いて行な
う加水分解(最終段階) この反応の第1段階と第2段階とは無水溶媒中で行なう
ことが■ましい.第1段階の反応(すなわちイミノハロ
ゲン化)に適した溶媒は塩化メチレン、クロロホルム、
ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンな
どのような中性溶媒であり、第2段階の反応(すなわち
イミノエーテル化)の場合も第1段階と同じ溶媒が通常
は適当である.これらの2段階の反応は通常冷却下ない
し常温で行なわれる。これらの2段階の反応および最終
段階(すなわち加水分解)はとくに好ましくはーバッチ
システムで行なわれる。
適当なイミノハロゲン化剤としてはハロゲン化リン化合
物(例えば三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン、五臭
化リン、オキシ塩化リンなど)、塩化チオニル、ホスゲ
ンなどのようなハロゲン化剤が用いられる。
適当なイミノエーテル化剤としては、アルカノール(例
えばメタノール、エタノール、プロパツール、インプロ
パツール、フタノールなト)マたはアルコキシを有する
前記のようなアルカノール(例えば2−メトキシエタノ
ール、2−エトキシエタノールなど)のようなアルコー
ル、およびアルカリ金属、アルカリ土類金属のアルコキ
サイド(例えばナトリウムメトキサイド、カリウムエト
キサイド、マグネシウムエトキサイド、リチウムメトキ
サイドなど)などが挙げられる。
このようにして得られた反応生成物は、必要な場合には
常法により加水分解する。
力α水分解は好ましくは常温ないしは冷却下に行なわれ
、反応混合物を、酸または塩基を必要に応じて加えた水
または水を含んだアルコール(例えばメタノーノ呟エタ
ノールなど)のような親水性溶媒に注ぐだけで進行する
適当な酸とは(i)の項で述べた加水分解の説明におけ
る酸との同様な酸を意味し、適当な塩基とは製造法1の
説明における塩基と同様な塩基を意味する。
ここに述べた方法は、脱離すべき保護基の種類によって
適切に選択される。
次に目的化合物(III)の製造方法について以下に説
明する。
目 化合 の製造法 化合物(III)またはその塩は、化合物(XV)また
はその塩を化合物(XVf)またはその塩と反応させる
ことによって製造することができる。
化合物(XVI)の適当な塩には、化合物<m>につい
て例示きれた酸付加塩が挙げられる。
化合物(X’/)の適当な塩としては、化合物(I[[
)について例示した塩と同じ塩が挙げられる。
化合物(XVI)がその塩の形で使用される場合には、
gで例示した塩基の存在下に反応を行なうことが菫まし
い。
この反応は通常、反応に悪影響を及ぼさない普通の溶媒
、例えば水、メタンーノ呟エタノール、プロパツール、
ジオキサン、テトラヒドロフランなど、またはこれらの
混合溶媒中で行なうことが望ましい。
□   反応温度は限定されず、反応は通常冷却下ない
し加温下の範囲で行なわれる。
セフェム化合物(I)およびその塩は新規であり、ダラ
ム陽性菌およびダラム陰性菌を含む広汎な病原性微生物
の生育を阻止する高抗菌活性を示し、抗菌剤として有用
である。
以下化合物(I)の有用性を示すために、代表的化合物
数例の抗菌活性試験管内試験結果を次に示す。
試験:試験管内抗菌活性 に鼠生皇勺 N111.7−[2−シクロペンチルオキシイミノ−2
−(4−アミノピリミジン−2−イル)アセトアミトコ
−3−(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−
カルボキシレート(シン異性体)(以下化合物Aと呼称
) NO3,7−[2−メチルチオメトキシイミノ−2−(
4−アミノピリミジン−2−イル)アセトアミトコ−3
−(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カル
ボキシレート(シン異性体)(以下化合物Bと呼称)N
c3.7−[2−プロパルギルオキジイミノ−2−(4
−アミノピリミジン−2−イル)アセトアミトコ−3−
(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボ
キシレート(シン異性体)(以下化合物Cと呼称)墓監
1羞 試験管内抗菌活性を下記の寒天平板希釈法によって決定
した。
各試験菌をトリブティケースーソイプロス中で一夜培養
し、その−白金耳(生菌数的108/1nQ)を、各濃
度段階の抗菌物質を含むハートインフュージョン寒天(
HI寒天)に接種し、37℃で20時間培養した後最小
発育阻止濃度(MIC)を測定し、(/戚で表わした。
MfC 以下、実施例及び参考例によりこの発明をきらに説明す
る。
火〕l江上 (4−ホルムアミドピリミジン−2−イル)チオグリオ
キシル酸S−メチルエステル(2,25g)の水(25
m11 )懸濁液に、IN水酸化ナトリウム水溶液(9
mQ)を加えた後、室温で25分間攪拌して、(4−ホ
ルムアミドピリミジン−2−イル)グリオキシル酸ナト
リウムを含有する溶液を形成した。
一方、エタノール(14111)中のN−シクロペンチ
ルオキシフタルイミド(2,77g)とヒドラジン1水
和物(0,57g)との混合物を5分間還流加熱した後
、水浴で冷却した。析出した沈殿を濾取し、エタノール
で洗浄した。濾液と洗液を合わせて、0−シクロペンチ
ルヒドロキシルアミンのエタノール溶液を調製した。
この溶液を、上で調製した水溶液に加え、混合物を6N
塩酸でpH3〜4に調整した後、室温で1.5時間攪拌
した0反応混合物を次酸水素ナトリウム水溶液で中和し
、最初の半量に減圧濃縮した後、酢酸エチルで洗浄した
。得られた水溶液を6N塩酸で酸性化し、次に酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を硫醜マグネシウムで乾燥し、蒸
発乾固した。残渣をジインプロピルエーテルと共に摩砕
して、2−シクロペンチルオキシイミノ−2−(4−ホ
ルムアミドピリミジン−2−イル)酢酸(シン異性体)
(o、99g)を得た。融点145〜147”C(分解
)。
IR(スジ3−ル)  :  3100. 1740.
