JPS63101053A - 回転ロ−ル上で溶融金属をシ−ルする方法 - Google Patents

回転ロ−ル上で溶融金属をシ−ルする方法

Info

Publication number
JPS63101053A
JPS63101053A JP24427686A JP24427686A JPS63101053A JP S63101053 A JPS63101053 A JP S63101053A JP 24427686 A JP24427686 A JP 24427686A JP 24427686 A JP24427686 A JP 24427686A JP S63101053 A JPS63101053 A JP S63101053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tundish
molten metal
roll
rotating roll
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24427686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527505B2 (ja
Inventor
Kazuo Yashiro
八代 和生
Hiroshi Arai
宏 新井
Naoto Toyama
遠山 直人
Hidetoshi Abo
阿保 秀年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KINZOKU KOGYO KK
Nippon Metal Industry Co Ltd
Original Assignee
NIPPON KINZOKU KOGYO KK
Nippon Metal Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KINZOKU KOGYO KK, Nippon Metal Industry Co Ltd filed Critical NIPPON KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP24427686A priority Critical patent/JPS63101053A/ja
Publication of JPS63101053A publication Critical patent/JPS63101053A/ja
Publication of JPH0527505B2 publication Critical patent/JPH0527505B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/064Accessories therefor for supplying molten metal
    • B22D11/0645Sealing means for the nozzle between the travelling surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タンディツシュから回転ロール上に溶融金属
を連続的に供給して薄板を製造する際に、溶融金属が回
転ロールとタンディツシュの間から漏出するのを防止す
る方法に関する。
(従来技術とその問題点) タンディツシュから連続供給される溶融金属を、回転ロ
ールのスリーブ表面で急冷凝固させて薄板を製造する連
続鋳造法は広く採用されている0回転ロールとしては、
単ロール又は双ロールが使用される。ロールとタンディ
ツシュは直接接触しており、従って、タンディツシュは
ロールの曲率に合わせて製作されている。ロールが回転
し、溶融金属が連続してタンディツシュに注入されると
、溶融金属は回転ロール上に供給され、ロール表面で凝
固層を形成し、加圧されて所定の形状寸法を付した金属
薄板が製造される。
この際、回転ロールとロールの曲率に合わせたタンディ
ツシュとの間隙は、零か、又は存在したとしても溶融金
属の表面張力範囲内の小間隙に保持されていれば問題な
いが、実際操業においては開始直後は順調であっても1
時間の経過とともにロール表面温度が上昇し、ロールと
タンディツシュ耐火物との熱膨彊率の差によりタンディ
ツシュの形状がロールの曲率に合わなくなり、シールが
不完全となってしばしば湯もれが発生し、操業不能とな
るという問題がある。
(発明の目的) 本発明は上記問題点を解決するもので、操業中回転ロー
ルの曲率とタンディツシュの形状が合わなくなってきて
も、それを吸収できるような耐熱性があり、伸縮性のあ
るセラミックファイバー酸のフェルトを介在させる方法
を提供するものである。
(発明の構成) 本発明の要旨は下記のとおりのものである。
タンディツシュから連続供給される溶融金属を、回転ロ
ールのスリーブ表面で急冷凝固させて薄板を製造する方
法において、回転ロールとタンディツシュとの間にセラ
ミックファイバーのフェルトを配置して、溶融金属の漏
出を防ぐことを特徴とする回転ロール上で溶融金属をシ
ールする方法。
以下、本発明を図面によって説明する。第3図は双ロー
ルを使用した連続鋳造装置で、タンディツシュ(3)中
に連続注入される溶融金属(4)は回転する大径ロール
(1)、小径ロール(2)の間にタンディツシュノズル
(5)を通して供給される。
(6)はタンディツシュ(3)と大径ロール(1)との
間隙である。第1図において、セラミックファイバーの
フェルト(7)が、タンディツシュ(3)と大径ロール
(1)との間隙に介在するように配置されている。操業
中にはタンディツシュ(3)はシリンダー(8)によっ
てロール(1)に押圧される。第2図はタンディツシュ
ノズル(5)で、セラミックファイバーのフェルトは(
7)の斜線の部分に貼り付けられる0本発明は、第3図
の大小異径の2駆動ロールを使用して、薄板、例えば厚
さ1〜10mmを連続鋳造して製造する場合、溶融金属
を供給するタンディツシュが回転ロールと接触する部分
に、厚さ約25mmのセラミックファイバーのフェルト
をタンディツシュ側にセラミックポンドで貼り付けるこ
とによって溶融金属を完全にシールことができる。
セラミックファイバーとしては、アルミナ繊維、炭化ケ
イ素繊維、高シリカ、高ZrO2のガラス繊維等が使用
できる。
(実施態様及び作用) 第3図の装置を用いて5US304の帯鋼を製造した。
タンディツシュノズルには第2図に示す位置に、厚さ約
25mmのセラミックファイバーのフェルトをセラミッ
クボンドで貼り付けておき、タンディツシュ(3)に注
入された5US304溶融金属(4)を回転する大径ロ
ール(1)(径1000mm、巾560mm)と小径ロ
ール(2)(径200mm、巾315mm)の間に供給
し、大径ロール上で連続して急冷凝固させ、5US30
4帯鋼(3、0mmX315Xl : 1000Kg)
を得た。操業中はタンディツシニ全体をロールの方向に
、内径60 m mφX250mm文のシリンダーによ
り、約0.5Kg/cm″の圧力で軽く押圧しつづけた
。操業中、溶融金属の漏出は全く認められなかった。
(発明の効果) セラミックファイバーのフェルトを回転ロールとタンデ
ィツシュの間に介在させたことにより、操業中における
溶融金属の漏出は皆無となり、安定操業が可能となり、
そのシール効果の大きいことが実証された。
【図面の簡単な説明】
第1図は主要部を示す本発明の説明図、第2図はタンデ
ィツシュノズルの一部拡大説明図、第3図は連続鋳造の
1例を示す側面図である。 l・・・・・・大径ロール 2・・・・・・小径ロール 3・・・・・・タンディツシュ 4・・・・・・溶融金属 5・・・・・・タンディッシュノズル 6・・・・・・間隙 7・・・・・・セラミックファイバーのフェルト8・・
・・・・シリンダー 9・・・・・・金属板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タンデイツシュから連続供給される溶融金属を、回転ロ
    ールのスリーブ表面で急冷凝固させて薄板を製造する方
    法において、回転ロールとタンデイツシュとの間にセラ
    ミックファイバーのフェルトを配置して、溶融金属の漏
    出を防ぐことを特徴とする回転ロール上で溶融金属をシ
    ールする方法。
JP24427686A 1986-10-16 1986-10-16 回転ロ−ル上で溶融金属をシ−ルする方法 Granted JPS63101053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24427686A JPS63101053A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 回転ロ−ル上で溶融金属をシ−ルする方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24427686A JPS63101053A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 回転ロ−ル上で溶融金属をシ−ルする方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63101053A true JPS63101053A (ja) 1988-05-06
JPH0527505B2 JPH0527505B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=17116340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24427686A Granted JPS63101053A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 回転ロ−ル上で溶融金属をシ−ルする方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101053A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117749A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Nippon Kinzoku Kogyo Kk 金属薄帯の連続鋳造方法
JPH0740007A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Nippon Metal Ind Co Ltd 金属薄帯連続鋳造における溶融金属の漏出防止法
US7721786B2 (en) 2004-06-30 2010-05-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Casting nozzle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192229A (ja) * 1986-02-20 1987-08-22 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 金属薄板の直接製造装置とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192229A (ja) * 1986-02-20 1987-08-22 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd 金属薄板の直接製造装置とその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117749A (ja) * 1988-10-26 1990-05-02 Nippon Kinzoku Kogyo Kk 金属薄帯の連続鋳造方法
JPH0530540B2 (ja) * 1988-10-26 1993-05-10 Nippon Metal Ind
JPH0740007A (ja) * 1993-07-26 1995-02-10 Nippon Metal Ind Co Ltd 金属薄帯連続鋳造における溶融金属の漏出防止法
US7721786B2 (en) 2004-06-30 2010-05-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Casting nozzle
US7814961B2 (en) 2004-06-30 2010-10-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Casting nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527505B2 (ja) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488159B2 (ja) ガラス製造装置
DE69702211D1 (de) Platten mit keramischen schichten für das walzengiessverfahren und verfahren zu deren herstellung
JPS63101053A (ja) 回転ロ−ル上で溶融金属をシ−ルする方法
JP3200884B2 (ja) 厚ガラス板の割断方法
AR002508A1 (es) Metodo para moldear chapa metalica
JPH09142948A (ja) セラミックス構造体の接合方法
JPS6336955A (ja) 金属薄板帯の直接鋳造装置
JP2636624B2 (ja) 冷却ロール上で溶融金属をシールする装置
JPS6326242A (ja) 金属薄板帯の直接鋳造装置
JPS59193741A (ja) 金属板の連続鋳造装置
JPS6135336Y2 (ja)
JPH0530540B2 (ja)
JP2000343216A (ja) 溶削方法
JPS6227317Y2 (ja)
JPS6221444A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH0719652Y2 (ja) 双ロール式連続鋳造機
JPH04157047A (ja) 金属薄帯の連続鋳造機用サイド堰
JPH0513025B2 (ja)
JPH09262645A (ja) 溶融金属のシール装置
JPS6254558A (ja) 連鋳機の三重点防止方法
KR0162030B1 (ko) 연속주조 피복법을 이용한 이종재료의 피복방법
JPS60115660U (ja) 薄板金属製造装置
JPS62124053A (ja) 端面形状に優れた金属急冷薄帯の製造方法および装置
JPH02280948A (ja) 双ロール式連続鋳造機
JPH0299248A (ja) 金属薄帯連続鋳造装置用注湯ノズル