JPS63100611A - 磁気ヘッド支持装置 - Google Patents

磁気ヘッド支持装置

Info

Publication number
JPS63100611A
JPS63100611A JP24418487A JP24418487A JPS63100611A JP S63100611 A JPS63100611 A JP S63100611A JP 24418487 A JP24418487 A JP 24418487A JP 24418487 A JP24418487 A JP 24418487A JP S63100611 A JPS63100611 A JP S63100611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
head support
head
support plate
electrostrictive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24418487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143363B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sakamoto
斉 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24418487A priority Critical patent/JPS63100611A/ja
Publication of JPS63100611A publication Critical patent/JPS63100611A/ja
Publication of JPH0143363B2 publication Critical patent/JPH0143363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ビデオテープレコーダ等に用いられる回転磁
気ヘッド装置の磁気へノドを支持する磁気ヘッドの支持
装置に関し、特に強誘電材料からなる板状体を211に
接合し、上記強誘電材料の電歪現象による板状体の伸縮
を利用して鼠変位を発生させるようにした電歪変換素子
を用いて磁気ヘッドを支持するようにしたものに関する
〔従来の技術〕
従来、ビデオテープレコーダに用いられる回転磁気ヘッ
ド装置lは、第1図に示すように矢印六方向に回転する
回転ディスク2を有しており、この回転ディスク2の上
下位置には、ビデオテープレコーダのシャーシ等に対し
て固定された上、下ドラム3.4が配置されている。モ
ータ5は、上記回転ディスク2を回転駆動せしめる。磁
気テープ6は、これら上、下ドラム3.4等の周囲に約
180°の角度範囲で斜めに巻き付けられ、矢印B方向
に走行操作される。この磁気テープ6の回転ヘッド装置
1に対する位置を一定に保つため、ガイドポール7.8
及び下ドラム4の段部9等が設けられている。また、磁
気ヘッドは、例えば2個設けられており、これらは互い
に180°の角度をなして上記回転ディスク2上に取付
けられている。そして、上記磁気ヘッドのへラドチップ
llの先端は上、下ドラム3,4等の外周面かられずか
に突出し、磁気テープ6と摺接接触することによってビ
デオ信号の記録再生が行われる。
このように回転する磁気ヘッドにより、磁気テープ6上
には、第2図に示すように記録トラックTが順次斜めに
形成されていく、これらの記録トラックTは、磁気テー
プ6が定常速度V、で矢印B方向に走行駆動されるとき
に形成されるものであって、通常の再生(ノーマル再生
)時には、ヘントチツブ11が直線1.上を移動するこ
とによって正常なビデオ信号の再生が行われる。
ところが、異速度再生である静止画像の再生(スチル再
生)やスローモーション再生等のように、磁気テープ6
の矢印B方向の走行速度が上記定常速度V、と異なる場
合には、ベツドチップllの移動軌跡は、例えば第2図
の直線11のように1本の記録トラックTから外れてし
まう、このような記録トラックTからのずれを補償する
ために、強誘電材料からなる板状体を2層に接合し、上
記強誘電材料の電歪現象による上記板状体の伸縮を利用
して曲げ変位を発生するようにした電歪変換素子として
構成されたヘッド支持板を用いてヘントチツブ11を第
1図及び第2図の矢印C方向に変位させるヘッド支持装
置が知られている。
そして、上述のように形成されたヘッド支持板を用いた
ヘッド支持装置としては、例えば第3図に示すように構
成されたものが知られている。
この第3図に示すものは、ヘッドチップ11を、取付は
ビス12をもって回転体である回転ディスク2に取付け
られるヘッド基台の台状部14に基端を接着固定したヘ
ッド支持板15の先端に取付けて支持している。このよ
うに、ヘッドチップ11は基端のみが支持された片持梁
として取付けられたヘッド支持板15が所定の電気信号
で電歪駆動されることによって第1図及び第2図中の矢
印C方向に変位させられることによって記録トラックT
からのずれを補償するように構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点] ところで、上述のような構成でヘッドチップllを支持
する従来のヘッド支持板15は、強誘電材料である例え
ばチタン酸ジルコン酸鉛等で形成される2枚の板状体1
6.17を、中間電極を兼ねる補強板となる中央金属板
