JPS6298558A - 小型電子機器 - Google Patents

小型電子機器

Info

Publication number
JPS6298558A
JPS6298558A JP60239021A JP23902185A JPS6298558A JP S6298558 A JPS6298558 A JP S6298558A JP 60239021 A JP60239021 A JP 60239021A JP 23902185 A JP23902185 A JP 23902185A JP S6298558 A JPS6298558 A JP S6298558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin metal
metal plate
plate
battery
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60239021A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Hara
和也 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60239021A priority Critical patent/JPS6298558A/ja
Publication of JPS6298558A publication Critical patent/JPS6298558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は薄板状の機体内に集積回路チップなどを備え
る電子部品、およびその回路に電力を供給するペーパー
状電池を収納してなる小型電子機器に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、所謂電卓などとして構成される小型電子機器に
あっては、その電源としてボタン型電池が用いられてい
る。しかしながらボタン型電池はその厚さが厚く、この
ため小型電子機器の機体の薄型化を達成する上で不向き
なものとなっている。
そこで近時、機体の薄型化に有利なペーパー状電池の採
用が検討されている。この種のペーパー状電池は、一対
の電極板間に起電ユニットを設け、その電極板の外周部
を熱融着性の封止材で封着してなり、このようなペーパ
ー状電池を薄板状の機体内に組込むことによりカード式
電卓などとして構成するのである。
しかしながら、このような単独のペーパー状電池を搬体
内に組込む構成にあっては、ペーパー状電池の両電極板
の外周部を封止材で封着しなければならないととも、機
体内の電子部品とペーパー状電池とを電気的に導通させ
る接続部材を機体内に設けなくてはならず、このため部
品点数が増し、組立が面倒で、コスト・が高くなるばか
りでなく、機体の超薄型化を図る上で不利となってしま
う。
(発明の目的) この発明はこのような点に着目してなされたもので、そ
の目的とするところは、ペーパー状電池の一方の電極板
を、機体内に配置する電子部品支持用の部材で兼用して
構成することにより、部品点数を削減し、能率的な組立
、コストの軽減を図れ、また機体の超薄型化を達成する
上で有利となるようにした小型電子機器を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
すなわちこの発明は、電子部品、ベーパー状電池および
導電性金属薄板を備え、前記導電性金属薄板を前記電子
部品を支持する部材と、前記ペーパー状電池の一方の電
極板とに兼用するようにしたものである。
少なくとも一方の電極板をこの下部シートで兼用して構
成するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図示の電卓を例に挙
げて説明する。
図中1は電卓の機体で、この機体1は下面シート2、下
部金属薄板3、枠体4、上部金属薄板5および上面シー
ト6を順次積層して薄板状に一体化してなる。そしてこ
の様体1の内部に電子部品7および液晶式の表示パネル
8が収納されている。
電子部品7は配線基板つと、この配線基板9に取付けら
れた大規模集積回路チップ(以下、LSIチップという
。)10およびチップコンデンサ等のチップ素子11・
・・とからなり、前記配線基板9の上面には一対の接点
12a、12bを一組とする多数組の分割型の固定接点
12・・・が配列形成され、また前記LSIチップ10
およびチップ素子11・・・は配線基板9に形成された
貫通孔13・・・にそれぞれ嵌合して取付けられている
配線基板9の上面には合成樹脂からなるスペーサ14が
重合し、このスペーサ14には配線基板9の各固定接点
12・・・に対応する開口15・・・、ならびにLSI
チップ1oおよびチップ素子11・・・に対応する貫通
孔16・・・がそれぞれ形成されている。そしてこのス
ペーサ14が前記貫通孔16・・・にLSIチップ10
およびチップ素子11・・・を嵌合させた状態で配線基
板9の上面に接着されている。
配線基板9はスペーサ14と一体的に前記枠体4内に嵌
合されている。この枠体4は合成樹脂で一体的に形成さ
れたもので、この枠体4内は配線基板9の収納空間Aと
、表示パネル収納空間Bと、起電ユニット収納空間Cと
に区画されており、前記表示パネル8は表示パネル収納
空間B1.:嵌め込まれて配線基板9の側方に並列して
配置され、配線基板9の側縁に配列形成された表示パネ
ル接続用端子17・・・にフィルム状と−1〜シールコ
ネクタ18を介して接続されている。
下部金属薄板3および上部金属薄板5はそれぞれステン
レス等の導電性金属材からなり、一方の下部金属薄板5
には前記スペーサ14に設けた開口15・・・と合致す
る開口19・・・、および前記表示パネル8の上部が嵌
合する嵌合孔20がそれぞれ穿設され、さらにこの上部
金属薄板5の下面に前記LSIチップ10の上部を受入
れる凹入部21がハーフエツチングにより形成されてい
る。そしてこの下部金属薄板5は、その下面を前記枠体
4の上面に接着して枠体4と一体化され、前記スペーサ
14はこの下部金属薄板5の下面に接着され、この上部
金属薄板5により電子部品7の保護が図られている。
下部金属薄板3は合成樹脂フィルムからなる両面接着剤
付きのスペーサ25を挟んで枠体4の下面に接着され、
この下部金属薄板3により電子部品7の支持が図られて
いる。そしてこの下部金属薄板3と下部金属薄板5との
間には、その隅角部分において起電ユニット30が設け
られている。
なお、スペーサ25には前記起電ユニット30に対応す
る部分に切欠26が施されている。起電ユニッ1−30
は二酸化マンガンからなる正極活物質31と、金属リチ
ウムからなる負極活物質32とを、ポリプロピレン不織
布等に有機電解液を含浸させたセパレータ33を挟んで
重合してなる。前記正極活物質31は下部金属薄板3の
上面に、また負極活物質32は上部金属薄板5の下面に
それぞれ印刷手段により設けられている。そしてこの起
電ユニット30は枠体4の起電ユニット収納空間Cに配
置され、この収納空間Cの周囲上下面にゴム系の接着剤
49.49を施して下部金属薄板3および上部金属薄板
5を熱圧着することにより、その周囲が外部から完全に
密封されている。
したがって、下部金属薄板3および上部金属薄板5は起
電ユニット収納空間Cに対応する部分において正負の活
物質31.32に対向する集電体を兼ね、かつ集電した
電荷を金属薄板3.5の全面に導電する電極端子板とし
ての機能をも有する。
下部金属薄板3はこれが導電性であるから正極活物質3
1の正電極板として兼用され、また同じく上部金属薄板
5は負極活物質32の負電極板として兼用され、これら
正負の電極板と起電ユニット30とでペーパー状電池3
4が構成されている。
そして正電極板としての上部金属薄板3および負電極板
としての上部金属薄板5にはそれぞれ切起しによる舌片
35.36が形成され、これら舌片35.36がスペー
サ25.14の透孔37゜38を通して配線基板9の両
面に設けられた電池接続用端子39゜40に接続されて
いる。なお、前記ペーパー状電池34の起電原理は基本
的には周知のボタン型リチウム電池と同じであるからそ
の説明は省略する。
このペーパー状電池34の厚さについて述べると、起電
ユニット30の厚さは350μ(正極活物質31が15
0〜180μ、負極活物質32が50〜80μ、セパレ
ータ33が100〜150μ)、正N極板(下部金属薄
板3)および負電極板(上部金属薄板5)の厚さはそれ
ぞれ50μであり、電池総厚は450u (0,450
1111>であって、現在市販されているボタン型電池
のなかで最も薄いボタン型リチウム電池(厚さ1.6m
m)に比べて格段に薄くなっている。
一方、下面シート2および上面シート6は、それぞれ合
成樹脂シートからなり、これらは下部金属薄板3の下面
および上部金属薄板5の上面にそれぞれ接着されている
。上面シート6は透明樹脂シートの下面に操作部を示す
数字、文字、記号等45・・・を印刷するとともに、シ
ート下面全体に表示窓46となる部分を除いて不透明塗
料を印刷したもので、前記表示パネル8はこの上面シー
ト6の表示窓46の下面に透明接着剤を介して接着され
ている。そしてこの上面シート6の数字、文字、記号等
45・・・を印刷した部分の下面には、それぞれ前記上
部金属薄板5の各開口19・・・に入る接点座47°・
°が接着剤の厚膜スクリーン印刷等の手段により形成さ
れており、これら接点座47・・・の下面にはカーボン
インク等を印刷して形成した可動接点48・・・が被着
されている。可動接点48は上面シート6の操作部(数
字、文字、記号等45・・・が印刷されている部分)を
指で押して下側に弾性変形させることにより、配線基板
9のスイッチ用固定接点12に押付けられてこのスイッ
チ用固定接点12を形成している一対の接点12a。
12bを導通させるもので、この可動接点48と前記固
定接点12とにより操作スイッチが構成されている。
このように、電子部品7の支持用の下部金属薄板3およ
び電子部品7の保護用の上部金属薄板5を、ペーパー状
電池34の正電極板および負電極板として兼用して用い
るようにしたから、正電極板および負電極板の専用の部
材が不要で、またペーパー状電池34と電子部品7とを
電気的に導通させる別個の接続部材が不要となり、さら
に典体1の組立とペーパー状電池34の組立とが同時に
進行することになる。したがって全体の組立を容易に能
率よく行なえ、またコストの軽減を図れ、さらに機体1
の超薄型化を達成する上で有利となる。
なお、上記実施例においては、ペーパー状電池の一方の
電極板を下部金属薄板で兼用し、他方の電極板を上部金
属薄板で兼用して構成したが、いずれか一方の電極板は
必ずしも金属薄板で兼用するものでなくてもよく、要は
少なくともペーパー状電池の一方の′R電極板して、電
子部品支持用の金属薄板を兼用して用いる構成であれば
よい。また、この発明はtR中に限らず、電子ゲーム機
、或いはクレジットカード、ICカードなどの小型電子
機器にも同様に適用することができるものである。
(発明の効果〕 以上説明したようにこの発明によれば、ペーパー状電池
の一方の電極板を、電子部品支持用の金属薄板で兼用し
て構成するようにしたから、部品点数を削減し、能率的
な組立、コストの軽減を図れ、また機体の超薄型化の達
成の上で有利となるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す分解状態の斜視図、
第2図は同じく組立状態の斜視図、第3図は同じく断面
図である。 3・・・下部金R7IJ板、 7・・・電子部品、 3
4・・・ベーパー状電池。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1 F′

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電子部品、ペーパー状電池および導電性金属薄板を備
    え、前記導電性金属薄板を前記電子部品を支持する部材
    と、前記ペーパー状電池の一方の電極板とに兼用したこ
    とを特徴とする小型電子機器。
JP60239021A 1985-10-25 1985-10-25 小型電子機器 Pending JPS6298558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239021A JPS6298558A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 小型電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60239021A JPS6298558A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 小型電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6298558A true JPS6298558A (ja) 1987-05-08

Family

ID=17038708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60239021A Pending JPS6298558A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 小型電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6298558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259161A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Toshiba Battery Co Ltd 薄型電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62259161A (ja) * 1986-05-02 1987-11-11 Toshiba Battery Co Ltd 薄型電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890002040B1 (ko) 소형 전자기기
EP0244750B1 (en) Thin type electronic instrument
US4810860A (en) Electronic instrument
JPS6298558A (ja) 小型電子機器
JPS6139144A (ja) 小型電子機器
JPS6054173A (ja) 平板型電池
JPH0560215B2 (ja)
JPH0658797B2 (ja) 小型電子機器
JP2552323B2 (ja) 薄型電子機器
JPH0119738B2 (ja)
JP2752095B2 (ja) 薄型電子機器
JPS62259161A (ja) 薄型電子機器
GB2162355A (en) Electro-optic unit
JPS63198255A (ja) 小型電子機器
JPH01124248A (ja) 電子部品
JP3109805B2 (ja) 薄型電子機器
JPH01167944A (ja) 小型電子機器
JPH0560216B2 (ja)
JPH021039A (ja) カード型電子機器
JPH037023Y2 (ja)
JPS6362015B2 (ja)
JPS6116463A (ja) 小型電子機器
JPH03262697A (ja) 電池付きicカード
JPH02277157A (ja) 携帯可能電子装置
JPS59112661A (ja) 太陽電池付電子機器