JPS63106168A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents
アンチスキツド制御装置Info
- Publication number
- JPS63106168A JPS63106168A JP27938886A JP27938886A JPS63106168A JP S63106168 A JPS63106168 A JP S63106168A JP 27938886 A JP27938886 A JP 27938886A JP 27938886 A JP27938886 A JP 27938886A JP S63106168 A JPS63106168 A JP S63106168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- braking
- braking force
- force
- wheel
- target slip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 241001233037 catfish Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、左右輪の路面状態の違いに対処することがで
きるアンチスキッド制御装置に関するものである。
きるアンチスキッド制御装置に関するものである。
(従来の技術)
走行中の車両に急ブレーキをかけた場合、路面とタイヤ
との間の摩擦力に限界があるため、車輪にロック状態を
生じ、スキッド現象を招く。
との間の摩擦力に限界があるため、車輪にロック状態を
生じ、スキッド現象を招く。
このスキッド現象を肋止する手段として、路面に対する
車輪のスリップ率を制御して常に路面と車輪とのスリッ
プ率を所定値とするように制動力を制御するアンチスキ
ッド装置が知られている。
車輪のスリップ率を制御して常に路面と車輪とのスリッ
プ率を所定値とするように制動力を制御するアンチスキ
ッド装置が知られている。
この装置を備えた車両において、片輪だけが水路面など
の低μ路を通過する場合に、左右の車輪とも同一のスリ
ップ率に制御すると、高μ路側の制動力が低μ路側より
大きくなって、車両にスピンが生じる場合がある。
の低μ路を通過する場合に、左右の車輪とも同一のスリ
ップ率に制御すると、高μ路側の制動力が低μ路側より
大きくなって、車両にスピンが生じる場合がある。
これを解決する手段として、たとえば、低μ路側の車輪
にロックが生じない程度の制動油圧に合わせて、高μ路
側の制動油圧を同一に制御するものがある。
にロックが生じない程度の制動油圧に合わせて、高μ路
側の制動油圧を同一に制御するものがある。
また、他の従来技術として、スリップ制御の初期には左
右輪の制動力を低い同一の値に設定し、時間の経過とと
もに、高μ路側の車輪の制動油圧だけを単調に上昇させ
る技術が知られている(特開昭58−164460号公
報)。
右輪の制動力を低い同一の値に設定し、時間の経過とと
もに、高μ路側の車輪の制動油圧だけを単調に上昇させ
る技術が知られている(特開昭58−164460号公
報)。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、前者の左右輪の制動油圧を同じに設定する技術
では、低μ路の制動力に合わせて高μ路の制動力を犠牲
にするため制動距離が長くなるという問題点がある。
では、低μ路の制動力に合わせて高μ路の制動力を犠牲
にするため制動距離が長くなるという問題点がある。
一方、後者の片輪の制動油圧だけを上昇させる技術では
、制動油圧差が大きくなるにしたがって、左右の制動力
に大きな相違が生じ、車両にヨーモーメント(回転力)
が作用する。このため、直進制動をするのに、ステアリ
ングを切ってコーナリングフォースを上昇させる必要が
あり、ステアリング操作が難しいという問題点がある。
、制動油圧差が大きくなるにしたがって、左右の制動力
に大きな相違が生じ、車両にヨーモーメント(回転力)
が作用する。このため、直進制動をするのに、ステアリ
ングを切ってコーナリングフォースを上昇させる必要が
あり、ステアリング操作が難しいという問題点がある。
(問題点を解法するための手段)
上記問題点を解決するためになされた本発明は、第1図
に示すように、 少なくとも左右の各車輪の回転速度を検出し、検出信号
を出力する車速検出手段Aと、左輪および右輪にそれぞ
れ独立に制動力を加えるブレーキ装置Bと、 上記車速検出手段からの検出信号を受けて、左右車輪の
それぞれの目標スリップ率を求める目標スリップ率演算
手段Cと、 目標スリップ率演算手段からの目標スリップ率に基づい
て、左右車輪の目標スリップ率の差が大きくなると低摩
擦路面側の制動力を第1の設定値に定めるとと6に、高
摩擦路面側の車輪の制動力を上記第1の設定値に対して
所定の関係になる第2の設定値に制限する制動力設定手
段りと、制動力設定手段りにより設定された制動力に基
づいて左右車輪の各ブレーキ装置Bを個別に制御する制
