JPS6245609B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245609B2
JPS6245609B2 JP55136014A JP13601480A JPS6245609B2 JP S6245609 B2 JPS6245609 B2 JP S6245609B2 JP 55136014 A JP55136014 A JP 55136014A JP 13601480 A JP13601480 A JP 13601480A JP S6245609 B2 JPS6245609 B2 JP S6245609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
bimorph
bimorph plate
pair
piezo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55136014A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5760528A (en
Inventor
Takeo Ooba
Hirohisa Koga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP55136014A priority Critical patent/JPS5760528A/ja
Priority to DE19813134480 priority patent/DE3134480A1/de
Priority to US06/304,786 priority patent/US4438469A/en
Priority to AU75617/81A priority patent/AU545557B2/en
Priority to GB8128853A priority patent/GB2085641B/en
Priority to CA000386788A priority patent/CA1157560A/en
Priority to NL8104470A priority patent/NL8104470A/nl
Priority to FR818118460A priority patent/FR2491245B1/fr
Priority to AT0419081A priority patent/AT376314B/de
Publication of JPS5760528A publication Critical patent/JPS5760528A/ja
Publication of JPS6245609B2 publication Critical patent/JPS6245609B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/101Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using intermittent driving, e.g. step motors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2041Beam type
    • H10N30/2042Cantilevers, i.e. having one fixed end
    • H10N30/2043Cantilevers, i.e. having one fixed end connected at their free ends, e.g. parallelogram type

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヘツドの支持装置に関し、特に、記録
媒体とヘツドとの相対的な移動によつて前記記録
媒体に所定の記録トラツクを形成し或いはこの記
録トラツクに記録されている情報を再生するよう
にした記録再生装置におけるヘツドの移動装置に
関するものである。
回転ヘツド方式のヘリカルスキヤン型VTR
(ビデオテープレコーダ)においては通常、巻付
けられたテープのヘツドドラムに対する傾斜角、
テープ走行速度及び回転ヘツドの回転速度等に応
じて傾斜した記録トラツクが磁気テープ上に形成
される。そのため、磁気テープを記録時の速度と
異つた速度で走行させて再生しようとする場合、
例えば、スチル、スローモーシヨン、倍速、リバ
ース等の各モードにおける再生の場合には、ヘツ
ドの走査軌跡が上述した記録トラツクとは異なつ
た傾斜となり、ヘツドは所定の記録トラツクから
外れて走査することになる。このように磁気ヘツ
ドが所定の記録トラツクを外れて走査すると、ガ
ードバンドノイズやクロストークが発生するので