18を介して接着剤等で貼り合せて構成され、これら板
状体16.17の両表面全面には、例えば根入りガラス
フリフト等が塗布焼き付けされて電歪駆動用電極18゜
19が形成されている。このように電歪駆動用電ff1
18.19が形成されるため、ヘッドチップ11は一方
の電歪駆動用電極18上に取付けられる。
従って、ヘッドチップ11と一方の電歪駆動用電極18
との間には、所定の絶縁処理が施されている。そして、
電歪駆動用電極18.19を板状体16.17の両表面
全面に形成したヘッド支持板15を所定の電気信号で電
歪駆動すると、このヘッド支持板15は、第4図の模式
図に示すようにヘッド基台13への支持部である固定点
P、からヘントチツブ11の取付けられる先端である変
位点Qに亘って一定の曲率半径Rをもって記号Aで示す
ような曲線で一様に湾曲させられる。その結果、ヘッド
支持板15の先端に取付けられるヘッドチップ11のギ
ャップ面は、ヘッド支持板15先端の湾曲方向に向いて
しまうことになる。そして、上、下ドラム3.4に巻き
付いて走行する磁気テープ6の記録面にヘッドチップ1
1のギャップ面が密着せず、上記記録面との対接角度誤
差が著しいものとなり、磁気テープ6上の記録トラック
を上記へラドチップ11が正確にトレースすることがで
きなくなってしまう。
そこで、本発明は、トラッキング補正を行う際に、上述
したような磁気テープ6とへラドチップ11との対接角
度誤差を少なくし、安定した再生画像を確実に得られる
ようになし、またヘントチツブ11の取付けの容易性を
図り、さらにヘッド支持体の機械的強度の向上を図ると
ともに用いる材料の選択に自由度をもたセミ歪駆動によ
る高速応答性の改善を図ることを目的に提案されたもの
である。
〔問題点を解決するための手段] 本発明は、上述したような目的を達成するため、中間電
極の基端から先端に向かって所定の距離離れた位置まで
の部分の両面に板状の強誘電材料を接合するとともに上
記板状の強誘電材料に正駆動用電極を設け、上記板状の
強誘電材料が接合されない上記中間電極の所定部分に上
記強誘電材料より少なくとも軽量の材料を接合してヘッ
ド支持体を構成し、上記ヘッド支持体の先端部分に磁気
ヘッドを取付けたたちのである。
〔作用〕
本発明は、ヘッド支持体を構成する中間電極の基端から
先端に向かって所定の距M離れた位置までの部分の両面
に接合された板状の強誘電材料に設けられた正駆動用電
極に駆動電流が供給されると、上記ヘッド支持体は撓み
変位されてその先端に取付けた磁気ヘッドを変位させる
。このとき強誘電材料は中間電極の基端から中途部にの
み接合されているので、上記ヘッド支持体の先端は撓み
変位することなく平行移動される。さらに強誘電材料が
接合されないヘッド支持板の先端側には、上記強誘電材
料より少なくとも軽量の材料が接合されてなるので、上
記ヘッド支持板の重量を軽くでき、用いる材料の選択に
より機械的強度の向上が図られ且つ電歪駆動による高速
応答性の向上が図られる。
(実施例〕 以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照しながら説
明する。
第5図及び第6図は、本発明を適用した磁気ヘッドの支
持装置を示すものであって、この支持装置も前記従来の
ものと同様に、電歪変換素子として構成されてなるヘッ
ド支持板31は、その基端をもって回転磁気ヘッド装置
の回転体もしくは回転体に取付けられるヘッド基台等の
固定手段32に支持された片持梁として取付けられてい
る。そして、このヘッド支持板31は、中間電極を兼ね
る補強板となる先端先細り状の略三角形状を成す中央金
属板30両面に、チタン酸ジルコン酸鉛等の強誘電材料
で形成された全体をもって略台形状に形成された2枚の
板状体33.34を接着剤等によって接合して構成され
ている。これら板状体33.34は、中央金属板30の
幅広な基端側から先端に向かって所定の距1iiI離れ
た位置に亘って、本実施例では上記中央金属板30の全
長の1/2の範囲に亘って接合される。上記強EaM材
料で形成された板状体33.34上には、これら板状体
33.34を歪駆動させる電歪駆動用電極35゜36が
設けられる。このように構成されたヘッド支持板31は
、その両表面において、電歪駆動用電極35.36が固
定手段32に対する支持部となる基端付近から中央部分
に亘る基端部37に形成さる。すなわち、電歪駆動用電
極35.36は、ヘッド支持板31の基端から中央部分
の略1/2の部分に形成されている。また、上記中央金
属板30の上記板状体33.34が接合されない先端側
部分には、上記強誘電材料よりも少なくとも軽量で剛性
を有する、例えば軽量合成樹脂板41゜42が接合され
ている。
そして、磁気へラドを1湾成するへラドチノブ38は、
上記合成樹脂板41.42の先端から外方に臨ませされ
た中央金属板30の先端にギヤノブの形成された先端を
突出させて接着剤による接合等の方法によって取付けら
れる。
このように、ヘッド支持板31の先端部分に電歪駆動用
電極を形成することなく基端部37のみに電歪駆動用電
極35,36を設けると、所定電気信号で上記ヘッド支
持板31を電歪駆動した場合に、上記先端部分39は駆
動されることなく基端部37のみが歪駆動される。
ここで、前述した第4図を使用して、従来のものと本発
明によるものとのヘントチツブ11及び38先端の変位
を比較する。
なお、従来の装置を構成するヘッド支持板15及び本発
明を構成するヘッド支持板31とも、固定点P、から変
位点Qまでの長さは同一とする。
そして、従来の装置にあっては、所定の電気信号によっ
て電歪駆動されるヘッド支持板15は、前述したように
固定点P、から変位点Qに亘って一定の曲率半径Rで記
号Aで示すような曲線をもって一様に湾曲される。一方
、本発明の装置にあっては、上記電気信号と同一レベル
の電圧で駆動した場合、ヘッド支持板31は電歪駆動電
If!35゜36の形成された基端部37、すなわち固
定点P。から上記電1M35.36の先端である中間点
qのみに亘って従来のものと同様の曲率半径Rをもって
湾曲される。また、電歪駆動電極の形成されていない先
端部分39は全駆動されることなく、上記中間点qから
接線方向に直線的に延長される。
そして、本発明を構成するヘッド支持板31は、第4図
中記号Bで示すような曲線をもって変位する。
ここで、従来のものと本発明のものにおけるヘッドチッ
プ11及び38先端の磁気テープ6への対接角度をみる
と、従来のものに用いられるヘッド支持板15の固定点
Pゆから変位点Qに亘る円弧に対応する角度を20とす
ると、本発明の用いられるヘッド支持板31の湾曲する
円弧、すなわち固定点P、から中間点qまでの円弧に対
応する角度はθとなる。従って、上記円弧先端から接線
方向に延長する先端部39に取付けられるヘッドチップ
38の磁気テープ6に対する対接角度もθとなる。
また、上記各ヘッド支持板15及び31の不作動位置(
第4図中のX軸)からの変位量を比較する。
従来のもののヘッド支持板15の変位1h (2θ)は
、次式より1 、’、h(2θ)−2Rθ2 となり、 本発明を構成するヘッド支持板31の変位1hχは、次
式より、 となり、 そして、両者を比較すると、 h(2θ)24 となる。
上述のような関係から、ヘッド支持板15及び31の全
長を同一にした場合、電歪駆動1tBilを1/2に、
すなわち磁気ヘッドを構成するヘッドチップ38の取付
けられる先端部39の1/2を全駆動しないようにして
も先端変位量は1/4の減少にとどまるのに対し、磁気
テープに対するヘッドチップ38は電歪駆動電極の形成
されないヘッド支持板31の先端部に取付けられること
になるので、上記ヘントチツブ38と上記電極との絶縁
処理が不要となる。さらに、電極を形成する必要がなく
なることから、従来先端部に形成されていた電極型量分
だけ少なくとも軽量にすることができ、全駆動させたと
きの高速応答性が改善される。
さらにまた、駆動電極が小さくなれば静電容量が減少し
、駆動回路の構成が容易となる。さらに、ヘッドチップ
38は電歪駆動の行われていない先端部に取付けられる
ので、接着剤等による接合が容易となり、且つその接合
状態も安定で確実なものとなる。
また、ヘッド支持板31を、第5図に示すように、略台
形状に形成しているので、電歪駆動用電極を取付ける基
端部37の面積を比較的広く保ったまま先端部の質量を
小さくすることができる。
すなわち、基端部37の曲げ変位力を比較的強く保った
まま先端部の質量を小さくすることができるで、ヘッド
支持板31を全駆動したときの高速応答性が良好となる
。さらに、上述したように先端部には、電歪駆動用電極
を設けていないので、従来のもののように先端部にも電
歪駆動用電極を設けいる場合に比較して電歪駆動用を橿
の重量骨だけ先端部を軽量にすることができる。従って
、本発明を構成するヘッド支持板31は、略台形状にす
ることによって先端部の軽量化を図ったことと、先端部
に電極を設けないことの相乗効果によって全駆動したと
きの高速応答性が非常に良くなる。
さらに、ヘッド支持板31を第6図中矢印り方向に変位
させたとき、その振動数の上限はヘッド支持板31の固
有振動数によって決定される。
次に、基端のみが支持されたヘッド支持板の固有振動数
について述べる。
ヘッド支持板のflは、ヘッド支持板全体に分布してい
るが、説明を簡単にするため質量をヘッド支持板の重心
Pに集中させた理想的な系について考察する。
第7図(a)に示す輻W、長さしのヘッド支持板31の
質量をMl、固定手段32から重心Pまでの距離を11
、このときのヘッド支持板31のばバネ定数をに1とす
ると、 固有振動数ω、は、 K。
K □ ・・・・・ (1) M。
次に、第7図(a)に示すヘッド支持板31の幅のみ1
/2にした場合について第7図(b)を用いて説明する
。この場合、幅Wを1/2にしたので、ヘッド支持板3
1の質量は1/2M、、固定手段32から重心Pまでの
距離は1、ヘッド支持板31のバネ定数は略1/2に、
となる。
従って、固有振動数ω、は、 となる。
上記(1)式と(2)式かられかるように、ヘッド支持
板の幅のみを1/2にした場合には、固有振動数はほと
んど同じである。
次に、第7図(a)に示すヘッド支持板31の長さのみ
を1/2にした場合について第7図(C)を用いて説明
する。
この場合、長さのみを1/2にしたので、ヘッド支持板
31の質量はl/2M、、固定手段32から重心Pまで
の距離は1/21. 、ヘッド支持板31のバネ定数は
略2に、となる。
従って、固有振動数ω。は、 である。
上記(1)式と(3)式かられかるように、ヘッド支持
板31の長さのみを1/2にした場合には、固有振動数
は略2倍となる。
上述したように第7図(a)に示すように長方形のヘッ
ド支持板31の固有振動数を高くするには、第7図(b
)に示すように幅を変えても達成できず、第7図(C)
に示すように長さを短くすると歪駆動したときの変位量
が小さくなり、要求される変位量を満たせない場合があ
るので好ましくない。
従って、本発明では、第7図(d)に示すように長さし
を変えることなく固有振動数を高くする形状にしている
第7図(a)に示すヘッド支持板31を第7図(d)に
示すように、基端37aから先端39aにいくに従って
幅が狭くなるような三角形状にした場合、基端37aか
ら先端39aまでの長さはL、基端37aの幅W、ヘッ
ド支持@31の質量は1/2M、、固定手段32から重
心Pまでの距離は2/31.である、このときのバネ定
数をに、とすると、 固有振動数ω4は、 K □・・・・・ (4) 1/2M。
となる。
ここで、基端37aから重心Pまでは、ヘッド支持板3
1の幅は常に1/2W以上あり、且つ基端37aから重
心Pまでの距離はl、以下なので、バネ定数に、は、 K、>1/2に、  ・・・・ (5)である。
従って、(1)式、(2)式及び(5)式よりω、〉ω
、・・・・ (6) となる。
上述したことかられかるように、へラド支持板31を略
三角形状、または略台形状にすることによって、ヘッド
支持板31の長さしを変えることなく、すなわち先端部
39の変位量を変えずに固有振動数を高くすることがで
きる。
このように、ヘッド支持板31の形状を略三角形状にま
たは略台形状にし、且つ先端部39には電歪駆動用電極
を設けないことによって、先端部39の変位量を比較的
大きく保ったまま高速応答性を改善でき、さらにヘッド
チップ38と磁気テープの対接角度誤差を小さくできる
前述した本発明の実施例では、電歪駆動用電極35.3
6をヘッド支持板31全長中の基端部37の1/2に部
分に形成することにより、従来のものに比し変位量が2
5%減少することを述べたが、この変位量の減少分は上
記ヘッド支持板31の全長を15%増力口することで解
決できる。
また、上記実施例では、ヘッド支持板31を略三角形状
に形成した例を挙げて説明したが、先端側に強誘電材料
より少なくとも軽量の材料を接合することにより、上記
ヘッド支持板自体の軽量化及び機械的強度の向上が達成
でき、電歪駆動による高速応答性の向上を図ることがで
きるので、方形状に形成したものであってもよい。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明は、中間電極の基端から中途部
にのみ強誘電材料を接合し、強誘電材料が接合されない
先端側に上記強誘電材料より少なくとも軽量の材料を接
合してヘッド支持体を構成してなるので、このヘッド支
持板の先端に取付けた磁気ヘッドを平行移動させて移動
変位でき、さらに上記ヘッド支持板の重量を軽くでき、
先端側に接合される材料の選択によりiw的強度の向上
が図られ且つ電歪駆動による高速応答性の向上が達成で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオテープレコーダに用いられる回転磁気ヘ
ッド装置を示す概略斜視図であり、第2図は磁気テープ
上の記録トラックを示す平面図であり、第3図は従来の
磁気ヘッドの支持装置を示す断面図である。 第4図は従来の支持装置と本発明に係る支持装置の作動
状態を模式的に示す作動状態説明図である。第5図は本
発明に係る支持装置の概略平面図であり、第6図はその
断面図である。 第7図(a)、(b)、(c)及び(d)はヘッド支持
板の形状をそれぞれ変更してそれぞれの特性を比較する
模式図である。 31・・・ヘッド支持板 33.34・・・板状体 35.36・・・電歪駆動用電極 37・・・ヘッド支持板の基端部 3日・・・ヘッドチップ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 中間電極の基端から先端に向かって所定の距離離れた位
    置までの部分の両面に板状の強誘電材料を接合するとと
    もに上記板状の強誘電材料に歪駆動用電極を設け、 上記板状の強誘電材料が接合されない上記中間電極の所
    定部分に上記強誘電材料より少なくとも軽量の材料を接
    合してヘッド支持体を構成し、上記ヘッド支持体の先端
    部分に磁気ヘッドを取付けたことを特徴とする磁気ヘッ
    ドの支持装置。
JP24418487A 1987-09-30 1987-09-30 磁気ヘッド支持装置 Granted JPS63100611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24418487A JPS63100611A (ja) 1987-09-30 1987-09-30 磁気ヘッド支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24418487A JPS63100611A (ja) 1987-09-30 1987-09-30 磁気ヘッド支持装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2754179A Division JPS55122227A (en) 1979-03-09 1979-03-09 Support structure of magnetic head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100611A true JPS63100611A (ja) 1988-05-02
JPH0143363B2 JPH0143363B2 (ja) 1989-09-20