御手段Eと を備えたアンチスキッド制御装置を要旨とする。
に示すように、 少なくとも左右の各車輪の回転速度を検出し、検出信号
を出力する車速検出手段Aと、左輪および右輪にそれぞ
れ独立に制動力を加えるブレーキ装置Bと、 上記車速検出手段からの検出信号を受けて、左右車輪の
それぞれの目標スリップ率を求める目標スリップ率演算
手段Cと、 目標スリップ率演算手段からの目標スリップ率に基づい
て、左右車輪の目標スリップ率の差が大きくなると低摩
擦路面側の制動力を第1の設定値に定めるとと6に、高
摩擦路面側の車輪の制動力を上記第1の設定値に対して
所定の関係になる第2の設定値に制限する制動力設定手
段りと、制動力設定手段りにより設定された制動力に基
づいて左右車輪の各ブレーキ装置Bを個別に制御する制
御手段Eと を備えたアンチスキッド制御装置を要旨とする。
(作用)
本発明による構成によれば、車速検出手段Aにて車輪の
回転速度を検出することで検出信号が出力され、この検
出信号は、目標スリップ率演算手段Cに入力されて、車
体速度、車輪速度が演算されて、目(県スリップ率が求
められる。目標スリップ率演算手段Cからの目標スリッ
プ率の結果は、制動力設定手段りに入力されて、低摩擦
路面側のブレーキ装置Bによる制動力と高r′J擦路面
側のブレーキ装置Bによる制動力との差をコーナリング
フォースによる対抗力より小さくなるように両ブレーキ
装置の制動力を設定する。そして、この設定値にて制御
手段Eによりブレーキ装置Bが駆動される。
回転速度を検出することで検出信号が出力され、この検
出信号は、目標スリップ率演算手段Cに入力されて、車
体速度、車輪速度が演算されて、目(県スリップ率が求
められる。目標スリップ率演算手段Cからの目標スリッ
プ率の結果は、制動力設定手段りに入力されて、低摩擦
路面側のブレーキ装置Bによる制動力と高r′J擦路面
側のブレーキ装置Bによる制動力との差をコーナリング
フォースによる対抗力より小さくなるように両ブレーキ
装置の制動力を設定する。そして、この設定値にて制御
手段Eによりブレーキ装置Bが駆動される。
このような制御を行うことにより、低摩擦路面側の制動
力と高摩擦路面側の制動力との差により生じるヨーモメ
ントがコーナリングフォースの鯰大値より小さくなり、
車両の直進制動が可能になる。
力と高摩擦路面側の制動力との差により生じるヨーモメ
ントがコーナリングフォースの鯰大値より小さくなり、
車両の直進制動が可能になる。
(実施例)
以下本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
第2図は前輪駆動の車両に装備されたアンチスキッ制御
装置の全体構成を概略的に表した構成図である。
装置の全体構成を概略的に表した構成図である。
第2IAにおいて、1ないし4は車両の各車輪を表し、
1は右前輪、2は左前輪、3は右後輪、4は左後輪であ
る。うないし8はそれぞれ車輪速度を検出し、検出信号
5a〜8aを出力する電磁ピックアップ式あるいは光電
変換式の車輪速度センサであり、これらのうち、5は右
前輪1付近に取り付けられ、右前輪1の回転に応じて信
号を発生する右前輪速度センサ、6は左前輪2付近に取
り付けられ、左前輪2の回転に応じて信号を発生する左
前輪速度センサ、7および8は遊動輪である右後輪3お
よび左後輪に取り付けられた車輪速度センサである。9
ないし12はそれぞれ油圧ブレーキ装置を構成するホイ
ールシリンダであり、ホイールシリンダ9は右前輪1に
、ホイールシリンダ10は左前輪2に、ホイールシリン
ダ11は右後輪3に、ホイールシリンダ12は左後輪4
に各々設けられている。
1は右前輪、2は左前輪、3は右後輪、4は左後輪であ
る。うないし8はそれぞれ車輪速度を検出し、検出信号
5a〜8aを出力する電磁ピックアップ式あるいは光電
変換式の車輪速度センサであり、これらのうち、5は右
前輪1付近に取り付けられ、右前輪1の回転に応じて信
号を発生する右前輪速度センサ、6は左前輪2付近に取
り付けられ、左前輪2の回転に応じて信号を発生する左
前輪速度センサ、7および8は遊動輪である右後輪3お
よび左後輪に取り付けられた車輪速度センサである。9
ないし12はそれぞれ油圧ブレーキ装置を構成するホイ
ールシリンダであり、ホイールシリンダ9は右前輪1に
、ホイールシリンダ10は左前輪2に、ホイールシリン
ダ11は右後輪3に、ホイールシリンダ12は左後輪4
に各々設けられている。
13はブレーキペダル、14は該ブレーキペダル13の
状態に応じて制動時、非制動時を検出するためのストッ
プスイッチ、15はブレーキペダル13が踏み込まれる
とブレーキ油圧を発生するマスクシリンダ、17はマス
クシリンダ15からの油圧を後述の電子制御回路18か
らの出力に応じて調整し、ホイールシリンダ9〜12に
制動油圧を送るアクチュエータである。
状態に応じて制動時、非制動時を検出するためのストッ
プスイッチ、15はブレーキペダル13が踏み込まれる
とブレーキ油圧を発生するマスクシリンダ、17はマス
クシリンダ15からの油圧を後述の電子制御回路18か
