JPH0789968A - 新規セフェム化合物 - Google Patents

新規セフェム化合物

Info

Publication number
JPH0789968A
JPH0789968A JP23771393A JP23771393A JPH0789968A JP H0789968 A JPH0789968 A JP H0789968A JP 23771393 A JP23771393 A JP 23771393A JP 23771393 A JP23771393 A JP 23771393A JP H0789968 A JPH0789968 A JP H0789968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ester
group
acid
cephem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23771393A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Terasawa
武志 寺澤
Kazuo Sakane
和夫 坂根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Fujisawa Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP23771393A priority Critical patent/JPH0789968A/ja
Publication of JPH0789968A publication Critical patent/JPH0789968A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式: 【化1】 [式中、R1 はアミノ基または保護されたアミノ基、R
2 は水素原子または低級アルキル基、R3 はカルボキシ
基または保護されたカルボキシ基、R4 はハロゲン原
子、低級アルキル基、低級アルキルチオ基、シアノ基、
低級アルコキシカルボニル基、R5 は水素原子または低
級アルキル基をそれぞれ示す。但し、R4 がハロゲン原
子のときはR5 は低級アルキル基であり、R4 が低級ア
ルキル基のときはR2 は水素原子である。]で表わされ
る新規セフェム化合物およびその医薬として許容される
塩。 【効果】 抗菌剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高い抗菌活性を有す
る新規なセフェム化合物に関するものであり、医療の分
野で利用される。
【0002】
【従来の技術】セフェム化合物は数多く知られている
が、この発明の下記一般式(I)で示されるセフェム化
合物は知られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】抗菌活性を有し、医薬
として有用なセフェム化合物は数多く知られているが、
この発明はさらに優れた医薬品の開発を意図してなされ
たものである。
【0004】
【発明の構成】目的化合物であるセフェム化合物は新規
であり、下記の一般式(I)で表わされる。
【化3】 [式中、R1 はアミノ基または保護されたアミノ基、R
2 は水素原子または低級アルキル基、R3 はカルボキシ
基または保護されたカルボキシ基、R4 はハロゲン原
子、低級アルキル基、低級アルキルチオ基、シアノ基、
低級アルコキシカルボニル基、R5 は水素原子または低
級アルキル基をそれぞれ示す。但し、R4 がハロゲン原
子のときはR5 は低級アルキル基であり、R4 が低級ア
ルキル基のときはR2 は水素原子である。] 目的化合物であるセフェム化合物(I)は下記の諸方法
によって製造することができる。
【0005】製造法(1)
【化4】
【0006】製造法(2)
【化5】
【0007】[上記各式中、R1、R2、R3、R4、R5
はそれぞれ前記定義の通りであり、R3 aは保護されたカ
ルボキシ基を示す。] 原料として使用された化合物(IIa)も、また、新規
化合物であり、以下に示すような諸方法で製造すること
ができ、中間体として有用である。以下に、化合物(I
Ia)の製造法を示す。
【0008】製造法(A)
【化6】
【0009】製造法(B)
【化7】 [上記各式中、R3、R4、R5はそれぞれ前記定義の通
りであり、R6 はアミノ基または保護されたアミノ基、
6 aは保護されたアミノ基、R7 は低級アルキル基また
はアリール基、X1 は脱離基をそれぞれ示す。] 尚、化合物(I)、(Ia)〜(Ib)および(II
I)については、シン異性体(Z)、アンチ異性体
(E)ならびにそれらの混合物がそれぞれ含まれる。
【0010】目的化合物(I)を例にとると、シン異性
体(Z)とは以下の式
【化8】 (式中、R1 、R2 はそれぞれ前記定義の通りである)
で表わされる部分構造をもつ幾何異性体を意味し、アン
チ異性体(E)とは以下の式
【化9】 (式中、R1 、R2 はそれぞれ前記定義の通りである)
で表わされる部分構造をもつ幾何異性体を意味し、この
ような幾何異性体ならびにそれらの混合物もまたすべて
本発明の範囲に包含される。
【0011】本明細書および特許請求の範囲中、これら
の幾何異性体およびそれらの混合物の部分構造は便宜
上、下記の式
【化10】 (式中、R1 、R2 はそれぞれ前記定義の通りである)
で表わす。
【0012】目的化合物(I)の好適な医薬として許容
される塩は慣用の無毒性の塩であって、無機塩基との
塩、たとえばアルカリ金属塩(たとえばナトリウム塩、
カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(たとえばカル
シウム塩、マグネシウム塩など)、アンモニウム塩;有
機塩基との塩、たとえば有機アミン塩(たとえばトリエ
チルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、エタノールア
ミン塩、トリエタノールアミン塩、ジシクロヘキシルア
ミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩な
ど)など;無機酸付加塩(たとえば塩酸塩、臭化水素酸
塩、硫酸塩、燐酸塩など);有機カルボン酸またはスル
ホン酸付加塩(たとえば蟻酸塩、酢酸塩、トリフルオロ
酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩な
ど);塩基性または酸性アミノ酸(たとえばアルギニ
ン、アスパラギン酸、グルタミン酸など)との塩などの
ごとき塩基との塩または酸付加塩を包含しうる。
【0013】本明細書の以上および以下の記載におい
て、本発明の範囲内に包含される種々の定義の好適な例
および実例を以下に詳細に説明する。
【0014】「低級」とは、特記ない限り、炭素原子1
ないし6個、好ましくは1ないし4個をもつ基を意味す
る。好適な「低級アルキル基」としては、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t
−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシルのような
直鎖状もしくは分枝鎖状の炭素数1ないし6のアルカン
の残基を意味し、その好ましい例としては炭素数1ない
し4個のアルキル基が挙げられる。さらに好ましくはメ
チル基、エチル基である。好適な「アリール基」として
は、フェニル、ナフチルなどを挙げることができ、なか
でもより好ましいのはフェニルである。好適な「保護さ
れたアミノ基」としては、アシルアミノ基または適当な
置換基を有していてもよいアル(低級)アルキル(たと
えばベンジル、トリチルなど)などの慣用の保護基で置
換されたアミノ基などを挙げることができる。
【0015】「アシルアミノ基」における好適な「アシ
ル部分」としては、カルバモイル、脂肪族アシル基およ
び芳香環または複素環を有するアシル基を挙げることが
できる。前記アシルの好適な例としては、低級アルカノ
イル(たとえばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブ
チリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、オキ
サリル、スクシニル、ピバロイルなど);低級アルコキ
シカルボニル(たとえばメトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、プロポキシカルボニル、1−シクロプロピ
ルエトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブ
トキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ペンチル
オキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニルなど);
低級アルキルスルホニル(たとえばメシル、エチルスル
ホニル、プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニ
ル、ブチルスルホニルなど);アリールスルホニル(た
とえばフェニルスルホニル、トシルなど);アロイル
(たとえばベンゾイル、トルオイル、キシロイル、ナフ
トイル、フタロイル、インダンカルボニルなど);アル
(低級)アルカノイル(たとえばフェニルアセチル、フ
ェニルプロピオニルなど);アル(低級)アルコキシカ
ルボニル(たとえばベンジルオキシカルボニル、フェネ
チルオキシカルボニルなど)などを挙げることができ
る。
【0016】好適な「保護されたカルボキシ基」として
は、エステル化されたカルボキシなどを挙げることがで
きる。前記エステル部分の好適な例としては、低級アル
キルエステル(たとえばメチルエステル、エチルエステ
ル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチル
エステル、イソブチルエステル、t−ブチルエステル、
ペンチルエステル、t−ペンチルエステル、ヘキシルエ
ステル、1−シクロプロピルエチルエステルなど);低
級アルケニルエステル(たとえばビニルエステル、アリ
ルエステルなど);低級アルキニルエステル(たとえば
エチニルエステル、プロピニルエステルなど);低級ア
ルコキシアルキルエステル(たとえばメトキシメチルエ
ステル、エトキシメチルエステル、イソプロポキシメチ
ルエステル、1−メトキシエチルエステル、1−エトキ
シエチルエステルなど);低級アルキルチオアルキルエ
ステル(たとえばメチルチオメチルエステル、エチルチ
オメチルエステル、エチルチオエチルエステル、イソプ
ロピルチオメチルエステルなど);モノ(またはジまた
はトリ)ハロ(低級)アルキルエステル(たとえば2−
ヨードエチルエステル、2,2,2−トリクロロエチル
エステルなど);低級アルカノイルオキシ(低級)アル
キルエステル(たとえばアセトキシメチルエステル、プ
ロピオニルオキシメチルエステル、ブチリルオキシメチ
ルエステル、バレリルオキシメチルエステル、ピバロイ
ルオキシメチルエステル、ヘキサノイルオキシメチルエ
ステル、2−アセトキシエチルエステル、2−プロピオ
ニルオキシエチルエステルなど);
【0017】低級アルキルスルホニル(低級)アルキル
エステル(たとえばメシルメチルエステル、2−メシル
エチルエステルなど);アル(低級)アルキルエステ
ル、たとえば1またはそれ以上の適当な置換基を有して
いてもよいフェニル(低級)アルキルエステル(たとえ
ばベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル、
4−ニトロベンジルエステル、フェネチルエステル、ト
リチルエステル、ジフェニルメチルエステル、ビス(メ
トキシフェニル)メチルエステル、3,4−ジメトキシ
ベンジルエステル、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−
ブチルベンジルエステルなど);1またはそれ以上の適
当な置換基を有していてもよいアリールエステル、たと
えば置換または非置換フェニルエステル(たとえばフェ
ニルエステル、トリルエステル、t−ブチルフェニルエ
ステル、キシリルエステル、メシチルエステル、クメニ
ルエステル、4−クロロフェニルエステル、4−メトキ
シフェニルエステルなど);トリ(低級)アルキルシリ
ルエステル;低級アルキルチオエステル(たとえばメチ
ルチオエステル、エチルチオエステルなど)などを挙げ
ることができる。
【0018】好適な「脱離基」としては酸残基などを挙
げることができ、その「酸残基」の好適な例としてはハ
ロゲン(たとえば塩素、臭素、ヨウ素など)、スルホニ
ルオキシ[たとえば低級アルキルスルホニルオキシ(た
とえばメチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキ
シなど)、モノ(あるいはジあるいはトリ)ハロ(低
級)アルキルスルホニルオキシ(たとえばトリフルオロ
メタンスルホニルオキシなど)、アリールスルホニルオ
キシ(たとえばフェニルスルホニルオキシ、トリルスル
ホニルオキシなど)など]などを挙げることができる。
好適な「低級アルキルチオ基」の好適な「低級アルキ
ル」部分としては、メチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、イソブチル、第三級ブチル、ペンチ
ル、ヘキシルなどが挙げられる。好適な「ハロゲン原
子」としては塩素、臭素、フッ素およびヨウ素が挙げら
れる。
【0019】「低級アルコキシカルボニル基」における
「低級アルコキシ部分」の好適な例としては、直鎖また
は分枝アルコキシ、たとえばメトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、第三級ブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシなどが挙げられ、それ
らの中でもより好ましいのはC1 −C4 アルコキシであ
る。本発明の目的化合物および原料化合物の製造法を次
に詳細に説明する。
【0020】製造法(1) 化合物(I)またはその塩は、化合物(IIa)または
アミノ基におけるその反応性誘導体またはその塩を化合
物(III)またはカルボキシ基におけるその反応性誘
導体またはその塩と反応させることによって製造するこ
とができる。化合物(IIa)のアミノ基における反応
性誘導体の好適な例としては、化合物(IIa)とアル
デヒドやケトンなどのカルボニル化合物との反応によっ
て得られるシッフ塩基型のイミノ化合物またはその互変
異性エナミン型の異性体、化合物(IIa)とビス(ト
リメチルシリル)アセトアミド、モノ(トリメチルシリ
ル)アセトアミド[たとえばN−(トリメチルシリル)
アセトアミド]、ビス(トリメチルシリル)尿素などの
シリル化合物との反応によって得られるシリル誘導体、
化合物(IIa)と三塩化燐やホスゲンとの反応によっ
て得られる誘導体、その他を挙げることができる。
【0021】化合物(III)のカルボキシ基における
反応性誘導体の好適な例としては、酸ハロゲン化物、酸
無水物、活性アミド、活性エステルなどを挙げることが
できる。その好適な例としては、酸塩化物;酸アジド;
置換燐酸(たとえばジアルキル燐酸、フェニル燐酸、ジ
フェニル燐酸、ジベンジル燐酸、ハロゲン化燐酸な
ど)、ジアルキル亜燐酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、ス
ルホン酸(たとえばメタンスルホン酸など)、脂肪族カ
ルボン酸(たとえば酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸、ピバル酸、吉草酸、イソ吉草酸、2−エチル酪酸、
トリクロロ酢酸など)または芳香族カルボン酸(たとえ
ば安息香酸など)などの酸との混合酸無水物;対称酸無
水物;イミダゾール、4−置換イミダゾール、1−ヒド
ロキシ−1H−ベンゾトリアゾール、ジメチルピラゾー
ル、トリアゾールまたはテトラゾールとの活性アミド;
または活性エステル(たとえばシアノメチルエステル、
メトキシメチルエステル、ジメチルイミノメチル[(C
32+=CH−]エステル、ビニルエステル、プロ
パルギルエステル、p−ニトロフェニルエステル、2,
4−ジニトロフェニルエステル、トリクロロフェニルエ
ステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェニ
ルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニル
チオエステル、p−ニトロフェニルチオエステル、p−
クレシルチオエステル、カルボキシメチルチオエステ
ル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペリジル
エステル、8−キノリルチオエステルなど)またはN−
ヒドロキシ化合物[たとえばN,N−ジメチルヒドロキ
シルアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)−ピリド