 1680. 1570. 1530゜1440、10
00.860.800.720゜660 am−1 NMR(DMSOds、8 ) ’ 1−4−2−1 
(8H1m)、4.7−5.0(LH,m)、  7.
2−7.8  (LH,m)、  8.6−9.2  
(11,m)。
8.70 (LH,d、J=6Hz)、 11.3 (
LH,d、、C6Hz)寒星二ユ 実施例1と同様に処理することにより、(6−ホルムア
ミドピリジン−2−イル)チオグリオキシル酸S−メチ
ルエステル(6,72g)と0−シクロペンチルヒドロ
キシルアミン[N−シクロペンチルオキシフタルイミド
(6,94g)とヒドラジン1水和物(1,43g)か
ら調製したちの]とから2−シクロペンチルオキシイミ
ノ−2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)酢酸
(シン異性体)(5,2g)を得た。融点138〜14
6℃(分解)。
IR(ヌジ冒−ル’)  :  3230. 2500
. 1725. 1650. 1608゜1575、1
300.1265.1250.1240゜1160、1
010.810 am−1HMR(DMSO−九、S 
) ’ 1.7 (8H,n+)、 4.87 (18
,m)。
6.8−8.6  (3)1.m)、  9.20  
(IH,ブロード s)、  10.75(11(、d
、J=7Hz) K直■ユ (4−ホルムアミドピリミジン−2−イル)チオグリオ
キシル酸S−メチルエステル(11,3g )の水(1
20m1l )懸濁液に、IN水酸化ナトリウム水溶液
(4511112)を加えた後、室温で20分間攪拌し
て、(4−ホルムアミドピリミジン−2−イル)グリオ
キシル酸ナトリウムを含有する溶液を形成した。
一方、エタノール(70mQ)中のN−(2−シクロペ
ンテン−1−イルオキシ)フタルイミド(13,7g 
)とヒドラジン1水和物(2,85g)との混合物を5
分間加熱還流した後、水浴で冷却した。析出した沈殿を
濾取し、エタノールで洗浄した。濾液と洗液を合わせて
、o−(2−シクロペンテン−1−イル)ヒドロキシル
アミンのエタノール溶液を調製した。
この溶液を、上で調製した水溶液に加え、混合物を塩酸
でpl(3〜4にy4整した後、室温で1.5時間攪拌
した0反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し
、最初の半量に減圧濃縮した後、酢酸エチルで洗浄した
。得られた水溶液を6N塩酸で酸性化し、次に酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸
発乾固した。残渣をジイソプロピルエーテルと共に摩砕
して、2−(2−シクロペンテン−1−イルオキシイミ
ノ)−2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−イル)
酢酸(シン異性体)(5,97g)を得た。
融点141〜143’C(分解)。
IR(スジ1−ル)  :  3200. 3100.
 2550. 2450. 1730゜1570、15
30.1440.1310.1250゜1000、98
5.870.850.670 cm−’NMR(DMS
O−da、δ> ’ 1.5−2.5 (4H,m)、
 5.2−5゜7(IH,m)、  5.8−6.1 
 (LH,m)、  6.1−6.4  (11(、m
)。
7.1−8.0 (1)1.m)、  7.33 (I
H,d、J:6Hz)、  8.7−9.2 (IH,
m)、  11.2 (LH,d、J=6Hz>、Ut
U玉 実施例3と同様に処理することにより、(6−ホルムア
ミドピリジン−2−イル)チオグリオキシル酸S−メチ
ルエステル(6,72g)と0−(2−シクロペンテン
−1−イル)ヒドロキシルアミン[N−(2−シクロペ
ンテン−1−イルオキシ)フタルイミド(6,88g)
とヒドラジン1水和物(1,43g)から調製したもの
コとから2−(2−シクロペンテン−1−イルオキシイ
ミノ)−2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)
酢酸(シン異性体)(4,8g)を得た。融点143〜
147℃(分解)。
IR(スジ會−ル)  :  3280. 2500.
 1725. 1655. 1608゜1570、13
00.1265.1240.1200゜1160、10
00.810.740 am−1HMR(DMSO−d
a、  ε >  ’  1.5−2.8  (48,
m)、  5.1−5.7(IH,m)、  5.8−
6.3 (2H,m)、  6.7−8.7 (3H,
m)。
9.3  (LH,ブロード s)、  10.70 
 (IH,d、JニアHz)火」d乳互 (6−ホルムアミドピリジン−2−イル)チオグリオキ
シル酸S−メチルエステル(Log)のメタノール(1
00m11 )懸濁液にIN*酸化ナトリウム水溶液(
49mQ )を加えた後、混合物を室温で50分間攪拌
して、(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)グリオ
キシル酸ナトリウムを含有する溶液を形成した。この溶
液に2−アミノオキシ酢酸t−ブチルエステル(7,z
g)を加え、混合物を6N塩酸でpH3〜4に1!!整
した後、室温で4時間攪拌した0反応混合物を炭酸水素
ナトリウム水溶液で中和した後、最初の半量までに減圧
濃縮し、その後、酢酸エチルで洗浄し、10%塩酸でp
H1,5に!i整した。
得られた水溶液を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた抽
出液を飽和塩化ナトリウム水で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。溶媒を除去して、2−t−ブトキシカル
ボニルメトキシイミノ−2−(6−ホルムアミドピリジ
ン−2−イル)酢酸(シン異性体) (11,9g )
を得た。融点162〜168℃。
IR(スジ1−ル)  i  3180. 1741.
 1673  cm″″INMR(DMSO−da、8
 ) ’ 1.47 (9)1.s)、4.73 (2
1(。
s)、  7.3−8.3  (3H,m)、  9.
