JPS63103535A - ディジタル交換システム - Google Patents

ディジタル交換システム

Info

Publication number
JPS63103535A
JPS63103535A JP24931586A JP24931586A JPS63103535A JP S63103535 A JPS63103535 A JP S63103535A JP 24931586 A JP24931586 A JP 24931586A JP 24931586 A JP24931586 A JP 24931586A JP S63103535 A JPS63103535 A JP S63103535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
pooled
digital
digital exchange
interface unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24931586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2597555B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mano
真野 広
Hiroki Ida
井田 尋樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Telecommunication System Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Telecommunication System Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24931586A priority Critical patent/JP2597555B2/ja
Publication of JPS63103535A publication Critical patent/JPS63103535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2597555B2 publication Critical patent/JP2597555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [光明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、プールドモデム方式のディジタル交換システ
ムにおけるプールドモデムのモード8ジ定方式に関する
ものである。
(従来の技術) 近年のオフィスオートメーションの進展に伴い、ディジ
タル交換はに対して多薇能電話nなどの音声端末だけで
なく、各種のデータ端末を接続して音声とデータの両方
を通信可能なように114成されたディジタル交換シス
テムが間化されている。
第5図はこの種のディジタル交換システムの従来構成を
示すブロック図であり、ディジタル交換n1には音声端
末としての多は能電話機(以下、EKTと略記)2とデ
ータ通信用のディジタルインタフェースユニット(以下
、DIUと略記)3とを一体化したEKT/DIUユニ
ット12がディジクル交換襄1のEKT用インタフェー
スユニット7およびDIU用イジインタフエースユニッ
ト8続されると共に、局線網11が網制御装置内蔵のモ
デム16を介して局線用インタフェースユニット9に、
また複数個のモデムから成るモデム5とディジタルイン
タフェースユニット(以下、DIU)6とから構成され
たプールドモデム19がプールドモデム用インタフェー
スユニット10にそれぞれ接続されている。
DIU3はデータ端末4をディジタル交換n1に接続す
るためのアダプタとしての都市を有するもので、n台の
データ端末4を接続する場合にはEKT/DIUユニッ
ト12もそれぞれのデータ端末に対応してn台接続され
る。そして、データ通信時に必要な操作は全て各データ
j、g+末に対応するETK2のダイヤルキーやL1能
キー13.15を用いて行なわれ、データ通信中である
か否かは表示器14で表示される。
ディジクル交換11は、EKT/DIUユニット12を
介してのデータ通信をPCM符号によって行うためのP
CMハイウェイやデータハイウェイDHWを有し、さら
に時分割」交換接続のためのタイムスイッチ17および
その時分割交換動作等を制御する中火処理系<DCCU
>18を有している。なお、DCCU 18は中央処理
装置(CPU)と時分割交換接続のための各種t’を報
を記憶fる続出し専用メモリ(ROM )およびランダ
ムアクセスメモリ(RAM)を備えている。
以上の構成に83いて、プールドモデム19に配置され
るモデムとして、自動ダイヤリングタイプの網制御装置
内蔵形モデム(以下、高ぼ能モデムと言う)が使用され
る場合がある。このような高1能モデムを使用した場合
には、交換1内の通話路が形成された後、発信モード動
作要求(ATDコマンド)、または首付モード動作要求
(ATAコマンド)をDTEから入力することにより、
高機能モデム内の網制all Htaのフックスイッチ
オン操作(NCUスイッチオン操作)とノ(に、高機能
モデムが全二重通信モード<300bpsまたは120
0bps)の場合には使用する変復調波の選択を行って
いる。
第6図は、このような高機能モデムを配置した場合のデ
ータ通信を目的とした局a発信時の動作を示すフローチ
セートであり、ディジタル交換機1はE K T 2に
おいてオフフック操作またはオフフック操作に該当する
DNキーの操作が行なわれたことを検出すると(ステッ
プ20)、内枳接続51!L理を行った後、応答信号と
してダイヤルトーン信号をEKT2へ返信する。ここで
、E K T 2 Qオペレータがダイヤルトーンを確
認した後、局線および内、腺ダイヤル番丹を発信すると
、交換は1は該当する局線との接続処理を行い、局線側
が応答したならば、通信状態とする(ステップ21〜2
3)。この後、データ通信に切替えるためにEKT2に
設けられたデータ通信キー15(DIUキー)が押され
たならば、プールドモデム19が空き状態である゛か否
かを調べ、空き状態ならばプールドモデム19を介して
データ端末4と局線との間のデータ通信路を形成する(
ステップ24〜26)o次いで、EKT2との間の音声
通信路を解放し、次にもDTE4から発信モード動作要
求コマンド(ATDコマンド)が入力されたならば、デ
ータ通信状態とする(ステップ27〜29)。
しかし、プールドモデム19を他のデータ端末が使用し
ており、空き状態でなければ局線側を保留し、EKT2
へごシイトーンを返信する(ステップ30)。従って、
プールドモデム19が空き状態に戻るまでデータ通信を
行うことができないこと になるが、交換n1はこの状態でEKT2においてDN
キー操作が行なわれたを検出すると(ステップ31)、
プールドモデム19が空き状態になるまでEKT2を再
び局線との通話状態に戻す。
しかし、DN操作が行なわれず、EKT2に設けられた
終話キーRLSまたはデータ通信終了キ−DR8が操作
されたならば(ステップ32)、EKT2と交換t11
との間の音声通話路を解放し、終話とする(ステップ3
3〜34)。
なお、データ通イ8状態にある詩はEKT2の表示器2
4が点灯する。
このようにしてデータ端末4と局線とのデータ通イzが
ディジタル交換門1に接続されたプールドモデム19を
複数のデータ端末で共用することによって行なわれる。
以上は、内線から局線側へ発信したときの動作であるが
、8線から着信した時の動作について第7図の70−チ
ャートに従って説明する。
まず、局1腺に接続されたモデム16から発信し、ディ
ジタル交換機1へ着信させる。この時、局線用インタフ
ェースユニット9がリモート・アクセス・トウ・サービ
スモードに設定している場合には、モデム16の網制御
装置に対してダイヤルトーンを送出し、1次、2次ダイ
ヤルを受付ける。
ここで、モデム16の網制tlIl装置よりDIU3の
内線番自をダイヤルすると、プールドモデム19に空き
が有るか否かを調べ(ステップ41)、空きがあるとき
は、内線EKT2へパス−音を1回送出とともに(ステ
ップ42)、D[tJ3へ着信する(ステップ43)。
ここで、DIU3が自動応答すると、プールドモデム1
9を介して通話路が設定される。その後、モデム5内の
NCUスイッチを閉じるために、DTE4から着信モー
ド動作要求コマンド(ATAコマンド)を入力すると(
ステップ44)、DIU3.タイムスイッチ17、DI
IJ6を介して該ATAコマンドがモデム5へ送出され
、モデム5のNCUスイツヂが閉じるとともに、モデム
5は着信モードで動作し、データ通信中となる〈ステッ
プ45)。しかし。プールドモデム19に空きが無いと
きは、モデム16内の網制御2Il装置へビジィ−1−
−ンを返Ij−(ステップ46)。この場合、データ通
信を行うためにはモデム16内の網制御装置をオフフッ
ク状態とし、再び内線へ発信する。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、プールドモデム内のモデムに高機能モデ
ムを配置した場合は、交換機内の通信路が形成された後
、ATDコマンドまたはATAコマンドをD T Eか
ら入力し、高機能モデム内の網制御装置のフッスイッチ
オン操作を指示する必要があるため、高ぼ能モデムとe
!、lY′モデムとが混在する場合の操作が煩雑になり
、操作性が悪くなるという問題があった。
本5で明の目的は、高機能モデムとle、準モデムとを
混在させた場合でも、簡単な手続でデータ通信に移行さ
せることができるディジタル交換システムにおけるプー
ルドモデムのモード設定方式を提供づることにある。
[発明の構成1 (問題点を解決するための手段) 本光明はディジタル交換機内に、プールドモデム内の各
モデムが高機能モデムか標準モデムかを識別する識別情
報を予め記憶したぼ能識別テーブルを設けると」(に、
プールドモデムとディジタル交換機間の情報伝達を行う
インタフェースユニットに、高機能モデムの)で着信動
作要求情報を記nするメモリを設け、前記ディジタル交
換門はデータ端末と局線との間の梵看信時、f−夕通信
のために選択したモデムが高機能モデムであるか標準モ
デムであるかを前記は能識別テーブルの記憶fit報に
基づいて識別し、高機能モデムであれば前記インタフェ
ースユニットに対してRtS’信動作要求情報を前記メ
モリから読出さゼ当該高1能モデムに対して送出さゼる
ように構成したものである。
(作用) データ通信のために選択したモデムが高機能モデムか否
かほぼ曲情報テーブルの内容にJ:って識別され、高機
能モデムであればインタフェースユニットから発着信動
作要求が自動的に送出される。
(実施例) 以下、実施例に基づいて本光明を説明する。なお、基本
的なシステム構成は第5図の従来構成と同じである。但
し、ディジタル交換叡1には後述する機能識別テーブル
が中央処理系18のROMに設けられ、またプールドモ
デム19の[’)IU6には、へ−T’ f)コマンド
またはATAコマンドを送出するためのメモリが設けら
れている点が従来偶成と異な−)でいろ。
第1図は局線への光信時の交換匠1の動作を示すフロー
チャートであり、第2図は局、腺から着信した詩の動作
を示すフローチャートである。また、第3図はプールド
モデム19にJ3けるDIU6の詳細偶成を示づブロッ
ク図である。
まず、局線への光信時の動作について第1図の′7V3
−ヂP−トに従って説明する。この場合、局線と通話中
になるまでの動作(第1図のステップ(30・−63の
動作)は従来の動作(第6図のステップ20〜23の動
作)と同じであるのでその説明を前略するが、局線側の
相手EKTが応答したことを確ルΣした後、内線側のE
