JPS63100309A - 平坦度測定装置 - Google Patents

平坦度測定装置

Info

Publication number
JPS63100309A
JPS63100309A JP24614786A JP24614786A JPS63100309A JP S63100309 A JPS63100309 A JP S63100309A JP 24614786 A JP24614786 A JP 24614786A JP 24614786 A JP24614786 A JP 24614786A JP S63100309 A JPS63100309 A JP S63100309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grating
image
photoelectric conversion
ccd
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24614786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2521729B2 (ja
Inventor
Yukio Kano
幸雄 狩野
Mamoru Oguri
小栗 守
Morihiro Matsuda
守弘 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP61246147A priority Critical patent/JP2521729B2/ja
Publication of JPS63100309A publication Critical patent/JPS63100309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2521729B2 publication Critical patent/JP2521729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、平坦度測定装置に係り、特に、塗膜または塗
装面その他の被測定物表面のうねりあるいはゆず肌等の
平坦度を測定する装置に関する。
〔従来の技術〕
塗膜または塗装面の平坦度を測定する装置としては、例
えば、特開昭56−76004号が知られている。この
装置は、光源と、明暗パターンと、結像レンズと、光電
変換素子等とからなり、歪み率から平坦度を測定してい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、試料面の微少部分の局部的平坦度しか
測定できないため、試料面全体の平坦度を測定するには
、測定装置を試料面に多数回配置しなおして測定しなけ
ればならず、操作が繁雑であり、測定に長時間を要し、
自動化した生産ライン等には適用しにくかった。
本発明の目的は、試料面の比較的広い範囲の平坦度を一
度に測定可能な平坦度測定装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記目的を達成するために、光源と、光源に
近接して設置され明暗が交互に多数繰り返される格子と
、格子を透過した光を被測定試料面に反射させた後に格
子の実像を結像させるレンズと、レンズによる格子像の
結像面に設置され格子像の光強度分布を光電変換する光
電変換ユニットと、格子像を格子と平行方向にN分割し
て明暗境界線上にN個の異なる点を定め各点を通って明
暗境界線に直交する直線上の明暗を光電変換ユニットの
変換信号から摘出し、摘出した変換信号に基づき格子像
のピッチを検出し、各直線上のピッチの標準偏差σi およびN個の標準偏差σiの平均値σ 斜面の平坦度として表示する表示ユニットとからなる平
坦度測定装置を提供するものである。
〔作用〕
本発明においては、光電変換ユニットとして、リニア形
イメージセンサと送り機構との組合せまたはエリア形イ
メージセンサを用いているので、比較的広い範囲の平坦
度を一度に測定でき、測定の効率が良い。
イメージセンサとしては、リニア形COD (固体撮像
素子)またはエリア形CCDを用いる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明による平坦度測定装置の一実施例の構
成を示すブロック図である。図において、1は光源ホル
ダで、タングステンランプまたはハロゲンランプ等の光
源2を保持している。投光ホルダ3には、2枚1組のコ
ンデンサレンズ4と、すりガラスまたはオパールガラス
等の拡散板5と、明暗が交互に多数繰り返される格子6
とが内蔵されている。格子6は、第2図に示すように、
ガラス基板100にクロム蒸着またはアルミ蒸着したW
 1 = 0 、1 mの暗格子101と、蒸着してい
ないW 2 = 0 、1 mの明格子102とが、同
一ピッチで約10mmの長さに互って交互に繰り返され
ている格子である。レンズホルダ7にマウントされた投
像レンズ8は、光路折曲げミラー9,10および試料面
11を介して、リニア形CCD12上に格子像を結像さ
せるレンズである。リニア形CCD12は、送り機構1
3に固定され、格子像面上を格子と平行に走査し、所定
移動量毎に格子像を光電変換する。
リニア形CCD12に生じたアナログ信号は、バイパス
フィルタ14とアンプ15を介して、A/Dコンバータ
16に入力される。A/Dコンバータ16は、アンプ1
5の出力信号を、CCD制御回路18からのA/D変換
スタート信号に応じて、逐次アナログ/ディジタル変換
し、メモリ回路17に格子像の光電変換波形を記憶させ
る。
18は、リニア形CCD12を駆動するCOD制御回路
であり、19は送り機構13に固定されたリニア形C,
CDI2を走査するためのモータの駆動回路である。2
0は本測定装置全体を制御する中央処理袋@(CPU)
、21はCPU20で演算処理された平坦度の結果を表
示する表示器、22は測定の操作に必要なスイッチ、2
3は試料吸着用永久磁石である。
以上のように構成した本発明平坦度測定装置の動作を次
に説明する。ここでは、投影レンズ8の焦点距離を50
mo+、格子6から投影レンズ8までの距離を60mn
、投影レンズ8からリニア形CCD12までの距離を3
00Iとし、投影倍率を5倍と仮定する。
光源2からの光線は、2枚のコンデンサレンズにより集
光される。集光された光束は、拡散板5により均一な強
度分布となり、格子6を照明する。
そこで、投影レンズ8は、格子6を透過してきた光を光
路折曲げミラー9,10および試料表面11を介して、
リニア形CCD12上に結像させ、格子6の実像を作る
試料が平面鏡の場合、平面鏡を試料吸着用永久磁石23