Family

ID=17115016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24418487A Granted JPS63100611A (ja) 1987-09-30 1987-09-30 磁気ヘッド支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63100611A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640965A1 (en) * 1993-08-23 1995-03-01 Sony Corporation Magnetic head apparatus and manufacturing methods
US5702556A (en) * 1993-02-23 1997-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for producing a laminated viscoelastic product
US5835311A (en) * 1995-06-07 1998-11-10 International Business Machines Corporation Shock-resistant data storage system actuator assembly

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5702556A (en) * 1993-02-23 1997-12-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for producing a laminated viscoelastic product
EP0640965A1 (en) * 1993-08-23 1995-03-01 Sony Corporation Magnetic head apparatus and manufacturing methods
US5822154A (en) * 1993-08-23 1998-10-13 Sony Corporation Magnetic head apparatus with resin portions sandwiching an elastic member to form elastic displacing portions and method of making the same
US5835311A (en) * 1995-06-07 1998-11-10 International Business Machines Corporation Shock-resistant data storage system actuator assembly
US6087620A (en) * 1995-06-07 2000-07-11 International Business Machines Corporation Method of fabricating a composite actuator arm assembly

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143363B2 (ja) 1989-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675315B2 (ja) ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスク装置
JP2003228929A (ja) ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスク装置
JPS6346487B2 (ja)
JPS633374B2 (ja)
JPS6245609B2 (ja)
JPS63100611A (ja) 磁気ヘッド支持装置
JPS6151334B2 (ja)
JPS622475B2 (ja)
JPS6255205B2 (ja)
JPS6138099Y2 (ja)
JPS6030009B2 (ja) 自動トラツキング装置
JPS6222166B2 (ja)
JPH0132172Y2 (ja)
JPS5853406B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JP2003263851A (ja) ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータ、該アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスク装置
JPS626578Y2 (ja)
JPS5919227A (ja) 回転磁気ヘツド装置
JPS6259955B2 (ja)
JPS6330689B2 (ja)
JPS60187920A (ja) 記録再生装置のヘツド支持装置
JPS5853408B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JPS6232346Y2 (ja)
JPS5853407B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JPS6128257Y2 (ja)
JPS6225910Y2 (ja)