KT2のDIUキー13ブメ操作されると(ステップ6
4)、交換闘1における中央処理系18のCPUがその
操作信号をデータハイウェイDHWを介して検出する。
づると、中央処理系18のCI) Uはプールドモデム
19に空きが有るかどうかを調べ(ステップ65)、空
きのモデムが存在した場合には、第5図の破線■で示づ
゛データバスを形成する。次いで、その空きモデムが高
ぼ能モデムであるのか、標準モデムであるのかを第4図
<a>に示す(機能識別テーブル100の内容にMづい
て識別する。すなわち、テーブル100にはプールドモ
デム19を設置する際に、各モデムが高揚能モデムであ
るのか、標準モデムであるのかを識別するだめの1機能
識別情報が各モデム対応に予め登録されている。
そこで、中火!2!11理系18のCPUはこのテーブ
ル100の内容に基づいて空きモデムが高揚能モデムで
あるか否かを識別する。高揚能モデムであれば、中央処
理系18はプールドモデム19のDIU6との回線を通
じて第3図に示すDIU6のインタフェース回路600
に対し、″通仁可”の制御コマンドを送る(ステップ6
6)。この制御コマンドはインタフェース回路600か
らDIU6のCPU601に送られる。この時、メモリ
602にt、!第4図(b)に示すように、発信モード
における“通信可”のコマンドを偶成するA、T。
D、CR/LFのコードと、着信モードにおける゛″通
信可”のコマンドを構成するA、 T、 A、 CR/
CFのコードとが予め記憶されているので、CPU60
1はこの中のA、 T、 D、 CR/LFのコードを
読出しくステップ67)、R5232Cインタフエース
603を介してモデム5へ送出する(ステップ68)。
このATDコマンドをモデム5が受13すると、当該モ
デム内のNCUスイッチが閉じ、フックスイッヂがオン
したのと同じ状態が作られ(ステップ69)、データ通
信中となる(ステップ70)。
一方、プールドモデムに空きがない場合は従来の動作と
同じとなる。
次に局、腺からディジタル交換Ui内の内線へ着信する
場合の動作を第2図のフローチャートに沿って説明する
。まずモデム16の網制υlI装置からDIU3の内線
番号をダイヤルするまでは従来と同じである4、ここで
、中央処理系18のCPUが着信の信号を検出し、その
後、プールドモデム19に空きが有るか否かを調べ(ス
テップ81)、空きが有った場合、中央処理系18のC
PUより、タイムスイッチ17に対し指示を出し、内、
?J E KT2ヘバズー音を1回送出するとともに(
ステップ82)、DItJ3へ着信を知らせる(ステッ
プ83)。ここで、DIU3が自動応答すると、プール
ドモデム19を介して第5図の一点鎖線■示すデータバ
スを作る。次に、モデム5のNCUスイッチを閉じるた
め、交換n1の中央処理系18より、DIU6のインタ
フェース回路600を通して、CPU601に対し、通
信可(着信モード)のυ制御コマンドが送出され、メモ
リ602に記憶されている内容(第4図(b))の通信
可(着イjモード)のコード°l A I+ 、  1
1 T 99.“A″、“’CR/LF”を順次読み出
され、このコードデータがlR8−2320インタフエ
ース603を介してモデム5へ送出される(ステップ8
4〜86)。モデム5は前記データを受けるとNCUス
イッヂを閉じデータ通信中になる(ステップ87.88
>。
一方、プールドモデム19に空きが無いときは、局線ヘ
ビシイトーンが送出され、モデム5のNCUスイッヂが
閉じられ、インフック状態と同じ状態にされる(ステッ
プ89.90)。
fl明の効果】 以上説明したように本光明によれば、データ通信のため
に選択したプールドモデム内のモデムが高1能モデムで
あるか否かを識別し、高滋能モデムであればその発着信
動作要求をインタフェースユニットから自動的に発生さ
ゼるようにしたため、プールドモデム内に高別能モデム
と標準モデムとが混在する場合であっても、様子モデム
のみの構成と同様の手続でデータ通信に移行させること
ができるようになり、操作性が向上するという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は内線から局線への光信時の光信シーケンスの一
実施例を示すフローチャート、第2図は局線から内線へ
の発信時の着信シーケンスの一実施例を示ずフローチャ
ート、第3図はプールドモデム用のインタフェースユニ
ットの詳細構成を示ずブロック図、第4図(a)は芸能
識別テーブルを示す図、第4図(b)は発着信動作要求
コマンドを記憶するメモリの説明図、第5図は従来のデ
ィジタル交換システムの全体構成を示づ一ブロック図、
第6図は従来の発信シーケンスを示すフローチャート、
第7図は従来の着信シーケンスを示すフローチャートで
ある。 1・・・ディジタル交換機、2・・・多瓢能電話低([
KT)、3・・・ディジタルインタフェースコニツト<
DItJ>、4・・・データ端末(i)TE)、5・・
・モデム、6・・・ディジタルインタフェースユニット
、7・・・EKT用イレインタフエースユニット・・・
DIU用イフィンタフエースユニット・・・同根用イン
タフェースユニット、10・・・プールドモデム用イン
タフェースユニット、11・・・局線網、12・・・E
KT/DIUユニット、16・・・モデム、17・・・
タイムスイッチ、18・・・中央処理系(DCCU)、
1つ・・・プールドモデム、100・・・芸能識別デー
プル、602・・・メモリ。 (−昏ド) 第1図 (羞(IIモード) 第2図 第4図((7) 第4図(b) 第5図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ディジタル交換器に接続した複数のモデムから成るプー
    ルドモデムを複数のデータ端末で共用し、ディジタルイ
    ンタフェースユニットを介してディジタル交換機に接続
    されたデータ端末と局線を介して外部に接続されている