らの出力に応じて調整し、ホイールシリンダ9〜12に
制動油圧を送るアクチュエータである。
アクチュエータ17は、第3図に示すように構成され、
すなわち、マスクシリンダ15は、逆止弁19a〜19
dおよび管路20a〜20dを介してホイールシリンダ
9〜12にそれぞれ接続されている。また、マスクシリ
ンダ15とホイールシリンダ9〜12間の管路22a、
22bには、2位置電磁切換弁24a、24bが設けら
れている。、さらに、ホイールシリンダ9〜12は、モ
ータ30により駆動される油圧ポンプ31a、31bか
らの油圧が逆止弁35a 〜35d、2位at磁切換弁
38a〜38dを介して供給されるように構成されてい
る。
すなわち、マスクシリンダ15は、逆止弁19a〜19
dおよび管路20a〜20dを介してホイールシリンダ
9〜12にそれぞれ接続されている。また、マスクシリ
ンダ15とホイールシリンダ9〜12間の管路22a、
22bには、2位置電磁切換弁24a、24bが設けら
れている。、さらに、ホイールシリンダ9〜12は、モ
ータ30により駆動される油圧ポンプ31a、31bか
らの油圧が逆止弁35a 〜35d、2位at磁切換弁
38a〜38dを介して供給されるように構成されてい
る。
以下の構成の作動を分かりやすくするために、第4図に
概略構成図、および第5図の作動図を用いて説明する。
概略構成図、および第5図の作動図を用いて説明する。
いま、運転者がブレーキ13を踏み込むと、マスクシリ
ンダ15の制動油圧が上昇する。この場合において、ア
ンチスキッ制御前にあるので、2位置電磁切換弁24
a、 38 a、 38 dおよびモータ30への
駆動信号18aから18dはロジック0、つまり電磁切
換弁24a、 3sa、38dは、第4図の状態に保
持されるとともに、モータ30も停止状態にあり、油圧
ポンプ31bを駆動しない、したがって、マスクシリン
ダ15の制動油圧は直接ホイールシリンダ9,12に加
わり、制動トルクを発生する。このとき、マスクシリン
ダ15の油圧は、電磁弁38 a、 38 dを逆流
して油圧ポンプ31bに加わることはない。
ンダ15の制動油圧が上昇する。この場合において、ア
ンチスキッ制御前にあるので、2位置電磁切換弁24
a、 38 a、 38 dおよびモータ30への
駆動信号18aから18dはロジック0、つまり電磁切
換弁24a、 3sa、38dは、第4図の状態に保
持されるとともに、モータ30も停止状態にあり、油圧
ポンプ31bを駆動しない、したがって、マスクシリン
ダ15の制動油圧は直接ホイールシリンダ9,12に加
わり、制動トルクを発生する。このとき、マスクシリン
ダ15の油圧は、電磁弁38 a、 38 dを逆流
して油圧ポンプ31bに加わることはない。
ついで、車速センサ5〜8からの検出信号に基づいて電
子制御回路18の判断にて、アンチスキッド制御が開始
されると、電子制御回路18から駆動18号18a〜1
8dがロジック1に、つまり、電磁弁24 a、 3
8 a、 38 dを切り換えるとともに、モータ3
0を駆動して油圧ポンプ31bから制動油圧が供給され
る。つまり、電磁弁24aの切り換えによりマスクシリ
ンダ15とホイールシリンダ9.12間が遮断されると
ともに、電磁弁38 a、 38 dを切り換えるこ
とにより、ホイールシリンダ9.12の油圧を減圧また
は増圧することにより制動油圧を制御する。
子制御回路18の判断にて、アンチスキッド制御が開始
されると、電子制御回路18から駆動18号18a〜1
8dがロジック1に、つまり、電磁弁24 a、 3
8 a、 38 dを切り換えるとともに、モータ3
0を駆動して油圧ポンプ31bから制動油圧が供給され
る。つまり、電磁弁24aの切り換えによりマスクシリ
ンダ15とホイールシリンダ9.12間が遮断されると
ともに、電磁弁38 a、 38 dを切り換えるこ
とにより、ホイールシリンダ9.12の油圧を減圧また
は増圧することにより制動油圧を制御する。
そして、制動油圧の増減制御は、デユーティ制御により
行なうことで、第5図に示すような、油圧変化となる。
行なうことで、第5図に示すような、油圧変化となる。
ここで、第5図における特性線Aは実際のホイールシリ
ンダの制動油圧値を示し、特性線Bはコンピュータ内部
の計算上の制動油圧値を示す、同図において、一定時間
T〈例えば、32 rn s e c )におけるデユ
ーティ制御で、油圧を増圧する時間do、dL・・・を
可変制御することにより行っている。したがって、時間
di、 d2.・・・を長く設定すれば増圧側へ、短く
設定すれば、減圧側に可変制御できることになる。
ンダの制動油圧値を示し、特性線Bはコンピュータ内部
の計算上の制動油圧値を示す、同図において、一定時間
T〈例えば、32 rn s e c )におけるデユ
ーティ制御で、油圧を増圧する時間do、dL・・・を
可変制御することにより行っている。したがって、時間
di、 d2.・・・を長く設定すれば増圧側へ、短く
設定すれば、減圧側に可変制御できることになる。
この制御において、増圧は、油圧ポンプの特性によりほ
ぼ一定の勾配を示し、一方減圧はしぼりやオイル粘性に
よって決められ、指数関数的な減圧特性を示す。
ぼ一定の勾配を示し、一方減圧はしぼりやオイル粘性に
よって決められ、指数関数的な減圧特性を示す。
同図から分かるように、初期値として油圧ポンプの鰻大
油圧値に設定されているコンピュータ内部の制動油圧値
PxOと、実際の制動油圧viPxo’との誤差が徐々
に少なくなり、コンピュータ内部の制動油圧が実際の制
動油圧値とほぼ同じ値に収束することになるから、ホイ
ールシリンダにセンサを設けることなく、制動油圧値を
検出することが可能になる。
油圧値に設定されているコンピュータ内部の制動油圧値
PxOと、実際の制動油圧viPxo’との誤差が徐々
に少なくなり、コンピュータ内部の制動油圧が実際の制
動油圧値とほぼ同じ値に収束することになるから、ホイ
ールシリンダにセンサを設けることなく、制動油圧値を
検出することが可能になる。
これは次の理由による。すなわち、仮に、減圧特性がと
もに、直線的で同一の割合で減少すると、両者の差圧は
一定であり、両者の誤差は狭められず、コンピュータ内
の油圧値は実際の制動油圧値に接近しないが、指数関数
の特性から、油圧値が大きくなるにしたがって油圧値の
減少率が大きくなるから、コンピュータ内部の計算上の
油圧が大きい値に設定されていても、指数関数的に減少
し、両者の油圧値は短時間のうちに互いに接近すること
になるからである。
もに、直線的で同一の割合で減少すると、両者の差圧は
一定であり、両者の誤差は狭められず、コンピュータ内
の油圧値は実際の制動油圧値に接近しないが、指数関数
の特性から、油圧値が大きくなるにしたがって油圧値の
減少率が大きくなるから、コンピュータ内部の計算上の
油圧が大きい値に設定されていても、指数関数的に減少
し、両者の油圧値は短時間のうちに互いに接近すること
になるからである。
上記油圧装置により左右のホイールシリンダの制動油圧
が制御されるのであるが、さらに、左右両輪の制動油圧
は、路面状態μが異なる場合に、車両の横すべりを防止
するために、次の原理に基づいて制動油圧が制御される
。
が制御されるのであるが、さらに、左右両輪の制動油圧
は、路面状態μが異なる場合に、車両の横すべりを防止
するために、次の原理に基づいて制動油圧が制御される
。
ずなわぢ、第6図に示すように、左右前輪および左右後
輪の制動力をそれぞれFXFL、 FXFR,FXRL
、 FXRIIとし、重心Gに対する角度をθとすると
、 制動力による回転モーメントMxは、 MX= (FXFL−FXFR) Ql+ (FXRL
−FXRR) Q 21 SINθ・・・(1) にて表される。
輪の制動力をそれぞれFXFL、 FXFR,FXRL
、 FXRIIとし、重心Gに対する角度をθとすると
、 制動力による回転モーメントMxは、 MX= (FXFL−FXFR) Ql+ (FXRL
−FXRR) Q 21 SINθ・・・(1) にて表される。
一方、左右前後輪のコーナリングフォースをFYFL、
FYFR,FXRL、FXRRとすると、コーナリン
グフォースによる回転モーメントMYは、MY= (F
YFL−I?VFR) I11+ (FXRL+ F
XRR) Q 21 CO3θ・・・(2) にて表される。
FYFR,FXRL、FXRRとすると、コーナリン
グフォースによる回転モーメントMYは、MY= (F
YFL−I?VFR) I11+ (FXRL+ F
XRR) Q 21 CO3θ・・・(2) にて表される。
したがって、制動力による回転モーメントMXとコーナ
リングフォースM’/による回転モーメントMYとの差
から求められる車両を回転させる力となるヨーモメント
Mは、 (1)−(2)から演算され、これを前輪側と
後輪側とのモーメントに整理すると、次式(3)になる
。
リングフォースM’/による回転モーメントMYとの差
から求められる車両を回転させる力となるヨーモメント
Mは、 (1)−(2)から演算され、これを前輪側と
後輪側とのモーメントに整理すると、次式(3)になる
。
M=MX−MY
= + (FXFL−FXFR) Q I
SINθ−+ FYFL−FYFR) Q 11 CO
3θ+ + FXRL−FXRR) Q 2 SINθ
−(F YRL+ F YRR) Q 2 CO5θ)
・・・(3) この式(3)から、車両を回転させないためには、制動
力によるヨーモーメントが、直進制動を可能とするステ
アリング角における最大のコーナリングフォースに以下
になるように、次式(4)の前輪側および式(5)の後
輪側の制動力を設定すればよいことになる。
SINθ−+ FYFL−FYFR) Q 11 CO
3θ+ + FXRL−FXRR) Q 2 SINθ
−(F YRL+ F YRR) Q 2 CO5θ)
・・・(3) この式(3)から、車両を回転させないためには、制動
力によるヨーモーメントが、直進制動を可能とするステ
アリング角における最大のコーナリングフォースに以下
になるように、次式(4)の前輪側および式(5)の後
輪側の制動力を設定すればよいことになる。
F XFL−F XFR
= (FYFL+FYFR) Q I CO3θ/SI
Nθ・・・(4) F XRL−F XRR = (FYRL+ FYRR) Q 2 COSθ/S
INθ・・・(5) ここで、前輪と後輪とを分けたのは、前輪側では、ステ
アリングを切ることによりコーナリングフォースが増大
することを考慮したためである。
Nθ・・・(4) F XRL−F XRR = (FYRL+ FYRR) Q 2 COSθ/S
INθ・・・(5) ここで、前輪と後輪とを分けたのは、前輪側では、ステ
アリングを切ることによりコーナリングフォースが増大
することを考慮したためである。
そして、式(4)(5)を用いた具体的な制御は、制動
力、ブレーキトルクおよび制動油圧値は、第7図に示す
ように、スリップ率Saまでは、はぼ比例して増加する
関係を有している。
力、ブレーキトルクおよび制動油圧値は、第7図に示す
ように、スリップ率Saまでは、はぼ比例して増加する
関係を有している。
FX cts Tll co
P ・−・(6)(制動力) (ブレーキトルク)
(油圧)また、第8図に示すように、コーナリングフォ
ースは、ステアリング角、スリップ角、路面状態μおよ
び制動力FXにより異なることを考慮して、左右の制動
油圧の差圧Kl、に2は、第9図に示すような値に設定
することができ、例えば、次式(7)(8)のように設
定することができる。
P ・−・(6)(制動力) (ブレーキトルク)
(油圧)また、第8図に示すように、コーナリングフォ
ースは、ステアリング角、スリップ角、路面状態μおよ
び制動力FXにより異なることを考慮して、左右の制動
油圧の差圧Kl、に2は、第9図に示すような値に設定
することができ、例えば、次式(7)(8)のように設
定することができる。
l PFR−PFLI<Kl(=40kg/ cnf>
・・・(7) l PRR−PRLI <K2(=5kg/ c+d
)・・・(8) 次に、上記した制御を実行する第10図のフローチャー
トを説明する。
・・・(7) l PRR−PRLI <K2(=5kg/ c+d
)・・・(8) 次に、上記した制御を実行する第10図のフローチャー
トを説明する。
このフローチャートは一定周期、たとえば、32m5ご
とに行われる。以下、1周期分の処理動作を順に説明す
る。
とに行われる。以下、1周期分の処理動作を順に説明す
る。
まず、ステップ100にて、各車輪センサ5〜9から車
輪速度VWを読み込み、この車輪速度Vlに基づいてス
テップ110にて車体速度VBおよび車輪の加速度yw
を演算し、さらに、次式により各車輪のパラメータWP
を演算する。
輪速度VWを読み込み、この車輪速度Vlに基づいてス
テップ110にて車体速度VBおよび車輪の加速度yw
を演算し、さらに、次式により各車輪のパラメータWP
を演算する。
wp=Kt* (Vll−に2本V[l)+に3 (
VW−V[l)・・・ (9) (Kl、K2、K3は定数) 次に、ステップ120にて、この車輪パラメータWPお
よび次式(11)に示ず油圧パラメータP阿を用いて次
式(12)によりそれぞれ4輪について目標油圧pyを
演算する。
VW−V[l)・・・ (9) (Kl、K2、K3は定数) 次に、ステップ120にて、この車輪パラメータWPお
よび次式(11)に示ず油圧パラメータP阿を用いて次
式(12)によりそれぞれ4輪について目標油圧pyを
演算する。
PM=PM+に4 *WP ・・・(11)Py
=PM+に5ネwp ・・・(12)(K1
. K2は定数) 次に、ステップ130にて、左前輪と右前輪および左後
輪と右後輪のホイールシリンダに加えられる目標油圧の
差を演算した後に、ステップ140にて、目標油圧の差
が所定値以内か否かの判定を行なう、このステップ14
0で所定以内であると判定されたときには、ステップ1
50に進み、それぞれの目標油圧をそのまま設定する。
=PM+に5ネwp ・・・(12)(K1
. K2は定数) 次に、ステップ130にて、左前輪と右前輪および左後
輪と右後輪のホイールシリンダに加えられる目標油圧の
差を演算した後に、ステップ140にて、目標油圧の差
が所定値以内か否かの判定を行なう、このステップ14
0で所定以内であると判定されたときには、ステップ1
50に進み、それぞれの目標油圧をそのまま設定する。
一方、所定値以内にないと判定されたとき、つまり、左
右輪の路面のμが異なるため、演算によって得られた目
標油圧が所定値以上になったときには、ステップ160
にて低μ側の目標油圧として演算値をそのまま設定し、
ステップ170にて高μ路側の目標油圧は低μ路側の目
標油圧に所定値を加えた値に設定する。つまり、高μ側
の目標油圧をガードにより制限する。
右輪の路面のμが異なるため、演算によって得られた目
標油圧が所定値以上になったときには、ステップ160
にて低μ側の目標油圧として演算値をそのまま設定し、
ステップ170にて高μ路側の目標油圧は低μ路側の目
標油圧に所定値を加えた値に設定する。つまり、高μ側
の目標油圧をガードにより制限する。
」−記ステ・ンプ150、またはステ・ツブ160゜1
70で設定された目標油圧はステップ190以下にてデ
ユーディ制御される。
70で設定された目標油圧はステップ190以下にてデ
ユーディ制御される。
すなわち、ステップ190にて、現在の推定油圧値Px
からPMAXを求める。 PMAXはデユーティ10
0%、つまり、増圧指令部分のみからなる指令信号を2
位置電磁弁に出力した場合に周期終了時点で到達すると
予想される推定油圧値であり、PMINはデユーティ比
0%、つまり減圧指令部分のみからなる指令18号を2
位1電磁切換弁38a〜38dに出力した場合に、周期
終了時点で到達すると予想される推定油圧値である。
からPMAXを求める。 PMAXはデユーティ10
0%、つまり、増圧指令部分のみからなる指令信号を2
位置電磁弁に出力した場合に周期終了時点で到達すると
予想される推定油圧値であり、PMINはデユーティ比
0%、つまり減圧指令部分のみからなる指令18号を2
位1電磁切換弁38a〜38dに出力した場合に、周期
終了時点で到達すると予想される推定油圧値である。
つぎに、ステップ200にて、目標油圧値PMAX、P
MINを大小比較する。
MINを大小比較する。
py≦PMINの場合には、ステップ210にてデユー
ティ比りを0%、つまり、減圧指令部分のみからなる指
令信号を作成するためのディーティ比りに設定し、PM
INをPx、つまり次回の目1fl[Pyとする(ステ
ップ220)。
ティ比りを0%、つまり、減圧指令部分のみからなる指
令信号を作成するためのディーティ比りに設定し、PM
INをPx、つまり次回の目1fl[Pyとする(ステ
ップ220)。
一方、Py≧PH^Xの場合には、ステップ230にて
ディーティDを100%、つまり増圧指令成分のみから
なる指令信号を作成するためのディーティ比に設定し、
PMAXをPxとするくステップ240)。
ディーティDを100%、つまり増圧指令成分のみから
なる指令信号を作成するためのディーティ比に設定し、
PMAXをPxとするくステップ240)。
また、PMIN<Py<PMAXの場合には、ステップ
250にてディーティ比りをPxとPyとの関係を表す
第11図のマツプ(必要に応じて補間演算を追加する。
250にてディーティ比りをPxとPyとの関係を表す
第11図のマツプ(必要に応じて補間演算を追加する。
)から求め、ステップ260にて設定したpyをPxと
する。
する。
なお、ここで、マツプの代わりの演算式は次の式で表さ
れる。
れる。
Py= (Px+0.344)
* 0.5E X P [−0,0021(32−d
) ]・・・(12) この式において、dは1周期32m5における増圧時間
を表すパラメータである。
) ]・・・(12) この式において、dは1周期32m5における増圧時間
を表すパラメータである。
上記ステップ220,240.260にて設定されたデ
ユーティ比りに基づく励磁電流パルスを2位置電磁切換
弁に出力する(ステップ270)。
ユーティ比りに基づく励磁電流パルスを2位置電磁切換
弁に出力する(ステップ270)。
本処理を繰り返すことにより、アンチスッキド制御が行
われるが、これをタイムチャートで表すと第12図のよ
うになる。
われるが、これをタイムチャートで表すと第12図のよ
うになる。
同図において、ブレーキを掛けた時点(10)から減圧
(tl)を経てから、左右輪独立に制動油圧値が所定油
圧値以上の差を生じないようにデユーティ制御されてお
り、また、コンピュータ内部の油圧パラメータが制動初
期には、異なっているが時間とともに、実際の制動油圧
と一致している値を示していることが分かる。
(tl)を経てから、左右輪独立に制動油圧値が所定油
圧値以上の差を生じないようにデユーティ制御されてお
り、また、コンピュータ内部の油圧パラメータが制動初
期には、異なっているが時間とともに、実際の制動油圧
と一致している値を示していることが分かる。
なお、上記実施例では、スリップ率の20%以下で、ス
リップ率に制動力が比例する領域において制御している
が、比例しない領域についても精度よく制御する手段と
して以下の処理を行なうことにより可能である。
リップ率に制動力が比例する領域において制御している
が、比例しない領域についても精度よく制御する手段と
して以下の処理を行なうことにより可能である。
すなわち、制動力をμN、PBをブレーキ油圧とすると
、 μN=KIPIl+KVv で表されることから、第2項のKVVにより求められる
左輪側と右輪側との加速度VV差を両輪への制動油圧の
差として補正することにより広い範囲にてスリップ制御
が可能になる。
、 μN=KIPIl+KVv で表されることから、第2項のKVVにより求められる
左輪側と右輪側との加速度VV差を両輪への制動油圧の
差として補正することにより広い範囲にてスリップ制御
が可能になる。
なお、上述の実施例では、32 +1secの周期で演
算処理を実行するものを示したが、速度演算、スリップ
率演算を3 +5sec周期で実行し、アクチュエータ
のデユーティ駆動制御の演算を32−sec周期で実行
するようにしてもよい。
算処理を実行するものを示したが、速度演算、スリップ