好ましくない。そこでこの種のVTRにおいて
は、各種のモードにおいても磁気ヘツドが記録ト
ラツク上を正しく走査するようにするためにトラ
ツキング補正手段が必要となる。このようなトラ
ツキング補正手段として、電気−機械変換素子、
例えばバイモルフ板を用いた磁気ヘツド支持装置
がある。
第1図はこのようなバイモルフ板の原理的な構
造を示している。第1図に示すように、バイモル
フ板1は、両面に電極2,3がシルク印刷焼付け
等によつて被着されたピエゾ・セラミツク素子4
と、これと同様に両面に電極5,6が被着された
ピエゾ・セラミツク素子7とをそれぞれ具備して
いる。そしてこれらのピエゾ・セラミツク素子
4,7は、各各の分極方向が第1図において矢印
で示すように互いに逆方向になるようにシム8が
これらの間に接着によつて接合され、電極3,5
がシム8にそれぞれ接触している。なおこのシム
8はバイモルフ板1の補強を目的とするもので、
リン青銅、チタン合金、カーボンフアイバー等か
ら成つている。
このようなバイモルフ板1に第2図に示すよう
に電圧を印加すると、ピエゾ・セラミツク素子4
に対しては、電極2から電極3の方向(分極方向
とは逆の方向)の電界がかけられるので、圧電気
効果により、セラミツク素子4は第2図において
矢印で示すように伸びる方向に変形する。また他
方のセラミツク素子7に対しては、電極5から電
極6の方向(分極方向)の電界がかけられるの
で、このセラミツク素子7は縮む方向に変形す
る。この結果、バイモルフ板1は第2図に示すよ
うに撓み、その偏倚(変位)の大きさはセラミツ
ク素子4,7にかけられる電界の大きさに応じて
増減する。なお電界の方向を逆とすれば、変位の
方向も逆となる。
そして第2図〜第4図に示すように、このバイ
モルフ板1の一端を回転ヘツドドラム9の回転ド
ラム9aの所定箇所に片持ち支持すると共に、そ
の自由端に磁気ヘツド10を取付ければ、この磁
気ヘツド10は回転ヘツドドラム9の外表面に沿
つてこのドラム9の高さ方向に移動(偏倚)可能
に支持されることになる。なお第4図において9
bは固定ドラムである。従つて、磁気ヘツド10
の変位を印加電圧によつて適当に制御することに
よつて、上述のトラツキング補正が可能となる。
即ち、磁気テープ11は第3図に示すように一
対のテープガイド12,13によつて回転ヘツド
ドラム9の外周面に約340゜に亘つてヘリカルに
巻付けられている。そしてこの磁気テープ11は
図外の駆動手段によつてV1の速度で走行してい
る。一方、磁気ヘツド10は上述の如くバイモル
フ板1を介して回転ヘツドドラム9の回転ドラム
9aに取付けられ、第4図に示すようにこの回転
ドラム9aに形成されたスリツト14を介して回
転ドラム9aの外周面から僅かに突出しており、
回転速度V2で走行しながら前記磁気テープ11
と接触している。従つて、この装置で記録を行う
と第5図に示すように、多数の互いに平行な記録
トラツクT1が磁気テープ11の長さ方向に対し
て傾斜してこの磁気テープ11上に形成される。
なお記録時と同じ速度V1で磁気テープ11を走
行させる通常再生時には、磁気ヘツド10は前記
記録トラツクT1上を正しく走査することにな
り、磁気ヘツド10が記録トラツクT1から外れ
ることはない。
しかしV1よりも遅い速度で磁気テープ11を
走行させながら再生を行なう場合、例えばスロー
モーシヨン(V=V/2、V/3等)やスチルモー
シヨ ン(V=0)のモードにおいては、第5図におい
て点線で示すように磁気ヘツド10の走査軌跡
T2の傾斜角が記録トラツクT1の傾斜角よりも大
きくなる。これによつて記録トラツクT1と磁気
ヘツド10の軌跡とが一致しなくなり、ガードバ
ンドノイズやクロストークが生ずることになる。
そこで電圧を印加してバイモルフ板1を適当に変
形させることによつて磁気ヘツド10を第2図に
示すように変位させると所定の記録トラツクT1
を外れないように走査こせることができる。
また磁気テープ11の走行速度がV1よりも速
い場合についてもバイモルフ板1の変形によつて
トラツキング補正がなされる。すなわち、例えば
3倍速再生モード時(V=3V1)においては、第
3図において鎖線で示すように磁気ヘツド10の
走査軌跡T3の傾斜角が記録トラツクT1の傾斜角
よりも小さくなる。そこでこの場合にもバイモル
フ板1を適当に変形させ、記録トラツクT1と一
致させることができる。
しかしながら、磁気テープ11を通常再生時と
は逆の方向に走行させて再生を行なうようにした
いわゆるリバース再生モード時(例えばV=−
2V1)には、第5図において二点鎖線で示すよう
に磁気ヘツド10の走査軌跡T4の傾斜角が記録
トラツクT1の傾斜角よりも非常に大きくなる。
このため、このリバース再生モード時に磁気ヘツ
ド10を記録トラツクT1と一致させるためには
