JPS63102990A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS63102990A
JPS63102990A JP61248977A JP24897786A JPS63102990A JP S63102990 A JPS63102990 A JP S63102990A JP 61248977 A JP61248977 A JP 61248977A JP 24897786 A JP24897786 A JP 24897786A JP S63102990 A JPS63102990 A JP S63102990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
substituted
formula
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61248977A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Inagaki
由夫 稲垣
Yoshiaki Suzuki
嘉明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61248977A priority Critical patent/JPS63102990A/ja
Priority to US07/079,443 priority patent/US4851322A/en
Publication of JPS63102990A publication Critical patent/JPS63102990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ヒートモードの光記録媒体に関し、更に詳細
には、新規色素とクエンチャ−を含む光記録媒体に関す
る。
〔従来の技術〕
ヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利用す
るものであり、たとえばレーザ°−等の記録光で媒体の
一部を融解、除去等してビットを形成することにより情
報を記録し、このピットを読み出し光で検出して記録の
読み出しを行うピット形成タイプのものがよく知られて
いる。
このような光記録媒体の記録層には各種の色素、あるい
は色素と樹脂を組み合わせたものが使用されている。し
かしこのような光記録媒体はくりかえしの消去や、読み
出し光のくりかえし照射によって、あるいはまた長期保
存によって、感度やCZN比が低下するという欠点があ
る。そこで、色素の光安定性を向上させ、特に読み出し
光による脱色(再生劣化)を防止するために、色素とク
エンチャ−を併用することが提案されている(たとえば
特開昭60−162691.60−201988.60
−203488.6O−257290)。
しかしこれらのクエンチャ−を併用してもなお、光記録
媒体の読み出し光に対する耐久性、あるいは長期保存安
定性は、実用上十分満足すべきものとはいえなかった。
(発明が解決しようとする問題点) したがって本発明の目的は、読み出し光のくりかえし照
射に対して耐久性があり、しかも保存安定性に優れた光
記録媒体を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、基板上に、下記一般式(I>で表わさ
れる色素と、クエンチャ−を担持せしめてなる光記録媒
体により達成された。
一般式(I) 〔式中 Rl 、R2、R3、R4、Rs 、およびR
6は水素原子、ハロゲン原子、又は1価の有機残基を表
わし;Aは2重結合によって結合した2価の有機残基を
表わし;Xoは陰イオン残基を表わす。ただしXOは陽
電荷を中和するのに必要な数だけ存在し、RI SR2
、R3、R4、R5sR6、又はA上に結合して分子内
塩を形成していてもよい。又R2とR3、R3とR4、
R1とR6、R5とR6の組合わせのうち、少なくとも
1つの組合せで置換又は無置換の芳香族炭素環又は芳香
族複素環を形成してもよい。〕 一般式(I)で表わされる化合物にふいて、Rl 、R
2、R3、R4、R5、およびR6、として好ましいも
のは、水素原子、ハロゲン原子(FSC6、BrS I
)ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシ基、スルホン酸
基、メルカプト基又は以下に述べる炭素原子数1ないし
30の1価の有機基である。すなわち、置換もしくは無
置換のアルキル基(例えば、メチル、エチル、n−プロ
ピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチノヘn−ア
ミル、t−アミノベn−ヘキシノペn−オクチル、t−
オクチル、2−エチルヘキシル、シクロヘキシル、2−
メトキシエチル、2−フェノキシエチル、n−ヘキサデ
シルなど)、置換もしくは無置換のアリール基(例えば
フェニル、トリル、キシリノペエチルフェニル、メトキ
シフェニル、エトキシフェニル、クロロフェニル、ニト
ロフェニル、ジメチルアミノフェニル、α−ナフチル、
β−ナフチル、n−ドデシルフェニルなど)、置換もし
くは無置換の複素環基(例えばピリジル、キノリル、カ
ルバシリ/lz、フリル、チェニル、ピラゾリル1、ベ
ンゾトリアゾリル、インダゾリル、ベンズオキサシリル
、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾIJ)ぺ5−フェ
ニルベンゾチアゾリルなど)、置換もしくは無置換のア
ラルキル基(例えばベンジル、2−フェニルエチル、2
−フェニル−1−メチルエチル、ブロモベンジル、2−
ブロモフェニルエチル、メチルベンジル、メトキシベン
ジノペニトロペンジノペシアノベンジル、4−ドデシル
ベンジルなど)、アシル基(例えば、アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、バレIJ )ペピバロイル、ペンゾ
イノベ トルオイル、ナフトイノベフタロイル、フロイ
ル、トリフルオロアセチル、2−エチルヘキサノイル、