17  <ILヅロード S)。
10.7 (LH,d、J:6Hz) X厘j1 (4−ホルムアミドピリミジン−2−イル)チオグリオ
キシル酸S−メチルエステル(5,0g)を水(45+
11El )中に懸濁して水酸化ナトリウムIN水溶液
(211d)を加え、混合物を室温で30分間攪拌し、
(4−ホルムアミドピリミジン−2−イル)グリオキシ
ル酸ナトリウムを含む溶液を得た。
一方、N−メチルチオメトキシフタルイミド(5,0g
)とヒドラジン水和物(1,0g)とをエタノール(2
SI+111 )中で混合し、5分間還流した後、水浴
中で冷却した。析出した沈殿を濾取してエタノールで洗
浄した。濾液と洗液とを合わせて0−メチルチオメチル
ヒドロキシルアミンのエタノール溶液を得た。この溶液
を前記水溶液に加え、混合液をIN塩酸でpH4に調整
し、室温で1時間攪拌した。この溶液を炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で中和し、減圧下に容積が半分になるまで濃
縮し、IN塩酸でpH4に調整した後、酢酸エチルで洗
浄した。水溶液をIN塩酸でpH1に!l11!Iiシ
、塩化ナトリウムで飽和させた後、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発乾固した
。残渣をn−ヘキサン中で粉砕して2−メチルチオメト
キシイミノ−2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−
イル)酢酸(シン異性体)(3,25g)を得た。融点
80−85℃。
IR(スジ1−ル)  :  3450. 3200.
 1710. 1620. 1565゜1510 cm
−1 NMR(DMSO−ds、l; ) ’ −2−23(
3H,s)、 s、 40 (2H9s)、 7.3−
7.8 (IH,m)、 8.72 (IH,d、に6
Hz>。
8.8−9.1 (IH,m)、 11.22 (IH
,d、J=6Hz)火JLflヱ 実施例6と同様な方法で、(4−ホルムアミドピリミジ
ン−2−イル)チオグリオキシル酸S−メチルエステル
0−プロパルギルヒドロキシルアミン塩酸塩とを反応さ
せて2−プロパルギルオキシイミノ−2−(4−ホルム
アミドピリミジン−2−イル)酢酸(シン異性体)を得
た。融点78−83℃(分解)。
IR(スジ偕−ル)  :  3250. 1710.
 1570. 1210゜1010 am−1 NMR(DMSO−d6+D20.ε) : 3.63
 (IH,t、J=2Hz)。
4.90 (2H,d、J:2Hz)、 7.3−7.
7 (1)1.m)、 8.65(IH,d、J:8H
z>、 8.7−9.1 (IH,m)壷HCff N、N−ジメチルホルムアミド(2,6mQ)とオキシ
塩化リン(2,58g)との混合物を30分間加温した
。冷却後、塩化メチレン(36111)をこれに加えた
。これに、−25℃で2−シクロペンチルオキシイミノ
−2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−イル)酢酸
(シン異性体) (3,34g )を加え、混合物を−
20〜−15℃で30分間攪拌して、活性酸溶液を調製
した。
一方、塩化メチレン(36戚)中の1−[(7−アミノ
−4−カルボキシ−3−セフェム−3−イル)メチル]
ピリジニウムクロリド1塩酸塩[これは7−アミノ−3
−(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カル
ボキシレート2塩酸塩とも命名できるコ(3,64g)
とトリメチルシリルアセトアミド(20,0g)との混
合物を室温で20分間攪拌した後、−15℃に冷却した
この溶液を上で調製した活性酸溶液に加え、混合物を−
20〜−12℃で45分間、きらに室温で1時間攪拌し
た0反応混合物を炭酸水素ナトリウム(8,47g)の
水溶液(toomQ)に投入シタ。7一[2−シクロペ
ンチルオキシイミノ−2−(4−ホルムアミドピリミジ
ン−2−イル)アセトアミド]−3−(1−ピリジニオ
メチル)−3−セフェム−4−カルボキシレート(シン
異性体)を含有する水層を分取し、6N塩酸でpH1に
mtしてから、酢酸エチルで洗浄し、5℃で15時間静
置した。この水溶液を非イオン性の吸着樹脂「ダイヤイ
オンHP−20,(商標、三菱化成工業部)(100m
m)でのカラムクロマトグラフィーに付した。
カラムの水洗後、7.5%イソプロピルアルコール水溶
液で溶離を行なった。目的化合物を含有する溶出液を集
め、減圧蒸発によりイソプロピルアルコールを除去した
。得られた溶液を凍結乾燥して、淡黄色粉末状の7−[
2−シクロペンチルオキシイミノ−2−(4−アミノピ
リミジン−2−イル)アセトアミトコ−3−(1−ピリ
ジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレート
(シン異性体) (1,67g )を得た。融点165
−180℃(分解)。
IR(スジ1−ル)  :  3300. 3200−
、 1770. 1670. 1620゜1580、1
340.990.770.680 am’NMR(D2
0.δ )  ’  1.2−2.0  <8Lm)、
  3.03. 3.60(2H,ABq、J=18H
z)、  4.8  (IH,m>、  5.08  
(IH。
d、J=5Hz>、  5.70 (LH,d、J=5
Hz)、  5.1−5.9(2H,m)、  6.4
7 (LH,d、J=6Hz)、  8.10 (IH
,d。
J=6Hz)、  8.2 (2H,m)、  8.6
 (IH,m)、  9.4<2H,m) 参20i主 N、N−ジメチルホルムアミド(2,6mQ )とオキ
シ塩化リン(2,58g)との混合物を30分間加温し
た。冷却後、塩化メチレン(361d )をこれに加え
た。これに、−25℃で2−(2−シクロペンテン−1
−イルオキシイミノ)−2−(4−ホルムアミドピリミ
ジン−2−イル)酢酸(シン異性体)(3,31g)を
加え、混合物を−20〜−13℃で30分間攪拌して、
活性酸溶液を調製した。
一方、塩化メチレン(36mm )中(7)1−[(7
−アミノ−4−カルボキシ−3−セフェム−3−イル)
メチル]ピリジニウムクロリド1塩酸塩(3,64g)
とトリメチルシリルアセトアミド(20,0g)との混
合物を室温で20分間攪拌した後、−20℃に冷却した
この溶液を上で調製した活性酸溶液に加え、混合物を−
19〜−10℃で30分間、きらに室温で30分間攪拌
した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム(8,47g)
(7)水溶液(100mm )に投入した。7−[2−
(2−シクロペンテン−1−イルオキシイミノ)−2−
(4−ホルムアミドピリミジン−2−イル)アセトアミ
ド]−3−(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−
4−カルボキシレート(シン異性体)を含有する水層を
分取し、6N塩酸でpH1に調整してから、酢酸エチル
で洗浄し、5℃で15時間静置した。この水溶液を非イ
オン性の吸着樹脂1ダイヤイオンHP−20J (20
0mm )でのカラムクロマトグラフィーにイ寸した。
カラムの水洗後、10%イソプロピルアルコール水溶液
で溶離を行なった。目的化合物を含有する溶出液を集め
、減圧蒸発によりイソプロピルアルコールヲ除去した。
得られた溶液を凍結乾燥して、黄白色粉末状の7−[2
−(2−シクロペンテン−1−イルオキシイミノ)−2
−(4−アミノピリミジン−2−イル)アセトアミド]
−3−(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−
カルボキシレート(シン異性体) (1,97+c )
を得た。融点160−175℃(分解)。
IR(スジョール)  :  3300. 3200.