可成り大巾な移動を行なわせる必要がある。また
リバース速度或いは倍速が大きくなればなるほ
ど、磁気ヘツド10を大巾に移動させる必要があ
るが、この大巾な移動を行なうためには、バイモ
ルフ板1の有効長すなわちバイモルフ板1の自由
端から片持ち部分までの突出長l(第2図及び第
3図参照)を充分に長くとるか、或いはバイモル
フ板1に過大な電圧を印加してこのバイモルフ板
1を大きく撓ませるようにする以外に方法はなか
つた。しかし前記長さlを長くすると、固有共振
周波数がこれに伴ない必然的に低下してしま
い、応答速度が下がる結果、フライバツク動作が
緩慢となり、ヘツドのジヤンプ特性(トラツキン
グ性能)が劣化する。また固有共振周波数p
大巾に低下してしまうと、フライバツク時のリン
ギング現象を増大させる不都合を生じる。このた
め、前記突出長lは固有共振周波数との関係
で大きな制約を受けていた。またバイモルフ板1
を大きく撓ませるようにすると、ピエゾ・セラミ
ツク4,7がひび割れを生じたり、場合によつて
は破損してしまうおそれがある。
本発明は上述の如き実状に鑑みて発明されたも
のであつて、第1の一対の電気−機械変換素子の
各一端部を第2の一対の電気−機械変換素子によ
つて挾持した状態で片持ち支持することによつ
て、固有共振周波数を低下させずに、ヘツド
の移動距離に関与する第1の電気−機械変換素子
の実質的な長さを充分にとつてヘツドを大巾に移
動し得るように構成した記録再生装置におけるヘ
ツド支持装置を提供するものである。
以下、本発明の実施例に付き第6図〜第11図
を参照して説明する。なお第6図〜第11図にお
いて、第1図及び第2図と共通する部分には共通
の符号を付してその説明を省略する。
先ず第6図は本発明の第1の実施例を示すもの
であつて、本実施例のヘツド支持装置20は互い
に平行に配されかつ第7図に示すような平面形状
を有する一対のバイモルフ板1を具備している。
これら一対のバイモルフ板1の各々の一端部は、
バイモルフ板1と同様に電気−機械変換素子の一
種である一対のピエゾ・セラミツク21,22及
び23,24によつてそれぞれ挾持された状態
で、回転ヘツドドラム9の回転ドラム9aの取付
部27に片持ち支持されている。なおピエゾ・セ
ラミツク21〜24には例えばシルク印刷焼付け
等によつて電極21a,21b,22a,22
b,23a,23b及び24a,24bがそれぞ
れ被着されている。そしてバイモルフ板1のピエ
ゾ・セラミツク4,7の電極2,6が電極21
b,22a,23b,24aにそれぞれ接触する
ように接着されている。一方、ピエゾ・セラミツ
ク21〜24は前記取付部27に接着剤により取
付けられている。なお第6図に明示するように、
ピエゾ・セラミツク21〜24は回転ドラム9a
の取付部27の壁面27aから或る長さ分だけ突
出している。
また各々のピエゾ・セラミツク4,7及び21
〜24の分極方向は第6図において矢印で示すよ
うに、ピエゾ・セラミツク4と7とは分極方向が
互いに逆方向であり、ピエゾ・セラミツク21,
23の分極方向は電極21a,23aから電極2
1b,23bにそれぞれ向かう方向であつてかつ
前記ピエゾ・セラミツク7の分極方向と同一であ
り、ピエゾ・セラミツク22,24の分極方向は
電極22b,24bから電極22a,24aにそ
れぞれ向かう方向であつてかつ前記ピエゾ・セラ
ミツク4の分極方向と同一である。そして一対の
バイモルフ板1の電極2とピエゾ・セラミツク2
2,24の電極22b,24bとがリード線28
によりそれぞれ互いに電気的に接続され、また一
対のバイモルフ板1の電極6とピエゾ・セラミツ
ク21,23の電極21a,23aとがリード線
29によりそれぞれ互いに電気的に接続されてい
る(第8図及び第9図参照)。
また前記電極6及び21aは共に接地されてお
り、電極2,6とシム8との間にはダイオードが
それぞれ接続され、電極2に可変の正或いは負電
圧が印加されるようになつている。
一方、これら一対のバイモルフ板1の自由端は
断面コ字状を成すヘツド支持部材25によつて連
結されている。即ち、このヘツド支持部材25の
両腕部25a,25bは多少の弾性を有してお
り、これら両腕部25a,25bが前記バイモル
フ板1の自由端にそれぞれ接着固定されている。
そしてヘツド支持部材25の基体部25cに磁気
ヘツド10が接着固定しされ、図示を省略したが
回転ドラム9aのスリツト14からこの回転ドラ
ム9aの外周面の外方に多少突出している。
このように構成したヘツド支持装置の動作に付
き第8図及び第9図に基いて説明する。なおここ
では、説明を簡単にするために一方側のバイモル
フ板1の動作のみを主として述べることにする。
先ず電極2に例えば正電圧が印加されると、バ
イモルフ板1のピエゾ・セラミツク4に対しては
電極2から電極3に向かう方向(分極方向とは逆
の方向)に電界がかけられるので、このピエゾ・
セラミツク4は第8図において矢印で示す方向に
延伸する。この際、バイモルフ板1のピエゾ・セ
ラミツク7に対しては電極5から電極6に向かう
方向(分極方向)に電界がかけられるので、この
ピエゾ・セラミツク7は第8図において矢印で示
す方向に収縮する。
一方、バイモルフ板1を挾持している一対のピ
エゾ・セラミツク21,22のうちの一方のピエ
ゾ・セラミツク21には電極21bから電極21
aに向かう方向(分極方向とは逆の方向)に電界
がかけられるためこのピエゾ・セラミツク21は
第8図において矢印で示す方向に延伸する。また
他方のピエゾ・セラミツク22には電極22bか
ら電極22aに向かう方向(分極方向)に電界が
かけられるため、このピエゾ・セラミツク22は
第8図において矢印で示す方向に収縮することに
なる。この結果、バイモルフ板1の接着端部A点
は一対のピエゾ・セラミツク21,22の延伸及
び収縮のために変位と曲げ角度θ(第8図参照)
を生ずることになり、A点部分が直接に固定され
た場合に比べてバイモルフ板1の自由端の変位は
増大することになる。
即ち、バイモルフ板1の自由端の実際の変位距
離は、ピエゾ・セラミツク21〜24からのバイ
モルフ板1の突出長l1(第6図参照)部分の撓み
による前記自由端の変位距離のみならず、ピエ
ゾ・セラミツク21,22の伸縮に基づく前記自
由端の変位距離と曲げ角度θによる先端変位に基
づく増巾効果を加えたものになる。即ち、上述の
如き動作時には、前記変位距離に関与するバイモ
ルフ板1の有効長は第6図及び第7図に示すよう
にその自由端から一対のピエゾ・セラミツク2
1,22の固定部であるB点までの長さl1+l4
なる。従つて、バイモルフ板1の自由端の変位に
寄与する有効長はl4だけ長くとることができ、過
大な電圧を印加せずに比較的小さな電圧を印加し
てバイモルフ板1を撓ませるようにしても、この
バイモルフ板1の全長Lを変えることなく自由端
ひいては磁気ヘツド10の変位距離(振れの大き
さ)を充分長くとることが可能となる。これによ
り、磁気ヘツド10の振れ感度を向上させること
ができる。
このことを具体的な数値を挙げて説明すると、
第7図において、バイモルフ板1の突出長l1を16
mm、バイモルフ板1の取付巾l2を26mm、バイモル
フ板1の自由端の巾l3を4mm、ピエゾ・セラミツ
ク21〜24の突出長l4を7mm、ピエゾ・セラミ
ツク21〜24の全長l5を16mm、ピエゾ・セラミ
ツク4,7,21,22,23,24の板厚を
190μとすれば、これらのピエゾ・セラミツク2
1〜24の伸縮による磁気ヘツド10の変位距離
の増加分としては例えば200μ程度が充分に可能
であつて、一対のバイモルフ板1の偏倚量を加え
合わせると例えば、約720μ以上(従来では460μ
程度)の移動が可能となる。従つて、バイモルフ
板1の突出長l1を従来のような長さにしても、充
分な磁気ヘツド10の変位距離を確保することが
できることになる。
一方、バイモルフ板1の固有共振周波数p
バイモルフ板1の突出長l1と、ピエゾ・セラミツ
クの突出長l4と、第6図に示す接合部分の板厚t
A(例えば1.55mm)とによつて決まる。ところが
前記l4の部分はバイモルフ板1より2〜3倍の割
合で厚くすることにより、このl4の部分が5〜7
mm程度でも高剛性となり、固有共振周波数p
大幅に下げることにはならない。つまり上述の如
き利点を有するにも拘わらず、バイモルフ板1の
固有共振周波数はこのバイモルフ板1の突出
長l1によつて一義的に定まるので、このが低
下してしまうおそれがない。なお、ピエゾ・セラ
ミツク21〜24の固定位置をバイモルフ板1の
長手方向に適当にずらせることによつて、磁気ヘ
ツド10の振れ(変位距離)を更に大きくしかも
固有共振周波数を更に高くすることも可能で
ある。しかも、一対のバイモルフ板1を用いたこ
とにより磁気テープ11に対する磁気ヘツド10
を平行に移動させることができ突き当て角を好ま
しい状態に保持できる。
ところで従来ではバイモルフ板1がA点で直接
に固定された状態で電圧が印加されて撓められる
と、A点付近で応力集中が起こり、大きな先端変
位を得る場合にピエゾ・セラミツクのクラツク現
象が生じていた。しかし本実施例のヘツド支持装
置によれば、ピエゾ・セラミツク21〜24の延
伸及び収縮のためにA点での応力集中は分散され
ることになり、この結果、前記A点における応力
が緩和されるのでバイモルフ板1及びピエゾ・セ
ラミツク21〜24の耐クラツク性が向上し、ひ
び割れや破損等を効果的に防止できる。この場
合、B点での応力集中も考えられるが、l4の部分
の曲率半径はl1の部分の曲率半径に比べて4〜5
倍も大きいためクラツクが発生する心配はない。
またバイモルフ板1とピエゾ・セラミツク21〜
24とは互いに同一のセラミツク材料から構成さ
れているため、接合部の熱膨張係数の違いから温
度変化とともに発生するひずみに起因するバイモ
ルフ板1の自由端位置の静的変動はなく、電界を
かけない限り磁気ヘツド10は常に所定の位置に
保持されている。従つて、温度変化によるヘツド
支持装置20の特性変化は全くない。
次に、第10図を参照して本発明の第2の実施
例を説明すると、本実施例においては、一対のバ
イモルフ板1の各一端部は一対のバイモルフ板3
1,32及び33,34によつてそれぞれ挾持さ
れた状態で片持ち支持されている。なおこれらの
バイモルフ板31〜34は前記バイモルフ板1を
短かく切断したものであつてよい。
このように構成しても、既述の第1の実施例の
場合と同様に、各バイモルフ板1及び31〜34
に適当な電界をかけることによつて、バイモルフ
板31〜34の撓み分を一対のバイモルフ板1の
自由端ひいては磁気ヘツド10の変位距離に寄与
させることができる。このため、ヘツド支持装置
20の固有共振周波数を低下させることなし
に磁気ヘツド10の移動量に寄与するバイモルフ
板1の有効長を充分にとることができ、バイモル
フ板1ひいては磁気ヘツド10の応答速度を変え
ることなくこの磁気ヘツド10を大きく変位(例
えば720μ程度)させることができる。この結
果、リバース1倍速〜3倍速モードを行なうこと
が充分に可能となると共に、その際のノイズの発
生を効果的に防止することができる。
以上本発明を実施例に付き説明したが、本発明
はこれらの実施例に限定されるものではなく、本
発明の技術的思想に基いて各種の変更が可能であ
る。
例えば、第11図に示すように、上方のバイモ
ルフ板1の一端部の上面及び下方のバイモルフ板
1の一端部の下面にピエゾ・セラミツク21,2
4をそれぞれ接着すると共に、これら一対のバイ
モルフ板1の一端部の間にバイモルフ板35を接
着固定して介在させ、この状態で回転ドラム9a
の支持部27に取付けるようにしてもよい。この
場合にも、バイモルフ板1,35及びピエゾ・セ
ラミツク21,24にかける電界を適当に選ぶこ
とによつて既述の第1及び第2の実施例の場合と
全く同様の作用効果を得ることができる。即ち、
例えば磁気ヘツド10を下方へ変位させる場合に
は、上方のバイモルフ板1のピエゾ・セラミツク
7が収縮されると共に下方のバイモルフ板1が延
伸されることになるが、この際、バイモルフ板3
5のピエゾ・セラミツク36,37がそれぞれ収
縮及び延伸される。この結果、一対のバイモルフ
板1の撓みが助長されるため、磁気ヘツド10の
変位距離を大きくとることができる。
以上の如く本発明は、第1の一対の電気−機械
変換素子(例えばバイモルフ板1)を互いに平行
に配置すると共に、前記第1の電気−機械変換素
子の一端部を第2の一対の電気−機械変換素子
(例えばピエゾ・セラミツク21〜24及びバイ
モルフ板31〜35)によつて挾持した状態でそ
れぞれ片持ち支持し、一方、前記第1の一対の電
気−機械変換素子の自由端をヘツド取付部材(例
えばヘツド取付部材25)によつて互いに連結
し、前記ヘツド取付部材にヘツド(例えば磁気ヘ
ツド10)を取付けるようにしたものである。故
に本発明の記録再生装置におけるヘツド支持装置
によれば、ヘツドを常に平行に移動できると共
に、第2の電気−機械変換素子の変形分を第1の
電気−機械変換素子の自由端の変位距離に寄与さ
せることができるので、第1の電気−機械変換素
子の応答速度ひいては固有共振周波数を低下させ
ることなく、ヘツドの振れを大きくとることがで
きる。従つて、例えば1倍速〜3倍速のリバース
再生動作が可能になると共に、この際におけるノ
イズの発生を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はバイモルフ板によつて磁気ヘ
ツドを支持するようにした従来のヘツド支持装置
を説明するためのものであつて、第1図はバイモ
ルフ板の構造を示す側面図、第2図はこのバイモ
ルフ板を用いたヘツド支持装置の要部側面図、第
3図はこの装置の回転ヘツドドラムの要部平面
図、第4図はこの回転ヘツドドラムの正面図、第
5図は記録トラツクを示す磁気テープの平面図で
ある。第6図〜第11図は本発明を磁気記録再生
装置におけるヘツド支持装置に適用した実施例を
示すものである。第6図〜第9図は本発明の第1
の実施例を示すものであつて、第6図はヘツド支
持装置の要部側面図、第7図はこのヘツド支持装
置の平面図、第8図及び第9図はバイモルフ板及
びピエゾ・セラミツクの動作をそれぞれ示す側面
図、第10図は本発明の第2の実施例を示すヘツ
ド支持装置の要部側面図、第11図は本発明の一