    データ端末との間でデータ通信を行うプールドモデム方
    式のディジタル交換システムにおいて、 ディジタル交換機内に、プールドモデム内の各モデムが
    高機能モデムか標準モデムかを識別する識別情報を予め
    記憶した機能識別テーブルを設けると共に、プールドモ
    デムとディジタル交換機間の情報伝達を行うインタフェ
    ースユニットに、高機能モデムの発着信動作要求情報を
    記憶するメモリを設け、前記ディジタル交換機はデータ
    端末と局線との間の発着信時、データ通信のために選択
    したモデムが高機能モデムであるか標準モデムであるか
    を前記機能識別テーブルの記憶情報に基づいて識別し、
    高機能モデムであれば前記インタフェースユニットに対
    して発着信動作要求情報を前記メモリから読出させ当該
    高機能モデムに対して送出させることを特徴とするディ
    ジタル交換システムにおけるプールドモデムのモード設
    定方式。
JP24931586A 1986-10-20 1986-10-20 ディジタル交換システム Expired - Fee Related JP2597555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24931586A JP2597555B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 ディジタル交換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24931586A JP2597555B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 ディジタル交換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63103535A true JPS63103535A (ja) 1988-05-09
JP2597555B2 JP2597555B2 (ja) 1997-04-09

Family

ID=17191165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24931586A Expired - Fee Related JP2597555B2 (ja) 1986-10-20 1986-10-20 ディジタル交換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2597555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107114A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Nec Corp 遠隔オフィスネットワーク用システムとその通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107114A (ja) * 1993-10-01 1995-04-21 Nec Corp 遠隔オフィスネットワーク用システムとその通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2597555B2 (ja) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62115991A (ja) セル式モ−ビル電話通信システム
US5109406A (en) Call control method and apparatus for a switching system
KR19980033418A (ko) 컴퓨터와 통신 교환 시스템 사이의 정보를 교환하기 위한 통신 시스템
JPS6190551A (ja) データ処理システム
JP3432531B2 (ja) 電子交換機
JPS63103535A (ja) ディジタル交換システム
US6526132B2 (en) Bi-directional CID service providing apparatus and method
KR100207820B1 (ko) 근거리 통신망 전용전화기 및 그 운용방법
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JPH01183950A (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
JP3252760B2 (ja) Cug呼制御方法
KR100285162B1 (ko) 위성통신시스템에서의 전화번호해석방법 및 그 장치
JP2843335B2 (ja) 不在内線加入者による外部端末からの加入者呼出方法
JP2538608B2 (ja) デ―タ交換システムの接続規制装置
JP3039726B2 (ja) インタトーク制御方式
JP2754816B2 (ja) フアクシミリダイヤリング方式
KR100320407B1 (ko) 위성통신시스템에서의 번호번역방법 및 그 장치
JPH033449A (ja) 電子交換機
CN1287607C (zh) 一种经一条模拟线路向一个电话终端单元发送信息的方法和应用该方法的电信装置
KR100267849B1 (ko) 알투신호를적용한자동전용네트워크다이얼링방법
JP2673231B2 (ja) 電気通信網用選択信号自動発信装置
JP2933607B1 (ja) Lcr方法、lcr装置及びlcrシステム
JPH10174132A (ja) 構内交換機システム
JPH10308777A (ja) ローカルエリアネットワーク端末の音声交換システム
JPS62195958A (ja) 留守番録音方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees