JPS6310022B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6310022B2
JPS6310022B2 JP57155318A JP15531882A JPS6310022B2 JP S6310022 B2 JPS6310022 B2 JP S6310022B2 JP 57155318 A JP57155318 A JP 57155318A JP 15531882 A JP15531882 A JP 15531882A JP S6310022 B2 JPS6310022 B2 JP S6310022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
valve
pressure
piston
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57155318A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5873464A (ja
Inventor
Ii Haato Jeimuzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trane US Inc
Original Assignee
American Standard Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Standard Inc filed Critical American Standard Inc
Publication of JPS5873464A publication Critical patent/JPS5873464A/ja
Publication of JPS6310022B2 publication Critical patent/JPS6310022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1893Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution especially adapted for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/18Triple or other relay valves which allow step-wise application or release and which are actuated by brake-pipe pressure variation to connect brake cylinders or equivalent to compressed air or vacuum source or atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • B60T15/42Other control devices or valves characterised by definite functions with a quick braking action, i.e. with accelerating valves actuated by brake-pipe pressure variation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T15/00Construction arrangement, or operation of valves incorporated in power brake systems and not covered by groups B60T11/00 or B60T13/00
    • B60T15/02Application and release valves
    • B60T15/36Other control devices or valves characterised by definite functions
    • B60T15/54Other control devices or valves characterised by definite functions for controlling exhaust from triple valve or from brake cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/08Brake cylinders other than ultimate actuators
    • B60T17/10Two or more cylinders acting on the same brake with means for rendering them effective selectively or successively, the number of effective cylinders being variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

(b) 次の各部を含むブレーキ制御弁27 (1) 圧力空気の供給を受けて第1位置から第2
位置に移動し、その第1位置に於て、上記第
3室を大気に、上記第1室及び第2室を上記
ブレーキ管に夫々接続し、その第2位置に於
て、その接続を遮断する作用弁部29 (2) 繰出通路203,206,207,210 (3) 上記第2室から第1室への空気の流通を許
容し、その逆流を阻止する第1逆止弁178 (4) 上記繰出通路から上記第3室への空気の流
通を許容し、その逆流を阻止する第2逆止弁
