JPS63106573A - 測定回路 - Google Patents

測定回路

Info

Publication number
JPS63106573A
JPS63106573A JP25077186A JP25077186A JPS63106573A JP S63106573 A JPS63106573 A JP S63106573A JP 25077186 A JP25077186 A JP 25077186A JP 25077186 A JP25077186 A JP 25077186A JP S63106573 A JPS63106573 A JP S63106573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
resistor
resistance
power source
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25077186A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Ida
位田 敏和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chino Corp
Original Assignee
Chino Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chino Corp filed Critical Chino Corp
Priority to JP25077186A priority Critical patent/JPS63106573A/ja
Publication of JPS63106573A publication Critical patent/JPS63106573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は抵抗に電流を流し、抵抗の両端に発生する電
圧を増幅器で増幅して抵抗の値を測定する測定回路に関
する。
[従来の技術] 一般に測定回路は電圧や抵抗を切換えて測定できるよう
になっている。
第2図は従来のこの種の測定回路の回路構成図で、図に
おいて1は各端子を切換え、各端子に入力される電圧や
抵抗のいずれかを選択して出力するマルチプレクサ、(
2)は抵抗を測定する時、抵抗に電流を流す定電流源、
(3)はマルチプレクサ(1)から出力される電圧を増
幅する直流増幅器、(4)は抵抗を測定する時例えば配
線抵抗等の影響を除去するために設けられる直流増幅器
で構成される配線抵抗除去回路、(5)は定電流源(2
)、直流増幅器(3)、配線抵抗除去回路(4)に必要
な駆動電圧やバイアス電圧を供給する電圧源である。
ここで直流増幅器(3)の出力端にはアースに接続され
ている抵抗R+及び抵抗R2とからなる直列回路と、配
線抵抗除去回路(4)を構成する直流増幅器の出力端に
接続されている抵抗R3と抵抗R4とからなる直列回路
とが接続され、配線抵抗除去回路(4)のマイナス側入
力端にはアースに接続されている抵抗R5と配線抵抗除
去回路(4)の出力端に接続されている抵抗R6とが接
続され、直流増幅器(3)のマイナス側入力端には抵抗
R2と抵抗R+の接続点に接続されている亭 スイッチS4と抵抗R4と抵抗R3と接続点に接続され
ているスイッチS5とが接続されている。
またマルチプレクサ(1)の一方の出力端には直流増幅
器(3)のプラス側入力端が接続され、マルチプレクサ
(1)の他方の出力端には配線抵抗除去回路(4)のプ
ラス側入力端とアースに接され、定電流源(2)と直流
増幅器(3)と配線S1及びスイッチS2を介して測定
抵抗Rの両端に電流を流すべく、マルチプレクサ(1)
の両方の出力端にそれぞれ電流を供給している。
される電流を流すべくアースに接続されている。
次に動作について説明する。
電圧を測定する場合スイッチS+、スイッチS2.  
スイッチS5を開き、スイッチ33. スイッチS4を
閉じて、マルチプレクサ(1)の入力端に出力する測定
電圧を直流増幅器(3)で増幅して測定する。
この時、直流増幅器(3)の出力端に出力される電圧0
UTI (V)は測定すべき電圧Vとするる。
また測定抵抗Rを測定する場合スイッチS+、スイッチ
S2.スイッチS5を閉じ、スイッチ33、スイッチS
4を開いて定電流源(2)から供給される電流を測定抵
抗Rの両端に流し込んでマルチプレクサ(1)の出力端
に出力される電圧を直流増幅器(3)で増幅して測定す
る。
この時直流増幅器(3)の出力端に出力される電圧0U
TI (R)は定電流源(2)から供給される電流をI
とすると、第3図を基に次のように計算される。
すなわち定電流!! (2)と測定抵抗Rとを接続して
いる配線や測定抵抗Rとアースとを接続しているアース
線等の配線抵抗をrとした場合、直流増幅器(3)はプ
ラス側入力端の電圧vIはV + = 21 r + 
r (r + R)で表わされ、配線抵抗除去回路(4
)のプラス側入力端の電圧v2はV2 = (21r+
r r)で表わされる。
ここで直流増幅器(3)の増幅率は、 結局直流増幅器(3)の出力端に出力される電圧0UT
I (R)は、 0UTI (R)= (2I r+I (r+R))R
v              R5R:l     
   R3R5 RzR′3R:+ このように抵抗Rs、Rsを調整すると配線抵抗rの影
響を取り除くことができ、真の測定抵抗Rの値を測定で
きることになる。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、従来の測定回路は以上のように構成されてい
るので、配線抵抗除去回路(4)の設置及びこの配線抵
抗除去回路の設置に伴うスイッチS3の存在が不可欠で
あり、回路が複雑になる問題点があった。
また抵抗を測定するために定電流源から電流を流すので
、各回路からアースされる地点のアースポーテンシャル
に差異が生じ、測定誤差に影響が生じる問題点があった
更に定電流源から流す電流が比較的大きいので、M、流
の影響をなくすため回路の配線パターンを工夫しなけれ
ばならず、パターンの設計に熟練した技術が必要となる
等の問題点があった。
この発明は上記問題点を解消するためになされたもので
、配線抵抗除去回路を必要とせずに正確な抵抗の測定を
行ない、かつコストの軽減を図ることを目的としている
[問題点を解決するための手段] このためこの発明は測定する抵抗Rに流すための第1電
源(51)と増幅器(3)にバイアス電圧を供給する第
2電源(52)とを互いに絶縁した別電源で構成したこ
とを特徴としている。
[作 用] 測定すべき抵抗Rに供給される電流により生じた抵抗の
両端に発生する電圧は増幅器(3)によって増幅される
この時抵抗Rに電流を流すための第1TL源(51)と
増幅器(3)にバイアス電圧を供給する第2電源(52
)とは互いに絶縁されているので配線抵抗の影響を考慮
する必要がなく抵抗の測定が行なえる。
[実施例] 以下図面に基づいてこの発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図で、図において
電圧源(5)は定電流!(2)に駆動電圧を供給するた
めの第1電源(51)と直流増幅器(3)にバイアス電
圧を供給するための第2電源(52)とが別々に設けら
れている。
そして定電流源(2)のアース、測定抵抗Rの一端に接
続されるアースは第1電源(51)のアースE2と共通
に、また直流増幅器(3)のアースは第2電源(52)
のアースE1と共通になっている。
この場合各々のアースは互いに絶縁されている。
なお従来と同一の構成要素については同一番号を付して
その説明を省略する。
次に動作について説明する。
まず抵抗を測定する場合測定抵抗Rの一端に接続される
アースE2と直流増幅器(3)のプラス側入力端との間
の電圧は(2Ir+I (R+r))、測定抵抗Rの一
端に接続されているアースE2とアースE+との間の電
圧は(2Ir+Ir)となるので、直流増幅器(3)の
出力端に出力される電圧0UT2 (R)は oUT2 (R)= [(2I r+I (R+r))
したがって配線抵抗rの影響は直流増幅器(3)の出力
に現われず、真の測定抵抗Rの値を知ることができる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明は抵抗に流すための第1電
源と増幅器にバイアス電圧を供給するための第2M、源
とを互に絶縁した別電源で構成したので、配線抵抗除去
回路やスイッチS3を用いて配線抵抗の影響をなくすよ
りも回路の構成が簡単でコスト的にも安くなる効果があ
る。
またアースポーテンシャルの差異による測定誤差を考慮
する必要がなく、回路の設計に共線した技術を必要とし
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は従来
の測定回路の構成図、第3図は抵抗を測定する場合の増
幅器の出力電圧を算出するための説明図である。 (1)=マルチプレクサ、(2)・一定電流源、(3)
=直流増幅器、(4) −・・配線抵抗除去口・・・路
、(5)一定電圧源、(51)−・・第1電源、(52
)・−第2電源。 特許出願人  株式会社 チノー 代理人 弁理士  西 村 教 光 〉  〉   α 〉 〉  工

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 抵抗に電流を流し、抵抗の両端に発生する電圧を増幅器
    で増幅して測定し、上記抵抗の値を測定する測定回路に
    おいて、 上記抵抗に電流を流すための第1電源と、上記増幅器に
    バイアス電圧を供給する第2電源とを互いに絶縁した別
    電源で構成したことを特徴とする測定回路。
JP25077186A 1986-10-23 1986-10-23 測定回路 Pending JPS63106573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25077186A JPS63106573A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 測定回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25077186A JPS63106573A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 測定回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63106573A true JPS63106573A (ja) 1988-05-11

Family

ID=17212799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25077186A Pending JPS63106573A (ja) 1986-10-23 1986-10-23 測定回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63106573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461074U (ja) * 1990-09-29 1992-05-26

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112282B1 (ja) * 1971-06-24 1976-04-17
JPS52148173A (en) * 1976-06-04 1977-12-09 Hitachi Ltd Resistance/electric signal converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112282B1 (ja) * 1971-06-24 1976-04-17
JPS52148173A (en) * 1976-06-04 1977-12-09 Hitachi Ltd Resistance/electric signal converter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461074U (ja) * 1990-09-29 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04351969A (ja) 電流測定回路
JPS6041882B2 (ja) 第1及び第2の増幅素子を具える増幅器
JP2862296B2 (ja) 電圧印加電流測定装置及び電流印加電圧測定装置
JPS63106573A (ja) 測定回路
KR850000359B1 (ko) 호올(Hall)소자의 동상 전압제거 회로
JPH0980106A (ja) 浮動直流電源の異常検出装置
JPH02134575A (ja) 電源電流測定回路
KR850000358B1 (ko) 호올 소자의 동상전압 제거회로
JPS5868615A (ja) 磁気式ロ−タリ・エンコ−ダの出力回路
JP3332660B2 (ja) 電気量測定装置
DK168722B1 (da) Differentialforstærkerkobling
JPH0495406A (ja) 差仂増巾回路
JP2576235Y2 (ja) 電圧又は電流測定装置
KR100442857B1 (ko) 구형파 직류변환회로
JPS60194371A (ja) デイジタルメ−タ強制ゼロ設定方式
SU718804A1 (ru) Устройство дл измерени сопротивлени резисторов образующих замкнутую цепь
JPH02301151A (ja) 電流検出機能付トランジスタ
JPH0334683B2 (ja)
SU983553A1 (ru) Измерительный преобразователь
JPH0519819Y2 (ja)
JPH03267781A (ja) ホール素子用不平衡電圧調整回路
JPH06331664A (ja) 抵抗電圧変換回路
JPH04369011A (ja) 定電流発生装置
JPS59212008A (ja) 入力装置
JPH063463B2 (ja) 信号源の電気量検出装置