変形例を示すヘツド支持装置の要部側面図であ
る。 なお図面に用いられている符号において、1…
…第1の電気−機械変換素子としてのバイモルフ
板、10……磁気ヘツド、11……磁気テープ、
20……ヘツド支持装置、21,22,23,2
4……第2の電気−機械変換素子としてのピエ
ゾ・セラミツク、25……ヘツド支持部材、3
1,32,33,34,35……第2の電気−機
械変換素子としてのバイモルフ板である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 記録媒体とヘツドとの相対的な移動によつて
    前記記録媒体に所定の記録トラツクを形成し或い
    はこの記録トラツクに記録されている情報を再生
    するようにした記録再生装置において、第1の一
    対の電気−機械変換素子を互いに平行に配置する
    と共に、前記第1の電気−機械変換素子の一端部
    を第2の一対の電気−機械変換素子によつて挾持
    した状態でそれぞれ片持ち支持し、一方、前記第
    1の一対の電気−機械変換素子の自由端をヘツド
    取付部材によつて互いに連結し、前記ヘツド取付
    部材に前記ヘツドを取付けるようにしたことを特
    徴とする記録再生装置におけるヘツドの支持装
    置。
JP55136014A 1980-09-30 1980-09-30 Head supporting in recorder and reproducer Granted JPS5760528A (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55136014A JPS5760528A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Head supporting in recorder and reproducer
DE19813134480 DE3134480A1 (de) 1980-09-30 1981-09-01 Vorrichtung fuer einen ablenkbaren magnetkopf
US06/304,786 US4438469A (en) 1980-09-30 1981-09-23 Deflectable transducer mounting assembly
AU75617/81A AU545557B2 (en) 1980-09-30 1981-09-23 Deflectable transducer head
GB8128853A GB2085641B (en) 1980-09-30 1981-09-24 Deflectable transducer head assemblies
CA000386788A CA1157560A (en) 1980-09-30 1981-09-28 Deflectable transducer mounting assembly
NL8104470A NL8104470A (nl) 1980-09-30 1981-09-30 Verplaatsbare transducenteenheid.
FR818118460A FR2491245B1 (fr) 1980-09-30 1981-09-30 Assemblage de montage d'un transducteur mobile notamment pour magnetoscope
AT0419081A AT376314B (de) 1980-09-30 1981-09-30 Vorrichtung fuer einen ablenkbaren magnetkopf

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55136014A JPS5760528A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Head supporting in recorder and reproducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5760528A JPS5760528A (en) 1982-04-12
JPS6245609B2 true JPS6245609B2 (ja) 1987-09-28

Family

ID=15165159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55136014A Granted JPS5760528A (en) 1980-09-30 1980-09-30 Head supporting in recorder and reproducer

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4438469A (ja)
JP (1) JPS5760528A (ja)
AT (1) AT376314B (ja)
AU (1) AU545557B2 (ja)
CA (1) CA1157560A (ja)
DE (1) DE3134480A1 (ja)
FR (1) FR2491245B1 (ja)
GB (1) GB2085641B (ja)
NL (1) NL8104470A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS595019U (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 ソニー株式会社 記録再生装置におけるヘツド支持装置
US4623947A (en) * 1983-03-17 1986-11-18 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Magnetic head device
JPS59188983A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 Japan Storage Battery Co Ltd 圧電体変位装置
JPS60231907A (ja) * 1984-04-27 1985-11-18 Sony Corp 磁気記録再生装置の磁気ヘツド支持装置
US4647999A (en) * 1984-12-03 1987-03-03 Datatape Inc. Frame for positioning transducing head
JPS62228809A (ja) * 1986-03-31 1987-10-07 Inshinaa Kogyo Kk 籾殻ボイラー燃焼装置
JPS62250681A (ja) * 1986-04-23 1987-10-31 Murata Mfg Co Ltd 磁気ヘツドが一端側に、他端側に支持部材が取付けられた積層バイモルフ
JPH0682451B2 (ja) * 1987-08-06 1994-10-19 三菱電機株式会社 回転磁気ヘツドアツセンブリ
JPH02260108A (ja) * 1989-03-30 1990-10-22 Toshiba Corp 磁気ヘッド装置
DE69316693T2 (de) * 1992-10-06 1998-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Piezoelektrische Kopfbetätigungsvorrichtung
JP4007767B2 (ja) * 2001-01-18 2007-11-14 日本碍子株式会社 圧電/電歪デバイスおよびその製造方法
US7345406B2 (en) * 2001-01-18 2008-03-18 Ngk Insulators, Ltd. Piezoelectric/electrostrictive device
US7474495B2 (en) * 2007-02-20 2009-01-06 Quantum Corporation Piezoelectric micro-actuator for magnetic tape read/write head
US8059355B2 (en) * 2009-06-08 2011-11-15 Quantum Corporation Dual stage head actuator assembly for tape drive

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE20680E (en) * 1928-09-12 1938-03-29 Piezoelectric device
NL62776C (ja) * 1939-04-05
DE2211751A1 (de) * 1972-03-10 1973-09-13 Braun Ag Einspannung eines piezoelektrischen biegestreifens
US4203140A (en) * 1974-11-26 1980-05-13 Sony Corporation Helical scan VTR with deflectable head
US4099211A (en) * 1976-09-13 1978-07-04 Ampex Corporation Positionable transducing mounting structure and driving system therefor
