JPS6310674A - 塗料組成物 - Google Patents

塗料組成物

Info

Publication number
JPS6310674A
JPS6310674A JP15393186A JP15393186A JPS6310674A JP S6310674 A JPS6310674 A JP S6310674A JP 15393186 A JP15393186 A JP 15393186A JP 15393186 A JP15393186 A JP 15393186A JP S6310674 A JPS6310674 A JP S6310674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
underwater
resin
parts
chelating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15393186A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Shimizu
雅人 清水
Hideshi Asoshina
阿蘇品 英志
Norio Kawamoto
河本 紀雄
Kazufumi Hamabuchi
濱渕 一文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15393186A priority Critical patent/JPS6310674A/ja
Publication of JPS6310674A publication Critical patent/JPS6310674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、塗料組成物に関し、更に詳しくは、水中鋼構
築物の腐食や汚損を有効に防止しうる塗料組成物に関す
る。
〔従来の技術〕
近年、海洋開発に伴う石油掘削あるいは石油備蓄パージ
、海上プラント船等の鋼構造物、海上に建設される巨大
槽の橋脚部、海上空港の水中鋼構造物等の建造や建設が
増加の一途をたどっているが、これ等は設置区域からメ
インテナンスのための移動がほとんど不可能である。従
ってこれ等海洋鋼構造物の水中部での、あるいはスプラ
ッシュゾーン部での防食塗装、清掃、保守等の問題が生
じ、海上におけるメインテナンスの必要性が大きな問題
となっている。この課題を解決するための一つの手段と
して、これ等水中構築物の水中部分やスプラッシュゾー
ン部に、陸上と同様の簡単且つ容易な手段で防食性の優
れた被膜を形成する手段が考えられる。
而して従来から知られているこのような水中塗装用組成
物としては、エポキシ樹脂をベースとし硬化剤としてポ
リアミド又はポリアミンを使用しこれに充項材を加えた
組成物がある。しかしながらこれ等従来の組成物は、付
着力が弱く、硬化する間に波浪等のために極めて簡単に
流亡し、またたとえ硬化したとしても硬化物の付着性が
不充分で長期間の防食は全く期待出来ないものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、従来のこの種水中
硬化性塗料の上記各難点を解消することである。
C問題点を解決するための手段〕 この問題点は、水中で硬化しうる熱硬化性樹脂と、該樹
脂に常温で均一に溶解し且つ下地金属との安定度定数が
5以上のキレート化剤とを配合してなる塗料組成物を使
用することによって、また上記組成物に更に金属粉末を
配合して成る塗料組成物を使用することによって達成さ
れる。更に詳しくは、本発明者は従来の水中塗装用組成
物の上記難点に注目し、水中でも陸上と同様の操作によ
り容易に被覆を行い得ると共に、付着力の優れた且つ防
食性の大きい被覆を形成出来る塗装用組成物を開発し、
惹いてはこの組成物を用いて水中構築物を有効に保護し
うる手段を開発すべく鋭怠研究を続けた結果、上記塗料
組成物が所期の目的を達成出来ることを見出したもので
ある。
〔発明の構成ならびに作用〕
本発明に於いては、ベース樹脂として水中硬化しうる熱
硬化性樹脂と、この熱硬化性樹脂に上記特定の要件を満
足するキレート化剤とを配合して、或いは更にこれに金
属粉末を配合して得られる塗料組成物を使用することに
