JPS63106690A - クリ−ニング・ブレ−ド - Google Patents

クリ−ニング・ブレ−ド

Info

Publication number
JPS63106690A
JPS63106690A JP5985887A JP5985887A JPS63106690A JP S63106690 A JPS63106690 A JP S63106690A JP 5985887 A JP5985887 A JP 5985887A JP 5985887 A JP5985887 A JP 5985887A JP S63106690 A JPS63106690 A JP S63106690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perfluoropolyether
group
blade
urethane rubber
incyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5985887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750370B2 (ja
Inventor
Yoshiro Oki
芳郎 沖
Takeo Akatsuka
赤塚 武夫
Fumitada Satoji
文規 里路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOBEA RULON KOGYO KK
Original Assignee
YOBEA RULON KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOBEA RULON KOGYO KK filed Critical YOBEA RULON KOGYO KK
Priority to US07/140,502 priority Critical patent/US4825249A/en
Publication of JPS63106690A publication Critical patent/JPS63106690A/ja
Publication of JPH0750370B2 publication Critical patent/JPH0750370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0017Details relating to the internal structure or chemical composition of the blades

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は電子式(乾式)複写機のクリーニング・ブレ
ードに関するものである。
〔従来の技術〕
電子式複写機の感光ドラムおよび定着ドラム(以下これ
らドラムを単にドラムと略称する)の残留トナを除去す
る方法には、従来、織物状のもの(クリーニング・ウェ
ブ)で拭き取る方法、パイル糸などで構成されたブラシ
状のもの(クリーニング・ブラシ)で払い落とす方法、
またはゴム製のブレード状のもの(クリーニング・ブレ
ード)で掻き取る方法などがある。しかし、クリーニン
グ・ウェブ方式ではウェブがドラムに強く接しているこ
とから機械的損傷が起こりやすく、またウェブのドラム
に接する位置を適宜変更する必要からウェブは巻取り式
のものが多く、その巻取り量は装置の内容積に制約され
て少ないためしばしば取替えなければならないという欠
点がある。クリーニング・ブラシ方式は比較的多く使用
されてはいるが、ブラシを構成するパイル糸などの材質
、硬さ、量などの選車が容易でなく、ドラム面に機械的
損傷を与えたり摩擦による帯電を起こしてトナの離脱を
困難にさせたり、ドラムの性能を低下させたり、さらに
はブラシの摩耗も激しくなってブラシの交換も繰り返し
必要となって来る。一方、クリーニング・ブレード方式
は機構が簡単で、小ぢんまりしていることから最もよく
採用されているが、ウレタンゴム、ネオプレンゴム、シ
リコーンゴム等の素材を単独使用したブレードにおいて
は、ドラムに対する押付は力が大きいときは摩擦が大き
くブレードのエツジ部が摩耗し、また押付は力が小さい
とトナを充分に掻き取ることが出来ないなど、多くの問
題点がある。したがってブレードのエツジ部の潤滑性を
向上させるために、固体フッ素樹脂を被覆する方法も試
みられて来たが、ブレードとしての機能を発揮するうえ
で最も重要なシャープなエツジが被膜によって鈍化する
危険があり、また金属製のブレードに固体フッ素樹脂を
被覆した後、研磨して鋭い刃を形成する方法(たとえば
特公昭55−77773号公報)も考えられではいるが
、ゴム製のブレードのような弾性がなく望ましいものと
はいえない。さらに、特公昭59−15967号公報に
示されたように、ウレタンゴム製ブレードに、末端に反