2−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチ
リル、ステアロイルなど)、置換もしくは無置換のアミ
ノ基(例えば、メチルアミ八ジメチルアミン、ジエチル
アミノ、ジプロピルアミノ、アセチルアミノ、ベンゾイ
ルアミノ、ステアロイルアミノ、ジ(2−ヒドロキシエ
チル)アミン、エチル−2−メタンスルホラアミドエチ
ルアミノ、モルホリノ、ピロリジノ、ピペリジノ、メチ
ルスルホニルアミノ、p−ドデシルベンゼンスルホニル
アミノなど)、置換もしくは無置換のスチリル基(例え
ばスチリル、ジメチルアミノスチリル、ジエチルアミノ
スチリノペジプロピルアミノスチリル、メトキシスチリ
ル、エトキシスチリル、メチルスチリルなど)、置換も
しくは無置換のアルコキシ基(アルキル基部分は上記の
アルキル基と同義)、置換もしくは無置換のアルキルチ
オ基(アルキル基部分は上記のアルキル基と同義)、置
換又は無置換のアリールチオ基(アリール基部分は上記
のアリール基と同義)、置換もしくは無置換の複素環チ
オ基(例えば、2−ピリジルチオ、2−キノリルチオ、
2−ペンズオキサゾリルチオ、2−ベンズチアゾリルチ
オ、1.3−ジエチルベンゾイミダゾール−2−チオイ
ル、5−フェニルベンゾチアゾール−2−チオイル、1
−フェニルテトラゾール−2−チオイル、1−フェニル
イミダゾール−2−チオイル、など)、置換もしくは無
置換のカルバモイル基(例えばカルバモイル基、メチル
カルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェニルカ
ルバモイル基、ヘキサデシルカルバモイル基、2−(3
−フェニルウレイド)エチルカルバモイルなど)、置換
もしくは無置換のアルコキシカルボニル基(例えばエト
キシカルボニル、2−ヒドロキシエトキシカルボニル基
、ヘキサデシルオキシカルボニル基、2−ドデシルオキ
シエト本ジカルボニル基など)、置換もしくは無置換の
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル基、メトキシフェノキシカルボニル基、ニトロフェ
ノキシカルボニル基、2,4−ジーtert−アミルフ
ェノキシカルボニル基、p−ドデシルフェノキシカルボ
ニル基など)、置換もしくは無置換のアリールアゾ基(
フェニルアゾ、α−ナフチルアゾ、β−ナフチルアゾ、
ジメチルアミノフェニルアゾ、クロロフェニルアソ、ニ
トロフェニルアゾ、メトキシフェニルアゾ、トリルアゾ
、スルファモイルフェニルアゾ、ヘキサデシルフェニル
アゾ、ドデシルオキシカルボニルフェニルアゾなど)で
ある。
R1で表わされる基のうち特に好ましいものとして、水
素原子、ヒドロキシ基、/’%ロゲン原子(F、Cl5
Br S +)、炭素原子数1ないし20の置換もしく
は無置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、n−
アミル、t−アミル、n−ヘキシ/Lz、n−オクチル
、t−オクチル、2−エチルヘキシノペシクロヘキシノ
ペ2−メトキシスチリ、2−フェノキシエチル、n−ヘ
キサデシルなど)、炭素数1ないし10の置換もしくは
無置換のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基等)
、炭素原子数6ないし20の置換もしくは無置換のフェ
ニル基(例えば、フェニル、トリル、キシリル、エチル
フェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、クロ
ロフェニル、ニトロフエ、ニノペジメチルアミノフエニ
ノペ t−アミルフェニル、ドデシルフェニルなど)、
−〇C0R1(R?は、置換もしくは無置換のアルキル
基、置換もしくは無置換のアリール基、又は置換もしく
は無置換のアラルキル基を表わしこれらの炭素原子数は
20以下のものである。)、lもしくは2置換あるいは
無置換のアミ7基〔置換基としては、炭素原子数1ない
し20の置換もしくは無置換のアルキル基、(たとえば
、メチル基、エチル基、イソブチル基、5ec−ブチル
基、2−メトキシエチル基、2−メタンスルホンアミド
エチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、
ヘキサデシル基など)、炭素原子数1ないし20の置換
もしくは無置換のアシル基(たとえば、ホルミル基、ア
セチル基、ベンゾイル基、フェニルアセチル基、トリフ
ルオロアセチル基、2−エチルヘキサノイル基、2−(
2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチロイル基、ス
テアロイル基など)、炭素原子数6ないし20の置換も
しくは無置換のフェニル基(例えばフェニル基、トルイ
ル基、ドデシルフェニル基、t−オクチルフェニル基、
メトキシフェニル基、クロロフェニル基など)、炭素原
子数1ないし20の置換もしくは無置換のアルキルもし
くはアリールスルホニル基(例えばメタンスルホニル基
、ベンゼンスルホニルLp−)ルエンスルホニル基、ド
デシルスルホニル基、オクタンスルホニル基など)が挙
げられ、これらの置換基は互いに連結して環を形成して
もよい(例えばピロリジン環、ピペリジン環、モルホリ
ン環など)。〕を挙げることができる。
R2、R3、R−、RsおよびR6は特に好ましくは、
それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子(F、Cβ、
B「、■)、炭素原子数1ないし20の置換もしくは無
置換のアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、
イソブチル、sec −ブチル、t−アミル、2−メト
キシエチル、2−メタンスルホンアミドエチル、シクロ
ヘキシル、t−オクチル、n−オクチル、2−エチルヘ
キシノペ2−メトキシエチル、2−フエノキシエチノペ
n−ヘキサデシルなど)、又は炭素原子数6ないし20
の置換もしくは無置換のフェニル基(例えばフェニル、
トリル、キシリル、エチルフエニノペメトキシフェニル
、エトキシフェニノベクロロフェニル、ニトロフェニル
