JPS63104011A - 小型3群ズ−ムレンズ - Google Patents

小型3群ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS63104011A
JPS63104011A JP24952286A JP24952286A JPS63104011A JP S63104011 A JPS63104011 A JP S63104011A JP 24952286 A JP24952286 A JP 24952286A JP 24952286 A JP24952286 A JP 24952286A JP S63104011 A JPS63104011 A JP S63104011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
refractive power
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24952286A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Mori
伸芳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24952286A priority Critical patent/JPS63104011A/ja
Publication of JPS63104011A publication Critical patent/JPS63104011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は小型のズームレンズ、特にレンズシャッタカメ
ラ、ビデオカメラ等に適した小型のズームレンズに関す
る。
(従来技術) 従来レンズシャッタカメラ、ビデオカメラ等に用いる小
型のズームレンズとしては、正、負の2レンズ群で構成
され、これらのレンズ群の間隔を変化させることによっ
て変倍するいわゆる2群ズームが知られている(例えば
特開昭56−128911号公報)が、このような2群
ズームではズーム比は1.5倍程度が限度であった。大
きなズーム比を得るような変倍を行うには3群以上のレ
ンズ群で構成されるズームレンズが望ましい。
コンパクトな3群構成のズームレンズの1例としては、
特開昭58−22432号などをあげることが出来る。
これは正、正、負の3群構成で第1群と第2群の間隔を
;減少させ第2群と第3群の間隔を増加させることによ
って変倍をするズームレンズであり、良好な性能を保ち
つつ1.5倍以上の変倍比を実現するものである。
(この発明が解決しようとする問題点)上記のような構
成を持つ従来の3群または2群ズームで大きな変倍比を
得ようとすると、広角端でのバックフォーカスfBが極
端に短くなってしまい、フィルム面と最終面との間の反
射によって生じるゴーストが問題となる。バックフォー
カスを大きくとろうとすると、第1群の凹レンズの屈折
力が強くなり、負のコマフレアーが大きくなる。
また各ズーム位置でこのレンズを通る光線の高さに差が
あるため、ズーミングによる像面の変化が大きくなる。
更に構造的にはバックフォーカスが短いと最終群、特に
フィルム面に最も近いレンズの径が大きくなってしまう
。このタイプのズームレンズはこの最終群が大きく前方
へ移動し前群との間隔をつめることによって変倍するの
で、この群のレンズ径が大きいと鏡筒も大きくなり、レ
ンズシャッタカメラ等に適するようなコンパクトなレン
ズとなりにくい。
この発明は、広角端でフィルム等の結像面とレンズの最
終面などとの反射によって生ずるゴーストの影響が無視
できる程小さくなるような十分なバックフォーカスをも
ち、かつ良好な性能を保ちつつ高変倍比を実現するよう
なコンパクトなズームレンズ系を提供することにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明のズームレンズは、物体側から順に正の屈折力
を有する第1レンズ群、正の屈折力を有する第2レンズ
群、負の屈折力を有する第3レンズ群で構成され、広角
端から望遠端へ変倍するにつれて第1レンズ群と第2レ
ンズ群の間隔が単調に減少するとともに、第2レンズ群
と第3レンズ群の間隔が変化し、更にその構成において
は、第1レンズ群には少なくとも2枚の負レンズを含む
ことを特徴とする。
更に具体的には、本発明のズームレンズは、第1レンズ
群は少なくとも2枚の正レンズと少なくとも2枚の負レ
ンズを含み、第2レンズ群は少なくとも1枚の正レンズ
、第3レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを含むこと
が望ましい。
更に本発明のズームレンズ系は、次の諸条件を満足する
ことが、好ましい。
0.5f轡〈fl〈fI       ・・・(1)0
.5/f、< 11/f2+ 1/f3+< 1.5/
f、  ・・・(2)13 < RL/fan < O
−(3)ただし fI :第iレンズ群の合成焦点距離 f麹 :広角端での合成焦点距離 RL :結像面に最も近いレンズの曲率半径fn、v:
広角端でのバックフォーカス(作用) 上記のような構成のズームレンズにおいては、第2レン
ズ群、第3レンズ群を通る光線高がズーミングによって
かなり変化するので、これらの群での球面収差やコマ収
差の補正は難しく、第1レンズ群だけで十分に補正をす
る必要がある。そのために第1レンズ群は少なくとも2
枚の負レンズを含むことが必要となる。さらに、少なく
とも2枚以上の正レンズと少なくとも2枚の負レンズを
含む構成とすることが望ましい。
特に、広角端でのバックフォーカスを長くするためには
、この第1レンズ群中の負レンズの屈折力を強くすれば
良いが、1枚の負レンズのままで単にその屈折力を強く
すると、この負レンズの曲率の強い面で、上方光束に発
生するオーバーのコマフレアーを補正しきれなくなって
しまう。したがってこの負の屈折力を2枚のレンズに分
散させて屈折面の曲率を小さくする必要がある。
条件(1)の上限をこえると第1レンズ群の後方に第2
レンズ群と第3レンズ群で構成される近軸横倍率が1よ
り大きい負レンズ群が配置できなくなり、本発明のズー
ムレンズ系の基本構成を満足できない。また下限をこえ
ると第1レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、望遠側で高
次の球面収差が発生し易くなり、充分な変倍比あるいは
、口径比をとれなくなる。
条件(2)は変倍比に関し、(1/f、 + 1/f3
)は第2群と第3群の合成系の近似的な屈折力である。
この屈折力が上限をこえると変倍比を大きくするには有
利であるが、変倍による球面収差及び子午像面の変化が
激しくなり、全変倍範囲で長幼な補正が望めなくなり、
下限をこえると、収差補正上は有利であるが、1.5以
上の充分な変倍比をとることが固壁となる。
条件(3)はゴースト像の影η子を小さくするためのも
のである。本発明のようなタイプのレンズでは広角端で
後群が結像面と近接し、フィルムや撮像素子は有限な反
射率を有するので、これらの面とレンズとの反射による
ゴースト像が問題となる。特に最もフィルム面に近いレ
ンズ面の反射の影響が大きく、条件(3)はこの影響を
小さくするためのものである。この上限をこえるとレン
ズ面が結像面に向かって凹となり、これは結像面での反
射光を再び結像面に集光するような反射をおこすので好
ましくない。下限をこえると、レンズの凸面の曲率がゆ
るくなり、またバックフォーカスが短くなってゴースト
像の影響が大きくなってしまう。
(実施例) 以下、本発明の実施例を示す。表中の記号は以下のもの
を示す。
f :全系の合成焦点距離 F :Fナンバー ω :半画角 r :屈折面の曲率半径 d :屈折面間隔 n、:レンズ材料の屈折率 シ1:レンズ材料のアツベ数 第1実施例 焦点距離  f =41.4〜68.46   F3.
8〜4.8両角   2ω=55.5”〜35.1″f
    41.142  49.553  68.46
d9  19,095  13.255   5.00
d□、    0.190   0.1     0.
1fa     8.500  18.992  42
.934第2実施例 焦点距離  f =40.66〜68.43   F3
.5〜4.5両角   2ω=56.0°〜35.1゜
f   40.659 50.631 68.425d
、   19.767 10.688  3.940d
、、   7.365  7.413  6.947f
a   8.738 21.713 44.517第3
実施例 焦点距離  f =41.15〜68.62   F3
.8〜4.8両角   2ω=55.4@〜35.0’
f   41.15  50.50  68.62d1
f119.80  13.00  5.10d1□  
0.40  0,30  0.20fn   8.50
8 20.72  44.39第4実施例 焦点距離  f 〜41.55〜67.80   F3
.5〜4.5画角   2ω=55.0’〜35.46
f   41.553 50.027 67.803d
□117.586 11.951  4.958d13
10   0.656  0.1fa   8.656
 19.172 41.102第5実施例 焦点距離  f 〜41.24〜67.93   F3
.5〜4.5両角   2ω=55.4’〜35.3″
f   41.244 50.018 67.930d
1゜ 16.445 11.500  5.100d工
、   1.000  0.500  0.100fa
   8.969 1g、987 37.565発明の
効果 この発明は、各実施例およびその収差図に見るように、
コンパクトで簡単な構成でありながら充分なバックフォ
ーカスを採りながら高変倍比を実現し、収差も良好に補
正されており、コンパクトなズームレンズが要求される
レンズシャッタカメラ、ビデオカメラ用として好適であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明のズームレンズの基本構成を示す概念
図、第2図、第3図、第4図、第5図、第6図はそれぞ
れ第1実施例、第2実施例、第3実施例、第4実施例、
第5実施例のレンズ断面図、第7図、第8図、第9図、
第10図、第11図はそれぞれ第1.第2、第3、第4
、第5実施例の収差図である。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 出願人代理人 弁理士 佐 藤 文男 (他2名) 第   2   図 第   3   図 ■ 第4図 I  l[□ 第5図 ■ 第6図 I       II □ ■ 貧                     貧−一
一一一一 鵬 F3.8        ω= 27.7      
 clJ−27,7F4.3ω=23.2c、ノー23
2 F4.8         ω=175      ω
=175球面収差    非点収差     歪曲収差
第9図 F8.50        ω=275       
ω=27.5F 4.Oω=23I       ω=
234球面収差     11点収差     f曲収
差第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群、正の
    屈折力を有する第2レンズ群、負の屈折力を有する第3
    レンズ群からなり、全系の焦点距離が広角端から望遠端
    へ変倍するにつれ、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔
    が減少するとともに、第2レンズ群と第3レンズ群の間
    隔が変化するようにした3群ズームレンズ系であって、
    第1レンズ群を少なくとも2枚の負レンズを含む構成と
    したことを特徴とする小型3群ズームレンズ。
JP24952286A 1986-10-22 1986-10-22 小型3群ズ−ムレンズ Pending JPS63104011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24952286A JPS63104011A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 小型3群ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24952286A JPS63104011A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 小型3群ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63104011A true JPS63104011A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17194226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24952286A Pending JPS63104011A (ja) 1986-10-22 1986-10-22 小型3群ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63104011A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170664A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Olympus Corp 結像レンズ系及びそれを用いた撮像装置
JP2008229891A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 筒状芯体付成形品の成形型及び製造方法
WO2012169154A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 パナソニック株式会社 レンズ系及びカメラ
US20220082798A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Raytech Optical (Changzhou) Co., Ltd Camera optical lens

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170664A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Olympus Corp 結像レンズ系及びそれを用いた撮像装置
JP2008229891A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 筒状芯体付成形品の成形型及び製造方法
WO2012169154A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 パナソニック株式会社 レンズ系及びカメラ
US20220082798A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-17 Raytech Optical (Changzhou) Co., Ltd Camera optical lens
JP2022048950A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 レイテック オプティカル (ジョウシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
US11966018B2 (en) * 2020-09-15 2024-04-23 Raytech Optical (Changzhou) Co., Ltd Camera optical lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173073A (ja) 3群ズームレンズ
JPH07261083A (ja) ズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
US20080174880A1 (en) Zoom lens
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JPH0784180A (ja) 水中用魚眼レンズ
JP2903479B2 (ja) ズームレンズ
JP2886907B2 (ja) ソフトフォーカスレンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JP4004587B2 (ja) 小型広角写真レンズ
JP2582144B2 (ja) 撮影レンズ
JPH0150883B2 (ja)
JPS63161422A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH04191716A (ja) 広角撮影レンズ
JPS63104011A (ja) 小型3群ズ−ムレンズ
JPH0651199A (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH0281015A (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JP2018205474A (ja) 撮像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JPS6014214A (ja) 広画角を含むズ−ムレンズ
JPH08136806A (ja) 実像式ズームファインダ
JP2004101739A (ja) 大口径ズームレンズ