JPS6310084A - 点溶接装置 - Google Patents

点溶接装置

Info

Publication number
JPS6310084A
JPS6310084A JP61153547A JP15354786A JPS6310084A JP S6310084 A JPS6310084 A JP S6310084A JP 61153547 A JP61153547 A JP 61153547A JP 15354786 A JP15354786 A JP 15354786A JP S6310084 A JPS6310084 A JP S6310084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welded
materials
spot welding
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61153547A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Osumi
大隅 真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61153547A priority Critical patent/JPS6310084A/ja
Publication of JPS6310084A publication Critical patent/JPS6310084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、点溶接装置に関し、特に表面処理されたAt
もしくはAt合金からなる被溶接材を点溶接するための
点溶接装置に関するものである。
[従来の技術] 従来この種の点溶接装置としては、第4図に示すように
第1.第2の被溶接材3.4を互いに尚接して第1.第
2の電極1.2間に加圧挾持し、第1.第2の電極1.
2間に大電流を流して第1゜第2の被溶接材3,4を局
部的に溶融せしめ、点溶接部5t−形成していた。
しかしながらたとえば第1.第2の被溶接材3゜4の表
面に対しアノダイズ、化学処理などの表面処理により表
面皮膜として耐食性皮膜が配置されている場合には、そ
の耐食性皮膜の絶縁性が大きかつたため従来の点溶接装
置では点溶接が実行できなかった。
そこでまず第1.第2の被溶接材3.4を互いに点溶接
し、次いで表面処理を実行していた。
[発明が解決しようとする問題点コ したがって従来の点溶接装置では、表面処理に際して化
学薬品が°第1.第2の被溶接材間に侵入し、そのまま
滞留してしまうので、かえって耐食性を損う欠点があっ
た。
[問題点を解決するための手段] そのために本発明は、「第1.第2の11極によって第
1.第2の被溶接材に対し電流を流し点溶接を行なう点
溶接装置において、表面に突起をもつインサート部材を
第1.第2の被溶接材の轟接面間に配設することにより
、第1.第2の電極による第1.第2の被溶接材の押圧
にともなって第1、第2の被溶接材の表面皮膜を破壊し
、第1゜第2の被溶接材間を通電可能としてなることを
特徴とする点溶接装置」によって従来の問題点t−解決
している。
[作用] 本発明の点溶接装置は、第1.第2の被溶接材間にイン
サート部材を押入しておき、第1.第2の電極による第
1.第2の被溶接材の押圧挾持に除して第1.第2の被
溶接材の表面皮膜を破壊することにより、第1.第2の
被浴接材間を通電可能としている。
[実施列] 次に本発明について添付図面を参照しつつ具体的に説明
する。
先ず本発明の点溶接装置の第1の実施列についてその構
成および作用について説明する。
1は第1の電極で、円筒状であシ、先端部が曲率をもっ
た突状とされている。2は第2の電極で第1の電極Jと
同−構であり、第1の電極1の突状先端部に対しその突
状先端部が対向されている。
3および4はそれぞれAtもしくはAt合金からなる第
1.第2の被溶接材で、ともにその表面にアノダイズ、
化学処理などによりイリダイトなどの耐食性皮膜が表面
皮膜として配設されており、互いに第1.第2の電極1
,2間における点溶接により接合される。5は第1.第
2の被溶接材3,4の点溶接部で、内部にインサート部
材6が配置されている。インサート部材6は、導電材料
特に第1、第2の被溶接材3.4と同様にAtもしくは
A4合金で形成されていれば好ましい。インサート部材
6は、平板状たとえば円盤状で、その両面にそれぞれ突
起6aが少なくとも1つ形成されている。
またインサート部材6の表面には、アノダイズ。
化学処理などにエシイリダイトなどの耐食性皮膜が表面
皮膜として配設されていてもよく、またシーラントなど
の耐食性樹脂が塗布されていてもよい。
しかしてまず第1.第2の被溶接材3.4の点溶接部5
に相尚する位置に対しインサート部材6を挾持せしめる
次いで第1.第2の被溶接材3.4を第1.第2の電#
A2m2間に配置し、適宜の圧力で押圧挾持する。これ
により第1.第2の被溶接材3,4の耐食性皮膜に対し
、インサート部材6の突起6aが刺入される。
更に第1.第2の電極1,2間に適宜の電圧を印加する
。これによシ第1の電極1.第1の被溶接材3、インサ
ート部材6.第2の被溶接材4゜嬉2の電極2の経路で
適宜の電流が流れる。電流は、轟初インサート部材6を
介した橋絡通路を介して流れ始め、徐々に局部加熱が行
なわれる。この局部加熱に伴なって第1.第2の被溶接
材3゜4の一部が溶融子る。加えて局部加熱および一部
溶融に伴なって第1.第2の被溶接材3,4の耐食性皮
膜が破壊され、眠流路が拡大する。したがって第1.第
2の被溶接材3,4の点溶接部5が形成され、第1.第
2の被溶接材3.4の点溶接が達成される。
このときインサート部材6に対して耐食性樹脂が配置さ
れていても、第1.第2の電極l、2間の通電に伴なっ
て溶融したのちあるいは直接に、第1.第2の電極1.
2による押圧力によ#)第1第2の被溶接材3.4の当
接面にそって移動し、点溶接部5の周囲に配置されるの
で、点溶接部5の耐食性を改善できる。
最後に第1.第2の電極1.2に対して印加されている
電圧を除去し、第1.第2のi隘1.2を互いに離間せ
しめて互いに点溶接された第1゜第2の被溶接材3,4
を取9出せばよい。
加えて本発明の点溶接装置の第2の実施列についてその
構成および作用について説明する。
11.12は第1.第2の1を極で、それぞれ円筒状で
めシ、先端部が曲率をもった突状とされている。13は
パックメタルで、第1.第2の電極11.12にそれぞ
れ対向する第1.第2の端部13m、13bを包有して
いる。
しかして第1.第2の被溶接材3,4の当接面間におい
て2ケ所すなわち第1.第2の電極11゜ノ2に対応す
る位置にそれぞれインサート部材6が配置され、第1.
第2の電極11.12間に第1、第2の被溶接材3,4
.インサート部材6゜バックメタル13を介して通電さ
れることによって点溶接部5が形成されることを除き、
第1の実施例と同一であるのでその説明を省略する。
なお第1.第2の電極の先端部には、第1.第2の被溶
接材の表面皮膜を破壊するための突起が形成されている
ことが好ましい。この突起が形成されていない場合には
、点溶接に先立って第1゜第2の電極の先端部が当接さ
れる部分の表面皮膜を除去しておくことが好ましい。
[発明の効果] 上述より明らかなように本発明は、第1.第2の1[極
によって第i、gzの被溶接材に対し電流を流し点溶接
を行なう点溶接装置において、表面に医局をもつインサ
ート部材を第1.第2の被溶接材の当接面間に配設する
ことにより、第1.第2の電極による第1j第2の被溶
接材の押圧にともなって第1.第2の被溶接材の表面皮
膜を破壊し、第1.第2の被溶接材間を通電可能として
なるので、(1)第1.第2の被溶接材の表面皮膜の存
在にかかわらず通t’を開始でき、ひいては点溶接を達
成できる効果を有し、また(2)点溶接後の表面処理を
回避でき、耐食性などの低下を防止できる効果も有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施FfIJを示す構成図、第2図
(a)は同部分平面図、第2図(b)は同部分側面図、
第3図は本発明の他の冥廁列を示す構成図、第4図は従
来列を示す構成図である。 1.2,11.12・・・電極、3.4・・・被溶接材
、5・・・点溶接部、6・・・インサート部材、J3・
・・バックメタル。 出劇人複代理人 弁理士 鈴 江 武 診第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1、第2の電極によって第1、第2の被溶接材に対し
    電流を流し点溶接を行なう点溶接装置において、表面に
    突起をもつインサート部材を第1、第2の被溶接材の当
    接面間に配設することにより、第1、第2の電極による
    第1、第2の被溶接材の押圧にともなって第1、第2の
    被溶接材の表面皮膜を破壊し、第1、第2の被溶接材間
    を通電可能としてなることを特徴とする点溶接装置。
JP61153547A 1986-06-30 1986-06-30 点溶接装置 Pending JPS6310084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153547A JPS6310084A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 点溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61153547A JPS6310084A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 点溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6310084A true JPS6310084A (ja) 1988-01-16

Family

ID=15564893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61153547A Pending JPS6310084A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 点溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6310084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214572A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Toshiba Carrier Corp 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2013078795A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Nissan Motor Co Ltd 接合方法及び接合部品
US9505084B2 (en) 2011-09-22 2016-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Joining method and joining component

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011214572A (ja) * 2010-03-16 2011-10-27 Toshiba Carrier Corp 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP2013078795A (ja) * 2011-09-22 2013-05-02 Nissan Motor Co Ltd 接合方法及び接合部品
US9505084B2 (en) 2011-09-22 2016-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Joining method and joining component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11342477A (ja) スポット溶接方法
KR100443803B1 (ko) 고탄소 강재, 고장력 저합금 강재의 프로젝션 용접 방법
JPH02274384A (ja) インダイレクトスポット溶接法
JPS6310084A (ja) 点溶接装置
JPH10146679A (ja) 異種材料の電気抵抗溶接方法
JPS63183781A (ja) めつき被膜を有する金属材料の抵抗溶接装置
JPS607058A (ja) 蓄電池の製造法
JPH02303689A (ja) 接点材料の接合方法
JPS6324796B2 (ja)
JP3002434B2 (ja) アルミニウム系板材と鋼系板材とのウェルドボンド接合方法
JPH0357349Y2 (ja)
JPH038574A (ja) 薄板の重ね合わせ溶接方法
KR950008884Y1 (ko) 점용접 장치
JPS62110878A (ja) ラミネ−ト鋼板のスポツト溶接方法
JPS62203694A (ja) 金属箔の接合方法
JP2002075336A (ja) 電池における集電タブと集電体の溶接装置及び溶接方法
JPS6142495A (ja) インダイレクトスポツト溶接方法
US7253374B2 (en) Sheet-to-tube welded structure and method
JPS61165282A (ja) スポツト溶接用電極
JPH0528570U (ja) プロジエクシヨン溶接装置
JPS605900A (ja) 亜鉛メツキ鋼管の亜鉛層の除去装置
JPH0513676U (ja) 抵抗溶接用プロジエクシヨン
JPS61232072A (ja) 金属部材の溶接方法
JPH01162581A (ja) 抵抗溶接装置
JPH0275477A (ja) 筒状体の溶接装置及び方法