、ジメチルアミノフェニル、t−アミルフェニル、ドデ
シルフェニルなど)である。
X○で表わされる陰イオン残基の例としては、バークロ
レート、フルオロボレート、スルフォアセテート、アイ
オダイド、クロライド、ブロマイド、p−トルエンスル
ホネート、アルキルジルホネート(例えばメタンスルホ
ネート)、アルキルスルフェート(例エバエチルスルフ
ェート)、アルキルジスルホネート(例えばエタンジス
ルホネート)、ベンゼンジスルホネート(例えば1.3
−ベンゼンジスルホネート)、ハロスルホネート(例え
ばクロロスルホネート)、ビクラート、テトラシアノエ
チレンアニオン、テトラシアノキノジメタンアニオン、
ベンゾトリアゾール−5−スルホネート、4−(2−メ
チルチオテトラゾール−1−イル)ベンゼンスルホナー
ト、アセテート、ベンゾエート、硫酸イオン、オキサレ
ート、フマレート、ホルメートなどが挙げられ、これら
は、A+ 、R+ 、R2、Rz 、R4、Rs 、R
e又はR7で表わされる基土に置換することが可能な場
合には、分子内塩を形成してもよい。
Aで表わされる有機基として好ましいものは、下記一般
式(I)ないしく12)で表わされるものである。
一般式(I) (式中R1〜R6は一般式(I)における定義と同義の
基を表わす。) 一般式(2) R1 (式中R1〜R6は一般式(I)における定義と同義の
基を表わす。) 一般式(3) (式中、R+ ないしR6は一般式(I)における定義
と同義の基を表わし、R8は水素原子、ニトロ基、シア
ン基、炭素原子数1ないし20のアルキル基(例えばメ
チル、エチノベブロピル、ブチルなど)、炭素原子数6
ないし20のアリール基、(例えばフェニル、トリル、
キシリル、ドデシルフェニルなど)、又は炭素原子数7
ないし20のアラルキルM(例えばベンジル、フェニル
エチル、メトキシベンジル、t−アミルベンジルなど)
を表わし、nは0.11又は2を表わす。)一般式(4
) (式中R5ないしRB、およびXOは一般式(I)にお
ける定義と同義の基を表わす。) 一般式(5) (式中R1〜R6およびXOは一般式(I)における定
義と同義の基を表わし、R,/はR1と同義の基を表わ
し、R2′〜R6′はR2−R6で表わされる基と同義
の基を表わす。) 一般式(6) (式中21は5もしくは6員の複素環を形成するのに必
要な非金属原子団を表わし、R9は置換又は無置換のア
ルキル基、置換又は無置換のアリール基、又は置換又は
無置換のアラルキル基、アリル基を表わし、mは0又は
1を表わす。)Zlによって形成される複素環のうち好
ましいものは、ピリジン、チアゾール、ベンゾチアゾー
ル、オキサゾール、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサ
ゾール、ナフトチアゾーノペイミダゾーノペベンズイミ
ダゾール、ナフトイミダゾール、2−キノリン、4−キ
ノリン、インキノリン、インドール、インドレニンなど
の含窒素複素環であり、これらの複素環は、ハロゲン原
子(FSCj2、Br%I)、置換又は無置換のアルキ
ル基(メチル基、エチル基、スルホエチル基、スルホプ
ロピル基、スルホブチル基、ヒドロキシエチル基、プロ
ピニル基、イソプロピル基、オクチル基、ヘキサデシル
基、メトキシエチル基、t−アミル基など)、置換又は
無置換のアリール基(フェニル基、トリル基、キシリル
基、クロロフェニル基、メトキシフェニル基など)、置
換又は無置換のアラルキル基(ベンジル基、2−フェニ
ルエチルL 3−フェニルプロピル基、α−ナフチルメ
チル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、メトキ
シベンジル基など)、置換又は無置換のアルコキシ基(
例えば、メトキシ基、エトキシ基、4−スルホブトキシ
基、3−スルホプロピル基、など)、ニトロ基、ヒドロ
キシ基、又はカルボキシル基で置換されていてもよい。
これらの複素環のうち特に好ましいものは、N−アルキ
ルもしくはN−置換アルキルのベンゾチアゾール環、同
じくベンゾイミダゾール環、2−もしくは4−キノリン
環、インドール環である。
一般式(7) %式% (式中RIOは置換又は無置換のアリール基を表わす。
)R4゜で表わされる基のうち時に好ましいものは、炭
素原子数6ないし20の置換もしくは無置換のフェニル
基、又は炭素原子数10ないし30の置換もしくは無置
換のナフチル基である。
その具体例としては、フェニル、トリル、キシリル、ビ
フェニル、α−ナフチノペβ−ナフチル、メトキシフェ
ニル、ジメトキシフェニノペ トリメトキシフェニル、
エトキシフェニノペジエトキシフェニル、クロロフェニ
ル、トリクロロフエニノベブロモフエニノベシフロモフ
ェニル、トリブロモフェニル、エチルフェニル、シエチ
ルフエニノペニトロフェニノペアミノフエニノペジメチ
ルアミノフェニル、ジベンジルアミノフェニル、シフロ
ピルアミノフェニル、モルホリノフェニル、ピペリジニ
ルフェニル、ピペラジニルフェニル、ジフェニルアミノ
フェニル、アセチルアミノフェニル、ペンゾイルアミノ
フェニノペアセチルフェニル、ベンゾイルフェニル、シ
アノフェニルメタンスルホンアミドフェニル、ジ(2−
ヒドロキシエチル)アミノフェニル、N−エチル−N−
(2−メタンスルホンアミドエチル)アミノフェニル、
4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニルなどを挙げる
ことができる。
一般式(8) %式% (式中R1+は5又は6員の複素環から誘導される1価
の基を表わす。) R1+で表わされる複素環基のうち好ましいものは、ピ
リジン、チアゾール、ベンゾチアゾール、オキサゾール
、ペンゾオキサゾーノペナフトチアゾーノペナフトオキ
サゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、ナフト
イミダゾール、2−キノリン、4−キノリン、インキノ
リン、インドール、インドレニン、フラン、チオフェン
、ベンゾフラン、チオナフテン、ジベンゾフラン、カル
バゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、1゜3.
