JPS63100011A - 球形微粒子の製造方法 - Google Patents

球形微粒子の製造方法

Info

Publication number
JPS63100011A
JPS63100011A JP61245043A JP24504386A JPS63100011A JP S63100011 A JPS63100011 A JP S63100011A JP 61245043 A JP61245043 A JP 61245043A JP 24504386 A JP24504386 A JP 24504386A JP S63100011 A JPS63100011 A JP S63100011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal hydroxide
spherical fine
hydroxide
fine particles
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61245043A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Niwa
健二 丹羽
Ichiro Ichikawa
一郎 市川
Masaharu Motone
元根 正晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61245043A priority Critical patent/JPS63100011A/ja
Publication of JPS63100011A publication Critical patent/JPS63100011A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/184Preparation of calcium carbonate by carbonation of solutions based on non-aqueous solvents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業との利用分野〉 本発明は、金属炭酸化りの球形微粒子の製造方法に関す
る。
更に詳しくは、低級アルコール溶媒中に、溶存したる金
4水酸化物に、二駿化炭素ガスを吹き込むことにより金
属の炭酸化物の球形微粒子を製造する方法を提供するも
のである。
〈従来の技術〉 金属炭酸化りの微粉末は、各種工業用原材料として広く
用いられている。
当該業界にあっては充填率の向上や粉体嵩密度の低下の
ため金属炭酸化物微粉の球形化が強く望まれていた。
斯かる無機粉末の球形微粒子化については大別すると乾
式と湿式とがある。例えば、特開昭51−86076号
公報ではケイ酸アトリウム水溶液とドデシルアルコール
のトルエン溶液とから!!整した乳濁液を塩化カルシウ
ムと塩化マグネシウムの混合溶液へ攪拌しつつ滴下して
平均粒径5〜10μsのMgO−CaO・S fog複
合酸化物の中空微粒子を得ている。
又、特開昭48−84779号公報では、無様相の液体
からなる液滴が固化するように相溶性のない有線相中に
無機相液体の液滴を分散形成し微小球状体を作る方法が
示されている。
これらは、いづれも、水と相溶性のない有機溶媒中に水
溶液を分散あるいは乳濁させることにより細粒化しよう
とするものである。
しかしながら、この方法では、分散相の細粒化に、極め
て大きな剪断応力が必要であること、またエマルシ日ン
化法による球形微粒子は中空となりマイクロカプセル等
の用途には適するが、本発明のごとき緻密な結晶性粒子
を得るものではない。又、界面活性剤の粒子中へのまき
こみという問題があった。
更に、特開昭57−61626号公報では、アルミナヒ
ドロシルから油滴下法で球形アルミナを得る方法が示さ
れているが、反応条件の制御が困難であるという欠点を
有していたう〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、かかる現状に鑑み湿式造粒で、細粒化のため
の特別な剪断応力や界面活性剤を加えることなく簡易に
球形微粒子を得る方法を提供せんとするものである。
即ち、相溶性のない2相分散あるいは乳濁を利用するこ
とに起因する困難さを排し、球形微粒子の簡便な製造方
法を提供するものである。
く問題点を解決する為の手段〉 本発明者等は、前述問題に鋭意とbくみ、低級アルコー
ル中に溶解したる金属水酸化物に二酸化炭素ガスを吹き
こむことにより反応晶析せしめ低級アルコールの粒子分
散媒としての機能により微粒子を得る方法を見い出し本
発明に至ったり 即ち本発明は、金属水酸化物を低級アルコ−くシ ル溶謀に溶解させた溶液二酸化炭素ガスを、吹きこみ金
属炭酸化物を析出させることを特徴とする球形微粒子の
製造方法に係るものである。
以下本発明について具体的に詳述する。
本発明にいう金属水酸化物とは、具体的にはアルカリ金
属及びアルカリ土類金属の水酸化物である。
アルカリ土類金−としてはCa9Mg等があげられ、一
方アルカリ金属としては口、 Na 、 K。
Cs 等があげられる。
この中でも特に好ましいのは、アルカリ金属水酸化物で
あり、中でもLi 、 Na 、 Kの水酸化物である
アルカリ金属水酸化物としては、水和物が低級アルコー
ルへの溶解度が大きく好適である。
次に本発明に適用できる低級アルコールとしては、炭素
数1〜5の1価又は2価のアルコールが挙げられる。そ
れ以上の炭素数になると、溶解性の点から望ましくない