 1770. 1660. 1620゜1580、15
40.1360.1150.1100゜980、770
.680 cm−’ NMR(D20.δ);1.5−2.5 <4H,m>
、 3.10.3.63(2H,ABq、J:18Hz
)、 5.13 (1B、d、J=5Hz)。
5.2−6.3 (5H,m)、 5.80 (IH,
d、J=5Hz)、 6.53(LH,d、J:6Hz
)、 8.17 (IH,d、J=6Hz)、 8.2
(2H,m)、 8.6 (IH,m)、 9.3 (
2H,m)艶土工ユ 参考例1および2と同様にして、1−[(7−アミノ−
4−カルボキシ−3−セフェム−3−イル)メチルコビ
リジニウムクロリド1塩酸塩2水和物(3,0g)を2
−シクロペンチルオキシイミノ−2−(6−ホルムアミ
ドピリジン−2−イル)酢酸(シン異性体)(2,50
g)と反応させ、得られた7−[2−シクロペンチルオ
キシイミノ−2−(6−ホルムアミドピリジン−2−イ
ル)アセトアミトコ−3−(1−ピリジニオメチル)−
3−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)に
6N塩酸を作用させることにより、7−[2−シクロペ
ンチルオキシイミノ−2−(6−アミンピリジン−2−
イル)アセトアミド]−3−(1−ピリジニオメチル)
−3−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)
(15g)を得た。融点137−145℃(分解)。
IR(スジ1−ル)  :  3330. 3180.
 1775. 1660゜1610 cm−1 NMR(DMSO−d6+D20.ε) : 17 (
8H,m)、 3.13゜3.62  (2H,ABq
、J:18Hz)、  4.80  (LH,ブロード
 S)。
5.18 <IH,d、、C3Hz)、 5.2−5.
8 (2H,m)、 5.83(1)1.dJ=5Hz
)、  6.60  (1)1.d、J=8.5Hz)
、  6.93(LH,dJ=7Hz)、 7.51 
(IH,dd、J=7Hz。
8.5Hz>、  7.9−8.3  <2H,m)、
  8.3−8.8  (1)1.m)。
9.23 (2H,m) 参考例4 参考例1および2と同様にして、1−[(7−アミノ−
4−カルボキシ−3−セフェム−3−イル)メチルコビ
リジニウムクロリド1塩酸塩2水和物(3,0g)を2
−(2−シクロペンテン−1−イルオキシイミノ)−2
−(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)酢酸(シン
異性体)(2,5g)と反応きせ、得られた7−[2−
(2−シクロペンテン−1−イルオキシイミノ)−2−
(6−ホルムアミドピリジン−2−イル)アセトアミト
コ−3−(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4
−カルボキシレート(シン異性体)に6N塩酸を作用さ
せることにより、7−[2−(2−シクロペンテン−1
−イルオキシイミノ)−2−(6−アミノピリジン−2
−イル)アセトアミトコ−3−(1−ピリジニオメチル
)−3−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体
)(2、Og)を得た。融点139−145°C(分解
)。
IR(スジ1−ル)  :  3330. 3180.
 1770. 1660゜1610 am−1 NMR(DMSO−d6+D20. S ) : 1.
7−2.6 (4)1.m)。
3.17. 3.67 (2H,ABq、J=18Hz
)、  5.18 (LH。
dJ=5Hz)、  5.82 (IH,d、J=5H
z>、  5.0−5.7<3H,m)、  5.9−
6.3 (2B、m>、  6.62 (IH,d。
J=8.5)1z)、  6.97  (LH,d、J
=7.8Hz)、  7.56(LH,ddJ=7.8
Hz、  8.5Hz)、  7.9−8.4 (2)
1.m)。
8.4−8.8  <LH,m)、  9.21  (
2H,+n)参1目礼互 参考例1および2と同様にして、1−[(7−アミノ−
4−カルボキシ−3−セフェム−3−イル)メチル]ピ
リジニウムクロリド1塩酸塩2水和物(4,8g)を2
−t−ブトキシカルボニルメトキシイミノ−2−(6−
ホルムアミドピリジン−2−イル)酢酸(シン異性体)
(4,26g)と反応させ、得られた7−[2−t−ブ
トキシカルボニルメトキシイミノ−2−(6−ホルムア
ミドピリジン−2−イル)アセトアミトコ−3−(1−
ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート(シン異性体)に6N塩酸を作用きせることにより
、7−[2−t−ブトキシカルボニルメトキシイミノ−
2−(6−アミノピリジン−2−イル)アセトアミトコ
−3−(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−
カルボキシレート(シン異性体)(4,Og)を得た。
18点94−104’C(分解)。
’LR(スジョール)  :  3340. 1770
. 1670. 1610  cm−”NMR(DMS
O−d6+D20.δ) : 1.43 (9H,s)
、 3.13゜3.58 (2H,ABq、J−171
(z)、 4゜65 (2H,s)、 5.15(1B
、d、J:5Hz>、  5.1−5.8  (2H,
m)、  5.83  (1)1゜d、J=5Hz)、
 6.60 (IH,d、J=8)1z)、 6.90
 (IH。
d、J=7Hz)、 7.50 (IH,dd、Jニア
Hz、 8)1z)、 7.8−8.2 (2H,m)
、 8.3−8.8 (IH,m)、 9.16 (2
H,m)参考例6 1−[(7−アミノ−4−カルボキシ−3−セフェム−
3−イル)メチルコビリジニウムクロリド1塩酸塩2水
和物を2−プロパルギルオキシイミノ−2−(4−ホル
ムアミドピリミジン−2−イル)酢酸(シン異性体)を
、参考例1および2と同様な方法で反応きせることによ
り、7−[2−プロパルギルオキシイミノ−2−(4−
アミンピリミジン−2−イル)アセトアミトコ−3−(
1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキ
シレート(シン異性体)を得た。融点15g−162℃
(分解)。
IR(スジョール)  :  3400−3150. 
1770. 1670−1580゜1000 cm’ NMR(D20−8 ) ’ 3.00 (IH9t、
J=2Hz>、3.15および3.68 (2H,AB
q、J:18Hz>、 4.88 (2H,d。
J−2Hz)、 5.25 (11(、d、J=5Hz
)、 5.30および5.62 (2H,ABq、J=
14Hz>、 5.87 (IH,d。
J:5Hz)、 6.55 (IH,d、J=6Hz)
、 7.9−8.2 (3H。
m)、 8.3−8.7 (IH,m)、 8.8−9
.0 (2H,m)参考例7 1−[(7−アミノ−4−カルボキシ−3−セフェム−
3−イル)メチルコピリンニウムクロリド1塩酸塩2水
和物を2−t−ブトキシカルボニルメトキシイミノ−2
−(4−ホルムアミドピリミジン−2−イル)酢酸(シ
ン異性体)と、参考例1および2と同様な方法で反応さ
せることにより、7−[2−t−ブトキシカルボニルメ
トキシイミノ−2−(4−アミノピリミジン−2−イル
)アセトアミトコ−3−(1−ピリジニオメチル)−3
−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)を得
た。融点155−160℃(分解)。
IR(スジ1−ル)  :  3350. 3200.
 1775. 1630. 1590゜1245、11
55 am’ NMR(DMSO−d6.δ) : 1.42 (9)
1.s)、 3.05および3.62  (2H,AB
q、J=18)1z)、  4.60  <28.ブロ
ード S)。
5.10 (it(、d、J=5)1z)、 5.17
および5.72(2H,ABq、JJ4Hz>、 5.
73 (LH,dd、J=5および8Hz)、  6.
33  (IH,d、J=6Hz)、  7.0  (
2H,ブロードs)、 8.06 <IH,d、J:6
Hz)、 8.0−8.3 (LH,m>。
8.4−8.7 (IH,m)、 9.25 (IH,
d、J=8Hz>、 9.3−9.6 (2H,ff1
) 側土遭1 2−エトキシイミノ−2−(4−アミノピリミジン−2
−イル)酢酸(シン異性体) (750mg )の塩化
メチレン(10m11 )懸濁液に、オキシ塩化リン(
1,64g)の塩化メチL、 ン(51nQ ) #液
を攪拌しなから0〜5℃で滴下し、滴下終了後きらに3
0分間攪拌した。この混合物を一16℃に冷却してN。
N−ジメチルホルムアミド(3m1l)を攪拌しながら
滴下し、−10℃で30分間攪拌した。
一方別に、1−[(7−アミノ−4−カルボキシ−3−
セフェム−3−イル)メチルコピリジニフムクロリド1
塩酸塩2水和物(t、43g)とトリメチルシリルアセ
トアミド(7g)との混合物を塩化メチレン(35m1
 )中で加温して溶液とし、次いで一15℃に冷却した
。この冷溶液に前記溶液を加えて混合液を一10℃で3
0分間攪拌した0反応混合物に炭酸水素ナトリウムの5
%水溶液を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。水
層を分離して取り、6N塩酸でp)12に調整し、酢酸
エチルで洗浄した。水溶液を非イオン性吸着樹脂「ダイ
ヤイオンHP−20J (100mQ )を用いるカラ
ムクロマトグラフィーに付した。カラムを水で洗浄した
後、30%水性メタノールで溶出した。溶出液(300
1!1Q )を減圧蒸留してメタノールを除去し、凍結
乾燥して、7−[2−エトキシイミノ−2−(4−アミ
ノピリミジン−2−イル)アセトアミトコ−3−(1−
ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレ
ート(シン異性体) (1,07g )を得た。融点1
55−160℃(分解)。
IR(スジタール)  +  3320. 3190.
 1770. 1660. 1610゜1580、15
40 cm’ NMR(DMSOds、8 ) :1−20 (3H,
t、J=7Hz)、’ 3.08および3.47 (2
H,ABq、J:17Hz)、 4.13 (2H。
q、C7Hz>、 5.03 (IH,d、J=5Hz
)、 5.20および5.63 (2E、ABq、J=
14Hz>、 5.67 (IH,dd。
J=5および8Hz)、 6.38 (IH,d、J=
6Hz)。
6.97  (2)1.ブロード s)、  8.02
  (1)t、dj=6Hz)。
7.93−8.30 (2H,m)、 8.33−8.