率演算を3 +5sec周期で実行し、アクチュエータ
のデユーティ駆動制御の演算を32−sec周期で実行
するようにしてもよい。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明よれば、左右の路面状態が
異なっていても、低摩擦路面側のブレーキによる制動力
と高摩擦路面側のブレーキによる制動力との制動力の差
により生じるヨーモーメントがコーナリングフォースに
よりとり得る値より小さくなり、大きな制動力により、
車両の直進制動が可能になる。
異なっていても、低摩擦路面側のブレーキによる制動力
と高摩擦路面側のブレーキによる制動力との制動力の差
により生じるヨーモーメントがコーナリングフォースに
よりとり得る値より小さくなり、大きな制動力により、
車両の直進制動が可能になる。
第11;21は本発明の構成を示す構成図、第2図は本
発明の一実施例によるアンチスキッド制御装置を備えた
車両の構成図、第3図はアンチスキッド制御装置の油圧
回路図、第4図は第3図の要部を示す回路IA、第5図
は同実施例の作動を説明する説明図、第6図は車両に加
わるヨーモーメントの状態を説明する説明図、第7図は
スリップ率と路面空振係数との関1系を示すグラフ、第
8図はコーナリングフォースと制動力との関係を示ずグ
ラ入第9図は左右輪の制動油圧差を示すグラフ、第10
図は同実施例によるフローチャート、第11図はデユー
ティ制御を行うためのグラフ、第12図はアンチスキッ
ド制御の状態を示すタイムチャートである。 A・・・車輪速度検出手段
発明の一実施例によるアンチスキッド制御装置を備えた
車両の構成図、第3図はアンチスキッド制御装置の油圧
回路図、第4図は第3図の要部を示す回路IA、第5図
は同実施例の作動を説明する説明図、第6図は車両に加
わるヨーモーメントの状態を説明する説明図、第7図は
スリップ率と路面空振係数との関1系を示すグラフ、第
8図はコーナリングフォースと制動力との関係を示ずグ
ラ入第9図は左右輪の制動油圧差を示すグラフ、第10
図は同実施例によるフローチャート、第11図はデユー
ティ制御を行うためのグラフ、第12図はアンチスキッ
ド制御の状態を示すタイムチャートである。 A・・・車輪速度検出手段
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 少なくとも左右の各車輪の回転速度を検出し、検出信
号を出力する車速検出手段と、 左輪および右輪にそれぞれ独立に制動力を加えるブレー
キ装置と、 上記車速検出手段からの検出信号を受けて、左右車輪の
それぞれの目標スリップ率を求める目標スリップ率演算
手段と、 目標スリップ率演算手段からの目標スリップ率に基づい
て、左右車輪の目標スリップ率の差が大きくなると低摩
擦路面側の制動力を第1の設定値に定めるとともに、高
摩擦路面側の車輪の制動力を上記第1の設定値に対して
所定の関係になる第2の設定値に制限する制動力設定手
段と、 制動力設定手段により設定された制動力に基づいて左右
車輪の各ブレーキ装置を個別に制御する制御手段と を備えたアンチスキッド制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61-119960 | 1986-05-23 | ||
JP11996086 | 1986-05-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63106168A true JPS63106168A (ja) | 1988-05-11 |
JP2676726B2 JP2676726B2 (ja) | 1997-11-17 |
Family
ID=14774462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61279388A Expired - Fee Related JP2676726B2 (ja) | 1986-05-23 | 1986-11-22 | アンチスキツド制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2676726B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01197158A (ja) * | 1988-01-30 | 1989-08-08 | Mazda Motor Corp | 車両の制動制御装置 |
JPH04252764A (ja) * | 1990-06-19 | 1992-09-08 | Delco Electronics Corp | 制動圧力を制御する方法および装置 |
DE4208141C2 (de) * | 1991-03-20 | 2000-07-13 | Hitachi Ltd | Antiblockiersystem für Kraftfahrzeuge |