。具体的には、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、エチレングリコール等が好適に用いられ、なかん
づくメタノールがより好適に使用される。
一般的に、アルカリ金属水酸化物水溶液中に二酵化炭素
ガスを吹きこみ炭酸化物を得るのは公知である。しかし
、この場合は、球形微粒子を得る事はできない、水を使
用せず、低級アルコールを用いる本発明により初めて1
〜10μmの粒径をもつ球形微粒子を得ることができる
特に、CaC0aの場合には、枠材サブミクロンオーダ
ーの微粉を得ることができる。
金属水酸化りをアルコールに溶解させるには、室温で攪
拌することにより容易に溶解する。
二酸化ガスの吹き込み方としては、ノズルを介して、液
中に吹き込んでもよく、又気相中に吹き込んでもよい。
反応温度は溶媒に応じ適宜選択されるが、下限は、は粒
子の析出を良好に行わせる様に3ばれ、上限はその溶媒
の沸点以下が選ばれる1例えばメタノールならば、0°
C〜60°Cが選ばれ、好ましくは20℃〜so’cが
選ばれる。
気相部の圧力は、溶媒の蒸気圧により微加圧に保たれる
。溶媒中の水ひ化物濃度は、適宜通訳されるが上限は、
水駿化物の溶解度以下であり、かつ微粒子の分散を、良
好に、行わせる濃度が選ばれる。
〈実施例〉 以下具体的に、実施例をあげて、本発明を説明するが、
本発明は、これによって限定されるものではない。尚、
粒径は、光透過式沈降法により測定した。また形状は、
走査型電子顕微鏡にて、写真観察して判別した。
実施例l Li0H−H2Oをメタ/ −ルlコトカし、Li0)
iとして2wt% 濃度の溶液を800−調製しオート
クレーブにしこみ50℃で二酸化炭素ガスを62N−レ
’m i nでふきこみ2 hr で反応を完了した。
平均粒径5.6μ解のLigCOs球形微粒子を得た。
比較例1 界面反応法により微粒子を調製した。
2%LiOH水溶液500−と、3wt%ソルヒタンモ
ノオレアートの500dトルエン溶液とを合わせてホモ
ジナイザーでエマルション化後、オートクレーブにしこ
み50℃で二酸化炭素ガスを52ml / mi nで
ふきこみ2hrで反応を完了した。平均粒径7.1μm
の中空状粒子を得た。
比較例2 LiOHやH2Oを水にとかし、LiOHとして2wt
%の水溶液をつくり実施例1に示す方法で反応を行なっ
た。平均粒径58μmの柱状凝集粒子を得た。
実施例2 低級アルコールとしてメタノール、エタノール、エチレ
ングリコールを選び実施例1と果を@1表に示す。
第1表 実施例3 低級アルコールとしてメタノールを選び実施例1と同様
な操作法で、反応を行わしめた。温度を10℃、25℃
、 40 ’0 、50 ’0 。
60℃とかえた。 結果を第2表に示す。
第2表 実施例4 低級アルコールとしてメタノールをえらびCa(Of(
)2を1wt%溶存させた溶液へ二酸化炭素ガスを吹き
込み2 hr  で反応を完了せしめた。尚、温度を、
26°Cと50°Cの2通もかえた。結果を第3表に示
す。
第8表 く効 果〉 本発明により金属炭酸化物の球形微粒子を、湿式造粒に
より簡易に得る製造方法が提供される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属水酸化物を低級アルコール溶媒に溶解させた
    溶液に、二酸化炭素ガスを吹きこみ金属炭酸化物を析出
    させることを特徴とする球形微粒子の製造方法。
  2. (2)二酸化炭素ガスの吹きこみ温度が20〜60℃で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の球形
    微粒子の製造法。
  3. (3)低級アルコールが、メタノール、エタノール、イ
    ソプロパノール又はエチレングリコ ールから選ばれた1種又は2種以上のアルコールである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の球形微粒
    子の製造法。
  4. (4)金属水酸化物がアルカリ金属又はアルカリ土類金
    属の水酸化物であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の球形微粒子の製造法。
  5. (5)金属水酸化物が、水酸化リチウム、水酸化ナトリ
    ウム又は水酸化カリウムであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の球形微粒子の製造法。
JP61245043A 1986-10-14 1986-10-14 球形微粒子の製造方法 Pending JPS63100011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245043A JPS63100011A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 球形微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245043A JPS63100011A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 球形微粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63100011A true JPS63100011A (ja) 1988-05-02

Family

ID=17127728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245043A Pending JPS63100011A (ja) 1986-10-14 1986-10-14 球形微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63100011A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059407A (en) * 1990-03-28 1991-10-22 Liquid Carbonic Corporation Liquid carbon dioxide injection in exothermic chemical reactions
WO2006022272A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Fujifilm Corporation 炭酸塩の製造方法
JP2006124198A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ube Material Industries Ltd 炭酸ストロンチウム微粒子
JP2006124199A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ube Material Industries Ltd 針状炭酸ストロンチウム粒子
JP2009078970A (ja) * 2008-12-02 2009-04-16 Ube Material Industries Ltd 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059407A (en) * 1990-03-28 1991-10-22 Liquid Carbonic Corporation Liquid carbon dioxide injection in exothermic chemical reactions
WO2006022272A1 (ja) * 2004-08-25 2006-03-02 Fujifilm Corporation 炭酸塩の製造方法
JP2006124198A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ube Material Industries Ltd 炭酸ストロンチウム微粒子
JP2006124199A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Ube Material Industries Ltd 針状炭酸ストロンチウム粒子
JP2009078970A (ja) * 2008-12-02 2009-04-16 Ube Material Industries Ltd 針状炭酸ストロンチウム粒子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5492870A (en) Hollow ceramic microspheres by sol-gel dehydration with improved control over size and morphology
JP2005263550A (ja) 高分散シリカナノ中空粒子及びそれを製造する方法
JPS63166705A (ja) 無機酸化物の製造方法
JPH0193406A (ja) エマルジヨン沈降法によるセラミック粉末の製造およびその製品
JPS63100011A (ja) 球形微粒子の製造方法
JP3364261B2 (ja) 金属酸化物微粒子の製造方法
CN108946790B (zh) 亚微米级氟化钪的制备方法
US5035876A (en) Process for preparing a precursor of zirconium dioxide
CN102320645B (zh) 一种实心或空心Cu4O3微球的制备方法
JPH09183620A (ja) オキシ炭酸ビスマス粉末およびその製造方法
CN108163819B (zh) 一种碲铋比为1/1的碲铋化合材料及其制备方法
KR20130116671A (ko) 콜로이드 산화세륨 제조방법
KR100995401B1 (ko) 중공 불화마그네슘 입자, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는반사방지용 코팅액
KR101578454B1 (ko) 구형 금나노입자 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 구형 금나노입자
JP5017650B2 (ja) 中空シリカ粒子の調製方法
RU2124475C1 (ru) Способ получения полисиликатов натрия (варианты)
JPS6163526A (ja) 球状塩基性炭酸マグネシウムの製造方法
JP2007001796A (ja) 炭酸ストロンチウム微粒子の製造方法
US4990474A (en) Process for preparing a zirconium dioxide precursor
JP2772483B2 (ja) 球状炭酸カルシウムの製造方法
JPS62158116A (ja) 酸化アルミニウム微粒子の製造方法
JPH10183208A (ja) 銀粉末の製造方法
Si et al. Hydrothermal fabrication of core-shell structured Cu 2 O microspheres via an intermediate-template route
JP2675465B2 (ja) 含水炭酸カルシウムおよびその製造方法
JPS58213633A (ja) 酸化アルミニウムの製造方法