70 (LH,m)。
9.23 (IH,d、J=8Hz)、 9.27−9
.53 (2H,m)見上」j 参考例8と同様な方法によって下記の化合物を得た。
(1)7−[2−シクロペンチルオキシイミノ−2−(
4−アミノピリミジン−2−イル)アセトアミトコ−3
−(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カル
ボキシレート(シン異性体)融点165−180℃(分
解)。
lR(スジ、−4)  ’  3300. 3200.
 1770. 1670. 1620゜1580、13
40.990.770.680 cm−’(2)7−[
2−(2−シクロペンテン−1−イルオキシイミノ)−
2−(4−アミノピリミジン−2−イル)アセトアミド
]−3−(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4
−カルボキシレート(シン異性体)融点160−175
°C(分解)。
IR(X!;a−4)  :  3300. 3200
. 1770. 1660.1620゜1580、15
40.1360.1150.1100゜980、770
.680 am’ (3)7−[2−シクロペンチルオキシイミノ−2−(
6−アミノピリジン−2−イル)アセトアミド]−3−
(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボ
キシレート(シン異性体)融点137−145℃(分解
)。
IR(スジ1−ル)  :  3330. 3180.
 1775. 1660゜1610 am’ (4)7−[2−(2−シクロペンテン−1−イルオキ
シイミノ)−2−(6−アミノビリジン−2−イル)ア
セトアミトコ−3−(1−ピリジニオメチル)−3−セ
フェム−4−カルボキシレート(シン異性体)融点13
9−145°C(分解)。
IR(スジシール)  :  3330. 3180.
 1770. 1660゜1610 cm−1 (5) 7− [2−Tart−ブトキシカルボニルメ
トキシイミノ−2−(6−アミノピリジン−2−イル)
アセトアミド]−3−(1−ピリジニオメチル)−3−
セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)融点9
4−104°C(分解)。
IR(スジ1−ル)  :  3340. 1770.
 1670. 1610  am−1(6)7−[2−
メチルチオメトキシイミノ−2−(4−ホルムアミドピ
リミジン−2−イル)アセトアミド]−3−(1−ピリ
ジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキシレート
(シン異性体)融点150−155°C(分解)。
IR<スジタール)  :  3200. 1775.
 1680. 1605. 1565゜1480 am
’ NMR(D20.8 > ’ 2−25 (3H,s)
、 3−30および3.67 (2H,ABq、J=1
8Hz)、 5.33 (IH,d。
J=5)1z)、 5.42 (2H,s)、 5.4
2および5.62(2H,ABq、J=14)1z)、
  5.97 (IH,d、J=5Hz)。
7.17−7.60 (IH,m>、  8.0−8.
35 (2H,n+)。
8.47−8.82 (21(、m)、  8.90−
9.37 (3B、m>(7)?−[2−プロパルギル
オキシイミノ−2−(4−アミノピリミジン−2−イル
)アセトアミド]−3−(1−ピリジニオメチル)−3
−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性体)融点
158−162℃(分解)。
IR(スジ3−ル)  :  3400−3150. 
1770. 1670−1580゜1000 cm” (8)7−[:2−t−ブトキシカルボニルメトキシイ
ミノ−2−(4−アミノピリミジン−2−イル)アセト
アミド]−3−(1−ピリジニオメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート(シン異性体)融点155−
160°C(分解)。
IR(スジシール)  :  3350. 3200.
 1775. 1630. 1590゜1245、11
55 am−1 (9)7−[2−メチルチオメトキシイミノ−2−(4
−アミノピリミジン−2−イル)アセトアミトコ−3−
(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボ
キシレート(シン異性体)融点170−175℃(分解
)。
IR(スジ強−ル)  :  3320. 3180.
 1770. 1660. 1630゜1610、15
80.1535 am’(10)7−[2−プロパルギ
ルオキジイミノ−2−(4−ホルムアミドピリミジン−
2−イル)アセトアミド]−3−(3−ホルムアミド−
1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキ
シレート(シン異性体)融点144−151℃(分解)
IR(、スジシール)  +  3250. 1770
. 1690. 1610゜1570 am’ (11)7−[2−プロパルギルオキシイミノ−2−(
4−アミノピリミジン−2−イル)アセトアミド]−3
−(3−アミノ−1−ピリジニオメチル)−3−セフェ
ム−4−カルボキシレート(シン異性体)融点140−
155℃(分解)。
IR(スジシール)  : 3350. 3200. 
1770. 1630. 1585゜1510 am−
1 参2j艷凶 7−[2−メチルチオメトキシイミノ−2−(4−ホル
ムアミドピリミジン−2−イル)アセトアミトコ−3−
(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボ
キシレート(シン異性体)(1,9g)と濃塩酸(0,
7賊)及びメタノール(19mQ )との混合物を室温
で1.5時間攪拌した。
混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液でpH4に調製し、
減圧下に蒸発乾固した。残渣を水(200mff1 )
に溶解し、非イオン性吸着樹脂rダイヤイオンHP−2
0J (300mJl )を用いるカラムクロマトグラ
フィーに付した。カラムを水洗した後、25%水性メタ
ノールで溶出した。溶出液を減圧蒸留してメタノールを
除去した後凍結乾燥して7−[2−メチルチオメトキシ
イミノ−2−(4−アミノピリミジン−2−イル)アセ
トアミトコ−3−(1−ピリジニオメチル)−3−セフ
ェム−4−カルボキシレート(シン異性体) (1,1
3g )を得た。融点170−175℃(分解)。
IR(スジ1−ル)  :  3320. 3180.
 1770. 1660. 1630゜1610、15
80.1535 c+n”NMR(D20.8 ) ’
 2.20 (3H1s)、3.27および3.63 
(2H,ABq、J=18)1z)、  5.28 (
LH,d。
J=5Hz>、 5.37 <2H,s)、 5.37
および5.60(2H,ABq、J=14Hz)、  
5.92  (LH,d、J−5Hz)。
6.60  (ILd、J=6)1z)、  7.90
−8.27  (3)1.m>。
8.40−8.77 (LH,m)、  8.87−9
.10 (2H,m)釡W 参考例10と同様な方法によって以下の化合物を得た。
7−(2−プロパルギルオキシイミノ−2−(4−アミ
ノピリミジン−2−イル)アセトアミド]−3−(3−
アミノ−1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−
カルボキシレート(シン異性体)融点140−155’
C(分解)。
IR(スジ1−ル)  :  3350. 3200.
 1770. 1630. 1585゜1!510 c
m−1 11血旦 参考例10と同様な方法で、7−[2−プロパルギルオ
キシイミノ−2−(4−ホルムアミドピリミジン−2−
イル)アセトアミド]−3−(3−ホルムアミド−1−
ピリジニオメチル)−3,−セフェム−4−カルボキシ
レート(シン異性体)から7−[2−プロパルギルオキ
シイミノ−2−(4−アミノピリミジン−2−イル)ア
セトアミド)−3−(3−アミノ−1−ピリジニオメチ
ル)−3−セフェム−4−カルボキシレート(シン異性
体)が得られた。融点140−155°C(分解)。
IR(スジタール’)  :  3350. 3200
. 1770. 1630. 1585゜1510 c
m−1 NMR(D20.l; ) ’ 2.99 (IHlt
、J=2Hz)、3.16および3.61 (2H,A
Bq、J=18Hz)、 4.90 (2H,d。
J=2)1z)、 5.14および5.38 (2H,
ABq。
J=14Hz)、 5.26 (LH,d、J=5Hz
)、 5.87 (1)1.d。
J=5Hz)、 6.55 (LH,d、J=6Hz)
、 7.5−7.7 (2H。
m)、  7.9−8.2  (2R,m)、  8.
04  <1)1.dj=6t(z)11血旦 7−[2−t−ブトキシカルボニルメトキシイミセトア
ミド]−3−( 1−ピリジニオメチル)=3−セフェ
ム−4−カルボキシレート(シン異性体)(5.0g)
のギ酸(50戒)溶液に濃塩酸(2戚)を加え、混合物
を室温で1時間攪拌した.溶媒を減圧留去した後、残渣
を水( 100IIIQ )に溶解し、次いで非イオン
性の吸着樹脂「ダイヤイオン)IP−20 J ( 2
001d )でのカラムクロマトグラフィーに付した。
カラムを水( 600111Q )で洗浄した後、10
%メタノール水溶液で溶離を行なった.目的物質を含有
する溶出液を集め、メタノールを減圧蒸発により除去し
、凍結乾燥して、7−[2−カルボキシメトキシイミノ
−2−(6−アミノビリジン−2ーイル)アセトアミド
]−3−( 1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−
4−カルボキシレート(シン異性体)(3.0g)を得
た。融点10〇−108°C(分解)。
IR  (スジヲール) :  3340,  31B
0.  1775,  1645。
1610 crn−1 NMR (DMSO−ds+D20.l; ) ’ 3
− 4 ( 2H− m) 、4− 65(2)1.s
)、 5.12 (IH,d,J=5Hz)、5.4 
(2)1,m>。
5.82 (LH,dJ=5Hz)、  6.57 <
IH,d、C3)1z>。
6.88 (18,dJ=7Hz)、  7.48 (
LH,dd、J=7Hz。
8Hz)、  7.9−8.8  <3H,m)、  
9.28  (2H,m)参考イ列14 7−[2−t−ブトキシカッしボニルメトキシイミノ−
2−(4−アミノピリミジン−2−イル)アセトアミド
]−3−(1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4
−カルボキシレート(シン異性体) (1,31g )
とアニソール(2,5踵)との混合物を三フッ化酢酸(
7,5mQ)中、水浴中で攪拌しながら50分間攪拌し
、引続いて室温で70分間攪拌した0反応部合物を冷却
したジイソプロピルエーテル(60+nQ )中に注ぎ
、生成した沈殿を濾取した。この粉末を水(30m )
に溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液で液性をpH4−
5に調整し、非イオン性吸着樹脂1ダイアイオンHP−
20J (60戚)によるカラムクロマトグラフィーに
付した。
カラムを水洗した後、30%水性メタノールで溶出した
。溶出液を減圧蒸留してメタノールを除去し、凍結乾燥
して7−[2−カルボキシメトキシイミノ−2−(4−
アミノピリミジン−2−イル)アセトアミトコ−3−(
1−ピリジニオメチル)−3−セフェム−4−カルボキ
シレート(シン異性体) (0,52g )を得た。融
点105−110℃。
IR(ス九−ル)  :  3350. 3200. 
