JPS63101523A - フレキシブルカツプリング - Google Patents

フレキシブルカツプリング

Info

Publication number
JPS63101523A
JPS63101523A JP61248037A JP24803786A JPS63101523A JP S63101523 A JPS63101523 A JP S63101523A JP 61248037 A JP61248037 A JP 61248037A JP 24803786 A JP24803786 A JP 24803786A JP S63101523 A JPS63101523 A JP S63101523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible
spacer
flexible coupling
hub
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61248037A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sugiura
洋 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61248037A priority Critical patent/JPS63101523A/ja
Publication of JPS63101523A publication Critical patent/JPS63101523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はモータ軸等の駆動軸と従動軸とを連結し、駆
動軸から従U軸に動力を伝達するためのカップリングに
一関するものであり、詳しくは軸間に大きな偏心や偏角
があってもそれらを吸収しつつ軸間に回転力を伝達する
フレキシブルカップリングに関するものである。
(従来の技術、発明が解決しようとする問題点)従来、
この種のカップリングには第5図に示すようにハブ51
とスペーサ52との間に薄くて全く平らな中扱き正方形
のフレキシブルプレー1−53を介在させ、そのフレキ
シブルプレー1〜53の四つのコーナ部のうら対角線上
で相対向する一組のコーナ部をボルト54とナラl〜5
5とによって前記ハブ51に固定し、もう−組の対角線
上のコーナ部をポルl〜54とナツト55とによってス
ペーサ52に固定したものがある。
このカップリングにおいてはフレキシブルプレート53
が平らなため伸縮しない。そこで、該フレキシブルプレ
ート53に可撓性を持たせるために各ボルト54が挿通
されるフレキシブルプレート53の穴をボルトの径より
大きく形成するとともに、フレキシブルプレート53と
ボルト54又はナラ!・55との間にワッシャ56を介
装させていた。
しかしながら、このワッシャ56が使用されているカッ
プリングでは大きなフレキシビリティが得られず、駆動
軸と従動軸間に大きな偏心や偏角がある場合、それらを
吸収することができないという問題があった。本発明の
目的は前記軸間の大きな偏心や偏角を吸収可能なフレキ
シブルカップリングを提供することにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は前記の問題点を解消するために一対のハブの間
に少なくとも1枚のフレキシブルプレートを介在させ、
同フレキシブルプレートが偏心、偏角に応じて軸方向1
こ移動可能になるように前記ハブとフレキシブルプレー
1〜とを弾性体を介して連結するという技術的手段を採
用した。
(作用) ハブとフレキシブルプレートを連結する連結部材によっ
て両者の最大離間範囲が規制される。その範囲内におい
てフレキシブルプレートは両者間に介在する弾性体を伸
縮させながら軸方向に移動する。
駆動軸と従動軸との間に偏角があるときは、ハブとフレ
キシブルプレー1−間の弾性体が伸縮されながら、ハブ
の周方向の位置における両者の間隔が変化し、偏角が吸
収される。
同様にして偏心が必るときはフレキシブルプレートにわ
ずかに伸縮性のあるものを使用することによって二つの
ハブの相対的平行移動と弾性体の伸縮が引き起こされて
偏心が吸収される。
(実施例) 次に、本発明を具体化した一実施例を第1〜4図に基づ
いて説明する。
この実施例のフレキシブルカップリングは一対のハブ1
と、それらの間に介在するスペーサ2と、前記ハブ1と
スペーサ2との間に介在するフレキシブルプレート3等
とから構成される。
前記ハブ1はボス部1bとそのボス部1bの端部に一体
形成されたフランジ部1aとから構成され、前記ボス部
1bにはキー溝17付きの連結穴18が設けられている
。そして、この連結穴18に駆動軸15又は従動軸16
の端部が挿入、固定される(第2図参照)。
前記フランジ部1aの直径方向においてその周縁部には
2個のボルト孔4が穿設され、同ボルト孔4より90度
周方向に回転した位置にほぼU字形の遊挿部5が形成さ
れ、その遊挿部5に後述するスペーサ連結部材の先端部
を位置させることが可能になっている。
前記スペーサ2は鍔状の金属板から形成されており、そ
の直径方向において周縁部にはボルト孔7が設けられて
いる(第2図、第4図参照)。このボルト孔7にはスペ
ーサ連結ボルト19が挿入され、そのボルト19に二つ
のナラ1−14を螺合することによって両ナツト14間
にスペーサ2が挟持されるようになっている。
前記スペーサ連結ボルト19には弾性体としてのコイル
スプリング10とワッシャ11とが外挿される。
前記スペーサ2の中央部には前記ボス部1bの外径より
わずかに大きい円形の遊挿孔6が透設され、その遊挿孔
6に該ボス部1bの先端部が遊挿可能になっている。
前記フレキシブルプレート3はバネ鋼から形成され、そ
の外周縁部はほぼ四角形状に形成されているとともに、
その中央部に前記ボス部1bの外径よりわずかに大きい
一辺を有する四角形状の透孔13が形成され、この透孔
13に前記ボス部1bが挿通されるようになっている。
フレキシブルプレート3の各コーナ部にはボルト孔8が
設けられ、該ボルト孔8のうち一組の対角線上に設けら
れたボルト孔8aには該スペーサ2側からフレキシブル
プレート連結ボルト(以下、プレート連結ボルトという
)9がハブ1に対してフレキシブルプレート3を連結す
る連結部材として挿入されている。そして、同じく他の
ボルト孔8bには前記スペーサ連結ボルト19が挿入さ
れるようになっている。
前記プレート連結ボルト9はコイルスプリング10内に
挿入された状態でそれを支持するとともに、ハブ1とフ
レキシブルプレート3との最大離間範囲をボルト頭9a
とナツト12とによって規制している。
前記ボルト頭9aの座面側にはテーパ面が形成されてお
り、偏心、偏角のときにボルト頭9aがフレキシブルプ
レート3に対して味噌すり運動を引ぎ起こし易くなって
いる。
なお、前記フレキシブルプレー1〜3は一定厚みを有し
ているが、その側面形状は好ましくは平らに形成される
ことなく、途中が段差状をなしている。
以上のように構成されるこの実施例のフレキシブルカッ
プリングは次のように組み立てられる。
スペーサ2のボルト孔7にスペーサ連結ボルト19を挿
入し、その中央部においてスペーサ2を二つのナツト1
4で固定する。それらのスペーサ連結ボルト19にコイ
ルスプリング10を外挿した後ワッシャ11を当てる。
そして、このスペーサ連結ボルト19をフレキシブルプ
レート3のボルト孔8bに挿入する。なお、フレキシブ
ルプレート3の他のボルト孔8aには予めプレート連結
ボルト9が挿入されている。
次に、スペーサ2のボルト孔8bに挿入されたスペーサ
連結ボルト19にさらにワッシャ11、コイルスプリン
グ10、ワッシャ11を嵌めた後ナツト12を螺合する
と、二つのフレキシブルプレート3の間にスペーサ2が
介在し、スペーサ2がコイルスプリング10を介してフ
レキシブルプレート3に連結される。
続いて、フレキシブルプレー1〜3のボルト孔8aに挿
入されたプレート連結ポル]〜9にワッシャ11、コイ
ルスプリング10及びワッシャ11を順次外挿した後、
前記プレート連結ボルト9の先端部をハブ1のボルト孔
4に挿入する。そして、そのプレート連結ボルト9にワ
ッシャ11を当てた後、ナツト12を螺合する。
このようにして一対のハブ1の間に2枚のフレキシブル
プレート3が介在し、それらのフレキシブルプレート3
の間にスペーサ2が介在し、ハブ1とフレキシブルプレ
ート3とが、そして、フレキシブルプレート3とスペー
サ2とがコイルスプリング10を介して連結されたフレ
キシブルカップリングが形成される。
このフレキシブルカップリングにおいては前記スペーサ
2の遊挿孔6内に同スペーサ2の両側からハブ1のボス
部1bがわずかに挿入され、さらに、前記フランジ部1
aの遊挿部5にスペーサ連結ボルト19の先端部が位置
するようになる。
このフレキシブルカップリングをモータ等の駆動軸15
と従動軸16との間に介在させ、それらの端部をハブ1
の連結穴18に挿入してキー溝17にキー(図示なし)
を圧入することによって前記両軸15.16をカップリ
ングさぼることができる。
次に、この実施例の作用、効果について述べると、まず
、スペーサ2とフレキシブルプレート3との間、及びフ
レキシブルプレート3とハブ1のフランジ部1aとの間
にコイルスプリング10が存在し、前記フレキシブルプ
レート3及びスペーサ2が二つのハブ1間においてコイ
ルスプリング10を伸縮させながら軸方向に揺動するが
、駆動軸15の回転は、ハブ1、プレート連結ボルト9
、フレキシブルプレー1・3、スペーサ連結ボルト19
、スペーサ2、スペーサ連結ボルト19、フレキシブル
プレート3、プレート連結ポル1−〇を、順次、介して
従動軸16に伝達される。
次に、この実施例のフレキシブルカップリングが駆動軸
と受動軸間に取付けられるとぎ、それらの間に大ぎな偏
心、偏角等が存在しても、又は取付けられた後に同様に
両軸間に偏心、偏角が発生しても、前記コイルスプリン
グ10が伸縮したり、フレキシブルプレート3が曲がっ
たりして、それらが偏心、偏角を吸収する。実験による
と、この実施例のフレキシブルカップリングは約2mm
の偏心をも十分吸収し、従来の技術に係るフレキシブル
カップリングの約4倍の吸収能力が必る。
次に、前記のように両軸15.16間に連結されたフレ
キシブルカップリングのフランジ部1aの遊挿部5を正
面から見ると、第3図に示すようにその遊挿部5内にス
ペーサ連結ポル1−19が偏心することなく存在してい
るか否かを把握することによって、駆動@15と従動軸
16との偏心、偏角状態を知ることができる。例えば、
装置の据付は時に両軸15.16が偏心した状態で据付
けられると、第3図の2点鎖線で示すようにスペーサ連
結ボルト19が遊挿部5に当って衝突音が発生するし、
スペーサ連結ボルト19が偏心して見える。
また、フレキシブルプレート3のボルト孔8a。
8bとプレート連結ボルト9、スペーサ連結ボルト19
の接触部分が摩耗した場合も、前記遊挿部5内において
、二つのボルト孔8a、8bが偏心するので、両者の摩
耗状態を把握することができる。
さらに、スペーサ2の遊挿孔6内にボス部1bの先端が
挿入されているので、万一、フレキシブルプレート3が
破損し、スペーサ2に1〜ルクが伝達されなくなっても
、第4図の2点鎖線に示すようにボス部1bの外周面に
該遊挿孔6の内面が当って引掛かり、スペーサ2が外方
へ飛ばされる等の不測の事態を回避できるとともに、ス
ペーサ2がボス部1bに引掛かることにより、スペーサ
連結ボルト19がハブ1の遊挿部5から外方に外れるの
が阻止される。その結果、フレキシブルプレート3が破
損してもハブ1の回転はスペーサ連結ボルト19を介し
てスペーサ2に伝達される。
本発明は前記実施例に限定されることなく、例えば、次
の態様で実施することができる。
(1)スペーサ2を使用することなく、1枚のフレキシ
ブルプレート3と1対のハブ1とからフレキシブルカッ
プリングを構成することができる。
この場合、1組のプレート連結ボルト9は他の1組のプ
レート連結ボルト9の位置から90度回転させた位置に
設けられる。
(2)フレキシブルプレート3の平面形状は鍔状であっ
てもよく、また、側面は直線状になっていてもよい。し
かし、偏心を吸収し易くするためには実施例のように非
直線状、例えば、段差状に加工されている方がよい。
(3〉透孔13の形状はボス部1bが挿通可能であれば
、いかなる形状でもよいが、フレキシブルプレート3の
機械的強度を高める上で好ましく円形がよい。
(4)弾性体10は本発明の技術的思想を踏襲する限度
において種々の弾性体が使用されるが、プレート連結ボ
ルト9の弾性体10だけは好ましくは金属製のコイルス
プリングが使用される。
発明の効果 以上詳述したように、本発明は軸間に大きな偏心、偏角
があってもそれらを吸収して軸間に回転を伝達するとい
う優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の分解斜視図、第2図は実施例の側面図
、第3図は実施例の部分正面図、第4図はスペーサの正
面図、第5図は従来技術の部分破断側面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一対のハブ(1)の間に少なくとも1枚のフレキシ
    ブルプレート(3)を介在させ、同フレキシブルプレー
    ト(3)が偏心、偏角に応じて軸方向に移動可能になる
    ようにハブ(1)とフレキシブルプレート(3)とを弾
    性体(10)を介して連結したことを特徴とするフレキ
    シブルカップリング。 2、弾性体(10)はハブ(1)とフレキシブルプレー
    ト(3)を連結する連結部材(9)に支持され、その連
    結部材(9)はハブ(1)とフレキシブルプレート(3
    )とが所定以上に離間しないように位置規制をするもの
    である特許請求の範囲第1項記載のフレキシブルカップ
    リング。 3、フレキシブルプレート(3)は2枚設けられ、それ
    らの間にスペーサ(2)が設けられ、さらに同スペーサ
    (2)とフレキシブルプレート(3)とが軸方向に相対
    移動可能なようにこれらが弾性体(10)を介して連結
    されている特許請求の範囲第1項記載のフレキシブルカ
    ップリング。 4、スペーサ(2)はその中央部に遊挿孔(6)を備え
    、その遊挿孔(6)にハブ(1)のボス部(1b)の先
    端が遊挿されている特許請求の範囲第3項記載のフレキ
    シブルカップリング。 5、スペーサ(2)は2枚のフレキシブルプレート(3
    )間に架け渡されたスペーサ連結ボルト(19)に支持
    されている特許請求の範囲第3項記載のフレキシブルカ
    ップリング。 6、スペーサ連結ボルト(19)の先端部はハブ(1)
    のフランジ部(1a)に形成された遊挿部(5)内に位
    置している特許請求の範囲第5項記載のフレキシブルカ
    ップリング。
JP61248037A 1986-10-17 1986-10-17 フレキシブルカツプリング Pending JPS63101523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248037A JPS63101523A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 フレキシブルカツプリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61248037A JPS63101523A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 フレキシブルカツプリング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101523A true JPS63101523A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17172256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61248037A Pending JPS63101523A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 フレキシブルカツプリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020027981A (ko) * 2000-10-06 2002-04-15 밍 루 조향장치 유니버설 조인트의 슬립장치
WO2014023585A1 (de) * 2012-08-08 2014-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenksäule eines fahrzeugs
KR101951181B1 (ko) * 2018-11-06 2019-02-25 알엔씨클린 주식회사 친환경 분진청소차

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020027981A (ko) * 2000-10-06 2002-04-15 밍 루 조향장치 유니버설 조인트의 슬립장치
WO2014023585A1 (de) * 2012-08-08 2014-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Lenksäule eines fahrzeugs
US9586609B2 (en) 2012-08-08 2017-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steering column of a vehicle
KR101951181B1 (ko) * 2018-11-06 2019-02-25 알엔씨클린 주식회사 친환경 분진청소차

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU657808B2 (en) Shaft coupling
JP2798613B2 (ja) 回転衝撃力を補償する装置
US4365488A (en) Universal joint
JP3264616B2 (ja) ステアリング装置における弾性継手
JPS6014212B2 (ja) ダンパ−デイスク
US5324235A (en) Cardan-type universal joint
JPS596430A (ja) 多段階振動ダンパ−
US4318283A (en) Torsional vibration damper assembly
JPS60136623A (ja) 広振り角型ダンパ−デイスク
JPS63101523A (ja) フレキシブルカツプリング
JPS6319427A (ja) 電磁クラツチ
US5019734A (en) Brake coupler for displacement-type armature motor
JPH0235070Y2 (ja)
JPS6227708Y2 (ja)
JPH043242Y2 (ja)
JP2502832Y2 (ja) 駆動軸
JPS60159418A (ja) 軸の連結構造
KR102501221B1 (ko) 엘라스토머 베어링을 갖는, 특히 자동차용 진자 댐핑 장치
JPS6056939B2 (ja) ダンパ−デイスク
JPH0137226Y2 (ja)
JPH0542264Y2 (ja)
JPH0519613Y2 (ja)
JP2603593Y2 (ja) ユニバーサルジョイントの固定具
JPS63210435A (ja) 緩衝伝動装置
JP2592056Y2 (ja) ダンパーディスク