応基を有するシリコーンオイルを反応させる方法もある
が、この方法もシリコーンの被膜が使用時間の経過とと
もに脱離することから決して好ましいものとはいえない
〔発明が解決しようとする問題点3 以上述べたように、従来の技術において耐摩耗性、潤滑
性、クリーニング性を保持しながら半永久的に良好な画
像が得られるクリーニング・ブレードは未だ開発されて
いないという問題点があった。
〔問題点を解決する手段〕
上記の問題点を解決するために、この発明はウレタンゴ
ム製基材表面に一般式−CXF2X−0−[xは1〜4
の整数〕で示される主要構造単位を有し少なくとも一方
の末端にインシアネート基、水酸基、カルボキシル基、
アミノ基、を有するパーフルオロポリエーテルを、また
はこのようなパーフルオロポリエーテルにさらにインシ
アネート化合物もしくは水酸基化合物を添加したものを
被覆したクリーニング・ブレードとする手段を採用した
ものである。以下その詳細を述べる。
一般にウレタンゴムの主原料であるインシアネート類は
分子中にイソシアネート基を持ち、活性化水素を持つ化
合物と反応して種種の結合により重合体となる。たとえ
ばインシアネート基′(−NCO)は水酸基(−OH)
と反応すればウレタン結合(−NHCOO−)を、また
、アミノ基(−NH2)と反応すれば尿素結合(−NI
CONH−)を形成し、これらの結合は活性化水素を有
するウレタン誘導体および尿素誘導体としてインシアネ
ート基と反応し、たとえば R−NHCOO−モR’−NCO−RNCOO−CON
HR’ のようなアロファネート結合を形成する反応を繰り返し
ていくので、未反応基が残らない反応を起こさせるモル
比を予想することができず、インシアネート基や活性化
水素を持つ化合物または誘導体が未反応物として残って
いることが考えられる。
したがって、これらに対して反応しうる水酸基、カルボ
キシル基、インシアネート基、アミノ基を少なくとも一
方の末端に有し、主要構造単位が一般式 −CxF2x−0−〔xは1〜4の整数〕であるパーフ
ルオロポリエーテルをウレタンゴム製基材表面と反応さ
せ、パーフルオロポリエーテルの被膜を形成させる。ま
た、ウレタンゴム製材表面と反応性または親和性のある
インシアネート化合物、水酸基化合物をパーフルオロポ
リエーテルに添加することにより、さらに耐摩耗性を向
上させることができる。
ここで、インシアネート化合物とは、分子量の少ナクト
も一つの末端にインシアネート基を有する化合物であり
、たとえば、 メチレン・フェニル・インシアネート 前記2.4−1−リレン・ジ・インシアネートの誘導体 などを例示することができる。
また、水酸基化合物は少な(とも一つの末端基が水酸基
である化合物であり、ここではポリエステル、ポリエー
テル、ポリアクリルなどの末端に水酸基を有する化合物
である。たとえば、ジエチレングリコール HO−CH−CH−0−CH2−CH2−OHボIJ−
17”ロピレングリコール HO(−CH−CH2−O−)nH CH3 などを例示することができる。
そしてこのようなパーフルオロポリエーテル、インシア
ネート化合物または水酸基化合物を個別にもしくは混合
して被膜を形成するには、一般に有機溶剤、たとえば、
アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチ
ル、酢酸メチル等のエステル類、ジエチルエーテル、ジ
オキサン等のエーテル類、メチルクロロホルム、トリク
ロロエチレン、1.1.2−1−リクロロー1.2.2
−1−リフルオロエタン(フロンR113)等のハロゲ
ン化炭化水素類などの1種もしくは2種以上の混合物中
に、それぞれの物質を溶解または分散させて適度の粘度
に調整した塗液を塗布すればよい。
この際の塗布の具体的方法は浸漬法、スプレー法、刷毛
塗り法など汎用の方法でよいが、塗布液の浪費等の点か
らは浸漬法が最も経済的で好ましく、塗布機溶媒を蒸発
させる。基材に使用されるウレタンゴムはJISのAス
ケール50〜90度の硬さのものがクリーニング・ブレ
ードに必要な弾力性と腰の強さによく適合し、またパー
フルオロポリエーテルの被膜の膜厚はo、ox−)s、
oμmであることが望ましい。なぜならば0.01μm
未満の膜厚では期待される耐摩耗性および潤滑性が得難
(、また5μmを越える膜厚では末端反応基が未反応物
として残存し、本来の潤滑性を低下させるからである。
−さらに、異種の極性基を持つパーフルオロポリエーテ
ルを組み合わせて耐摩耗性を向上させる方法を採用して
もよい。
〔実施例〕
実施例1: ウレタンゴム〔タイガースポリマー社製:タイフレンT
R100−73を用いて成形したクリーニング・ブレー
ド(450mmX30mmX3mm 、エツジRO,O
O1以下、株式会社リコー製S−2のウレタンゴム製ク
リーニング・ブレードと同寸法に成形したもの〕および
摩擦試験片表面へ、少なくとも一方の末端にインシアネ
ート基を有するパーフルオロポリエーテル(伊国モンテ
フルオス社製:フオンブリンZ−D I 5OC)を7
0.ンR113で2.0重量%に調製した液中へ縦方向
に浸漬−し、毎分的50mmの一定速度で順次引き上げ
、約70℃、10分間屹燥させて、約0.4μm厚の被
膜を形成し、2種類の試験片を得た。得られた試験片に
対してつぎに示す方法で摩擦係数の経時的変化(安定性
)、非粘着性および寿命を調べた。
(1)摩擦係数の経時的変化 松原式スラスト摩擦試験機(N、T、N、ルーロン社製
)を用い、相手材5UJ2、圧力P = 3 kg/c
m、速度V=1m/分の条件下で、測定開始時および1
時間経過するたびに潤滑剤を含まないトナを摺動部に一
定ffl(5g)ずつ添加して摩擦係数の経時的変化を
測定し、経時的変動の小さいもの(O印)および比較的
大きいもの(×印)の2段階に・評価した。
(2)非粘着性 トナの表面張力と酢酸の表面張力との間に相関関係があ
ることから、摩擦試験前後の摺動面における酢酸の接触
角をゴニオメータ式接触角測定器で測定し、接触角の大
きいものほど非粘着性は良いと判断した。
(3)寿命 複写機(株式会社リコー製:5−2)のクリーニング・
ブレードの代わりにこれと同形の試験片を取付け、潤滑
剤を含まないトナを用いて連続複写を行ない、複写画像
が不良になるまでの複写枚数をもって寿命とした。
得られた測定結果は表にまとめた。
実施例2: 少なくとも一方の末端にインシアネート基を有するパー
フルオロポリエーテルの代わりに、少なくとも一方の末
端に水酸基を有するパーフルオロポリエーテル(伊国モ
ンテフルオス社製−フオンプリンZ−DOL)を用いた
以外は実施例1と全く同じ操作を行ない2種類の試験片
を作り、同様の測定を実施し、得られた結果を表に併記
した。
実施例3: 少なくとも一方の末端にインシアネート基を有するパー
フルオロポリエーテルの代わりに、少なくとも一方の末
端にカルボキシル基であるパーフルオロポリエーテル(
伊国モンテフルオス社製=7オンブリンZ−DIACI
D)を用いた以外は実施例1と全く同じ操作を行ない作
製した2種類の試験片について同様の測定を行なった。
得られた結果を表に併記した。
実施例4; 少なくとも一方の末端に水酸基を有するパーフルオロポ
リエーテルをフロンR113にて1重量%に調整した液
に、インシアネート化合物(日本ポリウレタン社製:コ
ロネート2014)2重量%のキシレン溶液を混合した
液を被膜材とした以外は実施例1と全く同じ操作を行な
い、作製した2種類の試験片について同様の試験を行な
った。得られた結果を表に併記した。
実施例5: 少なくとも一方の末端にインシアネート基を有するパー
フルオロポリエーテル2重量%のフロンR113溶液に
、ポリエステルジオール(日本ポリウレタン社製:ニラ
ボラン136)1重ffi%のアセトン溶液を混合した
液を被膜材とした以外は実施例1と全く同じ操作を行な
い、作製した2種類の試験片について同様の試験を行な
った。得られた結果を表に併記した。
比較例1: 少なくとも一方の末端にインシアネート基を有するパー
フルオロポリエーテルの代わりに末端に反応基を有しな
いパーフルオロポリエーテル(伊国モンテフルオス社製
−フオンプリンZ−25)を用いた以外は実施例1と全
く同じ操作を行なって2種類の試験片を作製し、同様の
測定をした。
得られた結果を表に併記した。
比較例2: パーフルオロポリエーテルの液を塗布しなかったこと以
外は実施例1と全く同じ操作で2種類の試験片を作製し
、同様の測定を行なった。得られた結果を表に併記した
比較例3: パーフルオロポリエーテルの代わりに、末端に水酸基を
有するシリコーンオイル〔信越化学工業社製:シリコー
ンオイルX22−160C) を用1’だ以外は実施例
1と全く同じ操作により2種類の試験片を作製し、同様
の測定を行なった。得られた結果を表に併記した。
比較例4: パーフルオロポリエーテルの代わりに末端に水酸基を有
するフルオロアルキル重合体、08F1□C2H4OH を用いた以外は実施例1と全く同じ操作により2種類の
試片を作製し、同様の測定を行なった。得られた結果を
表に併記した。
比較例5 パーフルオロポリエーテルの代ワリに、パーフルオロア
ルキルとメチルメタクリレートとの共重合体(日本油脂
社製:水酸基含有パーフルオロアルキル共重合体、モデ
イパーF100)を用いた以外、実施例1と全く同じ操
作により2種類の試片を作製し、同様の測定を行なった
。得られた結果を表に併記した。
以上表にまとめられた測定結果のうち、摩擦係数経時変
化を比較すると、ウレタンゴム基材のみで潤滑性重合体
の被膜を有しないとき(比較例2)は時間の経過に伴っ
て摩擦係数は増大し、測定不能となる。反応基を有しな
いパーフルオロポリエーテルを被覆したとき(比較例1
)もこれと同様のflu−示し、シリコーンオイル、フ
ルオロアルキル重合体、またはパーフルオロアルキルと
メチルメタクリレートとの共重合体を被覆したとき(比
較例3.4.5)は緩やかではあるが時間の経過に伴っ
て摩擦係数は大きくなり、比較例1〜5はいずれも摩擦
係数の安定性は不良であった。しかし実施例1〜5にお
いては摩擦係数の増大は殆んど認められず安定性はきわ
めて良好であった。
このようなことは接触角測定結果にも顕著に現われ、実
施例2と比較例3および4とでは末端の反応基が同じで
あっても重合体の種類によって著しく異った結果を示し
、試験後の接触角は実施例2においては試験前の値がそ
のまま保持されているのに対し、比較例3および4にお
いては著しく低い値となり、非粘着性の低下が認められ
た。また、寿命については比較例1および2では1万枚
未満であり、比較例3では比較例中最高の約65200
枚であったが、実施例1〜5はいずれも9万枚以上であ
って、中でも実施例4.5の併用型が浸れていた。これ
らの各測定結果を総合すれば、実施例1〜5は比較例1
〜5にくらべて遥かに優れたものであることがわかった
〔効果〕
以上述へたとおり、この発明はウレタンゴム製基材から
なるクリーニング・ブレードのエツジ部のシャープさと
弾力性とを充分に生かしながら、耐摩耗性、潤滑性(摺
動性)、クリーニング性、さらに経済性をも含めて、す
べての点で優れていることが明らかである。よってこの
発明の意義はきわめて大きいといえる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ウレタンゴム製基材表面に一般式 −C_xF_2_x−O−〔xは1〜4の整数〕で示さ
    れる主要構造単位を有し、少なくとも一方の末端にイソ
    シアネート基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基を有
    するパーフルオロポリエーテルを被覆したことを特徴と
    するクリーニング・ブレード。 2、ウレタンゴム製基材表面に一般式 −C_xF_2_x−O−〔xは1〜4の整数〕で示さ
    れる主要構造単位を有し、少なくとも一方の末端にイソ
    シアネート基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基を有
    するパーフルオロポリエーテルとイソシアネート化合物
    もしくは水酸基化合物とを被覆したことを特徴とするク
    リーニング・ブレード。
JP62059858A 1986-06-17 1987-03-14 クリ−ニング・ブレ−ド Expired - Fee Related JPH0750370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/140,502 US4825249A (en) 1987-03-14 1988-01-04 Cleaning blade for use with photoelectronic copying machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-141599 1986-06-17
JP14159986 1986-06-17

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6223437A Division JP2543670B2 (ja) 1986-06-17 1994-09-19 クリ―ニング・ブレ―ドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63106690A true JPS63106690A (ja) 1988-05-11
JPH0750370B2 JPH0750370B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=15295755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62059858A Expired - Fee Related JPH0750370B2 (ja) 1986-06-17 1987-03-14 クリ−ニング・ブレ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750370B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253980A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Canon Inc クリ−ニングブレ−ド

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250807A (en) * 1963-08-23 1966-05-10 Du Pont Dicarboxylic acids of fluorocarbon ethers and fluorides, esters, amides and salts thereof