DE102007000326B4 (de) * | 2006-06-15 | 2015-02-05 | Advics Co., Ltd. | Lenksteuergerät für ein Fahrzeug |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60143169A (ja) * | 1983-06-14 | 1985-07-29 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | スキツドコントロ−ル装置 |
-
1986
- 1986-11-22 JP JP61279388A patent/JP2676726B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60143169A (ja) * | 1983-06-14 | 1985-07-29 | ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | スキツドコントロ−ル装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01197158A (ja) * | 1988-01-30 | 1989-08-08 | Mazda Motor Corp | 車両の制動制御装置 |
JPH04252764A (ja) * | 1990-06-19 | 1992-09-08 | Delco Electronics Corp | 制動圧力を制御する方法および装置 |
DE4208141C2 (de) * | 1991-03-20 | 2000-07-13 | Hitachi Ltd | Antiblockiersystem für Kraftfahrzeuge |
DE102007000326B4 (de) * | 2006-06-15 | 2015-02-05 | Advics Co., Ltd. | Lenksteuergerät für ein Fahrzeug |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2676726B2 (ja) | 1997-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3304575B2 (ja) | アンチロック制御装置 | |
US5829847A (en) | Vehicle motion control system | |
US6542805B1 (en) | Device and method for controlling at least one variable of vehicle movement | |
JP3425727B2 (ja) | 車両の自動ブレーキ装置 | |
JP2015020626A (ja) | トラクションコントロールシステム | |
JP3955208B2 (ja) | 制動圧推定装置 | |
JP2006240386A (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP3416133B2 (ja) | 駆動滑り制御装置 | |
JPS63106168A (ja) | アンチスキツド制御装置 | |
JP4686291B2 (ja) | 横加速度計算方法および横加速度計算装置 | |
JP3039071B2 (ja) | 車両旋回限界判定装置 | |
JP4998194B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP4436287B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4390864B2 (ja) | 車両の少なくとも1つの走行動特性変数の制御方法および装置 | |
JP4602186B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JPH0450066A (ja) | アンチスキッドブレーキ制御方法 | |
JPH06107156A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP7099028B2 (ja) | 車両の走行路判定装置 | |
JP7139883B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
KR100750852B1 (ko) | 안티록 브레이크 시스템 | |
JP2012076702A (ja) | 車両用情報処理装置および車両制御装置 | |
KR100774120B1 (ko) | 차량 안정성 제어 시스템의 제어방법 | |
JP3868155B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP2012171404A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JPH10152037A (ja) | アンチスキッド制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |