JPS63103347A - 情報の一括バツクアツプ処理方式 - Google Patents

情報の一括バツクアツプ処理方式

Info

Publication number
JPS63103347A
JPS63103347A JP61250072A JP25007286A JPS63103347A JP S63103347 A JPS63103347 A JP S63103347A JP 61250072 A JP61250072 A JP 61250072A JP 25007286 A JP25007286 A JP 25007286A JP S63103347 A JPS63103347 A JP S63103347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
key
external device
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61250072A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Kuno
道明 久野
Noboru Akizuki
秋月 昇
Taizo Nishida
泰造 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61250072A priority Critical patent/JPS63103347A/ja
Priority to DE3735167A priority patent/DE3735167C2/de
Priority to US07/109,280 priority patent/US4908786A/en
Publication of JPS63103347A publication Critical patent/JPS63103347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は特定の外部機器(例えば、メモリ機能を有する
電子機器等のデータレフーグ)が接続されたことを判断
してRA Mの総ての情報を該外部機器に転送してメモ
リ内容を保護する情報の一括バンクアップ処理方氏に1
11−q’る。
−4拭−に1外中(i− (従来技術) 従来、上記のごとき電子機器では、RAMに記憶させた
プログラムや一部のデータに関しては外部のデータレフ
ーグに転送して保護することができるが、RA Mの他
のほとんどの情報は転送することができない。このため
、機器の電源オフ時にはプログラムや一部のデータ以外
の情報を再度キー繰作にて入力しなければならないとい
う欠点があった。
(発明の口約) 本発明はかかる従来の欠点に鑑みてなされたもので、特
定の外部機器が接続されるとRA Mの総ての内容をそ
の外部機器に転送して保護するようにした情報の一括バ
ックアップ処理方式を提供せんとするものである。
(以下余白) (余白) 〈実施例〉 第1図は本発明に係るグラフ表示機能付関数電卓の平面
図である。図において、lid中央部より2つ折9可能
なフレキシブμ性カが−2の左側の部分に設けられた関
数電卓本体、3は該カバー2の右側の部分に設けられた
キー人力装置であり、このキー人力装置は関8電卓本体
1と@気的に接続されていて、本体側のキー大男装置と
同様に該本体にキー人力できるものである。
5は表云装デを溝成し、特に6社96×32ドツトのL
CD(液晶バネ/l/)で構成され、166×10の文
字表示及びグラフ表示が可能なグラフ表示部を示し、又
7の品分は特定のキーが操作されたときに、その操作キ
ーに係るグラフィックシンボル等を表示して、特定の状
頓にあることを報知させるためのステータス表示部を示
している。
8けモード切換スイッチであり、7フイド操作によって
COΔ(Pモード(主に各種演算を実行するモード)、
5TATモード(統計に関係したモード)、AER−I
及びAER−[[モード(代数式記憶モード)にそれぞ
れl;TI換えられるように成っている。9はグラフ表
示部6に表示させるグラフの種類を表示するラベルであ
る。
lけ、画面上に表示された複数のグ ラフの交点(水根)を求めるための水根用キー、iは、
表示させるグラフの数式を入 力する前に操作するグラフィック命令キーでh’)、こ
の命令は実行キー(dキー)の操作により実行される。
EE−u、入力した数式に係るグラフのY軸方向レンジ
を自動設定してグラフ化するためのオートグラフ命令キ
ー、 巨石1(口はグラフィック表示実行キー、M uty−
ラyイック画面上に座環(点)を表示する命令キー、 1口はグラフィック画面上の2点を直線・で結ぶ命令キ
ー、 巨】戸戸口はグラフィック画面の表示内容を一定倍率で
拡大描小するための実行キー、「扉[口はグラフィック
画面を座標軸を残して全てクリアするキーである。
第2図はブロック溝底であシ、この図にもとづいて今少
し説明すると、3.4はキー人力装置、5けグラフ表示
部6とステータス表゛示部7から構成さ九−fc表云装
雪、8はモード切換スイッチである。又、10は各環プ
ログラムを記憶するR OM(リードオンリーメモリ)
、11はROM 10のプログラムにもとづいて各種の
演算及び他のブロック、を制御するCPU(中央演算処
理装置)、12は8Kbyteの客語を有するRAM(
リードライトメモリ)であり、このRAMは変数メモリ
群13、配列メモリ群14及び配列の実際の内容、キー
インプットバッファなどが設けられた汎用のRA Mで
ある。
なお、配列メモリ群14には実際の数道は記憶されてお
らず、汎用RAM15の番地に対するポインタと配列の
大きさが格納されている。
またキー人力装置3.4には合計90個のキースイッチ
が設けられ、これらキー操作によってパワーのオンオフ
、計算式の入力及び各種命令の実行を打なえるようにな
っている。各キーは、他のキーとの組み合わせ操作、ス
テータス表示部7の表示内容及びモード切り換えスイッ
チの設定位置に応じてそれぞれ1乃至5の機能を有して
いる。
16は通信インターフェース回路である。
第3図はデータ入出力モードにおける処理フローチャー
トである。 データ入出力モードになるとくSl)、第
4図に示すメニュー表示がなされる。
今、1キーが押されると(S2,3)、 ステップS4
に進みデスブにイコピー処理が実行される。
デスプレイコピー処理はf57図に示すように、まずt
tS11図にしめす相手先確認サブルーチンによって接
続されている外部機器を確認し、プリンターが接続され
ていれば(AI、2)、デスプレイRAMの先頭アドレ
ス及び終了アドレスを変数にセットしたのち第13図の
データ整送サブルーチンニ従ってRAMの総ての情報を
プリンターに転送する。
次に、2キーが押されると、ステップS6に進み第8図
に示すサブルーチンに従ってデータプリント処理が実行
される。又3キーが押されると、ステップS7から88
に進みデータセーブ処理が行なわれる。データセーブ処
理は第9図に示すように、まずPt55図に示すような
メニューを表示し1、ALL  5AVE (RAMの
総ての情報をバックアップする)又は2,5AVE(プ
ログラム、データのみバックアップする)の指示を待つ
(C1)。
そして指示があればそのキーナンバーを変数に入れてス
テップC3に進み、第11図のサブルーチンに従って相
手先を確認する。
相手先確認の結果プリンターが接続されていればファイ
ル名を変数にセットし、Pt512図のサブルーチンに
従ってデータレコーダを確認する。そして、データレコ
ーダが接続されていると変数にセットされているキーナ
ンバーを見て(C9)、ナンバーが1ならばステップC
1lに進みRAMの先頭アドレス及び最終アドレスをセ
ットし、第13図のサブルーチンに従ってl’(AMの
総てのデータをデータレコーダに転送する。
第3図に戻って、4キーが押されるとステップS10に
進みf510図のサブルーチンに従ってデータレコーダ
の情報をRA Mに転送するいわゆるデータロード処理
を実行する。
なお、第6図は本体(関数電卓)14に対し、フネクタ
12を介して他の電卓15、プリンター16データレフ
ーグ17を接続する様子を示すものである。13.18
はケーブルである。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明方式は特定の外部機
器が接続されたときRAMのアドレス指定手段にて先頭
番地から終了番地を指定し、該RAMの総ての情報を特
定の外部8!器に転送するようにしたので、機器の使用
を迅速に行なえる等使い勝手を者しく向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式を採用した関数電卓の平面図tjr
J2図は同ブロック図、第3図はメイン処理フローチャ
ート図、第4図、第5図はメニュー表示例を示す図、第
6図は本体との接続の様子を示す図17図乃至第13図
は各種処理のための70−チャート図である。 1は本体、3はキー人力装置、6はグラフ表示部、7は
ステータス表示部、8はモード切換スイッチ 代理人 弁理士 杉 山 毅 至(他1名)第2 ■ 第4 因 第 5 口 第 6 図 第 7図 第10口 第11 図 第13  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内部にRAMを有し、メモリ機能、統計計算機能
    、グラフ表示機能、行列演算機能、プログラム機能等の
    各種機能を備えた電子機器において、外部機器を接続す
    るための手段と、接続された外部機器が特定の機器であ
    るか否かを判断する手段とを備え、特定の外部機器が接
    続されたとき上記RAMのアドレス指定手段にて先頭番
    地から終了番地を指定し、該RAMの総ての情報を上記
    特定の外部機器に転送するようにしたことを特徴とする
    情報の一括バックアップ処理方式。
JP61250072A 1986-10-17 1986-10-21 情報の一括バツクアツプ処理方式 Pending JPS63103347A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61250072A JPS63103347A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 情報の一括バツクアツプ処理方式
DE3735167A DE3735167C2 (de) 1986-10-17 1987-10-16 Elektronischer Rechner
US07/109,280 US4908786A (en) 1986-10-17 1987-10-16 Electronic calculator having graph displaying function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61250072A JPS63103347A (ja) 1986-10-21 1986-10-21 情報の一括バツクアツプ処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63103347A true JPS63103347A (ja) 1988-05-09

Family

ID=17202389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61250072A Pending JPS63103347A (ja) 1986-10-17 1986-10-21 情報の一括バツクアツプ処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63103347A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106246A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fujitsu Ltd データバックアップ装置
JPH04182518A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 San Flex Kk 基礎杭

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045857A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Hitachi Ltd 半導体フアイルのデ−タ保持方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6045857A (ja) * 1983-08-24 1985-03-12 Hitachi Ltd 半導体フアイルのデ−タ保持方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01106246A (ja) * 1987-10-20 1989-04-24 Fujitsu Ltd データバックアップ装置
JPH04182518A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 San Flex Kk 基礎杭

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0650457B2 (ja) コンピュータシステムのデバイス電源制御装置
JP2749018B2 (ja) メモリカード
JPS63170722A (ja) 計算装置
JPS63103347A (ja) 情報の一括バツクアツプ処理方式
JPS6152492B2 (ja)
US4322816A (en) Programmable calculator having structure for controlling an x-y plotter
JPS6353554B2 (ja)
JPH075969A (ja) 入力装置及びこれを用いたデータ処理システム
JPS61259368A (ja) ワ−ドプロセツサ
JP3326259B2 (ja) 表示制御装置
JPH01223525A (ja) 携帯型端末装置
JP2846708B2 (ja) 入出力装置
JPH0811073A (ja) ロボット制御装置
JPH04107721A (ja) 演算機能付きデータ入力装置
JPH02100104A (ja) 制御装置用操作盤
JP2695470B2 (ja) キーボード装置
JP2500418Y2 (ja) ワ−ドプロセツサ
JP2997600B2 (ja) 表示制御装置
JPS62107337A (ja) プログラムカ−トリツジ
JPH04120134U (ja) キーボード装置
KR19980067785A (ko) 유니버설 시리얼 버스 방식을 이용한 보조 입력 장치
JPH05204414A (ja) プログラマブルコントローラシステム
JPS60184286A (ja) 端末装置
JPS58203546A (ja) 日本語デ−タ入力装置
JPH10301746A (ja) 携帯情報端末装置