JPS57202584A (en) * 1981-06-06 1982-12-11 Ricoh Co Ltd Photosensitive body cleaning blade of electrophotographic copying machine
JPS60156726A (ja) * 1983-12-27 1985-08-16 ミネソタ マイニング アンド マニフアクチユアリング コンパニー パーフルオロポリエーテル
JPS60243688A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Olympus Optical Co Ltd クリ−ニングブレ−ド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3250807A (en) * 1963-08-23 1966-05-10 Du Pont Dicarboxylic acids of fluorocarbon ethers and fluorides, esters, amides and salts thereof
JPS57202584A (en) * 1981-06-06 1982-12-11 Ricoh Co Ltd Photosensitive body cleaning blade of electrophotographic copying machine
JPS60156726A (ja) * 1983-12-27 1985-08-16 ミネソタ マイニング アンド マニフアクチユアリング コンパニー パーフルオロポリエーテル
JPS60243688A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Olympus Optical Co Ltd クリ−ニングブレ−ド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63253980A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Canon Inc クリ−ニングブレ−ド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750370B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825249A (en) Cleaning blade for use with photoelectronic copying machine
US7922637B2 (en) Conductive roller
JP2003307897A (ja) 導電性ブレード
JPS6268828A (ja) 透明カセツトライナ−
JP3605523B2 (ja) 現像ローラ
JP2817868B2 (ja) クリーニング装置
US6512911B2 (en) Toner carrier having a particular Z value, a particular creep value, or a particular universal hardness
JP2017049282A (ja) 電子写真機器用部材
JP2006091566A (ja) クリーニングブレード、及びそれを備えた画像形成装置。
JPS63106690A (ja) クリ−ニング・ブレ−ド
JP2543670B2 (ja) クリ―ニング・ブレ―ドの製造方法
JP4499130B2 (ja) 液体現像電子写真装置用ローラー
JP4199353B2 (ja) 基材上に多孔質被覆層を形成するための方法
US9939746B2 (en) Electrophotographic member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
JP2003103686A (ja) 弾性部材及び電子写真装置用ブレード
JP5641512B2 (ja) 電子写真機器用現像ロール
CN109074022A (zh) 清洁刮板
US5211864A (en) Polymeric alcohols wax/toner cleaning blade lubricant
JPH11131083A (ja) ポリエーテル化合物及び磁気記録媒体
JP2004361870A (ja) 電子写真装置用の半導電性ベルト
JP5651857B2 (ja) クリーニングブレード及びそれを用いた電子写真画像形成装置
JP3155093B2 (ja) 現像ローラ
US20100124641A1 (en) Semiconductive belt and method for producing the same
JP2012208175A (ja) 電子写真機器用導電性組成物
JP2002040800A (ja) トナー担持体及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees