JPS6045857A - 半導体フアイルのデ−タ保持方式 - Google Patents

半導体フアイルのデ−タ保持方式

Info

Publication number
JPS6045857A
JPS6045857A JP58154441A JP15444183A JPS6045857A JP S6045857 A JPS6045857 A JP S6045857A JP 58154441 A JP58154441 A JP 58154441A JP 15444183 A JP15444183 A JP 15444183A JP S6045857 A JPS6045857 A JP S6045857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
volatile memory
disk
sector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58154441A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241776B2 (ja
Inventor
Izumi Yuzawa
湯沢 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58154441A priority Critical patent/JPS6045857A/ja
Publication of JPS6045857A publication Critical patent/JPS6045857A/ja
Publication of JPH0241776B2 publication Critical patent/JPH0241776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1441Resetting or repowering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2015Redundant power supplies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、半導体ファイルのデータ保持方式に関し、特
に高速アクセス化と揮発性対策が可能な半導体ファイル
のデータ退避・復元方式に関するものである。
〔発明の背景〕
外部記憶装置(以下ファイルと記す)の記録媒体として
は、従来より、磁気ディスク、磁気ドラムおよび磁気テ
ープ等のメモリ媒体が使用されてきたが、これらは回転
時間や位置決め時間のため半導体メモリから成るメイン
・メモリに比べて5桁程度アクセス時間が長く、この間
のアクセス・ギャップをどうして埋めるかが問題となっ
ていた。
そこで、ファイルの記録媒体として、ランダム・アクセ
ス型の半導体メモリ素子を使用する試みが、半導体メモ
リ素子の急激な大容量化、低価格化に加え、ファイルに
対する高速アクセス化の要求により徐々に実現されつつ
ある。
しかし、半導体メモリ素子には、電源断時、内容データ
が揮発するという欠点があり、この対応9寿として各種
のデータ保持方式が考えられてしAる。
従来のデータ揮発性ファイルのデータ保持方式&:t、
 z 電源断時に、中央処理装置の指令により揮発・1
tフアイルの内容の一部を不揮発性メモリに記憶するも
のであった。
第1図は、従来の揮発性ファイルのデータ保持方式の説
明図である。第1図において、10は中央処理装置(以
下CPUと記す) 、20.21はチャネル装置(CH
L) 、30.31はファイル制御装置(IOC) 、
40はデータ揮発性ファイル、41はデータネ揮発性フ
ァイルである。
一般に、データ揮発性ファイル40の内容は、バックア
ップ用のシステム・プログラムにより制御単位で読出さ
れ、一旦フアイル制御装置M30゜チャネル装置?<2
0を経由してCPUl0内に取込まれた後、別のチャネ
ル装置21.ファイル制御装置31を経由してデータ保
持用のデータネ揮発性ファイル41に書込まれる。
しかし、第1図の方式では、データを退避する際に1多
数の装置および経路を使用するため、ファイル40の容
量が増加するに伴ってシステム的なオーバヘッドも増加
するという欠点がある。
また、停電時と揮発性メモリ部のデータを不揮発性メモ
リ部に退避させる発明もあるが(特開昭49−2405
0号公報、特開昭55−4651号公報参照)、いずれ
も再開スタート時に必要な最小限のデータを退避させる
ことにとどまり、全データの退避ではないため、最新デ
ータの喪失量が大きい。また、すべてCPUがらの指示
により退避しており、揮発性ファイル独自の判断でデー
タの退避ができないので、CPUとの交信がなくなった
ときに最新データを退避させて、できるだけ多く、更新
後のデータを保持するという方法が採用できない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を解決し、揮発
性メモリ素子を用いたファイルに、装置単独で全データ
の退避機能を具備させ、はぼ不揮釦性ファイルと同時に
扱うことができるようにした半導体ファイルのデータ保
持方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明による半導体ファイルのデータ保持方式+;f 
%半導体記憶素子で構成された揮発性メモリ、該揮つ6
性メモリと同等以上の容量を備えた不揮発性メモリ、該
不揮発性メモリと上記揮発性メモリ間のデータ転送を制
御する回路、上位装置とのインタフェースを制御する回
路および上位装置の電諒状態を検出して上記揮発性メモ
リに記憶された全データを上記不揮発性メモリに退避し
、復元する時点を判別し、書き込み/読み出し制御を行
う手段を有することに特徴がある。
〔発明の笑施例〕
第2図は、本発明の一実施例を示す半導体ファイルの内
部ブロック図である。
第2図において、王は半導体ファイル、2は半導体ファ
イルを管理するマイクロプロセッサ、5はユーザ・デー
タが保存される半導体メモリ部、4はバックアンプ用磁
気ディスク、5は上位制御装置と接続するインタフェー
スの制御部、6は上位装置とのデータ転送制御部、7は
半導体メモリ部3のデータを磁気ディスク舎に退避する
制御を行うアンロード制御部、8は退避の逆にデータの
メモリ上への復元を制御するロード制御部、9は電源制
御部、12はファイル全体に電力を供給すると共に、予
備の蓄電部を含む電源部、11はタイミング回路である
。また、矢印の単線は制御信号線を示し、矢印の太線は
データ線を示し、矢印の曲線は電源線を示している。
半導体メモリ部δは複数個のファイル・ボリュームより
構成され、各々のボリュームは上位装置から使用するソ
フトインタフェースにより論理的に分割されている。例
えば、磁気ディスクに合わせたトラック分割にされる。
また、磁気ディスク装M4は、半導体メモリ部3と同等
以上の容量をイ″J′シ、各トラックはN個の固定長セ
クタに分割されており、各セクタはID部(位置識別情
報部)とデータ部とギャップから構成されている。
さて、本発明の一例として、データ退避(アンロード)
動作の開始点がシステム電源断時である場合の制御シー
ケンスを、第3図により説明する。
但し、この図では異常状態発生時における処理が省略さ
れている。
まず、システムの電源が落ちた時、電源制御部9はこれ
を検出すると、マイクロプロセッサ2に割込みアンロー
ド動作の開始を指示する(ステップ51.52)。マイ
クロプロセッサ2はこの割込みを契機として、まず磁気
ディスク装置牛の電源を投入し、定常回転に達するまで
待ち、リゼp動作によりシリンダ番号O,トラック番号
0へり−ド/ライト・ヘッドを位置付ける(ステップ5
3゜54.55)。マイクロプロセッサ2は、次にアン
ロード制御部70半導体メモリ部3のリード回路を起動
して、メモリ先頭アドレスからのリード準備を行わせる
と共に、磁気ディスク装置牛ではインデックスへの位置
決めを行う(ステップ56゜57)。インデックス位置
決め後は、最初のセクタのID部をまず読出し、該、I
I D都の正常性を確認する(ステップ58.’5−9
)。セクタの正%を性を確認後、半導体メモリ部δ中の
データ番↑磁気ディスクの1セクタ分(固定長)リード
され、該ディスク4上の該セクタのデータ部ヘライトさ
れる(ステップ60)。この動作は、磁気ディスク牛の
媒体回転に従い1ト1ラック中Nセクタ回繰返され、そ
の徒、次トラツクにスイッチして再度、同一動作が繰返
される(ステップ62,63..64)。また、磁気デ
ィスクΦのシリンダ内、最終トラックを処理した場合は
、次トラツク・スイッチの代わりに次シリンダヘシーク
する動作が行われる(ステップ63.65)。以上に述
べた、メモリ内のデータを磁気ディスクの固定セクタ・
データ長に分割し、シーケンシャルにアンロードする動
作は、半導体メモリ部3の全データをリードするまで繰
返され、全データをリード完了したら、アンレード制御
部7内のメモリ・リード回路を停止させる(ステップ6
1.66)。これで、牛導体メモリ部乙に存在したユー
ザ・データ&′i総て磁気ディスク装置手内に退避され
たが、次に該ディスク上に正しくアンロードされたデー
タが泊ることを保障するアン四−ド完rフラグを、該磁
気ディスク装置手上の制御セクタ部へ書込む(ステップ
67)。以上で磁気ディスク生は不要となり、電源が切
断される(ステップ68)。マイクロブーセッサ2はア
ンロード完f信号虻屯源制御部9へ通知し、該電源制御
部9は電源切断の報告を上位装置へ報告すると同時に、
装置1全体の電源を切断する(ステップ69゜”IO>
。これで、アンロード・シーケンスが完了する。尚、こ
の電源断の原因が停電の場合、電源部?11fl hi
S9が電源部12内の予備蓄電部の電力を用いて前記動
作を保持する。
このシーケンスで特徴のある点は、半導体メモリ部δの
データ・フォーマットを全く意識せず、退避媒体である
磁気ディスクの物理フォーマットに従ってメモリを分割
し、データを退避することである。
第4図は、半導体メモリ部のフォーマットおよび内蔵磁
気ディスクのトラック・フォーマットを説明する図であ
る。
第4図(0に示す様に、半導体メモリ部3は上位装置か
らHA部、カウント部、キ一部、デ4タ部等から成る可
変長フォーマット(ソフトインタフェース・フォーマッ
ト)で使用されるが、アンロード時は、第4図(b)の
ように1メモリ部3は内蔵磁気ディスクの固定セクタ長
に等分され(ディスク・インタフェース・フォーマット
)、ジーケンシャ/I/FCディスク上へ書込まれる。
このアンロード動作は、メモリ部3の全セクタをディス
クに書込んだ時点で終了となる。
第41ffl(a)のHA (Home Addres
s )部にはトラックの位置が記憶されており、カウン
ト部にはレコードの位置(何番目のレコードか)とレコ
ード長(可変長であるから)が記憶され、キ一部にはユ
ーザがこのキー・データをもとにしてユーザ・データを
検索するための情報が記憶される。そして、1個のHA
、部に対して複数のレコード(カウント部とデータ部)
が連続して記憶される一方、ギ一部は必要に応じて任意
の位置に設番プられる。
第4図(b)には、磁気ディスクの固定セクタ・データ
部に分割された半導体メモリ部3のデータが示されてお
り、分割された各データは第4 w (c) (a)に
示すように、各トラックごとにインデックスのイρに連
続するセフタナ0−す(M−1)のデータ部内に書込ま
れる。ID部には、トラック番号、セクタ査は等が記憶
されている。
第5図は、データ復元動作の70−チャートである。
ロード・シーケンスはシステム電源の投入を美観として
開始ざtllこの時のデータの流れが磁気ディスク4が
ら半導体メモリ部3である点を除くと、アンロードの場
合とほぼ同一である。
但し、ロードの開始条件として1.アンレード完了フラ
グ−12使用する点が異っている。
先ず、上位装置から電源制御部9に電源投入の通知があ
ると、電源制御部9からマイクロプロセッサ2ヘロード
開始の割込みが行われる(ステップ71.72)。マイ
クロプロセッサ2は、磁気ディスク装置Φの′電源を投
入し、定常回転に達したとき、アンロード完了フラグを
ディスク上の制御セクタ部から読出し、フラグ内容が“
l”であることを識別して確実に半導体ファイル・デー
タが退避されていると判断し、ロードを開始する(ステ
ラ7’73,74.75)。先頭シリンダのトラックに
位置付けた後、ロード制御部80半導体メモリ部ライト
回路を起動し、メモリ部3への書込み準備を行わせる(
ステップ76.77)。′eKItcXm%ディスクの
インデックス位置付けしてID部を読出し1セクタ分だ
けリードし、それを半導体υす部3にライトする(ステ
ップ78〜81)。これを各セクタ【繰返して行い、ト
ランク内の最終セフフタが終ったならば、次のトラック
にスイッチし、シリンダ内の最終トラックが終ったなら
ば次のシリンダにシークを行う (ステップ63〜86
)。
−jニデータのロードを完了したならば、ロード制御#
iS a内のメモリ・ライト回路を停止させた後、磁’
i(rディスク装置1t4の電源を切断し、電源制御部
9に「1−ド完了を通知する(ステップ82.87〜8
9)。
]二位装)1;tは、1d源制御部9がらロード完了通
知k 2けると、ファイルのアクセスが可能であること
t知り、必要に応じてデータのアクセスを行う。
なお、第4図の実施例において、四−ドとアンロード動
作時に、フォーマット変換を行っているが、フォーマッ
ト変換を行わずに、半導体のフォーマットのままデータ
をディスクに退避できれば、ロード、アンロード動作が
高速に行える。
次に、上記退避動作を可能にする磁気ディスクの11)
き込め方法について説明する。
第1図(+、(みz4.ディスクのらせん状書き込み方
法を示す図である。
1す大なデータを記憶する場合に、安価な大容量記脩装
置dとしてデータをシリアルに記録する磁気fイスク装
置が実用化されてきている。この磁気ディスク装置は、
データをらせん状にシリアルに書込むため高速な書込み
及びアクセスを可能である。第6図に示すように、ディ
スク円板15にデータトラック13をヘッドを連続的に
徐々に移動させることにより螺旋状に情報を記録する。
ただこの装置では、通常の同心トラック妃複数記録する
セクタ状の磁気ディスク装置と異なり、再書込みが直ち
にデータ破壊につながるため、これに対する保護手段が
必要となる。
そこで、通′虐は、第7図に示すように、■D部オJ:
 U f −夕部(D、ATA)KG;iそれぞれ80
6部を付加し、また回転変動吸収用のギヤツブ部G全設
けている。しかし、806部を付加すれば、第4図(&
)K示す半導体メモリ部のフォーマントでも差し支えが
ないので、半導体メモリ部のフォーマットと同一にすれ
ば、退避時、復元時にフォーマット変換が不要となる。
このディスクへノ記録は、ヘッドの移動が螺旋状であり
、外側から徐々に内方に向うだけであるため制御が簡単
であり、かつ高速転送が可能である。
なお、フォーマット変換してセクタ状に書き直してもよ
いのは勿論である。
〔発明の効果〕
このように、本発明では、内蔵の不揮発メモリとして磁
気ディスクを使用できる。
史に、ロード/アンロードの開始は、上位装置からのコ
マンドによっても可能である。また、再書き込み自在な
光デイスク装置によっても使用することができる。
実施例では、システム′磁源断時にデータを退避させる
場合を例にとって説明したが、本発明ではファイル装置
が独自の判断によりデータの退避ができるので、種々の
時点でこれを行うことができる。例えば、ファイル装置
でCPUの動作を一定時間監視し、CPUからの通信が
途絶えたとき、全データを退避することKよって、CP
Uにより更新された最新データをディスクに蓄積するこ
とができる。また、システムの仕事が終了したとき、C
PUからの指令により全データをディスクに退避させる
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の揮発性ファイルのデータ保持方式を示す
図、第2図は本発明の一実施例を示す半導体ファイルの
内部ブロック図、第3図は第2図におけるデータ退避動
作のフ四−チヤード、第4図は半導体メモリ部のフォー
Yットと磁気ディスクのトラック・7オーマツトの変換
を示す図、第5図は第2図におけるデータ復元動作の7
0−チャート、第6図はディスクのらせん状データ書込
み方法を示す図、第7図は第6図に示したディスクのフ
ォーマット図である。 ]:半導体7アイル、2:マイクロプロセッサ、3:半
導体メモリ部、4:磁気ディスク装置、5:インタフェ
ース制御部、6:データ転送制御部、7;アンp−ド制
御部、8:ロード制御部、9:電源制御部、10:電源
部、11:タイミング回路。 特許出願人 株式会社日立製作所 代理人 弁理士砿村雅俊 031図 第 2 図 (上位装置)(」−位装置)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体記憶案子で構成された揮発性メモリ、該揮
    発性メモリと同等以上の容量を備えた不揮発生メモリ、
    該不揮発性メモリと上記揮発性メモリ間のデータ転送を
    制御する回路、上位装置とのインタフェースを制御する
    回路および上位装置の電源状態を検出して上記揮発性メ
    モリに記憶された全データを上記不揮発性メモリに退避
    し、復元する時点を判別し、書込み/読出し制御を行う
    手段分有することを特徴とする半導体ファイルのデータ
    保持方式。 e)前記書込み/続出し制御手段は、データを退避また
    は復元する際に、揮発性メモリの対上位インタフェース
    ・フォーマットと不揮発性メモリの物理7オ一マツト間
    の変換を行って、該1揮発性メモリにはセクタ状に書込
    むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    ファイルのデータ保持方式。 ■前記書込み/続出し制御手段は、データを退避または
    復元する際に1揮発性メモリの対上位インタフェース・
    フォーマットのまま書込み/読出しを行い、不揮発性メ
    モリには螺旋状に書込むことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体ファイルのデータ保持方式。
JP58154441A 1983-08-24 1983-08-24 半導体フアイルのデ−タ保持方式 Granted JPS6045857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154441A JPS6045857A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 半導体フアイルのデ−タ保持方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58154441A JPS6045857A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 半導体フアイルのデ−タ保持方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045857A true JPS6045857A (ja) 1985-03-12
JPH0241776B2 JPH0241776B2 (ja) 1990-09-19

Family

ID=15584263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58154441A Granted JPS6045857A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 半導体フアイルのデ−タ保持方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045857A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219951A (ja) * 1985-07-17 1987-01-28 Fujitsu Ltd 半導体デイスク装置
JPS6319050A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Canon Inc ワードプロセッサ及びその制御方法
JPS63103347A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Sharp Corp 情報の一括バツクアツプ処理方式
JPS63244146A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp 情報処理装置
EP0316867A2 (en) * 1987-11-17 1989-05-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor file apparatus
US5835780A (en) * 1995-03-02 1998-11-10 Fujitsu Limited Apparatus and method for controlling power supply for computer system during service interruption
US7120738B2 (en) 1993-06-30 2006-10-10 Hitachi, Ltd. Storage system having data format conversion function
JP2011081550A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の電源制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507435A (ja) * 1972-11-24 1975-01-25
JPS54148334A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Toshiba Corp Memory protection system