ン、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシフ
タルイミド、1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾー
ルなど]とのエステルなどを挙げることができる。これ
らの反応性誘導体は、使用する化合物(III)の種類
に応じて適宜選択すればよい。
【0022】本反応は、通常、水、アルコール(たとえ
ばメタノール、エタノールなど)、アセトン、ジオキサ
ン、アセトニトリル、クロロホルム、塩化メチレン、塩
化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N
−ジメチルホルムアミド、ピリジンなどの慣用の溶媒、
その他反応に悪影響を及ぼさない有機溶媒などの溶媒中
で行われる。これらの慣用の溶媒は、水との混合物とし
て使用することもできる。
【0023】本反応において、化合物(III)を遊離
酸の形またはその塩の形で用いる場合、反応は、慣用の
縮合剤、たとえばN,N’−ジシクロヘキシルカルボジ
イミド;N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチル
カルボジイミド;N−シクロヘキシル−N’−(4−ジ
エチルアミノシクロヘキシル)カルボジイミド;N,
N’−ジエチルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロ
ピルカルボジイミド;N−エチル−N’−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド;N,N’−カルボ
ニルビス−(2−メチルイミダゾール);ペンタメチレ
ンケテン−N−シクロヘキシルイミン;ジフェニルケテ
ン−N−シクロヘキシルイミン;エトキシアセチレン;
1−アルコキシ−1−クロロエチレン;トリアルキルホ
スファイト;ポリ燐酸エチル、ポリ燐酸イソプロピル、
オキシ塩化燐(塩化ホスホリル);三塩化燐;塩化チオ
ニル;塩化オキサリル;ハロ蟻酸低級アルキル(たとえ
ばクロロ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソプロピルなど);
トリフェニルホスフィン;2−エチル−7−ヒドロキシ
ベンゾイソオキサゾリウム塩;水酸化2−エチル−5−
(m−スルホフェニル)イソオキサゾリウム分子内塩;
1−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−ク
ロロ−1H−ベンゾトリアゾール;N,N−ジメチルホ
ルムアミドと塩化チオニル、ホスゲン、クロロ蟻酸トリ
クロロメチル、オキシ塩化燐などと反応させて調製され
るいわゆるビルスマイヤー試薬などの存在下で行うこと
が好ましい。本反応は、アルカリ金属重炭酸塩、トリ
(低級)アルキルアミン、ピリジン、N−(低級)アル
キルモルホリン、N,N−ジ(低級)アルキルベンジル
アミンなどの無機または有機塩基の存在下で行うことも
できる。反応温度は特に限定されず、通常、冷却ないし
加温下で反応は行われる。
【0024】製造法(2) 化合物(Ib)またはその塩は、化合物(Ia)または
その塩をカルボキシ保護基の脱離反応に付すことによっ
て製造することができる。本反応は、加水分解、還元な
どの慣用の方法に従って行われる。本加水分解は、塩基
またはルイス酸を含む酸の存在下で有利に行われる。好
適な塩基としては、アルカリ金属(たとえばナトリウ
ム、カリウムなど)、アルカリ土類金属(たとえばマグ
ネシウム、カルシウムなど)、それらの水酸化物または
炭酸塩または重炭酸塩、トリアルキルアミン(たとえば
トリメチルアミン、トリエチルアミンなど)、ピコリ
ン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノネン−
5、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7
などの無機塩基または有機塩基を挙げることができる。
【0025】好適な酸としては、有機酸(たとえば蟻
酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオ
ロ酢酸、p−トルエンスルホン酸など)および無機酸
(たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、塩化水素、臭化水
素、塩化アンモニウムなど)を挙げることができる。ト
リハロ酢酸(たとえばトリクロロ酢酸、トリフルオロ酢
酸など)などのルイス酸を用いる脱離は、カチオン捕捉
剤(たとえばアニソール、フェノールなど)の存在下で
有利に行われる。反応は、通常、水、アルコール(たと
えばメタノール、エタノールなど)、塩化メチレン、テ
トラヒドロフラン、それらの混合物、その他反応に悪影
響を及ぼさない溶媒などの溶媒中で行われる。液状の塩
基または酸は、溶媒として使用することもできる。反応
温度は特に限定されず、通常、冷却ないし加温下で反応
は行われる。
【0026】本脱離反応に適用される還元方法としては
化学還元および接触還元を挙げることができる。化学還
元に用いる好適な還元剤としては、金属(たとえば錫、
亜鉛、鉄など)または金属化合物(たとえば塩化クロ
ム、酢酸クロムなど)と有機または無機の酸(たとえば
蟻酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−ト
ルエンスルホン酸、塩酸、臭化水素酸など)の組合せを
挙げることができる。接触還元に用いる好適な触媒とし
ては、白金触媒(例えば白金板、白金海綿、白金黒、コ
ロイド白金、酸化白金、白金線など)、パラジウム触媒
(たとえばパラジウム海綿、パラジウム黒、酸化パラジ
ウム、パラジウム炭、コロイドパラジウム、パラジウム
−硫酸バリウム、パラジウム−炭酸バリウムなど)、ニ
ッケル触媒(たとえば還元ニッケル、酸化ニッケル、ラ
ネーニッケルなど)、コバルト触媒(たとえば還元コバ
ルト、ラネーコバルトなど)、鉄触媒(還元鉄、ラネー
鉄など)、銅触媒(たとえば還元銅、ラネー銅、ウルマ
ン銅など)などを挙げることができる。還元は、通常、
反応に悪影響を及ぼさない慣用の溶媒、たとえば水、メ
タノール、エタノール、プロパノール、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、それらの混合物などの溶媒中で行われ
る。また、化学還元に用いる前記酸が液状の場合、これ
らは溶媒として使用することもできる。触媒還元に用い
る好適な溶媒としては、前記溶媒、その他の慣用の溶
媒、たとえばジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフランなどあるいはそれらの混合物を挙げることが
できる。本還元の反応温度は特に限定されず、通常、冷
却ないし加温下で反応は行われる。
【0027】製造法(A) 化合物(II)またはその塩は、化合物(IV)または
その塩を化合物(V)またはその塩と反応させることに
よって製造することができる。本反応は、特開平1−3
13483号に記載されているように、パラジウム化合
物[たとえばビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウ
ムなど]、ホスフィン化合物[たとえばトリフェニルホ
スフィン、トリ−(2−フリル)ホスフィンなど]およ
び金属ハロゲン化物(塩化亜鉛、臭化亜鉛など)の存在
下で行われる。反応溶媒、反応温度などは、上記特開平
1−313483号に記載の方法もしくはそれと均等な
方法を適宜選択することにより行うことができる。より
好適には、この反応は、アルゴン気流下、化合物(I
V)またはその塩と化合物(V)またはその塩とを、N
−メチル−2−ピロリドンのような溶媒中で、ホスフィ
ン化合物、金属ハロゲン化物およびパラジウム化合物の
存在下で加温下に行うことができる。
【0028】製造法(B) 化合物(IIa)またはその塩は、化合物(IIb)ま
たはその塩をアミノ保護基の脱離反応に付すことによっ
て製造することができる。本反応は、前記製造法(2)
と同様にして行われるので、用いる試薬および反応条件
(たとえば溶媒、反応温度など)としては、製造法
(2)で説明したものをそのまま挙げることができる。
【0029】製造法(1)〜(2)および(A)〜
(B)における目的化合物および原料化合物およびそれ
らの反応性誘導体の好適な塩としては、化合物(I)で
例示したものと同じものを挙げることができる。目的化
合物(I)およびその医薬として許容される塩は新規で
あり、かつ高い抗菌活性を有し、グラム陽性菌ならびに
グラム陰性菌を含む広範囲の病原菌の生育を阻止し、抗
菌剤として有用である。いま、目的化合物(I)の有用
性を示すために、化合物(I)に属する代表的な化合物
の最小発育阻止濃度(MIC)試験データを以下に示
す。
【0030】試験法 試験管内抗菌活性を下記寒天平板倍数希釈法により測定
した。各試験菌株をトリプトケース−ソイ−ブロス中一
夜培養してその1白金耳(生菌数108 個/ml)を、各
濃度段階の代表的試験化合物を含むハートインフュージ
ョン寒天(HI−寒天)に接種し、37℃で20時間イ
ンキュベートした後、最小発育阻止濃度(MIC)をμ
g/mlで表わした。
【0031】試験化合物 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(Z)−(メトキシイミノ)アセトアミド]−3−
[1−クロロ−1−(Z)−ペンテン−1−イル]−3
−セフェム−4−カルボン酸
【0032】試験結果
【表1】 本発明の目的化合物(I)およびその医薬として許容さ
れる塩を治療目的に使用する場合、当該化合物を活性成
分として、経口投与、非経口投与ないしは外用に適した
有機または無機の固形または液状の賦形剤などの医薬と
して許容される担体と配合した通常の製剤として投与す
る。これらの製剤は錠剤、顆粒剤、粉末剤、カプセル剤
などの固形の投与形態であってもよく、あるいは溶液、
懸濁液、シロップ、乳剤、レモネードなどの液状の投与
形態であってもよい。必要に応じ、上記の製剤には各種
助剤、安定剤、湿潤剤、その他一般に使用される添加
剤、たとえば乳糖、クエン酸、酒石酸、ステアリン酸、
ステアリン酸マグネシウム、白陶土、蔗糖、コーンスタ
ーチ、タルク、ゼラチン、寒天、ペクチン、落花生油、
オリーブ油、カカオバター、エチレングリコールなどを
添加することができる。化合物(I)の投与量は、年令
その他の患者の条件、疾病の種類、使用化合物の種類な
どによって異なるが、一般に各患者について1日当り約
1mgから約4,000mg、あるいはそれ以上を投与
することができる。病原菌による感染症の治療には目的
化合物(I)を平均一回当り投与量として約50mg、
100mg、250mg、500mg、1,000mg
あるいは2,000mgを投与することができる。以下
の製造例および実施例に従って、本発明をさらに詳細に
説明する。
【0033】製造例1 (1)n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)
(31.3ml)を減圧濃縮し、残渣を窒素存在下で−
72℃に冷却し、テトラヒドロフラン(60ml)を滴
下したのち、−25℃に昇温する。得られた溶液を再び
−72℃に冷却後、1−ペンチン(3.41g)を滴下
したのち、−25℃で20分間撹拌し、N−クロロスク
シンイミド(7.34g)を加える。懸濁液を−25℃
で2時間撹拌したのち、5℃に加温する。混合物を、3
N塩酸(24ml)に注ぎ、有機層を分取し、水および
食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、1−クロ
ロ−1−ペンチンを含有するテトラヒドロフラン溶液を
得る。 (2)(1)で得られた1−クロロ−1−ペンチン(約
30mmol)のテトラヒドロフラン(70ml)溶液
に室温でビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウ
ム(421mg)を加えたのち、水素化トリブチル錫
(6.99g)を滴下し、混合物を室温で1.6時間撹
拌後、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーで精製して、トリブチル(1−クロロ−1−
(Z)−ペンテン−1−イル)錫(3.86g)を黄色
油状物として得る。 IR(フィルム): 2960, 2930, 2870, 1595, 1460 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 0.8-1.6 (32H,m), 2.28 (2H,m), 5.7
7 (1H,t,J=6.6Hz)
【0034】製造例2 (1)プロピオルアミド(3.45g)のテトラヒドロ
フラン(35ml)溶液に室温でビス(トリフェニルホ
スフィン)塩化パラジウム(702mg)を加えたの
ち、水素化トリブチル錫(11.64g)を50分間か
けて滴下する。さらに室温で2.2時間撹拌後、減圧濃
縮する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製して、トリブチル(1−カルバモイルビニル)錫
(5.70g)を油状物として得る。 IR(フィルム): 3310, 3160, 1625, 1600, 1575 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 0.8-1.6 (27H,m), 5.67 (1H,d,J=
1.6Hz), 6.37 (1H,d,J=1.6Hz), 6.83 (1H,br), 7.34 (1
H,br) (2)トリブチル(1−カルバモイルビニル)錫(1
4.41g)のジクロロメタン(30ml)溶液に、室
温でトリフルオロ酢酸無水物(16.80g)を加えた
のち、1.8時間撹拌する。反応混合物を減圧濃縮し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、
トリブチル(1−シアノビニル)錫(11.89g)を
得る。 IR(フィルム): 2960, 2920, 2860, 2200, 1705, 1460
cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 0.8-1.6 (27H,m), 6.08 (1H,d,J=2.7
Hz), 6.73 (1H,d,J=2.7Hz)
【0035】製造例3 n−ブチルリチウム(1.60Mヘキサン溶液)(7
2.4ml)とN,N,N’,N’−テトラメチルエチ
レンジアミン(13.48g)の混合液に−30℃でテ
トラヒドロフラン(100ml)を加える。混合物に2
−(メチルチオ)エチル メチル エーテル(5.59
g)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液を−30℃
で40分間かけて滴下し、さらに−30℃で1.5時間
撹拌する。混合物に−30℃でトリブチル塩化錫(2
0.55g)を滴下し、−30℃で2時間、さらに、0
℃で3時間撹拌する。混合物に飽和塩化アンモニウム水
溶液を加えて反応を止め、pH6でエーテル抽出する。
有機層を分取し、水および食塩水で洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮する。残渣を減圧下で蒸留精
製したのち、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して、トリブチル[1−(メチルチオ)ビニル]錫
(16.41g)を得る。 IR(フィルム): 2960, 2920, 1580, 1555, 1460 cm-1 NMR (CDCl3,δ) : 0.8-1.6 (27H,m), 2.24 (3H,s), 5.4
1 (1H,s), 5.69(1H,s)
【0036】製造例4 (1)ジメチルスルホキシド(39.07g)のジクロ
ロメタン(400ml)溶液に、トリフルオロ酢酸無水
物(78.76g)を−50℃で25分間かけて滴下
し、混合物を−50℃で20分間撹拌する。混合物にジ
フェニルメチル 7β−ホルムアミド−3β−ヒドロキ
シセファム−4α−カルボキシラート(103.1g)
のジクロロメタン(1.03l)溶液を−50℃で1時
間かけて滴下し、さらに−50℃で2.2時間撹拌す
る。反応混合物にN,N−ジイソプロピルエチルアミン
(64.63g)を−50℃で滴下後、徐々に10℃に
昇温し、氷水(2l)に注ぐ。有機層を分取し、水で洗
浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、ジ
フェニルメチル 7β−ホルムアミド−3−ヒドロキシ
−3−セフェム−4−カルボキシラート(51.20
g)を得る。 IR(ヌジョール): 3300, 1750, 1650, 1510 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 3.2-3.6 (2H,m), 5.22 (1H,d,J=4.
