JPS6310115A - オ−トフオ−カス装置 - Google Patents

オ−トフオ−カス装置

Info

Publication number
JPS6310115A
JPS6310115A JP15557386A JP15557386A JPS6310115A JP S6310115 A JPS6310115 A JP S6310115A JP 15557386 A JP15557386 A JP 15557386A JP 15557386 A JP15557386 A JP 15557386A JP S6310115 A JPS6310115 A JP S6310115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
light
signal
pulse
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15557386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Takahashi
高橋 美宣
Minoru Ishiguro
石黒 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujinon Corp
Original Assignee
Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Optical Co Ltd filed Critical Fuji Photo Optical Co Ltd
Priority to JP15557386A priority Critical patent/JPS6310115A/ja
Publication of JPS6310115A publication Critical patent/JPS6310115A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アクティブ式のオートフォーカス装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
アクティブ式オートフォーカス装置は、投光部と受光部
とを所定の基線長を保って配置し、投光部からスポット
光を被写体に向けて投光し、この被写体で反射して戻っ
てきた反射光を受光部で受光し、反射光の入射位置から
被写体距離を測定し、この被写体距離に応じて撮影レン
ズを位置決めするものである。前記受光部は、反射光の
入射位置に応じた信号を発生することが必要であるが、
そのために2個の受光面を隣接して形成した2分割受光
素子、又は2個の受光素子の前にレンズをそれぞれ配置
するとともに、その一方に楔状をしたマスクを取り付け
たもの等が用いられている。
外乱光による誤測距を防止するために、従来のアクティ
ブ式オートフォーカス装置は、投光部からパルス光を投
光するとともに、各受光素子の出力をパルス光に同期し
てサンプリングし、このサンプリングした信号を積分回
路で積分し、これらの積分値の比を算出して撮影レンズ
を位置決めするようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述したパルス光を投光するアクティブ式のオートフォ
ーカス装置では、発光時のノイズや、受光部の応答遅れ
があり、これらの誤差により積分値の比が変化するため
、正確な測距を行うことができなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は、パルス光の投
光開始時より所定時間だけ遅延させたサンプリング信号
を発生する手段を設け、このサンプリング信号でスイッ
チング回路を0N−OFFさせることにより、信号が安
定した時点から積分を開始させるようにしたものである
以下、図面を参照して本発明の一実施例について詳細に
説明する。
〔実施例〕
カメラボディの前面に、近赤外光を放出する発光ダイオ
ード10と、レンズ11とからなる投光部が設けられて
おり、ドライバ12により所定の周期で駆動され、パル
ス光を被写体13に向けて投光する。この被写体13で
反射した光は、レンズ14を通って受光部15に入射す
る。この受光部15としては、第2図に示すように、受
光面を2つに分割して2個の受光素子16.17とした
2分割受光素子が用いられている。
前記受光素子16は、演算増幅器20の2つの入力端子
間に接続されており、受光素子16の光電流を電圧に変
換してから演算増幅器21に送る。
この演算増幅器21の出力端子は、オートオフセット回
路の一部を構成する差動増幅器22のマイナス入力端子
に接続されている。この差動増幅器22は、そのプラス
入力端子に一定の基準電圧V1が入力されており、この
基準電圧v1と演算増幅器21との差を算出する。この
差動増幅器21の出力端子は、パルス光の休止期間中に
ONするスイッチング回路23を介してコンデンサ24
に接続されている。このコンデンサ24には、外光成分
に応じた電圧がサンプリングホールドされ、この電圧が
オフセット電圧として演算増幅器21のプラス入力端子
に人力される。
前記演算増幅器21の出力端子には、発光ダイオード1
0の発光中にONL、演算増幅器21の出力信号をサン
プリングするスイッチング回路26が接続されている。
このスイッチング回路26でサンプリングされた信号は
、演算増幅器27のマイナス入力端子に入力される。こ
の演算増幅器27のフィードバック回路には、積分用コ
ンデンサ28とリセット用スイッチ29との直列回路糸
接続されている。これらの演算増幅器27と積分用コン
デンサ28と、リセット用スイッチ29とにより積分回
路が構成される。
前記演算増幅器20から演算増幅器27までの信号処理
回路は、受光素子17に対しても設けられているもので
あるが、図面を簡単にするために、受光素子17の信号
処理回路30はブロックで示しである。
演算回路32は、2つの積分値を入力してその比を算出
し、これをエンコーダ33へ送る。このエンコーダ33
は、演算回路32の出力信号を非線型なデジタル信号に
変換するためのものであり、複数のコンパレータ34a
〜34nとから構成されている。これらのコンパレータ
34a〜34nには、異なワた参照電圧VaxVnが入
力されており、演算回路32の出力信号とそれぞれ比較
する。したがって、レンズセット位置が5段階の場合に
は、5個のコンパレータが用いられ、例えば「011、
IIJ、rQOOllJの信号が出力される。このコー
ド信号は、デコードラッチ回路35に送られ、OR回路
36からのラッチ信号が入力されたタイミングでレンズ
セント位置信号に変換してからラッチする。
撮影レンズ38は、レンズ鏡胴39に保持されており、
光軸方向に移動して焦点調節を行い、フィルム40に鮮
明な像を結像する。このレンズ鏡胴39は、バネ41で
前方に付勢された状態でロックレバ−42で係止されて
いる。また、このレンズ鏡胴39には、係止レバー43
と係合する複数の歯44が形成されている。この係止レ
バー43は、コンビネーションマグネット45の吸着保
持が解除された時に、スプリング46で時計方向に回動
する。
エンーコーダ48は、レンズ鏡胴39の位置に応じた信
号を発生し、これを比較回路49に送る。
このエンコーダ48としては、例えばレンズ鏡胴39と
ともに移動する複数のブラシと、これらのブラシに接触
する固定接点群とで構成し、コード化したレンズ位置信
号を発生するものを使用することができる。比較回路4
9は、エンコーダ48から出力されたレンズ位置信号と
、デコードランチ回路35から出力されたレンズセット
位置信号とを比較し、両信号が一致した時に、ドライバ
50を介してコンビネーションマグネット45を通電し
て係止レバー43の吸着を解除する。
スイッチ51は、レリーズボタン(図示せず)が半押し
された時にONL、測距開始信号をスイッチング回路2
9と制御回路52とに送る。このスイッチング回路29
は、通常はONして積分用コンデンサ29を放電してお
り、測距中はOFFに保たれる。前記制御回路52は、
測距開始信号が入力された時に、パルス発生を開始する
とともに、信号をタイマー57に送ってこれを作動させ
る。制御回路52から出力されたパルスは、ドライバ1
2.遅延回路53.インバータ54.AND回路55と
に送られる。遅延回路53は、信号立ち上がり時のノイ
ズによる誤差や、受光素子16及び演算増幅器20の応
答遅れによる誤差を除去し、信号が安定した後に積分を
開始させるためのものである。この遅延回路53で遅延
されたパルスと、遅延されないパルスから幅の狭いパル
スが形成され、このパルスでスイッチング回路26がO
Nされる。なお、AND回路55の代わりにワンショッ
トマルチバイブレークを使用してもよ。
い。前記インバータ54の出力信号は、スイッチング回
路23に送られ、これを0N−OFFさせる。
前記タイマー57は、第5図に示すように、測光開始時
T0から所定時間T、が経過した時に、rHJの信号を
出力し、これをOR回路36とAND回路58とに送る
。このOR回路36は、タイマー57からrHJの信号
が出力された時にrHJの信号を出力し、これをラッチ
信号としてデコードラッチ回路35に送るとともに、発
光停止信号として制御回路52に送る。
被写体が近距離に存在している場合、又は被写体の反射
率が極端に高い場合には、積分用コンデンサ28の充電
が急速に行われるから、タイマー57で設定された標準
測距時間T1が経過する前に、積分用コンデンサ28は
飽和する。この積分用コンデンサ28が飽和すると、正
しい測距を行うことができなくなる。そこで、この入射
光量オーバーを検知するためにコンパレータ59が設け
られており、積分用コンデンサ28の充電電圧が、最大
電圧Vtを越えた時に、rHJの信号を発生してこれを
OR回路36に送るようになっている。
前記受光素子16.17に入射する光量が極端に小さい
場合には、被写体が遠距離に存在していることが殆どで
あるから、撮影レンズ38を最遠レンズセット位置に強
制的にセントするのがよい。
この入射光量アンダーを検出するために、コンパレータ
60が設けられており、積分用コンデンサ28の充電電
圧が、最低電圧V、以下の場合には、rHJの信号を出
力し、これをAND回路58に送る。このAND回路5
8には、タイマー57の出力信号を入力されているから
、標準測距時間T1内にコンパレータ60の出力信号が
rHJからrLJに反転しない場合には、AND回路5
8からrHJの信号が出力して、撮影レンズ38を最遠
レンズセット位置例えば無限遠レンズセット位置に位置
決めする。
この実施例では、AND回路58の信号でONするスイ
ッチング回路61を設け、入射光量アンダ一時に演算回
路32の出力電圧をv4にセ7トしている。なお、この
スイッチング回路61の代わりに、AND回路58の出
力信号を直接にドライバ50に送り、近距離位置に向か
って繰り出されないように最初からレンズ鏡胴39を係
止してもよい。
次に、第3図ないし第5図を参照して上記実施例の作用
について説明する。フィルム巻上げに連動して、レンズ
鏡胴39をバネ41に抗して右方向にシフトし、ロック
レバ−42に係止する。これとともに、係止レバー43
は反時計方向に回動してコンビネーションマグネット4
5に吸着される。この状態では、盪影レンズ39の焦点
が無限遠に合っている。
レリーズボタンを半押しすれば、スイッチ51がONし
て、レリーズ半押し信号を制御回路52に送って測距を
開始させるとともに、スイッチング回路29をOFFに
する。制御回路52は、パルスの発生を開始するととも
に、信号をタイマー57に送ってこれを作動させる。制
御回路52から出力されたパルスは、ドライバ12を駆
動して発光ダイオード10から近赤外のパルス光を放出
する。この発光ダイオード10の発光動作に同期してス
イッチング回路23.26を0N−OFFさせるために
、制御回路52から出力されたパルスは、インバータ5
4.遅延回路53.OR回路55とに送られる。
前記発光ダイオード10から放出された近赤外のパルス
光は、被写体13の一部をスポット状に照明する。この
被写体13で反射された近赤外光ば、レンズ14を通っ
てから、並設配置した2個の受光素子16.17に入射
する。第2図において、受光部15に入射した反射光1
8はハンチングで示されている。この反射光18の入射
位置は、被写体距離に応じて変化し、例えば近距離にな
るほど反射光の入射位置が受光素子17に向かって移動
し、逆に遠距離になるほど入射位置が受光素子16に向
かって移動する。したがって、各受光素子16.17は
、被写体距離に応じて入射光量が変換するから、被写体
距離に応じた光電流が発生する。
前記受光素子16には、発光ダイオード10の発光に対
応したパルス状の光電流が発生するから、演算増幅器2
0の出力端子からパルス状の電圧が出力される。この演
算増幅器20の出力電圧は、第3図に示すように、低周
波の外乱光で変調されているため、反射光成分とノイズ
成分とが加算された値となっている。このノイズ成分は
、オートオフセット回路により、演算増幅器21のオフ
セット電圧を制御することにより除去される。すなわち
、差動増幅器22は、演算増幅器21の出力電圧と、基
準電圧■1との差を演算し、得られた電圧をコンデンサ
24に貯えるとともに、この電圧をオフセット電圧とし
て演算増幅器21のプラス入力端子に入力する。ここで
、スイッチング回路23は、発光ダイオード10の休止
期間中にONするから、差動増幅器22がノイズ成分の
電圧と基準電圧■、との差に応じた電圧を出力している
期間にサンプリングが行われる。したがって、基準電圧
■、からの変化量が演算増幅器21から出力され、それ
によりノイズ成分が除去される。
第3図においては、演算増幅器21の出力信号を簡略し
て矩形波で示しであるが、実際には第4図に示すように
、発光時のノイズ誤差、受光素子X6及び演算増幅器2
0の応答遅れ等による誤差が含まれている。そこで、こ
れらの誤差を除くために、演算増幅器21から出力され
る各信号が安定した時点からサンプリングを行なうよう
にしている。すなわち、遅延回路53は、制御回路52
から出力されたパルスを時間tだけ遅延させてからAN
D回路55に送る。このAND回路55は、遅延されな
いパルスも入力されているから、2個のパルスが同時に
rHJとなっている期間だけrHJの信号を出力してス
イッチング回路26をONにする。このスイッチング回
路26でサンプリングされた有効な信号は、積分用コン
デンサ28で積分される。
前記受光素子16での測光と同時に、受光素子17での
測光が行われるため、これらの受光素子16.17に入
射した光量に応じた信号がそれぞれ積分される。これら
の積分値は、演算回路32に送られてその比が算出され
る。得られた比は、エンコーダ33に送られ、ここでコ
ード化されてから、デコードラッチ回路35に送られる
第5図に示すように、通常の測距では、曲線aで示すよ
うに積分されるため、測距開始から時間T、が経過する
と、タイマー57の出力信号がrHJとなる。このタイ
マー57の信号は、OR回路36を通ってから、発光停
止信号として制御回路52に送られ、またラッチ信号と
してデコードランチ回路35に送られる。制御回路52
は、発光停止信号が入力されると、パルス発生を停止す
るから、発光ダイオード10の発光が停止する。
前記ラッチ信号がデコードランチ回路35に入力される
と、エンコーダ33からのコード信号をレンズセント位
置信号に変換してからランチし、これを比較回路49に
送る。
測距後にレリーズボタンを更に押下すれば、ロックレバ
−42が時計方向に回動し、レンズ鏡胴39のロックを
解除する。レンズ鏡胴39は、バネ41の蓄勢力で最遠
レンズセット位置、例えば無限遠に焦点が合った位置か
ら至近レンズセット位置に向かって移動する。このレン
ズ鏡胴39の移動位置は、エンコーダ48でレンズ位置
信号に変換されてから比較回路49に送られる。この比
較回路49は、デコードラッチ回路35からのレンズセ
ット位置信号と、エンコーダ48からのレンズ位置信号
とを比較する。そして、両者が一致した時に、ドライバ
50を介してコンビネーションマグネット45を通電す
る。このコンビネーションマグネット45が所定時間だ
け通電されると、係止レバー43の吸着が解除されるた
め、係止レバー43がバネ46の蓄勢力で時計方向に回
動し、その爪が歯44に係合する。これにより、レンズ
鏡胴39の繰出しが停止し、撮影レンズ38の焦点が被
写体13に合わせられる。この焦点調節後に、シャッタ
が作動して1コマの撮影を行ない、その直後にモータが
回転してフィルム巻上げを行なう。このフィルム巻上げ
時に、係止レバー43が反時計方向に回動し、コンビネ
ーションマグネット45に吸着される。これとともに、
レンズ鏡胴39がバネ41をチャージしながら、最遠レ
ンズセット位置に戻され、ロックレバ−42でロックさ
れる。
受光部15に入射する光量が極端に少ない場合には、第
5図において曲線すで示すように積分が行われる。この
入射光量アンダーの場合には、被写体が遠方に存在して
いることが殆どであるから、撮影レンズ38を最遠レン
ズセント位置に位置決めする。すなわち、標準測距時間
T1が経過した時点において、積分用コンデンサ28の
電圧が最小電圧V、よりも小さい場合には、コンパレー
タ60の出力がrHJのままであるから、AND回路5
8の出力がrHJとなる。この場合には、スイッチング
回路61がONとなるから、一定の電圧■4がエンコー
ダ33に入力される。これにより、デコードラッチ回路
35から、最遠レンズセット位置信号が出力され、↑造
影時に撮影レンズ38が最遠レンズセット位置にセント
される。なお、OR回路36とデコードラッチ回路35
との間に遅延回路を設け、信号が安定した時点でデコー
ドラッチをするのがよい。
受光部15に入射する光量が極端に多い1合には、第5
図において曲線Cで示すように積分が行われる。この入
射光量オーバーの場合には、標準測距時間T、が経過す
る前に、積分用コンデンサ28の電圧が最大電圧vtに
達するから、コンパレータ59の出力がrHJとなる。
このコンパレータ59出力がrHJに反転すると、発光
ダイオード10の発光が停止し、これとともにデコード
ラッチが開始される。したがって、入射光量オーバーの
場合には、積分用コンデンサ28が飽和する前に測距が
停止される。
第6図は受光部の別の実施例を示すものである。
この実施例では、独立した受光素子65.66の前にレ
ンズ67.68がそれぞれ設けられており、同一の被写
体からの反射光が同時に入射する。受光素子65は、そ
の受光面にハツチングで示したマスク69が設けられて
おり、それにより入射位置に応じた光電流を発生する。
他方、受光素子68は、反射光の入射位置に関係しない
光電流を発生ずる。これらの光電流を積分してから、そ
の比を算出すれば、入射位置にだけ依存し、入射光量に
関係しない信号、すなわち被写体距離に依存した信号を
得るこ、とができる。
前述した実施例では、演算回路32とエンコーダ33は
アナログ回路であるが、演算回路32から比較回路49
までをデジタル回路例えばマイクロコンピュータで置き
換えることができる。この場合には、OR回路36の出
力信号で演算・制御のシーケンスを開始する。また、こ
の場合には、エンコーダ33としてテーブルメモリを使
用することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したところから明らかなように、本発明は、パ
ルス光に同期した信号を所定時間だけ遅延させてから、
受光素子の出力信号をサンプリングするため、受光素子
の応答遅れやパルス光の立ち上がり時のノイズを除去し
、被写体の反射光に応じた有効信号だけをサンプリング
して積分し、それにより応答遅れ等の誤差に影響されず
に、正確な測距を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図である。 第2図は受光部め一例を示す平面図である。 第3図はオートオフセット回路の作動を説明するタイミ
ングチャートである。 第4図はサンプリング回路と積分回路の作動を示すタイ
ミングチャートである。 第5図は入射光量と積分コンデンサの充電状態の関係を
示すグラフである。 第6図は受光部の別の実施例を示す斜視図である。 10・・発光ダイオード 13・・被写体 15・・受光部 16.17・・受光素子 21・・演算増幅器 22・・差動増幅器 23.26・・スイッチング回路 28・・積分用コンデンサ 29パ・リセット用スイッチング回路 33・・エンコーダ 34a〜34n・・コンパレータ 38・・I造影レンズ 39・・レンズ鏡胴 45・・コンビネーションマグネット 59.60・・コンパレータ 65.66・・受光素子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光部から被写体に向けてパルス光を投光し、こ
    の被写体で反射されて戻ってきた反射光を2個の受光素
    子で受光し、パルス光に同期してON・OFFするスイ
    ッチング回路で受光素子の出力信号をそれぞれサンプリ
    ングし、このサンプリングした信号をそれぞれ積分し、
    得られた2つ積分値の比に応じて撮影レンズを位置決め
    するオートフォーカス装置において、 前記パルス光の投光開始時より所定時間だけ遅延させた
    サンプリング信号を発生する手段を設け、このサンプリ
    ング信号でスイッチング回路をON・OFFさせること
    により、信号が安定した時点から積分を開始させるよう
    にしたことを特徴とするオートフォーカス装置。
  2. (2)前記サンプリング信号発生手段は、投光部を駆動
    するパルスを所定時間だけ遅延させる遅延回路と、この
    遅延されたパルスと遅延されないパルスとを入力してサ
    ンプリング信号を発生するAND回路とからなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のオートフォーカ
    ス装置。
JP15557386A 1986-07-02 1986-07-02 オ−トフオ−カス装置 Pending JPS6310115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15557386A JPS6310115A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 オ−トフオ−カス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15557386A JPS6310115A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 オ−トフオ−カス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310115A true JPS6310115A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15608998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15557386A Pending JPS6310115A (ja) 1986-07-02 1986-07-02 オ−トフオ−カス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310115A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216015A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリーダのオートフォーカス方法
JPS63216013A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリーダのオートフォーカス方法
JPS63216014A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリーダのオートフォーカス方法
JPH01206210A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Canon Inc 焦点調節用信号処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964805A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS59201007A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Canon Inc 自動焦点検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964805A (ja) * 1982-10-05 1984-04-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動焦点調節装置
JPS59201007A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Canon Inc 自動焦点検出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63216015A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリーダのオートフォーカス方法
JPS63216013A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリーダのオートフォーカス方法
JPS63216014A (ja) * 1987-03-05 1988-09-08 Fuji Photo Film Co Ltd マイクロフィルムリーダのオートフォーカス方法
JPH01206210A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Canon Inc 焦点調節用信号処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4178098A (en) Range detecting method and apparatus
US4621292A (en) Automatic focusing device for a video camera
US4855585A (en) Distance measuring apparatus
JPS6310115A (ja) オ−トフオ−カス装置
US4425031A (en) Automatic focus adjusting apparatus for camera
US4303319A (en) Unidirectional focussing system
JPH0313565B2 (ja)
JPH021285B2 (ja)
JPS6310114A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS6310116A (ja) オ−トフオ−カス装置
US4494848A (en) Distance measuring device
JPS635314A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPS5893040A (ja) カメラ用測距装置
JP2004294103A (ja) 測距装置
JPS58191915A (ja) 光位置センサ
JP2731159B2 (ja) カメラの多点測距装置
JPS6360884B2 (ja)
Yoshida et al. Control of lens position in auto-focus cameras using semiconductor laser range finder
JPH01116510A (ja) 光投射式オートフォーカス装置
JP2713880B2 (ja) 距離測定装置
KR920011062B1 (ko) 카메라에서의 자동초점 근거리 제어장치
JP2802785B2 (ja) カメラの露出制御方法
JP2528116B2 (ja) 自動露出カメラ
JPH052128A (ja) カメラの測距装置
JP3015099B2 (ja) 測距装置