JPS58180000A (ja) * 1982-04-14 1983-10-21 Toshiba Corp 電子計算機システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS507435A (ja) * 1972-11-24 1975-01-25
JPS54148334A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Toshiba Corp Memory protection system
JPS58180000A (ja) * 1982-04-14 1983-10-21 Toshiba Corp 電子計算機システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219951A (ja) * 1985-07-17 1987-01-28 Fujitsu Ltd 半導体デイスク装置
JPS6319050A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Canon Inc ワードプロセッサ及びその制御方法
JPS63103347A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Sharp Corp 情報の一括バツクアツプ処理方式
JPS63244146A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp 情報処理装置
EP0316867A2 (en) * 1987-11-17 1989-05-24 Hitachi, Ltd. Semiconductor file apparatus
US7120738B2 (en) 1993-06-30 2006-10-10 Hitachi, Ltd. Storage system having data format conversion function
US7444467B2 (en) 1993-06-30 2008-10-28 Hitachi, Ltd. Storage system having a semiconductor memory device which stores data and parity data permanently
US5835780A (en) * 1995-03-02 1998-11-10 Fujitsu Limited Apparatus and method for controlling power supply for computer system during service interruption
JP2011081550A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Canon Inc 情報処理装置、情報処理装置の電源制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241776B2 (ja) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0378649B2 (ja)
JPH0268769A (ja) 光デイスクファイル装置
US20070053091A1 (en) System and Method for Writing Data to Magnetic Tape
JPH06195258A (ja) 半導体記憶装置
US5715424A (en) Apparatus and method for writing data onto rewritable optical media
US6477628B1 (en) Backup copy achieving improved efficiency by waiting until rewind/unload command for bulk data copy
JPH03224045A (ja) データ保全方式
JPS6045857A (ja) 半導体フアイルのデ−タ保持方式
US8296512B2 (en) Recording method for a disk device having recording regions different in recording density
JPS61182674A (ja) 光デイスクの記憶管理方式
WO2001084551A1 (fr) Dispositif de commande de disque d'enregistrement/lecture et appareil a disque comportant un tel dispositif
JPH04111113A (ja) ハードディスクエミュレータ
JPH03246616A (ja) Fat管理された外部記憶装置
EP0316867A2 (en) Semiconductor file apparatus
JP2004151945A (ja) ミラーリング装置
JPH0793101A (ja) データバックアップ装置
JP2960455B2 (ja) 外部記憶制御方式
JPS59221810A (ja) 磁気記憶装置における交代セクタ−装置
JP2953874B2 (ja) 入出力チャネル装置の磁気テープ装置制御方法
KR0168783B1 (ko) 테이프 백업 방법
JPS61158069A (ja) 情報記憶装置の記録方式
JPS6013360A (ja) 記憶装置
JPH04111030A (ja) 情報記録装置
JPH0254584B2 (ja)
JPH05173724A (ja) 磁気テープ記憶装置