US4141047A (en) * 1977-09-12 1979-02-20 Sony Corporation Method and apparatus for correcting tracking errors of a transducer which scans parallel record tracks
JPS5497007A (en) * 1978-01-17 1979-07-31 Sony Corp Head supporting structure
DE2803168C3 (de) * 1978-01-25 1982-10-21 Friedemann Dipl.-Ing. Dr. 8069 Jetzendorf Meggl Elektromechanischer Wandler
JPS55122227A (en) * 1979-03-09 1980-09-19 Sony Corp Support structure of magnetic head
GB2050671B (en) * 1979-06-09 1983-08-17 Sony Corp Rotary transducer head assemblies
NL7907219A (nl) * 1979-09-28 1981-03-31 Philips Nv Apparaat voor het opnemen en/of weergeven van op een magneetband in een aantal parallele, longitudinale sporen opgenomen magnetische signalen.
JPS56124103A (en) * 1980-02-29 1981-09-29 Victor Co Of Japan Ltd Digital magnetic recording and/or reproducing method

Also Published As

Publication number Publication date
NL8104470A (nl) 1982-04-16
US4438469A (en) 1984-03-20
GB2085641A (en) 1982-04-28
JPS5760528A (en) 1982-04-12
FR2491245A1 (fr) 1982-04-02
AU545557B2 (en) 1985-07-18
GB2085641B (en) 1984-11-28
DE3134480C2 (ja) 1990-07-05
ATA419081A (de) 1984-03-15
FR2491245B1 (fr) 1985-07-26
DE3134480A1 (de) 1982-05-19
AT376314B (de) 1984-11-12
AU7561781A (en) 1982-04-08
CA1157560A (en) 1983-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4374402A (en) Piezoelectric transducer mounting structure and associated techniques
JPS6245609B2 (ja)
US6618220B2 (en) Head actuator and hard disc drive including the same
US4441128A (en) Rotary transducer head assembly
US4326228A (en) Magnetic transducer supporting apparatus
JP3340206B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびヘッドアクチュエータ
US5036419A (en) Electro-mechanical transducing element and a moving device using the same
JPS6232346Y2 (ja)
JPS6222166B2 (ja)
JPS6161173B2 (ja)
JPS6331215Y2 (ja)
JPH0132172Y2 (ja)
JPS6138099Y2 (ja)
JPS6161172B2 (ja)
JPS622365B2 (ja)
JPS6151334B2 (ja)
JPS626578Y2 (ja)
JPS622366B2 (ja)
JPS60187920A (ja) 記録再生装置のヘツド支持装置
JPH0143363B2 (ja)
JPH0119232Y2 (ja)
JPS6225910Y2 (ja)
JPH07105026B2 (ja) ヘッドアクチュエータ
JPH0521695Y2 (ja)
JPS59228782A (ja) 磁気記録再生装置のヘツド装置