に保持させると、格子像は、第3図に示すように、5倍
に拡大投影され、W11=0.5閣、W 22 = 0
 、5 mの明暗の歪みのない連続した像がリニア形C
CD12上に結像される。CCD12の感光部103に
より光電変換された出力信号は、第4図のようになり、
次段のバイパスフィルタ14に送られる。バイパスフィ
ルタ14では、太陽光や室内の照明光なとの外乱光がリ
ニア形CCD12に入光したとき、リニア形CCD12
の出力信号に重畳した低周波信号を除去する。
バイパスフィルタ14の出力信号はアンプ15で増幅さ
れ、A/Dコンバータ16に入力される。
A/Dコンバータ16では、リニア形CCD12により
光電変換された格子像の信号が、CCD制御回路18で
作成されたタイミング信号に同期して、アナログ量から
ディジタル量に逐次変換される。変換されたディジタル
値はメモリ回路17に記憶される。
以上が第3図に示した格子像とリニア形CCD12の位
置での格子像の光電変換処理の1直線分である。これだ
けでは、格子像の一部すなわち試料面の局部的な位置で
の評価しかできない。
そこで、本発明では、リニア形CCD12を送り機構1
3により、第3図のdずつ矢印の方向に走査し、CPU
20の制御のもとに、上記光電変換処理をN回内動的に
繰り返し、格子像全体の光電変換処理を行う。
メモリ回路17に記憶したN直線骨のディジタル値から
は、CPU20の制御下に、第5図の01〜Cn(nは
リニア形CCD12の感光部103に結像された格子像
の数)のごとく、明部または暗部の中央もしくは頂点を
摘出する。次に、C1〜Cnから、第6図に示すように
、ピッチP1〜Pnを摘出する。このピッチデータから
標準偏差σ1を演算する。
演算された標準偏差σ1は、第1直線上の平坦度の値で
ある。
以下、順次2〜N番目の直線について演算処理し、それ
ぞれの平坦度を求め、それらの平均値σ平坦度として表
示器21に表示する。
上記説明では、試料を平面鏡としたが、塗膜面の場合も
同様である。塗膜面での反射により、リニア形CCD1
2上に結像した格子像を第7図に、またリニア形CCD
12からの出力信号を第8図に示す。
本実施例によれば、比較的広い範囲の試料面の平坦度が
容易に得られる。
上記実施例は、リニア形CCDと送り機構との組合せの
場合であるが、これらに代えて、エリア形CCDを用い
ることもできる。そのときは、第1回の送り機構13用
のモータ駆動回路19が不要となり、機械的走査がなく
なり、CCD制御回路18が純電子的に、第9図に示す
エリア形C0D24を走査することになる。
CPU20は、上記実施例と同様に、各線1〜N上の標
準偏差σiを演算し、次にそれらの平均値σを求め、被
測定試料面の平坦度として表示器21に表示する。
エリア形CODを用いる実施例は、機械的慴動部分を含
まない点で、メンテナンスが楽である。
本発明は、塗膜または塗装面のうねりあるいはゆず肌の
平坦度の測定のみならず、板材や樹脂材等の表面のうね
りなどの測定にも適用でき、その応用範囲は広い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、試料を所定の位置に配置するだけで、
試料面の比較的広い範囲の平坦度を、官能値と一致する
値で、一度に測定可能な平坦度測定装置が得られる。
したがって、操作が単純で、測定時間が短く、自動化し
た生産ライン等に適用するにも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はリニア形CODを用いた本発明による平坦度測
定装置の一実施例の構成を示すブロック図、第2図は第
1図装置の格子の構成を示す図、第3図は試料面が平面
鏡の場合のリニア形CODと格子像との関係を示す図、
第4図は第3図リニア形CCDの出力波形を示す図、第
5図はCCD出力波形の中央値の摘出過程を示す図、第
6図は出力波形のピッチの摘出過程を示す図、第7図は
試料面が塗装面の場合のリニア形CODと格子像との関
係を示す図、第8図は第7図リニア形CCDの出力波形
を示す図、第9図はエリア形CCDと格子像との関係を
示す図である。 2・・・光源、      4・・・コンデンサレンズ
、5・・・拡散板、    6・・・格子、8・・・投
俄レンズ、   9,10・・・折曲げミラー、11・
・・試料、     12・・・リニア形COD、13
・・・送り機構、   14・・・バイパスフィルタ、
15・・・アンプ、    16・・・A/Dコンバー
タ、17・・・メモリ回路、 18・・・CCD制御回
路、19・・・モータ駆動回路、 20・・・CPU、   21・・・表示器、22・・
・スイッチ、 23・・・試料吸着用永久磁石、 24・・・エリア形CCD。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光源と、 前記光源に近接して設置され明暗が交互に多数繰り返さ
    れる格子と、 前記格子を透過した光を被測定試料面に反射させた後に
    前記格子の実像を結像させるレンズと、前記レンズによ
    る前記格子像の結像面に設置され格子像の光強度分布を
    光電変換する光電変換ユニットと、 前記格子像を格子と平行方向にN分割して明暗境界線上
    にN個の異なる点を定め格点を通って明暗境界線に直交
    する直線上の明暗を前記光電変換ユニットの変換信号か
    ら摘出し、摘出した変換信号に基づき格子像のピッチを
    検出し、前記各直線上のピッチの標準偏差σi ▲数式、化学式、表等があります▼ およびN個の前記標準偏差σiの平均値σ ▲数式、化学式、表等があります▼ を演算する信号処理回路と、 前記平均値σを前記被測定試料面の平坦度として表示す
    る表示ユニットと からなる平坦度測定装置。
JP61246147A 1986-10-16 1986-10-16 平坦度測定装置 Expired - Lifetime JP2521729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246147A JP2521729B2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16 平坦度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61246147A JP2521729B2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16 平坦度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63100309A true JPS63100309A (ja) 1988-05-02
JP2521729B2 JP2521729B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=17144183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61246147A Expired - Lifetime JP2521729B2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16 平坦度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2521729B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568258A (en) * 1992-08-25 1996-10-22 Asahi Glass Company Ltd. Method and device for measuring distortion of a transmitting beam or a surface shape of a three-dimensional object
JP2002202115A (ja) * 2000-11-09 2002-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 測定装置の自動測定エラー検出方法
CN110646171A (zh) * 2019-10-31 2020-01-03 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种测量光源平行性的方法
CN113884016A (zh) * 2021-06-16 2022-01-04 成都新锐科技发展有限责任公司 一种电池片翘曲度检测方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620139B2 (ja) * 2010-04-02 2014-11-05 株式会社ブリヂストン タイヤの外観検査方法及び外観検査装置
CN103940379A (zh) * 2014-03-31 2014-07-23 七海测量技术(深圳)有限公司 一种哈哈镜原理测量玻璃平面度的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318210A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Kanto Auto Works Ltd 塗面の平滑性測定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6318210A (ja) * 1986-07-11 1988-01-26 Kanto Auto Works Ltd 塗面の平滑性測定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568258A (en) * 1992-08-25 1996-10-22 Asahi Glass Company Ltd. Method and device for measuring distortion of a transmitting beam or a surface shape of a three-dimensional object
JP2002202115A (ja) * 2000-11-09 2002-07-19 Samsung Electronics Co Ltd 測定装置の自動測定エラー検出方法
CN110646171A (zh) * 2019-10-31 2020-01-03 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种测量光源平行性的方法
CN110646171B (zh) * 2019-10-31 2021-11-02 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种测量光源平行性的方法
CN113884016A (zh) * 2021-06-16 2022-01-04 成都新锐科技发展有限责任公司 一种电池片翘曲度检测方法
CN113884016B (zh) * 2021-06-16 2024-02-13 成都新锐科技发展有限责任公司 一种电池片翘曲度检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2521729B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3958835B2 (ja) 光学的検査方法及び装置
JP3066874B2 (ja) 顕微鏡撮像装置および方法
US7369309B2 (en) Confocal microscope
TW200419149A (en) Device and method for evaluating optical distortion of transparent plate body
JP4077754B2 (ja) 3次元形状測定装置
TW201245704A (en) Substrate inspection apparatus and mask inspection apparatus
JP2003329610A (ja) パターン欠陥検査方法及びその装置
JPH11211439A (ja) 表面形状計測装置
JPS63100309A (ja) 平坦度測定装置
JPH07324923A (ja) 被験表面にテストパターンを投影する装置
JPH05198476A (ja) 投影レンズの評価装置及び評価方法
JPS63100310A (ja) 表面性状測定装置
JP2002228428A (ja) 異物検出装置及び露光装置
US6765684B2 (en) Surface shape measurement apparatus
JP2000193443A (ja) パタ―ン欠陥検査方法及びその装置
JP2633718B2 (ja) 形状認識装置
JP2003065717A (ja) 非接触による高さ測定方法
JPH1172443A (ja) 自動マクロ検査装置
JPS6379342A (ja) アライメント装置
JPS61153501A (ja) 位置検出装置
JPS63184045A (ja) 欠陥検出センサ
JPS63109309A (ja) 非接触式平坦度測定装置
JPH0755432A (ja) 長さ及び高さ測定装置
JPH04177742A (ja) リード高さ測定装置
JPS635235A (ja) 測光装置