208 (5) 上記第3室の圧力を受ける切換膜板136
と、上記第2室の圧力を受ける基準ピストン
137と、上記切換膜板の出力が上記基準ピ
ストンの出力を超えて上昇したとき、その出
力差によつて作動せしめられ、上記繰出通路
を大気に接続する切換弁139とから成る切
換弁部30及び (6) 両側に夫々上記ブレーキ管及び上記第1室
の圧力を受ける第1ピストン35と、両側に
夫々上記ブレーキ管及び上記第2室の圧力を
受ける第2ピストン36と、一側に上記第3
室の圧力を受ける第3ピストン60と、上記
ブレーキ管の圧力が上記第1室の圧力より低
下したとき、上記第1ピストンによつて作動
せしめられ、上記作用弁部に圧力空気を供給
する作用案内弁40と、その作用案内弁の作
動につづいて作動せしめられ上記第2室を上
記繰出通路に接続する繰出弁56とを含み、
上記第1ピストンの出力が上記第2ピストン
と第3ピストンの合計出力に等しくなつたと
き、上記第2室と上記繰出通路との接続を遮
断し、上記ブレーキシリンダの上記ブレーキ
力が上記ブレーキ管の減圧量に正比例するよ
う上記第2室の圧力を制御する常用弁部2
7。
2 通常一定の標準圧力に充気されているブレー
キ管を有する鉄道車両に使用され、次の各部から
構成された空気圧ブレーキ装置 (a) 第1室10、第2室11、第3室8、及び一
側に上記第1室の圧力を受け他側に上記第2室
の圧力を受ける大ピストン9と一側に上記第3
室の圧力を受ける小ピストン7とを有し、上記
第3室の圧力により弛め位置からブレーキ位置
に移動し、そのブレーキ位置に於て、上記大ピ
ストンに作用する上記第1室と第2室との差圧
及び上記小ピストンに作用する上記第3室の圧
力に応じたブレーキ力を発生する複合ピストン
9Aを含むブレーキシリンダ1及び (b) 次の各部を含むブレーキ制御弁27 (1) 圧力空気の供給を受けて第1位置から第2
位置に移動し、その第1位置に於て、上記第
3室を大気に、上記第1室及び第2室を上記
ブレーキ管に夫々接続し、その第2位置に於
て、その接続を遮断する作用弁部29 (2) 繰出通路203,206,207,210 (3) 上記第2室から第1室への空気の流通を許
容し、その逆流を阻止する第1逆止弁178 (4) 上記繰出通路から上記第3室への空気の流
通を許容し、その逆流を阻止する第2逆止弁
208 (5) 両側に夫々上記第1室及び第2室の圧力を
受ける切換膜板230と、上記第2室の圧力
が上記第1室の圧力に対し一定比率以下に低
下したとき、上記切換膜板230によつて作
動せしめられ、上記繰出通路を大気に接続す
る切換弁232とから成る切換弁部30′、
及び (6) 両側に夫々上記ブレーキ管及び上記第1室
の圧力を受ける第1ピストン35と、両側に
夫々上記ブレーキ管及び上記第2室の圧力を
受ける第2ピストン36と、一側に上記第3
室の圧力を受ける第3ピストン60と、上記
ブレーキ管の圧力が上記第1室の圧力より低
下したとき、上記第1ピストンによつて作動
せしめられ、上記作用弁部に圧力空気を供給
する作用案内弁40と、その作用案内弁の作
動につづいて作動せしめられ上記第2室を上
記繰出通路に接続する繰出弁56とを含み、
上記第1ピストンの出力が上記第2ピストン
と第3ピストンの合計出力に等しくなつたと
き、上記第2室と上記繰出通路との接続を遮
断し、上記ブレーキシリンダの上記ブレーキ
力が上記ブレーキ管の減圧量に正比例するよ
う上記第2室の圧力を制御する常用弁部2
7。
【発明の詳細な説明】
この発明は独立した大容量の空気溜を必要とせ
ず、且つブレーキ作用に伴つて発生する空気消費
量を節減し得る型式の鉄道車両用空気圧ブレーキ
装置、特に1980年出願の米国特許出願番号第
195149号(日本特許出願番号第56−158889号)の
明細書に記載されたブレーキ装置(以下この装置
を引例のブレーキ装置と記す)の改良に関する発
明である。
引例のブレーキ装置はブレーキシリンダとブレ
ーキ制御弁とから構成され、ブレーキシリンダに
は大ピストンと小ピストンとから成る複合ピスト
ンが含まれ、大ピストンの両側に夫々第1室及び
第2室、第2ピストンの一側に第3室が夫々形成
されている。
通常第1室及び第2はブレーキ管圧力によつて
同圧力に充気され、第3室は排気され、複合ピス
トンは出力を発生せず、ブレーキは弛められてい
る。
ブレーキを適用するためにブレーキ管が減圧さ
れると、ブレーキ制御弁が作動し、先づ第3室が
加圧され、複合ピストンはブレーキ位置に移動
し、その後第3室の圧力が一定値に達したとき第
2室が減圧され、第1室と第2室との圧力差によ
る大ピストンの出力と第3室の圧力による小ピス
トンの出力が合計されてブレーキが適用されるよ
うになつている。
第2室から第1室への空気の移動はブレーキ制
御弁によつて許容されているから、複合ピストン
のブレーキ位置への移動に伴つて消費される空気
量は第3室に供給される空気量だけであり、また
第2室の排気は第2室の容積が最小になつた時点
で行われるから、この部分に於ける空気消費量も
極めて少い。
更に常時圧力空気を蓄えられた第1室が従来の
空気溜の役目を代行するから独立した空気溜を必
要としない。
このように引例のブレーキ装置に於ては空気消
費量が少く、且つ独立した空気溜を必要としない
と言う特徴がある。
しかしこのブレーキ装置には次に述べるように
2つの問題点がある。
第1の問題点は第2室の排気開始時に於ける第
3室の圧力(以下この圧力を切換圧力と記す)が
一定値に固定されているため、空気消費量の節減
が不充分になる場合が発生することである。上記
の切換圧力は複合ピストンの摺動部に使用されて
いるパツキンの摺動抵抗に関連して設定される
が、この抵抗はピストンに作用する空気圧力即ち
この場合はブレーキ管の標準充気圧力に比例して
大きくなり、またブレーキ管の標準充気圧力は鉄
道会社によつて相違し、例えば5〜7気圧と不統
一になつているのが現状である。従つてピストン
を確実にブレーキ位置へ移動させるためには最大
のブレーキ管圧力を基準にして切換圧力を設定し
ておく必要がある。しかしこのように切換圧力を
高い値に設定されたブレーキ装置を低いブレーキ
管圧力を採用している鉄道に使用すると第3室に
於ける空気消費量が必要以上に大きくなり不経済
である。
第2の問題点はブレーキシリンダの総出力がブ
レーキ管減圧量に正比例しないことである。ブレ
ーキ制御弁に内蔵された常用弁部によつて大ピス
トンの出力はブレーキ管減圧量に正比例するよう
に制御されるが、小ピストンの出力は一定値の
まゝであるから、複合ピストンの総出力はブレー
キ管減圧量に正比例しなくなる。従つてこのブレ
ーキ装置を設置された車両と従来のブレーキ装置
を設置された車両を混成した場合、ブレーキ力の
一様性が阻害され、円滑なブレーキ制御が出来な
くなる。
本発明は上述した問題点を解決するためになさ
れたもので、第1の問題点については切換圧力を
可変にするための2種類の機構を提供している。
その1つは切換圧力を第2室の圧力に応じて変化
させる方式であり、他の1つは第2室の圧力が第
1室の圧力より低くなつたとき、第3室の圧力上
昇を停止させる方式である。
また、第2の問題点については第3室の圧力に
よつて出力を発生するピストン機構を常用弁部に
追設することにより、ブレーキシリンダの総出力
をブレーキ管減圧量に正比例させる方式を採つて
いる。
尚、本発明のブレーキ装置には引例のブレーキ
装置には含まれていない手動弛め弁部、圧力保ち
弁部及び積空弁部が追設されている。
次に図面について本発明の主眼点ならびにその
関連部分の説明する。
このブレーキ装置は第1図に示すように、ブレ
ーキシリンダ1とブレーキ制御弁27とから構成
され、制御弁27の内部構造は第2図、第3図及
び第4図に分割図示されている。
ブレーキシリンダ1には大ピストン9と小ピス
トン7とから成る複合ピストン9Aがあり、ピス
トン9の左側に第1室10、右側に第2室11、
ピストン7の左側に第3室8が夫々形成されてい
る。また大ピストンの左右の受圧面積を等しくす
るために小ピストン7と同径の釣合ピストンが大
ピストンの右側に形成されている。
第1図は第3室8が加圧されて複合ピストン9
Aが最右端位置即ちブレーキ位置にある状態を示
している。
ブレーキシリンダ1の左端には非常溜17が形
成され、この非常溜17、ならびに前述の第3室
8、第1室10、第2室11は夫々通路194,
202,171及び174を経てブレーキ制御弁
27に連通している。
ブレーキ制御弁27には第2図に示す常用弁部
28、第1逆止弁178、第3図に示す作用弁部
29、切換弁部30、第2逆止弁208が含まれ
ている。その他の弁機構は本発明の主眼点に直接
関係がないからまとめて後述することとする。
常用弁部28(第2図)には膜板37を含む第
1ピストン35、、膜板45を含む第2ピストン
36及び第3ピストン60があり、ピストン35
の上室43は通路175を経て第1室10に、下
室44は通路149を経てブレーキ管に、ピスト
ン36の上室49は通路180を経て第2室11
に、下室50は通路149を経てブレーキ管に、
第3ピストン60の下室61は通路228を経て
第3室8に夫々連通している。
第1ピストン35の弁軸38の上方に作用案内
弁40があり、弁40は通常弁座42から離座し
通路199を排気孔200に接続し、ピストン3
5が下動したとき、弁40は弁座42に着座し、
弁軸38の上端に形成された弁部39が弁40か
ら離座して通路198が199に接続される。
第2ピストン36の弁軸46の上端は常に連通
弁53の下端に接し、弁53は通常弁座55から
離座し、室50は連通孔48を経て室49に連通
している。
連通弁53の上方に繰出弁56があり、弁56
は通常弁座58に着座し、室49と繰出通路20
3との連通を遮断している。
第1ピストン35の下方に弁軸52があり、弁
軸52の上端はピストン35の下面に接し、下端
は連通弁53に接し、中間に形成された肩59は
繰出弁56の上面から少し離れている。
従つて第1ピストン35が下動すると、先づ作
用案内弁40が上述のように作動した後、連通弁
53が弁座55に着座し、つづいて繰出弁56が
肩59に押されて弁座58から離座する。
尚、連通孔48は運転手の意志によらないブレ
ーキ管小減圧によつてブレーキが適用されるのを
防止するためのもので本発明の主眼点には直接関
係がない。
第1逆止弁178(第2図)の下部は通路18
1を経て第2室11へ、上部は通路179,17
1を経て第1室10へ連通し、室10から室11
への逆流を阻止し、複合ピストン9Aがブレーキ
位置の方向へ移動する期間中室11から室10へ
の空気の移動を許容する。
作用弁部29(第3図)は排気弁75と込め弁
76とから構成され、排気弁75の右室79が大
気圧のとき、ともに図示の第1位置をとり、通路
202bは中心孔201、大気室80を経て大気
に接続され、通路152は絞り170aを経て通
路171に、更に通路171は通路172、絞り
173を経て通路174に接続され、また通路1
91も通路152に接続される。室79が加圧さ
れると排気弁75及び込め弁76はともに第2位
置に移動し、前述した通路の接続はすべて遮断さ
れる。
切換弁部30(第3図)には上部に切換膜板1
36、下部に基準ピストン137、その中間部に
切換弁139がある。膜板136の上室143は
通路212,202を経て第3室8に、ピストン
137の下室144は通路182を経て第2室1
1に夫々連通している。切換弁139は通常弁座
141に着座し、繰出通路210と排気通路21
1との連通を遮断しているが、膜板136の出力
がピストン137の出力より大きくなつたとき、
弁座から離れて通路210と211とは連通す
る。
切換弁部30の右側に図示されている第2逆止
弁208の下側は通路207aを経て繰出通路2
07へ、上側は通路209,202を経て第3室
8に連通し、この逆止弁208によつて第3室8
から繰出通路207への空気の逆流は阻止され
る。
繰出通路は直列に配置された通路203,20
6,207及び210から成り、通路203の右
端は常用弁部28に接続され、通路203と20
6との間に常用制限弁205、通路206と20
7との間に後述する緩衝弁部33の閉塞弁70が
ある。
常用制限弁205は通路203内の圧力が一定
値以下に下降することを防止し、常用ブレーキ力
の最大値を制限するために設置され、閉塞弁70
は後述するように通常弁座71から離座してい
る。
排気通路211の右端は切換弁部30に接続さ
れ、左端は外部配管21を経て積空弁部22に接
続されているが、後述するように車両が積車状態
のとき、配管21は大気に開放されている。
次にこのブレーキ装置の作用について説明す
る。
最初の充気作用 第1図に示す枝管20からブレーキ管の圧力空
気が供給されるとこの空気は通路147を経て後
述する非常弁部32(第4図)に設置されたちり
こし148、通路149を通り常用弁部28の室
44及び50に流入する。またこの空気は枝管1
52を経て、この時図示の第1位置にある込め弁
76に達し、この込め弁76の内部通路を通つて
次の3方向に流入する即ち絞り170a、通路
171を経て第1室10に、通路171,17
2、絞り173、通路174を経て第2室11
に、通路191、絞り193、通路194を経
て非常溜17に流入する。更に第1室10の空気
は通路175を経て常用弁部28の室43に、第
2室11の空気は通路180を経て室49に流入
する。
ブレーキ管圧力が標準圧力例えば5気圧または
7気圧に達すると上述した各室はその圧力まで充
気され、充気作用は完了する。
この時ブレーキシリンダ1の第3室8は、通路
202,202bを経て排気弁75から大気に接
続され、第1室10、第2室11は上述の通り同
圧であるから、複合ピストン9Aは弛めばね15
の力によつて左端位置即ち弛め位置に保持されて
いる。
常用ブレーキ作用 ブレーキ管圧力が常用速度で減圧すると、常用
弁部28の室44及び50の圧力はブレーキ管圧
力とともに低下するが、室43の圧力は込め弁7
6に設置された絞り170aの効果によりその減
圧速度は遅く、第1ピストン35の上下に圧力差
が生じピストン35は下動する。
ピストン35の下動により先づ作用案内弁40
が作動し、非常溜17の空気が通路198から通
路199を経て作用弁部29の室79に供給さ
れ、排気弁75、込め弁76はともに第2位置に
移動し、この部分の通路はすべて閉塞される。従
つて第1室10の圧力は略最初の充気圧力のまゝ
で保持される。
ピストン35が更に下動すると、連通弁53は
弁座55に着座し、室49から室50への逆流は
阻止され、つづいて繰出弁56が肩59に押され
て弁座58から離座し、室49即ちブレーキシリ
ンダ1の第2室11の空気は繰出通路203に排
出される。
この時切換弁部30切換弁139は基準ピスト
ン137の出力により弁座141に着座している
から、通路203に排出された空気は常用制限弁
205、通路206,207,207a、第2逆
止弁208、通路209,202を経てブレーキ
シリンダ1の第3室8及び切換弁部30の室14
3に供給され、その圧力は上昇する。
第3室8の圧力上昇により、複合ピストン9A
は図示のブレーキ位置に移動し、第2室11の容
積は最小になる。ピストン9Aの移動中室11の
空気は第1逆止弁178を経て室10に移動する
から、室10及び室11の圧力変化はなく、また
この移動に伴う空気消費もない。
複合ピストン9Aがブレーキ位置へ移動し終つ
た後も第3室8及び切換弁部30の室143の圧
力は上昇をつづけ、膜板136の出力が基準ピス
トン137の出力より大きくなつたとき、切換弁
139は弁座141から離座し、通路210は2
11に接続されて、その空気は大気に放出され、
通路210の圧力は急速に降下する。従つて第2
逆止弁208が着座し、第3室8の圧力上昇はこ
の時点で停止すると同時に第2室11の空気は排
気通路211を経て大気の排出され始める。
ここで注目すべきことは、第2室11の排気が
開始される時点に於ける第3室8の圧力即ち第3
室の切換圧力は基準ピストン137の出力即ちそ
の時点に於ける第2室11の圧力に比例して変化
することである。
冒頭に述べたように複合ピストン9Aの移動時
に於けるパツキンの抵抗値はパツキンに作用する
空気圧力即ちこの場合第2室11の圧力に比例し
て増大するが、上述したように室8の圧力従つて
小ピストン7の出力は室11の圧力に比例して大
きくなるから、ピストン9Aを移動させるための
最適の第3室圧力が保証される。更に換言すれば
室8の圧力が必要以上の高圧になつて無駄な空気
消費量が発生することも防止される。
第5図には上記の切換弁部30に代替し得る別
の構造の切換弁部30′が示されている。
切換弁部30′には切換膜板230があり、そ
の上室235は通路171を経て第1室10へ、
下室236は通路182を経て第2室11へ連通
している。膜板230の下方には弁軸231を介
して切換弁232があり、上方には弁軸237を
介して閉塞弁238がある。弁軸231の直径は
弁軸237の直径より小さいから、膜板230の
上側の有効受圧面積は下側より小さい。
従つて下室236即ち第2室11の圧力が上室
235即ち第1室10の圧力に対し一定比率以下
に降下したとき膜板230は下動し、切換弁23
2は弁座234から離座し、閉塞弁238は弁座
239に着座する。
切換弁232の離座により通路210が211
に接続され、室8の圧力上昇が停止し、同時に室
11の減圧が開始されることは切換弁部30の場
合と同様である。尚、閉塞弁238は切換圧力の
設定には関与しないからその作用については後述
する。
この切換弁部30′の作用効果は次の通りであ
る。
複合ピストン9Aのブレーキ位置への移動中は
室11の空気が室10へ押し出されるため、室1
1の圧力が室10の圧力より低くなることはあり
得ない。しかしピストン9Aが停止した後は第2
逆止弁208経由の室8への給気により室11の
圧力は室10の圧力より低くなる。従つて室11
の圧力降下によつてピストン9Aの移動の終了が
検出され、その時点で室8の圧力上昇が停止され
るから、室8の切換圧力は常に最適値に設定され
る。
以上の説明により明らかなように、冒頭に述べ
た引例のブレーキ装置の第1の問題点は完全に解
決される。
上述した通り切換弁部30または30′が作動
した後、第2室11の圧力は常用弁部28の繰出
弁56の開度に応じた速度で低下し、大ピストン
9の左右に圧力差が生じ、その圧力差に応じた大
ピストン9の出力と第3室8の圧力に応じた小ピ
ストン7の出力との合計がブレーキシリンダ1の
総出力となつて押棒14を介して車両に伝達され
常用ブレーキが作用する。
尚、第3室8の圧力は常用弁部28の第3ピス
トン60の下室61に供給され、ピストン60は
上動し、押棒64の上端によつて第2ピストン3
6は上方に押されるが、第1ピストン35の下向
きの出力が大きいから繰出弁56が上動するには
到らない。
ブレーキ重り作用 ブレーキ管の減圧が停止すると、常用弁部28
の室44,50の減圧も停止する。しかし、室4
3と室44との圧力差による第1ピストン35の
下向きの出力はそのまゝ残つているから、その出
力によつて繰出弁56は弁座58から離座した
まゝに保持され、室49から通路203への空気
の流出は継続し、室50と室49との圧力差、従
つて第2ピストン36の上向きの出力は次第に増
加する。
室49の圧力が低下して、第2ピストン36の
上向きの出力と第3ピストン60の上向きの出力
との合計が第1ピストン35の下向きの出力と等
しくなつたとき、繰出弁56は上動し弁座58に
着座して常用弁部28は重り位置となり、室49
及びブレーキシリンダ1の第2室11の圧力降下
は停止する。
ここで注目すべきことは常用弁部28が上述の
通り重り位置をとつたとき、ブレーキシリンダ1
の総出力は次の計算の通りブレーキ管の減圧量に
正比例することである。
F…ブレーキシリンダの総出力 A1…大ピストン9の有効面積 A2…小ピストンの有効面積 P1…最初のブレーキ管圧力即ち第1室10及
び室43の圧力 P2…減圧後のブレーキ管圧力即ち室44,5
0の圧力 P3…第3室8及び室61の圧力 PX…第2室及び室49の圧力 B1…第1ピストン35の有効面積 B2…第2ピストン36の有効面積 B3…第3ピストン60の有効面積とすると ブレーキシリンダ1に於て F=(P1−PX)A1+P3A2 ……(1) 常用弁部28に於て (P1−P2)B1=(P2−PX)B2+P3B3 ……(2) (2)式からPXを求めると PX=P2+P3B3/B2−(P1−P2)B1/B2 ……(3) (3)式を(1)式に代入して整理すると F=(P1−P2)(A1+A1B1/B2) +P3(A2−A1B3/B2) ……(4) 上記の(4)式から明らかなようにA2−A1B3/B2= 0即ちB3=A2/A1B2となるように第3ピストン60 の有効面積を定めることによりブレーキシリンダ
の総出力Fはブレーキ管減圧量(P1−P2)に正
比例し、冒頭に述べた引例のブレーキ装置の第2
の問題点も完全に解決する。
弛め作用 ブレーキ重り位置からブレーキ管を昇圧する
と、常用弁部28に於て、第1ピストン35の下
向きの出力は減少し、第2ピストン36の上向き
の出力は増加するから、釣合い状態が崩れて両ピ
ストン35,36は一挙に図示の位置まで復帰
し、作用案内弁40が上動し、作用弁部29も図
示の第1位置に復帰する。
従つて、排気弁75により第3室8は排気さ
れ、込め弁76によつて第1室10の空気は第2
室11に流入し、室10と11とは同圧になるか
ら複合ピストン9Aの出力はなくなり、弛めばね
15により左動して弛め位置に戻り、ブレーキは
弛められる。
また切換弁部30に於ては室143が第3室8
とともに大気圧になり、膜板136は上動し、切
換弁139は弁座141に着座する。
その後ブレーキ管が標準圧力まで上昇すると、
最初の充気作用の項で述べたようにブレーキ装置
の各部が充気され、弛め作用は終了する。
尚、切換弁部30の代りに切換弁部30′が使
用されている場合は上述の作動過程の一部が次の
通り変る。
排気弁75が第1位置に戻り、通路202bが
排気されても、閉塞弁238が弁座239に着座
しているために第3室8は直ちには排気されな
い。その後、室236と室235とが略同圧にな
つて膜板230が上動し開塞弁238が弁座23
9から離座したとき、始めて第3室8は排気され
る。
このように第3室8の排気時期を遅延させるこ
とによつて、運転手がブレーキの弛め操作を行つ
た直後に再ブレーキ操作を行つた場合に、複合ピ
ストン9Aの弛め位置の方向への移動が抑制さ
れ、再ブレーキ作用が迅速に行われると言う効果
がある。
以上、本発明の主眼点ならびにその関連部分に
つき詳述したが、このブレーキ装置には上述した
以外に、引例のブレーキ装置と略同様の急ブレー
キ制限弁部77(第3図)、急動室19(第1
図)、非常弁部32(第4図)及び緩衝弁部33
(第2図)があり、また引例のブレーキ装置には
含まれていない手動弛め弁部31(第2図)、締
切コツク241を含む圧力保ち弁部(第4図)及
び積空弁部22(第1図、第6図)が追設されて
いる。
以下、これらの部分につきその概要を説明す
る。
急ブレーキ制限弁部77(第3図)はブレーキ
管の初期急ブレーキ作用を制御するために設置さ
れ、通常通路153を158に接続し、作用弁部
29が第2位置をとつたとき、ブレーキ管の空気
の一部は通路152,153,158,202
b、及び202を経て第3室8に吸収されて初期
急ブレーキ作用が行われ第3室8の圧力が一定値
に達したとき通路153と158の接続が遮断さ
れ、初期急ブレーキ作用は終了する。
急動室19はブレーキシリンダ1の本体内に形
成され、通常ブレーキ管の空気が通路159、逆
止弁160、通路161を経て充気されている。
非常弁部32(第4図)には第1膜板部95、
第2膜板部97、断続排出弁107、吐出案内弁
99、非常吐出弁部34、高圧弁100、切換弁
101、加速弛め弁102が含まれている。
第1膜板部95の下室104はブレーキ管に、
上室103は急動室19に、第2膜板部97の膜
板127の上室128はブレーキ管に、下室12
9は急動室19に夫々接続されている。
ブレーキ管が常用速度で減圧され、第1膜板部
95が下動すると、弁107が下動し、室128
のブレーキ管空気が大気に放出され、膜板127
が上動し、室129の空気が大気に排出され、急
動室19が減圧する。この時急動室19の減圧速
度はブレーキ管の減圧速度よりも速く、第1膜板
部95及び弁107は原位置に復帰し、つづいて
膜板127も原位置に復帰し、1サイクルの動作
が終了する。
ブレーキ管の常用減圧が継続されている期間
中、上記のサイクル動作が繰り返えされ、1サイ
クル毎に室128のブレーキ管空気が大気に排出
され、継続急ブレーキ作用が行われる。
ブレーキ管が非常速度で減圧すると膜板部95
の下動量は大きくなり、弁107とともに吐出案
内弁99も下動し、非常吐出弁部34の上室13
2は大気に接続され、吐出膜板131は上動し、
ブレーキ管の空気は急速に大気に放出され、急動
作用が行われる。
第1膜板部95のこの下動により切換弁101
及び高圧弁100が下動する。切換弁101及び
高圧弁100の下動によりブレーキシリンダ1の
第2室11は大気圧まで減圧され、第3室8には
非常溜17の圧力空気が供給され、複合ピストン
9Aの出力は常用ブレーキ時より増大し、所謂非
常高圧作用が行われる。
また非常ブレーキを弛めるためにブレーキ管を
増圧したとき、第1膜板部95は図示の位置より
更に上動し、加速弛め弁102が上動して、非常
溜17の空気がブレーキ管に流入し、ブレーキ管
の圧力上昇を促進し、所謂加速弛め作用が行われ
る。
緩衝弁部33(第2図)は非常ブレーキ時に於
ける車両間衝撃を緩和するための設置され、膜板
部65の上室66及び下室68は通常ブレーキシ
リンダ1の第2室11に連通し同圧であるから、
閉塞弁70は弁座71から離座し、通路206を
通路207に接続している。
非常ブレーキ時には室68に連通する容積室1
88の空気が非常弁部32の切換弁101によつ
て減圧を阻止され、室66だけが減圧するため膜
板部65は上動し閉塞弁70は弁座71に着座
し、第2室11の減圧は一時停止し、その後室6
8の空気が絞り221を経て大気に排出されその
圧力が一定量降下したとき、弁70は離座し、第
2室11の圧力は急速に大気圧まで降下し、ブレ
ーキシリンダ1の出力は最大値になる。
このように第2室11の圧力低下が一時停止し
ている間に車両間の連結器の隙間は吸収され、衝
撃は緩和される。
手動弛め弁部31(第2図)は列車中の一車両
または列車から切り離された車両のブレーキを弛
めるために設けられている。
ハンドル223を操作すると弁225は弁座2
26から離座し、ブレーキシリンダ1の第1室1
0の空気が大気に排出され、その圧力は低下す
る。
室10の圧力がその時のブレーキ管圧力より低
くなつたとき、常用弁部28の第1ピストン35
の出力はなくなり、作用案内弁40は上動し、作
用弁部29は図示の第1位置に戻る。従つて室1
0と室11は同圧になり、第3室8は排気される
からブレーキシリンダ1は弛め位置に戻り、その
車両のブレーキは弛められる。
この場合非常弁部32の加速弛め弁102は着
座したまゝであるから、非常溜17からブレーキ
管へ圧力空気が供給されることはない。従つて他
の車両のブレーキが弛められるようなブレーキ管
の昇圧は発生しない。
締切コツク241(第4図)及び逆止弁24
2,243から構成された圧力保ち弁部は長い下
り勾配を走行する時に使用される。
コツク241は通路202の途中に設置され、
このコツク241を締切ると第3室8への空気の
供給は逆止弁243を経由して行われ、室8から
の排気は逆止弁242を経由して行われる。従つ
て逆止弁242のばねを適当に設定しておくこと
により、室8に一定の残留圧力が保留される。こ
の残留圧力により下り勾配に於ける列車の増速を
抑制しながらブレーキ装置の各部の再充気が可能
になり、繰り返えしブレーキによる第1室10の
圧力低下が防止される。
積空弁部22(第1図、第6図)は空車状態の
車両に対する最大ブレーキ力を制限し、車輪の滑
走を防止するために設けられている。
第1図に示すように積空弁部22は車両のばね
上部分に取付けられ、切換弁23、二又部24及
び逆止弁26から構成されている。切換弁23の
入口は配管21により前述の排気通路211に接
続され、二又部24はばね下部材25を上下から
挾む形に配置されている。
図は積車状態を示し、部材25により二又部2
4は切換弁23から引き上げられた位置にあり、
この時切換弁23は管21を大気に接続している
からブレーキ装置の各部は前述した通りに作動す
る。
車両が空車状態の場合には、部材25により二
又部24は押し込まれた位置になり、切換弁23
は配管21を逆止弁26の右側に接続する。従つ
てブレーキが適用されたとき、配管21には逆止
弁26の左側に設置されたばねの力に応じた残留
圧力が残り、ブレーキ等の減圧量を増加しても第
2室11の圧力はこの残留圧力以下には降下しな
くなる。このようにして空車時に於ける最大ブレ
ーキ力が制限され、車輪の滑走は防止される。
尚、この残留圧力は通路211,243を経て
前述の緩衝弁部33のピストン74に作用し、非
常ブレーキ時に於ける第2室11の圧力低下の一
時停止する時期を早くし、空車の緩衝効果を良好
にする。
また、この残留空気はブレーキが弛められたと
き、通路211、切換弁部30の切換弁139、
排出逆止弁208、通路209、及び202bを
経て排気弁75から大気に排出される。
第6図は積空弁部22の他の実施例を示し、こ
の場合、空車状態に於て、管21の末端は弁22
により閉塞され、管21の残留圧力は枝管21a
に取付けられた逆止弁26によつて設定されるよ
うにした以外第1図と全く同一である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこのブレーキ装置の全体を示し、ブレ
ーキシリンダは断面図で示されている。第2図、
第3図及び第4図はブレーキ制御弁の作用説明
図、第5図は第3図に示された切換弁部の他の実
施例を示す作用説明図、第6図は第1図に示され
た積空弁部の他の実施例を示す説明図である。 1……ブレーキシリンダ、7……小ピストン、
8……第3室、9A……複合ピストン、9……大
ピストン、10……第1室、11……第2室、2
7……ブレーキ制御弁、28……常用弁部、29
……作用弁部、30,30′……切換弁部、35
……第1ピストン、36……第2ピストン、40
……作用案内弁、56……繰出弁、60……第3
ピストン、136……切換膜板、137……基準
ピストン、139……切換弁、178……第1逆
止弁、208……第2逆止弁、203,206,
207,210……繰出通路、230……切換膜
板、232……切換弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 通常一定の標準圧力に充気されているブレー
    キ管を有する鉄道車両に使用され、次の各部から
    構成された空気圧ブレーキ装置 (a) 第1室10、第2室11、第3室8、及び一
    側に上記第1室の圧力を受け他側に上記第2室
    の圧力を受ける大ピストン9と一側に上記第3
    室の圧力を受ける小ピストン7とを有し、上記
    第3室の圧力により弛め位置からブレーキ位置
    に移動し、そのブレーキ位置に於て、上記大ピ
    ストンに作用する上記第1室と第2室との差圧
    及び上記小ピストンに作用する上記第3室の圧
    力に応じたブレーキ力を発生する複合ピストン
    9Aを含むブレーキシリンダ1及び
JP57155318A 1981-09-08 1982-09-08 空気圧ブレ−キ装置 Granted JPS5873464A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/300,705 US4405182A (en) 1981-09-08 1981-09-08 Control valve arrangement for combined brake cylinder and air reservoir device
US300705 1981-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5873464A JPS5873464A (ja) 1983-05-02
JPS6310022B2 true JPS6310022B2 (ja) 1988-03-03

Family

ID=23160236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57155318A Granted JPS5873464A (ja) 1981-09-08 1982-09-08 空気圧ブレ−キ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4405182A (ja)
JP (1) JPS5873464A (ja)
AU (1) AU552653B2 (ja)
CA (1) CA1213634A (ja)
FR (1) FR2512409B1 (ja)
ZA (1) ZA826590B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619348A (en) * 1985-04-24 1986-10-28 Wabco Ltd. Combined hydropneumatic brake cylinder/air reservoir device with automatic double-acting slack adjuster arrangement
AU2000237380A1 (en) * 2000-03-10 2001-09-24 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Brake cylinder empty/load equipment
US6776268B2 (en) * 2001-06-29 2004-08-17 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Unitized railcar brake equipment
US20110278914A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Jacob Kobelt Brake actuator, method of operating same, and system including same
US9333959B2 (en) 2012-04-03 2016-05-10 Wabtec Holding Corp. Brake cylinder maintaining valve
US9925969B2 (en) 2016-03-07 2018-03-27 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Cut-off valve and hot wheel protection valve arrangement
US10647309B2 (en) 2017-12-08 2020-05-12 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Quick Service Limiting Valve

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4058348A (en) * 1977-03-04 1977-11-15 Westinghouse Air Brake Company Brake apparatus with a combined brake cylinder and reservoir
US4106819A (en) * 1977-08-18 1978-08-15 Westinghouse Air Brake Company Emergency portion for a brake control valve
US4225193A (en) * 1979-05-01 1980-09-30 American Standard Inc. Control valve arrangement for combined brake cylinder and reservoir
US4339155A (en) * 1980-10-08 1982-07-13 American Standard Inc. Control valve arrangement for combined brake and air reservoir device

Also Published As

Publication number Publication date
FR2512409A1 (fr) 1983-03-11
JPS5873464A (ja) 1983-05-02
FR2512409B1 (fr) 1987-01-16
AU552653B2 (en) 1986-06-12
US4405182A (en) 1983-09-20
ZA826590B (en) 1983-07-27
CA1213634A (en) 1986-11-04
AU8809182A (en) 1983-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814164B2 (ja) 鉄道車両用の段階解除弁及びブレーキ圧力の段階解除を行うために鉄道車両のブレーキを制御する方法
JP2912581B2 (ja) バックアップ用空圧ブレーキシステムにおける制御弁装置
US4653812A (en) Truck mounted pneumatic brake control system
JPS6312026B2 (ja)
JP2564100B2 (ja) 鉄道車両ブレーキ制御装置において使用される積空切換弁装置
JPS6310022B2 (ja)
JPH0418585B2 (ja)
US4775194A (en) Pneumatically operated graduated release valve for rail vehicles
US5429427A (en) Air brake control valve with combined graduated and direct release
JPS6363420B2 (ja)
JPH06191406A (ja) 鉄道車両の積空切換弁装置
JPH08230644A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPS5811340B2 (ja) 継続急ブレ−キ作用弁
JPS6036506Y2 (ja) ブレ−キ制御用非常弁
EP1273498B1 (en) Apparatus and method for pneumatically controlled graduated brake pressure release for freight train brake system
JPH0143663B2 (ja)
JPH0210748B2 (ja)
USRE29722E (en) Fluid brake control system
CA2558795C (en) Apparatus and method for pneumatically controlled graduated brake pressure release for freight train brake system
US2048336A (en) Fluid pressure brake
JPH044179B2 (ja)
CA1067938A (en) Fluid brake control system
SU1172791A2 (ru) Воздухораспределитель тормоза железнодорожного транспортного средства
JPH0346342B2 (ja)
JPS6330597Y2 (ja)