より従来この種組成物の難点を解消することが出来、極
めて優れた防食性能を発揮する。
そして特に注目すべきはこのキレート化剤として下地金
属との安定度定数が5以上好ましくは10以上のものを
用いる事が重要である。
本発明に於いて「安定度定数」とは、イオン強度0.1
の水溶液について常温(25℃)で測定した安定度定数
値、log、K 1.l^(例えば「金属キレート」南
江堂発行(坂ロ武−1上野景平I!り)を意味する。
即ち本発明に於いてはベース樹脂として、水中硬化しろ
る熱硬化性樹脂と、該樹脂に常温で均一に溶解し、且つ
下地金属との安定度定数が5以上のキレート化剤とを配
合して得られる組成物を使用することにより熱硬化性樹
脂の有する本来の優れた塗膜性能を更に高めると共に、
極めて大きな水中での付着力が発現する。このために水
中鋼構造物に本発明組成物を適用すると、付着力が著し
く大きいために硬化前に波浪等で流失することはなく、
そのまま硬化し、また硬化した被膜は付着力が大きいの
で強固に水中構築物に密着する。また硬化塗膜は熱硬化
性樹脂本来以上の優れた特性を具有しているので極めて
優れた防食性その他の特性を有し、結局これ等各特徴が
総合して極めて優れた防食効果を発揮し、水中構築物を
有効に保護するに至るのである。
またこのキレート化剤と共に、更に金属粉末を配合する
ときは、得られる塗膜の耐衝撃性が著しく向上し、更に
優れた塗膜が収得出来る。
本発明に使用するベース樹脂は、水中で硬化しうる熱硬
化性樹脂であればすべて使用する事が出来る。
このような樹脂として、例えばエポキシ樹脂ミポリエス
テル樹脂、アクリル)封脂等が挙げられる。
更に具体的には、エポキシ樹脂としては、下記式(但し
Zは水素原子、メチル基又はエチル基を示す。) で示される置換または非置換のグリシジル基(たとえば
グリシジルエーテル、グリシジルエステル、グリシジル
アミン、グリシジルイミン等)を分子内に少なくともl
l[I有するものが代表的に例示出来、たとえばビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル、ビスフェノールF
のジグリシジルエーテル、フェノールノボラックのエポ
キシ樹脂、ビスフェノール類のアルキレンオキシド付加
物のジグリシジルエーテル等を用いることが出来、エポ
キシ当量には特に制限はないが、好ましくはエポキシ当
量200〜1000程度のものが良い。
これ等の硬化剤としては、通常水に難溶性で水分子と置
換性を有するものが使用可能であり、例えば脂肪族系ア
ミン、芳香族系アミン、脂環族系アミン、ポリアミドア
ミン、ポリメルカプタン、ケチミン等が挙げられる。こ
れ等硬化剤は1viもしくは2種以上で使用され、また
この水中硬化性硬化剤と共に通常大気中で用いられる室
温硬化性硬化剤を併用する事も出来、これ等の硬化剤と
しては脂肪族ポリアミン、ポリアミドアミン、アミン内
在アダクト、分離アダクト等を挙げることが出来る。こ
れ等硬化剤の使用量も通常の硬化剤としての使用量で充
分であり、通常エポキシ基1当量に対してアミノ基の活
性水素当量を0.5〜2.5当量程度である。
ポリエステル樹脂としては、不飽和二塩基酸、またはそ
の一部を飽和二塩基酸で置換したものと、2価アルコー
ルより脱水縮合して得られたものを使用する事が出来、
必要に応じてビニルモノマーに溶解して使用する事が出
来る。
不飽和二塩基酸および飽和二塩基酸としては、無水マレ
イン酸、フマル酸、イタコン酸、無水フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、3
,6−ニンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、テトラクロル無水フタル酸、3,
6−ニンドジクロルメチレンテトラクロルフタル酸等を
使用する事が出来る。
2価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、1.2−プロピレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、水素化ビスフェノールA、2.2
−ビス(4−オキシエトキシフェニル)プロパン、2.
2−ビス(4−オキシブロポキシフエチル)プロパン等
を使用する事が出来る。
ビニルモノマーとしては、スチレン、ビニルトルエン、
ジアリルフタレート、メタクリル酸メチル、トリアリル
シアヌル酸、トリアリルリン酸等を使用する事が出来る
硬化触媒および促進剤としては不飽和ポリエステル10
0重量部に対して、0.1〜3重量部の過酸化物たとえ
ばメチルエチルケトンパーオキサイド、ベンゾイルパー
オキサイド、ターシャリ−ブチルパーベンゾエートの単
独又は併用および促進剤としてナフテン酸コバルト、オ
クテン酸コバルト、ナフテン酸銅、ジメチルアニリン等
を使用する事が出来る。
アクリル樹脂としては、下記式、 C)(2−C −O− (Zは水素原子又はメチル基を示す、)で示される構造
を分子内に少なくとも1111有するものが代表的に例
示出来、たとえばメチルメタクリレート、エチルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレート、isoブチルメ
タクリレート、2−エチルへキシルメタクリレート、イ
ンデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ス
テアリルメタクリレート、メタアクリル酸、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメ
タクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ジ
メチルアミノメチルメタクリレート、ジエチルアミノエ
チルメタクリレート、エチレングリコールメタクリレー
ト、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチ
レングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、n−ブトキシエチルメタクリ
レート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、テト
ラヒドロフルフリルアクリレート、グリシジルメタクリ
レート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、
1.3−ブタンジオールジメタクリレート、モノ (2
−メタクリロイロキシエチル)アシッドホスフェート、
モノ (2−アクリロイロキシエチル)アシッドホスフ
ェート、アクリル酸エチルカルピトール、アクリル酸メ
チルトリグリコール、テトラヒドロフルフリルアクリレ
ート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピルア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート
、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、2−ヒド
ロキシエチルアクリロイルホスフェート、ブトキシエチ
ルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルア
クリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、
ネオペンチルグライコールジアクリレート、フェノール
誘導体のアクリレート等を使用する事が出来る。
必要に応し単独使用または併用される硬化触媒および促
進剤としては、過酸化物、たとえば、メチルエチルケト
ンパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ターシ
ャリ−ブチルパーベンゾエートを単独又は併用および促
進剤としてナフテン酸コバルト、オクテン酸コバルト、
ナフテン[M、ジメチルアニリン等を使用する事が出来
る。
本発明の塗料組成物には、前記樹脂100i量部当りO
,1〜20重量部、好ましくは0.5〜20重量部の、
該樹脂に常温で均一に溶解し且つ下地金泥例えばFe、
、Zn、Cu、A1等との安定度定数が5以上、好まし
くは10以上のキレート化剤の1種または2種以上を配
合することが必要である。この際の上記樹脂に均一に溶
解するとは、該樹脂単独に均一に溶解する場合、及び該
樹脂に他の添加剤を配合した樹脂組成物に均一に溶解す
る場合とが包含される。而して本発明に使用する適当な
キレート化剤には、マロン酸、エチルマロン酸、ジエチ
ルマロン酸、ジメチルマロン酸、ジn−7”ロビルマロ
ン酸、イソプロピルマロン酸、メチルマロン酸、プロピ
ルマロン酸の如きマロン酸系キレート化剤、エチレンジ
アミン、N、 N’−ジメチルエチレンジアミン、N、
N’−ジメチルエチレンジアミン、N、N’−ジエチル
エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンチドリアミノトリエチルアミン、プロピレンジアミン
、1、 2. 3−Lリアミノプロパン、α、α′−ジ
ピリジル等のアミン系キレート化剤、フェナントロリン
、5−クロル−1,10−フェナントロリン、5−ニト
ロ−1,10−フェナントロリン、5−メチル−1,1
0−フェナントロリン、5−フェニル−1,10−フェ
ナントロリン等のフェナントロリン系キレート化剤、ア
ラニン、β−アラニン、グリシルアラニン、アスパラギ
ン、アスパラギン酸、グリシン、グリシルグリシン、グ
リシルグリシルグリジン、ヒスチジン、ロイシン、メチ
オニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トリプ
トファン、バリン等のアミン酸系キレート化剤、β−ア
ラニン−N、N−ジ酢酸、アミノバルビッール酸−N、
N−ジ酢酸、2−アミノ安息香酸−N。
N−ジ酢酸、2−ホスホエチルイミノ−N、 N−ジ酢
酸、アミノメチルホスホン酸−N、N−ジ酢酸、イミノ
ジ酢酸、イミノジプロピオン酸、アンモニアトリ酢酸、
1.2−ジアミノシクロヘキサン−N、N’−テトラ酢
酸、1,3−ジアミノシクロヘキサン−N、N’−テト
ラ酢酸、エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸、エチレ
ンジアミンテトラ酢酸、N−ヘンシルエチレンジアミン
トリ酢酸、N−ブチルエチレンジアミントリ酢酸、N−
シクロヘキシルエチレンジアミントリ酢酸、エチレンジ
アミンジプロピオン酸、エチレンジアミンテトラプロピ
オン酸、グリシン−N−プロピオン酸、トリメチレンジ
アミンテトラ酢酸、テトラメチレンジアミンテトラ酢酸
、クエン酸、サリチル酸、5−スルホサリチル酸、ピロ
リン酸、テトラメタリン酸、トリメタリン酸、トリリン
酸、シュウ酸、コハク酸等の酸系キレート化剤、サリチ
ルアルデヒド、3−クロルサリチルアルデヒド、5−ク
ロルサリチルアルデヒド、4.6−シメチルサリチルア
ルデヒド、3−エトキシサリチルアルデヒド、3−フル
オルサリチルアルデヒド、4−メトキシサリチルアルデ
ヒド、5−メチルサリチルアルデヒド、3−ニトロサリ
チルアルデヒド、4−ニトロサリチルアルデヒド、5−
ニトロサリチルアルデヒド、3−n−プロピルサリチル
アルデヒド、5−スルホサリチルアルデヒド、2−オキ
シ−1−ナフトアルデヒド、2−オキシ−3−ナフトア
ルデヒド、β−ジケトン、アセチルアセトン、ヘンジイ
ルアセトン、ベンゾイルトリフルオルアセトン、ジベン
ゾイルメタン、1.3−ジシリルプロパンジオン−1,
3、ビス(テノイル)メタン、フロイルアセトン、2−
フロイルベンゾイルメタン、2−フロイルトリフルオル
アセトン、ヘキサフルオルアセチルアセトン、C−メチ
ルアセチルアセトン、β−ナフトイルトリフルオルアセ
トン、1−シリルブタジオン−1,3,2−テノイルア
セトン、2−テノイルベンゾイルメタン、2−テノイル
−2−フロイルメタン、テノイルトリフルオルアセトン
、トリフルオルアセチルアセトン等のアルデヒド、アセ
トン、メタン系キレート化剤、その他たとえば1.8−
ジオキシナフタリン−3゜6−ジスルホン酸、カテコー
ル−3,5−ジスルホン酸、8−オキシキノリン等のフ
ェノール系誘導体、エリオフロムブランクT、エリオク
ロムブランクA、エリオクロムプルーブラックB1エリ
オクロムブルーブラックR等のo、o’−ジオキシアゾ
色素系、更にはまたO−アミノ−ベンゼンチオール、O
−アミノフェノール等がある。
また本発明組成物に配合される金属粉末は、そのイオン
化傾向がマグネシウムからパラジウムまでの間の粉末で
あれば使用する事が可能である。
そのような金属粉末としては、マグネシウム粉末、チタ
ニウム粉末、アルミニウム粉末、亜鉛粉末、クロム粉末
、ジルコニウム粉末、鉄粉、ニッケル粉末、スズ粉末、
鉛粉末、銅粉末、銀粉末、パラジウム粉末或いはこれ等
の合金粉末があり、その1種もしくは2種以上を用いて
も良い、この中でも特に好ましいものは、亜鉛粉末、ア
ルミニウム粉末および鉄粉である。粉末の粒径は平均粒
径が300μm以下であれば良く、300μmを超える
と、塗膜の外観が悪くなるため不適当である。
粉末の形状としては、偏平状、球状、針状等いずれであ
っても耐衝撃性に与える効果′は同じであり、いずれで
あっても良い、これ等金属粉末の添加量はベース樹脂で
ある熱硬化性樹脂100重量部に対して5〜400重量
部好ましくは10〜300重量部の範囲で添加する。5
重量部未満では耐衝撃性の向上に十分な効果がな(、a
ool量部を対しる添加量では、組成物の凝集力および
素地との密着力が低下する傾向がある。
金属粉末は予め熱硬化性樹脂配合系に混合しておいても
良いし、熱硬化性樹脂配合系を混合硬化させる時添加し
ても良い。
本発明に於いては、充填剤を併用することが出来、この
充填剤の使用により粘度及び比重調整による水中施工性
向上、波の影響による塗膜のはがれ防止、塗膜の厚み調
整及び均一化、レベリングの向上、硬化後の機械的強度
の向上、応力緩和等という効果が期待出来る。この際使
用される充填材としては、広く各種のものが使用され、
たとえば炭酸カルシウム、タルク、クレー、ベントナイ
ト、カーボンブラック、ホワイトカーボン等通常のもの
を使用出来、これ等はベース樹脂100重量部に対して
1〜300重量部の量で使用される。
本発明組成物には必要に応じて各種のその他の添加剤を
併用することが出来、この際の添加剤としては例えば希
釈剤、溶剤、着色顔料、防錆顔料等を具体例として挙げ
ることが出来る。
〔実施例〕
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。但し
以下の例に於いて部は重量部を示す。
実施例1 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当1190
)100部、フェニルグリシジルエーテル10部、エチ
レンジアミンテトラ酢酸(キレート化剤、鉄との安定度
定数log、K IH^=14)2部、芳香族変性ポリ
アミン(アミン価270、芳香族ニジアミノジフェニル
メタン)50部、タルク100部、コロイダルシリカ2
部を撹拌釜中30℃で混合し、エポキシ樹脂系水中硬化
性熱硬化性暑封脂組成物を得た。この組成物を用いて鋼
板に乾燥膜厚300μmとなるようにゴムベラにて塗装
した時の初期付着性、硬化後の密着力、破壊率及び錆の
発生を測定した。この結果を後記第1表に示す、但し使
用した鋼板はショアドプラスト直後に3%食塩水中に1
日浸漬した鋼板である。
実施例2 プロピレングリコール31.4部を反応釜に入れ80〜
100℃に予熱しておき、無水マレイン酸18.4部、
無水フタル酸27.8部を加え、徐々に温度を上げ16
0℃にて約4時間、更に200℃にて約4時間反応させ
る。この間撹拌を行いながら炭酸ガスを通ずる。酸化で
反応の進行を追跡し、樹脂の酸化が30〜50に低下し
た時反応を終了し、重合禁止剤を加えて溶解槽に移す、
樹脂を60〜70℃にまで冷却し30.0部のスチレン
を加え混合する。
このようにして製造して得たベース樹脂100部に対し
、エチレンジアミンテトラ酢酸(キレート化剤、前出)
5部、タルク50部、コロイダルシリカ2部、M E 
KパーオキサイドO08部、ナフテン酸コバル) 0.
8部を混合し、水中硬化型熱硬化性樹脂組成物を得た。
この組成物を用いて実施例1と同様の試験を行った。
実施例3 実施例1よりエチレンジアミンテトラ酢酸をサリチル酸
(キレート化剤、鉄との安定度定数log、K n^f
fi 1 ?、亜鉛との安定度定数log、K 1IA
=10)2部に変更し、更にタルク100部を亜鉛末(
平均粒径5μm)150部に変更した以外はすべて同様
にした。
実施例4 実施例3よりサリチル酸(前出)の量を0.3部に変更
した以外はすべて同様にした。
実施例5 実施例3よりサリチル酸(前出)の量を18部に変更し
た以外はすべて同様にした。
比較例1 実施例1に於ける水中硬化性熱硬化性樹脂組成物のうち
、エチレンジアミンテトラ酢酸を含まない以外はすべて
同じ組成物について実施例1と同様の試験を行った。
比較例2 実施例2に於ける水中施工型熱硬化性樹脂組成物のうち
、エチレンジアミンテトラ酢酸を含まない以外はすべて
同じ組成物について実施例1と同様の試験を行った。
第1表 る。
0311板     :9X100X10011mダル
鋼板。
O塗装方法   :上記鋼板を所定時間浸漬後浸漬した
ままの状態で組成物をゴムベラにて塗布し、硬化した。
0初期付着性  :ゴムベラにて塗布する時の施工作業
性(付着性)の好し悪しを観察し、次の評価に従った。
O・・・・・・良好(ゴムベラをあてるだけで付着する
) Δ・・・・・・可能(2,3度ゴムベラでつけると付着
する) ×・・・・・・不良(付着しない) 0硬化後の密着カニ3%食塩水中に6ケ月間浸漬した塗
装サンプルを大気中(23℃、65%RH)に取り出し
、1日経過後塗膜をカッターで切り、測定用ドリーを接
着剤を用いて接着し、アドヒージョンテスター(エルコ
メータ社製)にて付着力を測定した。
0凝集破壊率  ;厚みの均一なポリエチレンフィルム
を測定部位の上にのせ、凝集破壊した塗膜の部分をマジ
ックにてうつしとり重量を測定して下記式により凝集破
壊率を算出した。
凝集破壊率= −x 100 <%) 但し、mは測定部位全体、mlは凝集破壊した部分を示
す。
O錆の発生   二表面を自限で観察し、その有無を調
べた。
(以上)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水中で硬化しうる熱硬化性樹脂と、該樹脂に常温
    で均一に溶解し、且つ下地金属との安定度定数が5以上
    のキレート化剤とを配合してなる水中で硬化しうる塗料
    組成物。
  2. (2)上記キレート化剤が上記樹脂100重量部に対し
    、0.1〜20重量部配合されて成る特許請求の範囲第
    1項に記載の塗料組成物。
  3. (3)水中で硬化しうる熱硬化性樹脂、金属粉末及び該
    樹脂に均一に溶解し、且つ該金属粉末及び下地金属との
    安定度定数が5以上のキレート化剤とを配合してなる耐
    衝撃性に優れる塗料組成物。
  4. (4)上記金属粉末並びにキレート化合物の配合割合が
    、上記樹脂100重量部に対し夫々5〜400重量部並
    びに0.1〜20重量部である特許請求の範囲第3項に
    記載の塗料組成物。
JP15393186A 1986-06-30 1986-06-30 塗料組成物 Pending JPS6310674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15393186A JPS6310674A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15393186A JPS6310674A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310674A true JPS6310674A (ja) 1988-01-18

Family

ID=15573209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15393186A Pending JPS6310674A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192167A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Chugoku Marine Paints Ltd 水中塗装型塗料組成物およびこの組成物の水中塗装方法
EP0639232A4 (en) * 1992-05-04 1998-06-10 Hoeganaes Corp IRON BASED POWDER COMPOSITIONS CONTAINING NEW BINDERS / LUBRICANTS.
JP2016537481A (ja) * 2013-09-11 2016-12-01 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 酸化マグネシウム及びアミノ酸を含む組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03192167A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Chugoku Marine Paints Ltd 水中塗装型塗料組成物およびこの組成物の水中塗装方法
EP0639232A4 (en) * 1992-05-04 1998-06-10 Hoeganaes Corp IRON BASED POWDER COMPOSITIONS CONTAINING NEW BINDERS / LUBRICANTS.
JP2016537481A (ja) * 2013-09-11 2016-12-01 ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド 酸化マグネシウム及びアミノ酸を含む組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102382550B (zh) 具有腐蚀修复功能的无溶剂环氧防腐涂料及制备方法
KR101008068B1 (ko) 하이솔리드 타입의 방식도료 조성물
KR950015151B1 (ko) 수성 에폭시 수지 조성물 및 그 수지 조성물이 도포된 금속 기판
JPWO2006016625A1 (ja) ハイソリッド防食塗料組成物及びハイソリッド急速硬化性防食塗料組成物、船舶等の塗装方法、得られるハイソリッド防食塗膜及びハイソリッド急速硬化防食塗膜、これらの塗膜で被覆されている塗装船舶および水中構造物
ES2295936T3 (es) Composicion de revestimiento en polvo epoxido que contiene alcanolamina endurecible.
US5519542A (en) Coating composition for preparing back coating film of mirror
JPS6131471A (ja) エポキシ樹脂に基づく水で溶きうるコーテイング組成物
EP1618156A1 (en) Cathodic corrosion protection powder coating composition and method
JPS61192372A (ja) 鋼構造物の水中塗装方法
JP2006257142A (ja) 二液硬化型水性被覆組成物及び基材
JPH0588750B2 (ja)
JPS6310674A (ja) 塗料組成物
JP2014227434A (ja) Snイオンを利用した高耐食性塗料組成物
KR20140045816A (ko) 폴리아마이드 어덕트 경화제 조성물 및 이를 포함하는 선박 방청용 프라이머 에폭시 도료
JP2813986B2 (ja) 埋設鋼管用防食粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JP2000144046A (ja) 変性エポキシ樹脂塗料組成物
CN113150683B (zh) 环保型水下专用防腐涂层及其制备方法
JPS62158714A (ja) エポキシ樹脂組成物および防食施工方法
JPS6310673A (ja) 塗料組成物
JPH0621273B2 (ja) 耐候性鋼の錆安定化表面処理法
JPS59182817A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JPS60118756A (ja) 耐熱水性被覆組成物
JPH0153981B2 (ja)
JPH01261468A (ja) 湿潤面施工用防汚塗料組成物
CN116589905A (zh) 一种防腐结构及其制备方法