3Hz), 5.61 (1H,dd,J=9.5 and 4.3Hz), 6.90 (1H,s),
7.2-7.6 (10H,m), 8.21 (1H,s), 9.06(1H,d,J=9.5Hz) (2)ジフェニルメチル 7β−ホルムアミド−3−ヒ
ドロキシ−3−セフェム−4−カルボキシラート(4
8.2g)のジクロロメタン(600ml)溶液に、
N,N−ジイソプロピルエチルアミン(15.18g)
を−72℃で滴下したのち、トリフルオロメタンスルホ
ン酸無水物(36.31g)を同温で滴下する。混合物
を−72℃で2時間撹拌して氷水に注ぐ。有機層を分取
し、水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮
する。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精
製して、ジフェニルメチル 7β−ホルムアミド−3−
トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3−セフェム−
4−カルボキシラート(13.16g)を得る。 IR(ヌジョール): 1780, 1730, 1680 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 3.93 and 4.08 (2H,ABq,J=18.0H
z), 5.37 (1H,d,J=5.2Hz), 6.02 (1H,dd,J=8.8 and 5.2
Hz), 6.96 (1H,s), 7.2-7.6 (10H,m), 8.16 (1H,s), 9.
23 (1H,d,J=8.8Hz) (3)ジフェニルメチル 7β−ホルムアミド−3−ト
リフルオロメタンスルホニルオキシ−3−セフェム−4
−カルボキシラート(13.21g)のメタノール(6
5ml)懸濁液に濃塩酸(10.1ml)を5℃で滴下
し、混合物を室温で3.3時間撹拌する。反応混合物を
酢酸エチル(600ml)−氷水(300ml)混液に
注ぎ、1N水酸化ナトリウム水溶液でpH6.5に調整
する。有機層を分取し、水および食塩水で洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、ジフェニルメ
チル7β−アミノ−3−トリフルオロメタンスルホニル
オキシ−3−セフェム−4−カルボキシラート(6.7
8g)を得る。 NMR (DMSO-d6,δ) : 3.3-3.6 (2H,m), 4.97 (1H,d,J=5H
z), 5.02 (1H,d,J=5Hz), 6.70 (1H,s), 7.2-7.6 (10H,
m) (4)ジフェニルメチル 7β−アミノ−3−トリフル
オロメタンスルホニルオキシ−3−セフェム−4−カル
ボキシラート(2.06g)のジクロロメタン(15m
l)溶液にビス(トリメチルシリル)アセタミド(1.
63g)を加え室温で10分間撹拌する。冷却後、反応
混合物に塩酸2−(2−アミノチアゾール−4−イル)
−2−(Z)−メトキシイミノアセチルクロライド
(1.23g)を加え、5℃で1.2時間撹拌する。反
応混合物を酢酸エチル−テトラヒドロフラン−水混液に
注ぎ、有機層を分取し、水および食塩水で洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮する。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで精製して、ジフェニルメ
チル 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(Z)−(メトキシイミノ)アセトアミド]
−3−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−3−セフ
ェム−4−カルボキシラート(1.03g)を得る。 IR(ヌジョール): 3310, 1780, 1735, 1670, 1610, 15
25 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 3.8-4.2 (2H,m), 3.85 (3H,s), 5.
40 (1H,d,J=5.0Hz),6.03 (1H,dd,J=8.4 and 5.0Hz), 6.
55 (1H,s), 6.96 (1H,s), 7.2-7.6(12H,m), 9.75 (1H,
d,J=8.4Hz)
【0037】実施例1 (1)ジフェニルメチル 7β−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−3−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−
3−セフェム−4−カルボキシラート(1.26g)の
N−メチル−2−ピロリドン(25ml)溶液に、室温
でトリブチル(プロペン−2−イル)錫(678mg)
を加えたのち、トリ−(2−フリル)ホスフィン(19
mg)と塩化亜鉛(587mg)を加える。混合物をア
ルゴンでガス置換し、ビス(ジベンジリデンアセトン)
パラジウム(24mg)を加える。混合物を45℃で
3.5時間アルゴン気流下で撹拌する。反応混合物を酢
酸エチル−水混液に注ぎ、有機層を分取し、水および食
塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮す
る。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製
して、ジフェニルメチル 7β−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−3−(プロペン−2−イル)−3−セフェム
−4−カルボキシラート(418mg)を得る。 IR(ヌジョール): 3290, 1780, 1710, 1620, 1495 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.40 (9H,s), 1.73 (3H,s), 3.48
and 3.65 (2H,ABq,J=18.3Hz), 4.63 (1H,s), 4.67 (1H,
s), 5.12 (1H,d,J=4.8Hz), 5.55(1H,dd,J=8.8 and 4.8H
z), 6.86 (1H,s), 7.2-7.4 (10H,m), 8.02 (1H,d,J=8.8
Hz) (2)ジフェニルメチル 7β−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−3−(プロペン−2−イル)−3−セフェム
−4−カルボキシラート(410mg)のジクロロメタ
ン(2.2ml)−アニソール(0.41ml)混合液
にトリフルオロ酢酸(0.82ml)を5℃で加え、室
温で2時間撹拌する。反応混合物を減圧濃縮し、ジイソ
プロピルエーテルで粉末化して7β−アミノ−3−(プ
ロペン−2−イル)−3−セフェム−4−カルボン酸ト
リフルオロ酢酸塩(193mg)を得る。 IR(ヌジョール): 3140, 1780, 1610, 1520 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.88 (3H,s), 3.45 and 3.60 (2H,
ABq,J=18.1Hz), 4.78(1H,s), 4.92 (1H,s), 4.81 (1H,
d,J=5.0Hz), 5.02 (1H,d,J=5.0Hz) (3)7β−アミノ−3−(プロペン−2−イル)−3
−セフェム−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩(18
9mg)とモノ(トリメチルシリル)アセトアミド(7
00mg)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、
5℃で2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−アセトキシイミノアセチルクロリド塩酸塩(1
43mg)を加え、混合物を室温で12時間撹拌する。
反応混合物を減圧下5mlに濃縮し、濃縮液を酢酸エチ
ル(15ml)−氷水(20ml)混液に注ぎ、混合物
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液でpH7に調整する。
水層を分取したのち、メタノール(10ml)と塩化ア
ンモニウム(86mg)を加え、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液でpHを8に維持しながら室温で1.5時間撹
拌する。混合物を6N塩酸でpH5に調整し、減圧下1
0mlに濃縮し、5℃に冷却する。混合物を6N塩酸で
pH1.4に調整する。得られた沈殿物を濾取し、水で
洗浄後、真空下乾燥して、7β−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(Z)−(ヒドロキシイミ
ノ)アセトアミド]−3−(プロペン−2−イル)−3
−セフェム−4−カルボン酸(106mg)を得る。 IR(ヌジョール): 1770, 1615, 1525 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.88 (3H,s), 3.44 and 3.62 (2H,
ABq,J=18.2Hz), 4.76(1H,s), 4.94 (1H,s), 5.15 (1H,
d,J=4.8Hz), 5.77 (1H,dd,J=8.1 and4.8Hz), 6.65 (1H,
s), 7.12 (2H,brs), 9.44 (1H,d,J=8.1Hz), 11.29(1H,
s)
【0038】実施例2 実施例1−(1)と同様にして下記の化合物を得る。 (1)トリブチル(プロペン−2−イル)錫の代りに、
トリブチル(1−メトキシカルボニルビニル)錫を使用
して、ジフェニルメチル 7β−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−3−[1−(メトキシカルボニル)ビニル]
−3−セフェム−4−カルボキシラートを得る(収率3
9.7%)。 IR(ヌジョール): 3310, 1785, 1720, 1620, 1500 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.41 (9H,s), 3.50 (3H,s), 3.85-
3.90 (2H,m), 5.14(1H,d,J=4.9Hz), 5.64 (1H,dd,J=9.0
and 4.9Hz), 5.74 (1H,s), 6.10(1H,s), 6.80 (1H,s),
7.3-7.6 (10H,m), 8.08 (1H,d,J=9.0Hz) (2)トリブチル(プロペン−2−イル)錫の代りに、
トリブチル(1−クロロ−1−(Z)−ペンテン−1−
イル)錫を使用して、ジフェニルメチル 7β−t−ブ
トキシカルボニルアミノ−3−[1−クロロ−1−
(Z)−ペンテン−1−イル]−3−セフェム−4−カ
ルボキシラートを得る(収率27.4%)。 IR(ヌジョール): 3340, 1785, 1735, 1690, 1620, 15
10 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 0.71 (3H,t,J=6.9Hz), 1.03 (2H,
m), 1.4-2.0 (2H,m),3.58 and 3.72 (2H,ABq,J=18.1H
z), 5.16 (1H,d,J=5.0Hz), 5.53 (1H,d,J=7.2Hz), 5.55
(1H,dd,J=8.8 and 5.0Hz), 6.93 (1H,s), 7.3-7.5 (10
H,m), 8.08 (1H,d,J=8.8Hz) (3)トリブチル(プロペン−2−イル)錫の代りに、
トリブチル(1−シアノビニル)錫を使用して、ジフェ
ニルメチル 7β−t−ブトキシカルボニルアミノ−3
−(1−シアノビニル)−3−セフェム−4−カルボキ
シラートを得る(収率67.2%)。 IR(ヌジョール): 3270, 1780, 1710, 1615, 1495 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 1.41 (9H,s), 3.67 and 3.80 (2H,
ABq,J=18.6Hz), 5.15(1H,d,J=5.0Hz), 5.65 (1H,dd,J=
8.9 and 5.0Hz), 6.11 (1H,s), 6.14(1H,s), 6.91 (1H,
s), 7.3-7.6 (10H,m), 8.11 (1H,d,J=8.9Hz) (4)ジフェニルメチル 7β−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(Z)−(メトキシイミ
ノ)アセトアミド]−3−トリフルオロメタンスルホニ
ルオキシ−3−セフェム−4−カルボキシラートとトリ
ブチル[1−(メチルチオ)ビニル]錫とを反応させ
て、ジフェニルメチル 7β−[2−(2−アミノチア
ゾール−4−イル)−2−(Z)−(メトキシイミノ)
アセトアミド]−3−(1−(メチルチオ)ビニル)−
3−セフェム−4−カルボキシラートを得る(収率4
8.1%)。 IR(ヌジョール): 1770, 1720, 1660, 1610, 1515 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.03 (3H,s), 3.7-3.8 (2H,m), 3.
84 (3H,s), 4.72(1H,s), 5.01 (1H,s), 5.27 (1H,d,J=
4.9Hz), 5.88 (1H,dd,J=8.2 and4.9Hz), 6.56 (1H,s),
6.91 (1H,s), 7.0-7.5 (10H,m), 9.68 (1H,d,J=8.2Hz)
【0039】実施例3 (1)ジフェニルメチル 7β−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−3−[1−クロロ−1−(Z)−ペンテン−
1−イル]−3−セフェム−4−カルボキシラートを実
施例1−(2)と同様に反応させて、7β−アミノ−3
−[1−クロロ−1−(Z)−ペンテン−1−イル]−
3−セフェム−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩を得
る(収率73.7%)。 IR(ヌジョール): 1790, 1610, 1520 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 0.88 (3H,t,J=7.2Hz), 1.3-1.5 (2
H,m), 2.1-2.25 (2H,m), 3.55 and 3.68 (2H,ABq,J=17.
9Hz), 4.92 (1H,d,J=5.1Hz), 5.10(1H,d,J=5.1Hz), 5.7
6 (1H,t,J=7.1Hz) (2)実施例1−(3)と同様にして、実施例3−
(1)で得られた化合物から、7β−[2−(2−アミ
ノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−(ヒドロキシ
イミノ)アセトアミド]−3−[1−クロロ−1−
(Z)−ペンテン−1−イル]−3−セフェム−4−カ
ルボン酸を得る(収率68.9%)。 IR(ヌジョール): 3230, 1765, 1640, 1530 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 0.88 (3H,t,J=7.2Hz), 1.3-1.5 (2
H,m), 2.1-2.25 (2H,m), 3.55 and 3.67 (2H,ABq,J=18.
0Hz), 5.19 (1H,d,J=4.9Hz), 5.77(1H,d,J=7.2Hz), 5.8
3 (1H,d,J=8.2 and 4.9Hz), 6.65 (1H,s), 7.13(2H,br
s), 9.49 (1H,d,J=8.2Hz), 11.31 (1H,s)
【0040】実施例4 (1)ジフェニルメチル 7β−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−3−[1−(メトキシカルボニル)ビニル]
−3−セフェム−4−カルボキシラート(306mg)
のアセトニトリル(3ml)溶液に、p−トルエンスル
ホン酸一水和物(106mg)を加え、35℃で3.5
時間撹拌する。反応混合物を冷却し、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製して、ジフェニルメチル 7
β−アミノ−3−[1−(メトキシカルボニル)ビニ
ル]−3−セフェム−カルボキシラート(212mg)
を得る。 IR(ヌジョール): 1780, 1720, 1600 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 3.49 (3H,s), 3.5-3.6 (2H,m), 4.
89 (1H,d,J=5.1Hz),5.05 (1H,d,J=5.1Hz), 5.72 (1H,
s), 6.07 (1H,s), 6.55 (1H,s), 7.2-7.5 (10H,m) (2)ジフェニルメチル 7β−アミノ−3−[1−
(メトキシカルボニル)ビニル]−3−セフェム−4−
カルボキシラート(210mg)のジクロロメタン(5
ml)溶液にビス(トリメチルシリル)アセトアミド
(284mg)を加え、混合物を室温で10分間撹拌す
る。冷却後、反応混合物に2−(2−アミノチアゾール
−4−イル)−2−(Z)−(メトキシイミノ)アセチ
ルクロリド塩酸塩(143mg)を加え、5℃で35分
間撹拌する。反応混合物を酢酸エチル−水混液に注ぎ、
有機層を分取し、水および食塩水で洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーで精製し、ジフェニルメチル 7
β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−(メトキシイミノ)アセトアミド]−3−[1
−(メトキシカルボニル)ビニル]−3−セフェム−4
−カルボキシラート(183mg)を得る。 IR(ヌジョール): 1780, 1720, 1660, 1530, 1510 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 3.50 (3H,s), 3.4-3.8 (2H,m), 3.
87 (3H,s), 5.24 (1H,d,J=4.9Hz), 5.75 (1H,s), 5.95
(1H,dd,J=8.2 and 4.9Hz), 6.11 (1H,s), 6.78 (1H,s),
6.81 (1H,s), 7.2-7.6 (12H,m), 9.71 (1H,d,J=8.2Hz) (3)ジフェニルメチル 7β−[2−(2−アミノチ
アゾール−4−イル)−2−(Z)−(メトキシイミ
ノ)アセトアミド]−3−[1−(メトキシカルボニ
ル)ビニル]−3−セフェム−4−カルボキシラート
(380mg)のジクロロメタン(2ml)−アニソー
ル(0.2ml)混液に、塩化ジエチルアルミニウム
(1.0Mヘキサン溶液)(1.2ml)を−15℃で
加え、混合液を−15℃で20分間撹拌後、さらに−1
0℃で1.8時間撹拌する。反応混合物をジイソプロピ
ルエーテル(100ml)に注ぎ、沈殿物を濾取し、ジ
イソプロピルエステルで洗浄後、真空乾燥する。粉末を
pH3.5で水(50ml)に溶解し、ダイヤイオンH
P−20(商標:三菱化成工業(株))(30ml)を
用いるカラムクロマトグラフィーに付し、10%イソプ
ロピルアルコール水溶液で溶出する。溶出液を凍結乾燥
して、7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イ
ル)−2−(Z)−(メトキシイミノ)アセトアミド]
−3−[1−(メトキシカルボニル)ビニル]−3−セ
フェム−4−カルボン酸(85mg)を得る。 IR(ヌジョール): 3300, 1780, 1730, 1665, 1620, 15
30 cm-1 NMR (D2O,δ) : 3.60 and 3.70 (2H,ABq,J=18.2Hz), 3.
77 (3H,s), 4.01 (3H,s), 5.26 (1H,d,J=4.7Hz), 5.86
(1H,s), 5.87 (1H,d,J=4.7Hz), 6.34(1H,s), 6.81 (1H,
s)
【0041】実施例5 ジフェニルメチル 7β−t−ブトキシカルボニルアミ
ノ−3−(1−シアノビニル)−3−セフェム−4−カ
ルボキシラートを実施例4−(1)と同様に処理して、
ジフェニルメチル 7β−アミノ−3−(1−シアノビ
ニル)−3−セフェム−4−カルボキシラートを得る
(収率81.6%)。 IR(ヌジョール): 3320, 1770, 1740, 1630 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 3.74 and 3.87 (2H,ABq,J=14.0H
z), 5.16 (1H,d,J=5.2Hz), 5.20 (1H,d,J=5.2Hz), 6.13
(1H,s), 6.16 (1H,s), 6.93(1H,s), 7.2-7.6 (12H,m)
【0042】実施例6 実施例4−(2)と同様にして下記の化合物を得る。 (1)2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−(メトキシイミノ)アセチルクロリド塩酸塩の
代りに、2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(Z)−(アセトキシイミノ)アセチルクロリド塩酸
塩を使用して、ジフェニルメチル 7β−[2−(2−
アミノチアゾール−4−イル)−2−(Z)−(アセト
キシイミノ)アセトアミド]−3−[1−(メトキシカ
ルボニル)ビニル]−3−セフェム−4−カルボキシラ
ートを得る(収率58.5%)。 IR(ヌジョール): 3300, 1780, 1720, 1660, 1515 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 2.19 (3H,s), 3.49 (3H,s), 3.65
(2H,s), 5.23 (1H,d,J=4.9Hz), 5.75 (1H,s), 5.95 (1
H,dd,J=8.2 and 4.9Hz), 6.11 (1H,s),6.67 (1H,s), 6.
80 (1H,s), 7.13 (2H,brs), 7.25-7.5 (10H,m), 9.53(1
H,d,J=8.2Hz) (2)ジフェニルメチル 7β−アミノ−3−[1−
(メトキシカルボニル)ビニル]−3−セフェム−4−
カルボキシラートの代りに、7β−アミノ−3−[1−
クロロ−1−(Z)−ペンテン−1−イル]−3−セフ
ェム−4−カルボン酸トリフルオロ酢酸塩を使用して、
7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(Z)−(メトキシイミノ)アセトアミド]−3−
[1−クロロ−1−(Z)−ペンテン−1−イル]−3
−セフェム−4−カルボン酸を得る(収率72.6
%)。 IR(ヌジョール): 3250, 1765, 1660, 1620, 1530 cm
-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 0.88 (3H,t,J=7.2Hz), 1.3-1.5 (2
H,m), 2.13 (1H,td,J=7.1 and 7.2Hz), 3.55 and 3.68
(2H,ABq,J=18.0Hz), 3.84 (3H,s),5.20 (1H,d,J=4.9H
z), 5.77 (1H,d,J=7.2Hz), 5.82 (1H,dd,J=8.2 and4.9H
z), 6.74 (1H,s), 7.23 (2H,brs), 9.64 (1H,d,J=8.2H
z) (3)ジフェニルメチル 7β−アミノ−3−[1−
(メトキシカルボニル)ビニル]−3−セフェム−4−
カルボキシラートの代りに、ジフェニルメチル 7β−
アミノ−3−(1−シアノビニル)−3−セフェム−4
−カルボキシラートを使用して、ジフェニルメチル 7
β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−(メトキシイミノ)アセトアミド]−3−(1
−シアノビニル)−3−セフェム−4−カルボキシラー
トを得る(収率59.4%)。 IR(ヌジョール): 3310, 1780, 1740, 1660, 1620, 15
25 cm-1 NMR (DMSO-d6,δ) : 3.8-3.9 (2H,m), 3.85 (3H,s), 5.
25 (1H,d,J=4.9Hz),5.98 (1H,dd,J=8.2 and 4.9Hz), 6.
13 (1H,s), 6.16 (1H,s), 6.76(1H,s), 6.92 (1H,s),
7.2-7.6 (12H,m), 9.69 (1H,d,J=8.2Hz)
【0043】実施例7 実施例4−(3)と同様にして、実施例2−(4)の目
的化合物から、下記の化合物を得る。 7β−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2
−(Z)−(メトキシイミノ)アセトアミド]−3−
[1−(メチルチオ)ビニル]−3−セフェム−4−カ
ルボン酸 IR(ヌジョール): 1765, 1660, 1520 cm-1 NMR (D2O,δ) : 2.26 (3H,s), 3.64 and 3.74 (2H,ABq,
J=16Hz), 3.99 (3H,s), 5.08 (1H,s), 5.25 (1H,d,J=4.
7Hz), 5.27 (1H,s), 5.81 (1H,d,J=4.7Hz), 7.02 (1H,
s)
【0044】実施例8 ジフェニルメチル 7β−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(Z)−(アセトキシイミノ)ア
セトアミド]−3−[1−(メトキシカルボニル)ビニ
ル]−3−セフェム−4−カルボキシラート(278m
g)のジクロロメタン(1.5ml)−アニソール
(0.3ml)混液にトリフルオロ酢酸(0.6ml)
を5℃で加え、同温で1.6時間撹拌する。反応混合物
をジイソプロピルエーテル(50ml)に注ぎ、沈殿物
を濾取し、ジイソプロピルエーテルで洗浄後、真空乾燥
する。粉末を水(50ml)に溶解し、飽和炭酸水素ナ
トリウム水溶液でpH7.5に調整する。室温で1時間
撹拌したのち、混合物を1N塩酸でpH2.8に調整
し、ダイヤイオンHP−20(30ml)を用いるカラ
ムクロマトグラフィーに付し、15%イソプロピルアル
コール水溶液で溶出する。溶出液を凍結乾燥して、7β
−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−(ヒドロキシイミノ)アセトアミド]−3−
[1−(メトキシカルボニル)ビニル]−3−セフェム
−4−カルボン酸(86mg)を得る。 IR(ヌジョール): 3290, 1770, 1720, 1655, 1600, 15
20 cm-1 NMR (D2O,δ) : 3.57 and 3.69 (2H,ABq,J=18.3Hz), 3.
76 (3H,s), 5.25(1H,d,J=4.8Hz), 5.85 (1H,s), 5.89
(1H,d,J=4.8Hz), 6.33 (1H,s),6.95 (1H,s)
【0045】実施例9 ジフェニルメチル 7β−[2−(2−アミノチアゾー
ル−4−イル)−2−(Z)−(メトキシイミノ)アセ
トアミド]−3−(1−シアノビニル)−3−セフェム
−4−カルボキシラート(520mg)のジクロロメタ
ン(2.5ml)−アニソール(0.5ml)混液に、
トリフルオロ酢酸(1ml)を5℃で加え、同温で1.
2時間撹拌する。反応混合物をジイソプロピルエーテル
(100ml)に注ぎ、沈殿物を濾取し、ジイソプロピ
ルエーテルで洗浄後、真空乾燥する。粉末をpH7で水
(60ml)に溶解し、1N塩酸でpH5.2に調整
後、ダイヤイオンHP−20(40ml)を用いるカラ
ムクロマトグラフィーに付し、10%イソプロピルアル
コール水溶液で溶出する。溶出液を凍結乾燥して、7β
−[2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−2−
(Z)−(メトキシイミノ)アセトアミド]−3−(1
−シアノビニル)−3−セフェム−4−カルボン酸(7
9mg)を得る。 IR(ヌジョール): 3300, 1770, 1650, 1525 cm-1 NMR (D2O,δ) : 3.66 (2H,brs), 3.99 (3H,s), 5.26 (1
H,d,J=5.0Hz), 5.85(1H,d,J=5.0Hz), 6.18 (1H,s), 6.2
4 (1H,s), 7.01 (1H,s)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 [式中、R1 はアミノ基または保護されたアミノ基、R
    2 は水素原子または低級アルキル基、R3 はカルボキシ
    基または保護されたカルボキシ基、R4 はハロゲン原
    子、低級アルキル基、低級アルキルチオ基、シアノ基、
    低級アルコキシカルボニル基、R5 は水素原子または低
    級アルキル基をそれぞれ示す。但し、R4 がハロゲン原
    子のときはR5 は低級アルキル基であり、R4 が低級ア
    ルキル基のときはR2 は水素原子である。]で表わされ
    る新規セフェム化合物およびその医薬として許容される
    塩。
  2. 【請求項2】 一般式: 【化2】 [式中、R3 はカルボキシ基または保護されたカルボキ
    シ基、R4 はハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
    キルチオ基、シアノ基、低級アルコキシカルボニル基、
    5 は水素原子または低級アルキル基、R6 はアミノ基
    または保護されたアミノ基をそれぞれ示す。但し、R4
    がハロゲン原子のときはR5 は低級アルキル基であ
    る。]で表わされる化合物およびその塩。
JP23771393A 1993-09-24 1993-09-24 新規セフェム化合物 Withdrawn JPH0789968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23771393A JPH0789968A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 新規セフェム化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23771393A JPH0789968A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 新規セフェム化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0789968A true JPH0789968A (ja) 1995-04-04

Family

ID=17019400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23771393A Withdrawn JPH0789968A (ja) 1993-09-24 1993-09-24 新規セフェム化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0789968A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244890A (en) Cephem compounds
US5302712A (en) Intermediates for cephem compounds
HU202540B (en) Process for producing new cefem derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
HU211830A9 (en) Cephem compounds and a process for preparation thereof
JP2817203B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
WO1992021683A1 (en) New cephem compounds
JP2004529172A (ja) セフェム化合物
US5187160A (en) Cephem compound
US20050004094A1 (en) Cephem compounds
EP0667868B1 (en) Cephem compounds
JPH05213971A (ja) 新規セフェム化合物
JP2827260B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JPH05178862A (ja) 新規セフェム化合物
JPH0733777A (ja) 新規セフェム化合物
US5958914A (en) Cephem compounds
JPH04288086A (ja) 新規セフェム化合物
JPH08183789A (ja) 新規なセフェム化合物の製造法
JPH06135972A (ja) 新規セフェム化合物
JPH05222058A (ja) 新規セフェム化合物およびその塩
JPH0789968A (ja) 新規セフェム化合物
US6468995B1 (en) Cephem compounds
JP2595679B2 (ja) 新規セフェム化合物およびその製造法
JP2518546B2 (ja) 新規セフェム化合物
JPH05202061A (ja) 新規セフェム化合物
NO862910L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 3,7-disubstituerte-3-cefemforbindelser.

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128