4−チアジアゾール、1,3.4−)リアシー)ぺ l
、3.4−オキサジアゾーノペビラゾール、およびこれ
らの置換体である。
これらの複素環基のうち特に好ましいものは、無置換又
は以下の置換基で置換された炭素原子数30以下の複素
環基である。置換基の例としては、ヒドロキシ基、ハロ
ゲン原子(FSCj!、Br、■)、ニトロ基、カルボ
キシル基、スルホン酸基、炭素原子数1ないし20の置
換又は無置換の、アルキル基(置換基の種類としては、
FSCj7、Br、I、シアノ基、カルボキシル基、ヒ
ドロキシ基、スルホ基、アルコキシ基、置換又は無置換
のフェノキシ基、など〉、炭素原子数6ないし20の置
換又は無置換のフェニル基(置換基としてはF、CI、
 Br、I、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、カル
ボキシル基、スルホ基、アルコキシ基、スルホンアミド
基、カルボンアミド基、スルファモイル基、カルバモイ
ル基ナト)、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、カルボン酸エステル
基、ウレイド基などが挙げられる。
一般式(9) %式% (式中R12は水素原子、アルキル基、又はアリール基
を表わし、RIOは既に定義したものと同義の基を表わ
す。) RIOの好ましいものは既に説明したものと同義は、水
素原子、炭素原子数1ないし20のアルキル基(例えば
メチノペエチル、プロピル、ブチルなど)、炭素原子数
6ないし20の置換もしくは無置換のアリール基(例え
ばフェニノペ トリル、キシリル、ビフェニル、エチル
フェニル、クロロフェニノペニトロフェニル、アミノフ
エニノペジメチルアミノフェニル、α−ナフチル、p−
ナフチ/ヘアントリ/U、ピレニルなど)である。
R1□で表わされる基のうち特に好ましいものは水素原
子、炭素原子数1ないし17のアルキル基、または炭素
原子数6ないし20の置換もしくは無置換のフェニル基
である。
一般式(I0) %式% (式中、R10は既に定義したものと同義の基を表わす
。) 一般式(I1) (式中、X2は置換されていてもよいピラン、チアピラ
ン、セレナピラン、ベンゾピラン、ベンゾチアピラン、
ベンゾセレナピラン、ナフトピラン、ナフトチアピラン
又はナフトセレナピラン、テルラビラン、ペンゾテルラ
ピラン、ナフトテルラピラン環を完成するのに必要な原
子団を表わす。βは0又は1を表わす。R13およびR
I4は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、了り−
ル基、スチリル基、4−フェニル−1,3−ブタジェニ
ル基、複素環基を表わし、これらの基は置換基を有して
いてもよい。Yは、0、Sl又はSeを表わす。) 一般式(I1)で表わされる基のうち好ましいものは、
X2がピラン、チアピラン、ベンゾピラン、ベンゾチア
ピラン環を形成するのに必要な原子団を表わし、lは1
又は2を表わし、Yは、0又はSを表わし、R13およ
びR14は互いに独立に、水素原子、炭素原子数1ない
し20の直鎮、分岐、もしくは環状のアルキル基、炭素
原子数6ないし20の置換もしくは無置換のフェニル基
(置換基としでは、F、Cl3、Br、I、アルキル基
、アルコキシ基、カルボンアミド基、カルバモイル基、
スルホンアミド基、スルファモイル基、ウレイド基、カ
ルボン酸エステル基など)、炭素原子数8ないし20の
置換もしくは無置換のスチリル基(例えばスチリノペp
−メチルスチリル、0−クロロスチリノペp−メトキシ
スチリルなど)、又は置換もしくは無置換の5又は6員
の複素環基(キノリル、ピリジル、フリル、カルバゾリ
ル、イミダゾリル、チアゾT))ペオキサゾIJ)ペベ
ンゾイミダゾ+J )ベンゾチアピラン、ベンゾオキサ
シリル、1,3.4−チアジアゾリル、1,3゜4−オ
キサジアゾリノベ又は1.3.4−)リアゾリル)であ
る。
一般式(I2) (式中、RIS〜R2+は一般式(I)におけるR1−
R6と同義の基を表わす。mは0.1、または2から選
ばれる整数を表わす。) 以下に本発明で用いるアザアズレニウム塩化合物の具体
例を示すが、本発明の範囲はこれらのみに限定されるも
のではない。
前記一般式(I)で表わされる化合物の例Br    
               Br前記一般式(2)
で表わされる化合物の例前記一般式(3)で表わされる
化合物の例OCH,OCH。
2C1口、○ 2Cj!0.O CI−13 C1l。
皿辷]茎與」遣亙村」鬼酊1哩 C2H。
l CH。
前記一般式(9)で表わされる化合物の例Il 前記一般式(I1)で表わされる化合物の例前記一般式
(I2)で表わされる化合物の例一般式(I)で表わさ
れる化合物のうち、一般式(I)および(2)で表わさ
れるAを有する化合物は、Angewandte Ch
emie 、 78巻、No、20、p、 937(I
966年)に記載されていると同様にして、アザアズレ
ン化合物とスクワリック酸又はクロコン酸を適当な溶媒
中で反応させることによって得ることができる。アザア
ズレン化合物は、野副、Chemistrg and 
Industry、  pi 357〜p1358(I
954)に記載の方法で合成することができる。一般式
(3〕で表わされるAを有する化合物においてn=Qの
化合物はJournal of the Chemic
alSociety、 p 501 (I960年)に
記載されている1−フォルミルアズレン化合物とアズレ
ン化合物のかわりにそれぞれ対応するアザアズレン化合
物を用い、強酸存在下、適当な溶媒中で反応させること
によるか、または、Journal of the C
hemicalSociety、 p、  1724〜
p、1730(I961年)記載の様に1−エトキシメ
チレンアズレニウム塩とアズレン化合物の代りに対応す
るアザアズレン化合物を用い、これらを適当な溶媒中で
反応させることによるか、あるいはJournal o
f the ChemicalSociety、 p、
  359 (I961年)記載の様に2−ヒドロキシ
メチレンシクロヘキサノンとアザアズレン化合物とを強
酸存在下、適当な溶媒中で加熱することによって得られ
る。
一般式(3)においてn=1及びn=2の化合物はJo
urnal of the Chemical 5oc
iety  p、  359〜p、3392(I961
年)の記載を参考にして、アザアズレン化合物とマロン
ジアルデヒド類又はグルタコンジアルデヒド類とを強酸
存在下適当な溶媒中で反応させることによって得られる
。一般式(4)で表わされるAを有する化合物は、Jo
urnalof the Chemical 5oci
ety  p、  3588 (I961年)の記載を
参考にして、強酸存在下にアザアズレン化合物とグリオ
キサールとを適当な溶媒中で加熱することによって容易
に得られる。
一般式〔5)で表わされるAを有する化合物は、Jou
rnal of the Chemical 5oci
ety  p、  501(I960年)の記載を参考
にして、強酸存在下1.3−シフオルミルアズレン化合
物とアザアズレン化合物とを適当な溶媒中で加熱するこ
とにより得られる。
一般式(6)で表わされるΔを有する化合物は、Jou
rnal of the Chemical 5oci
ety  p、l 53〜p、167(I961年)の
記載を参考にして、3−ホルミルアザアズレン化合物と
活性メチル基を有する複素環4級アンモニウム塩化合物
とを適当な溶媒中で加熱することにより得られる。
一般式(7)、(8)、(9)およびαqで表わされる
Aを有する化合物は、Journal of the 
Chemical 5ocietyp、1110〜p、
1117(I958年)、Journal of th
e Che+n1cal 5ociety % p、 
494〜p、501(I960年)、及びJourna
l of theChemical 5ociety 
、 p、 3579〜p、 3593(I961年)の
記載を参考にしてアザアズレン化合物と、対応するアル
デヒド化合物とを強酸の存在下、適当な溶媒中で反応さ
せることにより得られる。
一般式αDで表わされるAを有する化合物は、3−ホル
ミルアザアズレン化合物と一般式面で表わされる化合物
とを溶媒中で反応させることにより得られる。
一般式(I3) (式中Z2、Y、R,3、R14、X○及びlt前記で
定義したものと同一の定義を有する。)これらの合成反
応に用いられる反応溶媒としては、エタノール、ブタノ
ール、ベンジルアルコールなどのアルコール類、アセト
ニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、酢酸など
の有機カルボン酸類、無水酢酸などの酸無水物、ジオキ
サン、テトラシトロフランなどの脂環式エーテル類、な
どがあげられる。また、ブタノーノペベンジルアルコー
ルなどにベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素を混
合して用いることもできる。反応中の温度は室温〜沸点
の範囲から選択できる。
一般膠αりで表わされるAを有する化合物は、Jour
nal of the Chemical 5ocie
ty Sp 50 L(I960年)に記載の様に1−
ホルミルアズレン化合物とアザアズレン化合物を、強酸
存在下適当な溶媒中で反応させることにより得られる。
合成例1(前述の例示化合物(34)の合成)4−N、
N−ジメチルベンズアルデヒド4g1シクロへブタ〔b
〕ピロール−2(LH)−オン(以下l−アヂアズレン
と称す。) 4.1 g及びヨウ化ナトリウム4.14
 gをメタノール100m1に溶解した。この溶液にp
−)ルエンスルホン酸・1水和物5.3gを加え1時間
加熱攪拌した。室温まで冷却した後生成物を濾取し、メ
タノール100m1及びアセトン100mlで洗浄し、
乾燥した。4゜4gのアザアズレニウム塩を(尋だ。収
率37%。融点280℃以上 可視吸収スペクトル(アセトニトリル中)吸収極大波長
:618nm 元素分析値 C+eH+ffN2IOとして 計算値 C153゜48% H,4,24% N、 6
.93% I、 31.39%実測値 C,53,64
% H,4,09% N、6.90% r、 31.2
1%合成例2(前述の例示化合物(44)の合成)4−
N、N−ジメチルシンナムアルデヒド8,75g及び1
−アザアズラノン7.25 gをエタノール200m1
に溶解した。この溶液に57%ヨウ化水素酸22.5 
gを滴下し、室温で1時間攪拌した後、4時間加熱還流
した。室温まで冷却した後、生成物を濾取し、メタノー
ル100mA及びアセトン100mβで洗浄し乾燥した
。9.35 gのアザアズレニウム塩を得た。収率43
%。融点280℃以上。
可視吸収スペクトル(アセトニ) IJシル中吸収極大
波長ニア21nm 元素分析値 C20H19N2 I Oとして 計算値 c、 55.83% H,4,45% N、6
.51% I、 29.49%実測値 C,55,96
% H,4,49% N、 6.28% I、 29.
20%本発明の光記録媒体に使用されるクエンチャ−と
しては、種々のものを用いることができる。このような
りエンチャーとしては、再生劣化を低下させ、色素との
相溶性が良好な遷移金属錯体が好ましい。この場合、中
心金属として好ましいものは、Ni 、Co 、Cu 
、pd、ptなどである。
新規なりエンチャーの例としては次の一般式(]II)
または(IV)で示されるものが挙げられる。
(式中、[Cat+)および(Cat2)は錯体を中性
ならしめるために必要な陽イオンを示し、MlおよびM
lはニッケル、銅、コバルト、パラジウムまたは白金を
示す。nは1または2を示す。)前記一般式〔■〕また
は〔■〕で表わされる化合物において、(Cat、)ま
たは[Cat2]で表わされる陽イオンのうち無機陽イ
オンとしては、アルカリ金属(たとえば、Li、 Na
、 Kなど)、アルカリ土類金属(Mg、 Ca、 B
aなど)もしくはNH4+をあげることができる。
また有機陽イオンとしては、第四級アンモニウムイオン
または第四級ホスホニウムイオンをあげることができる
上記の陽イオン[Cat、)および(Cat2:lの中
で好ましいのは下記の一般式(V−a)、(V−b)、
(V−c)、(V−d)もしくは(V−e)で表わされ
るものである。
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R
8、R9、R10、R”およびRI2はそれぞれ炭素数
1ないし20の置換もしくは無置換のアルキル基、また
は炭素数6ないし14の置換もしくは無置換のアリール
基を表わし、Zl およびZ2は各式中の窒素またはリ
ン原子と結合して5員または6員環を形成する非金属原
子群を表わす。
この炭素数1ないし20の置換もしくは無置換のアルキ
ル基として、たとえばメチル基、エチル基、n−ブチル
基、1SO−アミル基、n−ドデシル基、n−オクタデ
シル基などをあげることができる。炭素数6ないし14
のアリール基としては、たとえばフェニル基、トリル基
、α−ナフチル基などをあげることができる。
これらのアルキル基または了り−ル基はシアノ基、水酸
基、炭素数1ないし20のアルキル基(たとえばメチル
基、エチル基、n−ブチル基、n−オクチル基など)、
炭素数6ないし14のアリール基(たとえば、フェニル
基、トリル基、α−ナフチル基など)、炭素数2ないし
20のアシルオキシ基(たとえばアセトキシ基、ベンゾ
イルオキシ基またはp−メトキシベンゾイルオキシ基な
ど)炭素数1ないし6のアルコキシ基(たとえばメトキ
シ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など)、
了り一ロキシ基(たとえば、フェノキシ基、トリロキシ
基など)アラルキル基(たとえば、ベンジル基、フェネ
チル基またはアニシル基など)、アルコキシカルボニル
基(たとえば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基、n−ブトキシカルボニル基など)、アリーロキ
シカルボニル基(たとえば、フェノキシカルボニル基、
トリロキシカルボニル基など)、アシル基(たとえば、
アセチル基、ベンゾイル基など)、アシルアミノ基(た
とえば、アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基など)
、カルバモイル基(たとえば、N−エチルカルバモイル
基、N−フェニルカルバモイル基など)、アルキルスル
ホニルアミノ基、(たとえば、メチルスルホニルアミノ
基、フェニルスルホニルアミノ基など)スルファモイル
基(たとえば、N−エチルスルファモイル基、N−フェ
ニルスルファモイル基など)、スルホニル基(たとえば
、メシル基、トシル基など)などで置換されていてもよ
い。
またZlおよびZ2は前記のように5員環または6員環
を形成するのに必要な非金属原子群を表わす。これらの
5員環もしくは6員環としては、ピリジン環、イミダゾ
ール環、ビロール環、2−ピロリン環、ピロリジン環、
ピペリジン環、ピラゾール環、ピラゾリン環、イミダシ
リン環などをあげることができる。一般式(V−b)で
表わされるカチオンとしては、たとえばドデシルピリジ
ニウム夢、ヘキサデシルピリジニウム基、ドデシルイミ
ダゾリウム基などをあげることができる。
一般式(V−c)で表わされるカチオンとしては、たと
えば、N−エチル−N−ヘキサデシルピペリジニウム基
、N−エチル−N−ドデシルピラゾリジニウム基などを
あげることができる。
上記の一般式(V−a)、(V−b)、(V−C)、(
V−d)および(V〜e)で表わされる陽イオンの中で
、本願発明に特に好ましく用いられるものは、製造原料
の手入し易さ、製造コストの点で、(V−a)、(V−
b)、(V−d)および(V−e)である。
この陽イオン(Cat、)および[Cat2]の種類は
、前記一般式〔■〕またはCI’V”lで表わされる化
合物の有機溶媒に対する溶解性に影響を及ぼす。
一般に、第四級へテロ原子に結合する置換基がアルキル
基のとき、その鎖長が長くなるほど溶解度が高くなり、
特にテトラアルキル置換アンモニウムもしくはホスホニ
ウムの場合この傾向が著しく、アンモニウムカチオンの
場合は炭素数の合計が17以上のカチオンが、またホス
ホニウムカチオンの場合は炭素数合計が4以上のカチオ
ンが高い溶解性を与える。
前記一般式[IIDまたは(IV)で表わされる化合物
においてMlまたはM2を好ましい順に挙げるとニッケ
ル、コバルト、銅、パラジウム、白金の順である。
一般式〔■〕または(IV:]の金属錯体は平面四配位
の立体構造を有する。なお一般式[:IV:]の化合物
ではチオケトン基が中心金属に関して対称又は非対称に
あるかは一義的に決らないが、本発明では便宜的に一般
式(IV)のように表わす。
前記一般式[III)または〔IV)で表わされる化合
物は次のようにして合成することができる。
一般式(IID  (n=2)の化合物は二硫化炭素と
ナトリウムを反応させて得られるジンデイウム=1.3
−ジチオール−2−チオン−4,5−ジチオレートを先
ず、亜鉛錯体とし、これに塩化ベンゾイルを反応させ、
ビスベンゾイルチオ体トスる。これをアルカリで分解し
た後、金属塩を反応させて得られる。
又、一般式[:l11)  (n=1)の化合物は、上
で得られた錯体(n=2)を適当な酸化剤で酸化して得
られる。
一般式[1’V)  (n=2>の化合物は、先ず、二
硫化炭素とナトリウムを反応させて得られるジソデイウ
ムー1,3−ジチオール−2−チオン−4゜5−ジチオ
レートを、約130℃に加熱してジンディラム−1,2
−ジチオール−3−チオン−4゜5−ジチオレートに異
性化させる。これを亜鉛錯体とし、これに塩化ベンゾイ
ルを反応させ、ビスベンゾイルチオ体とする。これをア
ルカリで分解した後、金属塩を反応させて得られる。
又、一般式CIV)  (n=1)は上で(辱られた錯
体(n=2)を適当な酸化剤で酸化して得られる。
一般式[l11)または(IV)の化合物を得るための
中間体である1、3−ジチオール−2−チオン−4,5
−ジチオレートアニオンは、上記の如くNaによる還元
法の他に電気化学的な還元によっても得られる。
前記一般式〔■〕で表わされる化合物のうち好ましいも
のを例示すれば次の通りである。
し−一一一−J    し−−−−−J      し
−一−−−J    し−一一一−J曾       
8          ’E’5        9ヨ
        目         ヨ      
  ロ一般式(III)で表わされる化合物の合成例を
以下に示す。
合成例3く例示化合物(I−4)の合成〉(I−1>ビ
ス(テトラエチルアンモニウム)−ビス(I,3−ジチ
オール−2−チオン−4゜5−ジチオラト)亜鉛錯体の
合成。
反応操作はすべてアルゴン雰囲気下で行った。
ナトリウム23gを小片に切り、二硫化炭素180mβ
中に分散した後、これに攪拌しつつジメチルホルムアミ
ド200m1をゆっくり滴下した。“この時激しく発熱
しないように注意する。ジメチルホルムアミドを滴下終
了後、注意しながら、おだやかに加熱して24時間還流
した。反応終了後未反応のナトリウムをろ別した。次い
でろ液にエタノール50mA’を加え、室温で2時間攪
拌した。この溶液から二硫化炭素を室温で減圧留去する
。次いで水300m1をゆっくり滴下して加えた後得ら
れた溶液をろ過した。
次いで、あらかじめ塩化亜鉛20gをメタノール500
m1に溶かし、これに濃アンモニウム水500+++β
を加えた溶液を調製しておき、これを上記の反応溶液に
加え(室温)5分間攪拌した後、テトラエチルアンモニ
ウムプロミド53gを水250m1に溶かした水溶液を
加えると、直ちに赤色の沈殿が析出してくる。これをろ
過し、風乾して亜鉛錯体を得た。
(I−2)4.5−ビス(ベンゾイルチオ)−1,3−
ジチオール−2−チオンの合成。
(I−1>で得た亜鉛錯体22gをアセトン500mj
7に溶かしろ過する。ろ液を攪拌しつつ、これに塩化ベ
ンゾイル150m1を加える。直ちに黄色の沈殿が析出
する。ろ過、水洗機風乾して標記化合物16gを得た。
(I−3)例示化合物(II[−4)の合成(I−2)
で得たビス(ベンゾイルチオ)体9.2gをメタノール
50m1に溶かす。これにナトリウムメトキサイドの2
8%メタノール溶液6.3gを加えて、10分間攪拌す
る。この溶液に塩化ニッケル(六水和物) 2.4 g
をメタノール50+nj!に溶かした溶液を加え、室温
で30分間攪拌する。この溶液にテトラブチルホスホニ
ウムプロミド8.5gをメタノール100mβに溶かし
た溶液を加えると、直ちに黒色の沈殿が析出するさらに
20分間攪拌してろ過し、アセトンで洗って風乾し、ア
セトン−イソプロピルアルコールから再結晶させて標記
化合物を得た。収量3.8g合成例4く例示化合物(I
[−2)の合成〉(I−3>で得られたニッケル錯体1
gをアセトン60m1に溶かし、これに酢酸30m1を
加え、3時間攪拌し溶媒を留去したところ黒色の結晶が
析出した。これをアセトン−メタノールから再結晶させ
て、目的の例示化合物(II[−2)を得た。収量0.
4 g、 m、p、 185℃ λ、、に:1125n
m、  ε1laX  :2.51xlO’  (CL
Cj’2中)また既知のクエンチャ−としては、特開昭
59−178295に記載されている、次の化合物が挙
げられる。
(I)ビスジチオ−α−ジケトン系 R’ −R’ はアルキル基またはアリール基を表わし
、Mは2価の遷移金属原子を表わす。
(ii )ビスフェニルジチオール系 R5、R1! はアルキル基またはノ飄ロゲン原子を表
わし、Mは2価の遷移金属原子を表わす。
(iii )  アセチルアセトナートキレート系(i
v)  ジチオカルバミン酸キレート系(V)  ビス
フェニルチオール系 (vi)  チオカテコールキレート系(vii)サリ
チルアルデヒドオキシム系(viii )  チオビス
フェルレートキレート系(ix)亜ホスホン酸キレート
系 (x)ベンゾエート系 (×i)ヒンダードアミン系 この他、次式で表わされるアミニウム素もしくはジイモ
ニウム系化合物が挙げられ、具体例としては日本化薬株
式会社製IRG−002、IRQ−003,1,RG−
〇22、IRG、033などが挙げられる。
○ (式中Rは、アルキル基又はアリール基を表わす。)本
発明において、前記色素のカチオンと、クエンチャ−の
アニオンとの結合体を使用することもできる。
クエンチャ−は前記色素1モルあたり、一般に0.05
〜12モル、好ましくは0.1〜1.2モル使用される
クエンチャ−は色素薄膜記録層に含有させることが好ま
しいが、記録層とは別の層に含有させてもよい。本発明
の光記録媒体には、必要により、さらに基板上に下引き
層を、また記録層上に保護層、反射層を設けることがで
きる。
基板としては既知のものを任意に使用することができる
。その代表的な例にはガラスまたはプラスチックがあり
、プラスチックとしてはアクリル、ポリカーボネート、
ポリスルホン、ポリイミド、ポリエステルなどが用いら
れる。その形状はディスク状、カード状、シート状、ロ
ールフィルム状など種々のものが可能である。
ガラスまたはプラスチック基板には記録時のトラッキン
グを容易にするために案内溝を形成させてもよい。また
ガラスまたはプラスチック基板にはプラスチックバイン
ダーまたは無機酸化物、無機硫化物などの下引き層を設
けてもよい。基板よりも熱伝導率の低い下引き層が好ま
しい。また記録層同士を内側にして2枚の記録媒体を対
向させたいわゆるエアーサンドイッチ構造にすることも
可能である。
本発明における記録層の形成は、例えば、一般式(I)
で表わされる色素およびクエンチャ−を有機溶剤(例え
ばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、
ジクロロメタン、ジクロロエタン、アセトンなど)に溶
解し、必要に応じて適当なバインダー(例えばPVA5
PVP、ポリビニルブチラーノペポリカーボネート、ニ
トロセルロース、ポリビニルホルマール、メチルビニル
エーテル、塩素化パラフィン、無水マレイン酸共重合体
、スチレン−ブタジェン共重合体、キシレン系樹脂)を
加え、この溶液を塗布(例えばスピンコード)すること
によって行なえるし、又は色素とゲニンチャーを共蒸着
するか、あるいは一般式(I)で表わされる色素を真空
蒸着したのち、クエンチャ−を塗布することによっても
行なえる。バインダーを使用する場合には、バインダー
の重量は色素重量の0.01〜2倍が好ましい。また一
般式(I)・の色素をいわゆるラングミュア−プロジェ
ット法により薄膜として用いることもできる。
本発明における記録層は1層又は2層以上設ける。
記録層内又はこれに隣接する層内には、色素の劣化を防
ぐため、酸化防止剤もしくは褐色防止剤を存在させても
よい。
記録層の膜厚は、通常0.01μm〜2μm1好ましく
は0.02〜0.8μmの範囲である。反射読出しの場
合は特に好ましくは読出しに使用するレーザ波長の1/
4の奇数倍である。
半導体レーザまたはHe−Neレーザなどの反射層を設
ける場合は、基板に反射層を設は次にこの反射層の上に
前述したような方式によって記録層を設けることによる
か、あるいは基板に記録層を設け、次いでこの上に反射
層を設けるかのいずれかの方法がある。
反射層は蒸着法、スパッタリング法、イオンブレーティ
ング法などの他の次のような方法によっても作ることが
できる。
例えば水溶性樹脂(PVP、PVAなど)に金属塩また
は、金属錯塩を溶解させ、さらに、還元剤を加えた溶液
を基板に塗布し、50℃〜150℃好ましくは60℃〜
100℃で加熱乾燥させることによって形成される。
樹脂に対する金属塩または金属錯塩の量は重量比で0.
1〜10好ましくは0.5〜1.5である。この際、記
録層の膜厚は金属粒子反射層が0.01〜0.1μmで
ありそして光吸収層が0.01〜1μmの範囲が適当で
ある。
金属塩または金属錯塩としては、硝酸銀、シアン化銀カ
リウム、シアン化金カリウム、銀アンミン錯体、銀シア
ン錯体、金塩または金シアン錯体などを使用できる。還
元剤としてはホルマリン、酒石酸、酒石酸塩、還元剤、
次亜燐酸塩、水素化硼素ナトリウム、ジメチルアミンボ
ランなどを使用できる。還元剤は金属塩または金属錯塩
1モルに対し0.2〜10モル好ましくは0.5〜4モ
ルの範囲で使用できる。
本発明の光記録媒体において、情報の記録はレーザ(例
えば半導体レーザ、He−Neレーザなど)などのスポ
ット状の高エネルギービームを基板を通しであるいは基
板と反対側より記録層に照射することにより行われ、記
録層に吸収された光が熱に変換され、記録層にビット(
穴)が形成される。
また情報の読み出しはレーザビームを記録の閾値エネル
ギー以下の低出力で照射し、ビット部とピットが形成さ
れていない部分の反射光量もしくは透過光量の変化によ
り検出する。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 表1に示す色素(I)、クエンチャ−(II)、及び成
る場合にはバインダをメタノール−メチルエチルケトン
−ジクロロエタンからなる適当な比率の混合溶媒に溶解
し、表面硬化したアクリル板に厚さ0.1μmとなるよ
うに塗布し、乾燥した。
なお色素とクエンチャ−との重量比は3:1バインダを
用いる場合には、バインダの重量は色素の115とした
こうして得た記録媒体に波長780nmの半導体レーザ
を用い、照射面で5mW、ビーム径1.6μm1という
条件で3.4Mtlzの信号を記録したところ、0.3
μ秒の照射で直径1.0μmのピットが形成された。こ
の記録部に微弱なレーザ光をあてて、信号を再生しC/
N比を求めた。
次いで1mWのレーザ光(780nm)をl 、use
c巾3 KHzのパルスとして10分間照射した後、C
/N比を求めレーザ光照射前のC/N比に比較しての低
下率を求め、再生劣化の尺度とした。また60℃90%
RHにて30日間放置した後のC/N比を保存前のC/
N比と比較して保存安定性の尺度とした。
色素例 タエンチャー 1さ も ト 1111111   自  111111シ モ 0℃C) Ll−l:l0cd 、0ρC℃■−−Φロ
ト0−−ロトドC’−00、−1、−1?−  〇  
づ  ω  −関  閃  −〇  ℃  ω  −閣
  閲(発明の効果) 表1の結果から、本発明の光記録媒体は従来の光記録媒
体に比べ再生劣化が小さく、すなわち読み出し耐久性に
優れ、かつ保存安定性に優れていることがわかる。
手続補正書 62.10.15 昭和  年  月  日 1、事件の表示   昭和61年特許願第248977
号2、発明の名称     光記録媒体 3、補正をする者 事件どの関係  出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 5、補正命令の日付  自   発 (I)  明細書第52頁第2行目の”p、359”を
rp、3579〜3593Jと補正する。
(2)同書同頁第7〜第8行目の“p、 359〜p。
3592”をrp、3579〜3593Jと補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上に、下記一般式( I )で表わされる色素と、ク
    エンチャーを担持せしめたことを特徴とする光記録媒体
    。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R_1、R_2、R_3、R_4、R_5、およ
    びR_6は水素原子、ハロゲン原子、又は1価の有機残
    基を表わし;Aは2重結合によって結合した2価の有機
    残基を表わし;X■は陰イオン残基を表わす。ただしX
    ■は陽電荷を中和するのに必要な数だけ存在し、R_1
    、R_2、R_3、R_4、R_5、R_6、又はA上
    に結合して分子内塩を形成していてもよい。又R_2と
    R_3、R_3とR_4、R_4とR_5、R_5とR
    _6の組合せのうち、少なくとも1つの組合せで置換又
    は無置換の芳香族炭素環又は芳香族複素環を形成しても
    よい。〕
JP61248977A 1986-08-06 1986-10-20 光記録媒体 Pending JPS63102990A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248977A JPS63102990A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 光記録媒体
US07/079,443 US4851322A (en) 1986-08-06 1987-07-30 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248977A JPS63102990A (ja) 1986-10-20 1986-10-20 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63102990A true JPS63102990A (ja) 1988-05-07

Family

ID=17186197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61248977A Pending JPS63102990A (ja) 1986-08-06 1986-10-20 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63102990A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594443B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPS63209995A (ja) 光学的情報記録媒体
EP0554627B1 (en) Aminium salt compound and optical recording medium
JP2009078548A (ja) 光学記録媒体及び光学記録方法
US4851322A (en) Optical recording medium
US4994343A (en) Optical information recording medium
US4914001A (en) Optical information recording medium
US5182186A (en) Optical information recording medium
US4968593A (en) Optical information recording medium
US4885228A (en) Optical information recording medium
JPS63102990A (ja) 光記録媒体
JPH0624146A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JP2588407B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPS63247092A (ja) 光学的情報記録媒体
JP2587635B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPS63179793A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS6341190A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH07133475A (ja) 赤外吸収化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPH0262282A (ja) 光情報記録媒体
JP3039739B2 (ja) アミニウム塩化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPS63228436A (ja) 光記録媒体
JPS63179794A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0550993B2 (ja)
EP0310059B1 (en) Optical information recording medium
JPS63102989A (ja) 光記録媒体