1770. 1680−1570゜1200 cm−1 NMR<DMSO−d6+D20.δ) : 3.00
および3.50(2)1.ABq、J=18Hz)、 
 4.42  (2H,ブロード s)、  5.00
(1)1.d、J=5Hz)、 5.13および5.5
8 (2H,ABq。
J=14Hz>、  5.70  (LH,d、J=5
Hz)、  6.40  (IH,d。
J=6Hz>、 7.8−8.2 (2H,m)、 7
.97 (IH,d。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R^1はアミノまたは保護されたアミノ基、 XはNまたはCH、 R^5はシクロ(低級)アルキル、シクロ(低級)アル
    ケニル、保護されたカルボキシ基を有する低級アルキル
    、低級アルキニルまたは低級アルキルチオ(低級)アル
    キルを意味し、ただしR^5が低級アルキニルである場
    合にはXはNである]で示される酢酸誘導体およびその
    塩。
JP62164871A 1980-08-29 1987-06-30 酢酸誘導体およびその塩 Granted JPS63107962A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8028042 1980-08-29
GB8028042 1980-08-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134952A Division JPS5775989A (en) 1980-08-29 1981-08-27 Novel cephem compound, its salt, its preparation, and remedy and preventive for bacteriosis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63107962A true JPS63107962A (ja) 1988-05-12
JPH037669B2 JPH037669B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=10515736

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134952A Pending JPS5775989A (en) 1980-08-29 1981-08-27 Novel cephem compound, its salt, its preparation, and remedy and preventive for bacteriosis
JP62164871A Granted JPS63107962A (ja) 1980-08-29 1987-06-30 酢酸誘導体およびその塩

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134952A Pending JPS5775989A (en) 1980-08-29 1981-08-27 Novel cephem compound, its salt, its preparation, and remedy and preventive for bacteriosis

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4407798A (ja)
EP (2) EP0156118A1 (ja)
JP (2) JPS5775989A (ja)
DE (1) DE3175156D1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5859991A (ja) * 1981-09-14 1983-04-09 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規セフェム化合物
EP0137442A3 (de) * 1983-10-08 1986-01-15 Hoechst Aktiengesellschaft Cephalosporinderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0150609A3 (en) * 1983-12-30 1986-04-23 Glaxo Group Limited Cephalosporin antibiotics
JPS60169486A (ja) * 1984-02-10 1985-09-02 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 7−アミノ−3−置換メチル−3−セフエム−4−カルボン酸およびその低級アルキルシリル誘導体の製造法
DE3419014A1 (de) * 1984-05-22 1985-11-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 7-amino-3-(3-formamidopyridinium)methyl-3-cephem-4-carboxylat und verwendung zur synthese von ss-lactamantibiotika
JP6151257B2 (ja) 2011-09-09 2017-06-21 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 肺内感染症の治療方法
US8809314B1 (en) 2012-09-07 2014-08-19 Cubist Pharmacueticals, Inc. Cephalosporin compound
US8476425B1 (en) 2012-09-27 2013-07-02 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Tazobactam arginine compositions
US9872906B2 (en) 2013-03-15 2018-01-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Ceftolozane antibiotic compositions
KR102226197B1 (ko) 2013-03-15 2021-03-11 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 세프톨로잔 항균성 조성물
US20140274991A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Ceftolozane pharmaceutical compositions
ES2800603T3 (es) 2013-09-09 2021-01-04 Merck Sharp & Dohme Tratamiento de infecciones con ceftolozano/tazobactam en sujetos con insuficiencia renal
US8906898B1 (en) 2013-09-27 2014-12-09 Calixa Therapeutics, Inc. Solid forms of ceftolozane

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492987A (en) * 1977-11-14 1979-07-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cephalosporanic acid derivative, its salt, or their preparation, and preventives and remedies for microbisms consisting mainly of them
JPS63146863A (ja) * 1979-11-19 1988-06-18 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd カルボン酸類

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079178A (en) * 1971-05-14 1978-03-14 Glaxo Laboratories Limited Cephalosporins having (α-etherified oximino) acylamido groups at the 7-position
US3932385A (en) * 1971-05-14 1976-01-13 Glaxo Laboratories Limited Penicillins having a 6β-(α-etherified oximino) acylamido group
GB1399086A (en) * 1971-05-14 1975-06-25 Glaxo Lab Ltd Cephalosporin compounds
DE2715385A1 (de) * 1976-04-14 1977-11-10 Takeda Chemical Industries Ltd Cephalosporinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende arzneimittel
AR228726A1 (es) * 1978-05-26 1983-04-15 Glaxo Group Ltd Procedimiento para la preparacion del antibiotico(6r,7r)-7-((z)-2-(2-aminotiazol-4-il)-2-(2-carboxiprop-2-oxiimino)acetamido)-3-(1-piridiniometil)cef-3-em-4-carboxilato

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492987A (en) * 1977-11-14 1979-07-23 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Cephalosporanic acid derivative, its salt, or their preparation, and preventives and remedies for microbisms consisting mainly of them
JPS63146863A (ja) * 1979-11-19 1988-06-18 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd カルボン酸類

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5775989A (en) 1982-05-12
EP0046964B1 (en) 1986-08-20
JPH037669B2 (ja) 1991-02-04
EP0156118A1 (en) 1985-10-02
DE3175156D1 (en) 1986-09-25
US4407798A (en) 1983-10-04
EP0046964A3 (en) 1983-02-16
EP0046964A2 (en) 1982-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0123024B1 (en) 7-acylamino-3-vinylcephalosporanic acid derivatives, processes for their preparation, pharmaceutical compositions containing them; their starting compounds and their preparation
US4409215A (en) 7-Acylamino-3-substituted cephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof
EP0133678B1 (en) New cephem compounds, processes for preparation thereof and pharmaceutical compositions containing them
JPS63107962A (ja) 酢酸誘導体およびその塩
JPH0127076B2 (ja)
EP0055465B1 (en) 7-acylaminocephalosporanic acid derivatives and processes for the preparation thereof
EP0074645B1 (en) New cephem compounds, processes for their preparation and pharmaceutical antibacterial composition containing them
JPS63152370A (ja) 新規カルボン酸
US4427677A (en) Cephem compounds
US4291031A (en) 3-Phosphonocephalosporanic acid derivatives, and pharmaceutical composition comprising the same
US4363807A (en) Cepham compounds
JPS5932475B2 (ja) 2−アルキル−7−置換−2もしくは3−セフエム−4−カルボン酸化合物類およびその塩類およびそれらの製造法
JPH0321544B2 (ja)
JPH0733777A (ja) 新規セフェム化合物
JPS6351389A (ja) セフアロスポリン誘導体、その製造法及び抗菌活性組成物
JPS6236387A (ja) 3,7−ジ置換−3−セフエム化合物およびその製法
JP2518546B2 (ja) 新規セフェム化合物
GB2034692A (en) New cephem compounds and processes for preparation thereof
EP0010667B1 (en) Cepham compounds, pharmaceutical compositions containing them and processes for the preparation thereof and of known cephem compounds
JPH05222058A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩
KR840002008B1 (ko) 7-아실아미노-3-비닐세팔로스포란산 유도체의 제조방법
JPH0656848A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩
JPH01213285A (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPS61106581A (ja) 新規セフエム化合物およびその製造法
JPH0789968A (ja) 新規セフェム化合物