JPS6297827A - ガラス飛散防止用フイルム - Google Patents

ガラス飛散防止用フイルム

Info

Publication number
JPS6297827A
JPS6297827A JP23790485A JP23790485A JPS6297827A JP S6297827 A JPS6297827 A JP S6297827A JP 23790485 A JP23790485 A JP 23790485A JP 23790485 A JP23790485 A JP 23790485A JP S6297827 A JPS6297827 A JP S6297827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
haze
glass
polyethylene naphthalate
scattering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23790485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0523940B2 (ja
Inventor
Seiji Sakamoto
坂本 征二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP23790485A priority Critical patent/JPS6297827A/ja
Publication of JPS6297827A publication Critical patent/JPS6297827A/ja
Publication of JPH0523940B2 publication Critical patent/JPH0523940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔イノ 産業上の利用分野 本発明は、ガラス飛散防止用フィルムに関し、更に詳し
くは、透明性に優れ、且つ耐貫通性、飛散防止効果に優
れたガラス飛散防止用ポリエチレンナフタレートフィル
ムに関スる。
(oJ  従来の技術と解決すべき問題点近年、災害や
事故発生時における危険防止の観点から、窓ガラス、シ
ョーウィンドー、ガラスケースや各種理化学機器中のガ
ラス等の少くとも片面に可続性のある有機薄膜を貼り合
せてガラスの飛散Y防止する試みが行なわれ、既に一部
の分野で実用化されている。
かかるガラス飛散防止用有機薄膜としては現在ポリエチ
レンテレフタレートフィルムが用いられているが、その
代表的な使用態様は次の通りである。
即ち、ある程度の強度乞有する厚さSθμ程度の二軸配
向ポリエチレンテレフタレートフィルムに粘看剤層’k
ffi布し、更にセパレーターを積層することによって
構成し、便用時にセパレーターを剥離し粘着剤層tガラ
1面に密着させることによりガラスの飛散防止を効果的
ならしめるものである。
またガラス飛散防止効果に加え、装飾性を持たせたり熱
線カットや防眩効果を持たせるため、フィルムに着色層
を設けたり、粘着剤層に着色剤を含有させたり、アルミ
ニウム等の金属薄膜を積層させたりする場合もある。
この場合は、例えばポリエチレンテレフタレートフィル
ム−アルミニウム薄膜−接着z −w色ポリエチレンテ
レフタレートフィルム−粘着剤−セパレーターなる構成
ンとるが、目的に応じその構成は多少変り得る。
かかるガラス飛散防止効果、熱線カット効果、防眩効果
等l有効に発揮するため最外層のポリエチレンテレフタ
レートフィルムには幾つかの特性が要求される。例えば
、耐候性、透明性、接着性に優れること、機絨的強度が
大きく加熱収縮率の小さいこと等であるが、更に加工工
程における取り扱い作業性に優れることも実用上欠くべ
からざる項目である。
ポリエチレンテレフタレートフィルムはこれらの要求特
性のかなりの部分を溝足し得るためその需要は5#実に
伸びているが、近年耐候性、強度、加熱収縮率等の点に
おいてより高度な特性が求められるようになった。
Cハノ 問題点を解決するための手段 本発明者らは上記実情に鑑みて鋭意検討Y進めた結果、
ガラス飛散防止用フィルムに要求されるかかる高度な特
性を満足することはポリエチレンテレフタレートフィル
ムを用いて達成することは困難であり、ある特定要件を
満たすポリエチレンナフタレートフィルムを用いること
により初めてこれら要求を満たすことができること!知
見し、本発明ン完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は、縦方向の破断強度と横方向の破
断強度の和が4’ !r kg/m2以上で、且つフィ
ルムの表面ヘーズカ0..7〜3%、30μ厚みに換算
したフイルムヘースカo、 r〜3%であることt特徴
とするガラス飛散防止用二軸延伸ポリエチレンナフタレ
ートフィルムに存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の第一の特徴はポリエチレンナフタレートフィル
ムを用いる点にある。即ち、ガラス飛散防止用フィルム
は、その大部分が屋外に接した窓ガラスに貼り合わせて
用いられる。通常該フィルムは屋内側に位置せしめるが
、それでもなおポリエチレンテレフタレートフィルムの
場合は経年変化により機櫨的強度、特にガラス飛散防止
用フィルムとして必要な破断強度が低下してしまうこと
がある。
これに対し本発明で用いるある特定値以上の破断強度を
有するポリエチレンナフタレートは、耐候性に優れ、経
年変化が小さく、ガラス飛散防止用フィルムとして特に
適したものである。
なお、本発明でいうポリエチレンナフタレートとはその
構成単位が実質的にエチレンーー、6−ナフタレート単
位から構成されているポリマーを指すが、少量例えば1
0モルチ以下、好ましくはSモル係以下の第三成分によ
って変性されたエチレン一一、6−ナフタレートポリマ
ーも含まれる。
ポリエチレンナフタレートは一般にナフタレンーコ、6
−ジカルボン酸又はその機能的誘導体(例えば、ナフタ
レン−2,A−ジカルボン酸メチルノとエチレングリコ
ールと7触媒の存在下で適当な反応条件の下に縮合せし
めることによって製造される。この場合、第三成分とし
ては、例えばアジピン酸、セバンン酸、7タル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、ナフタレンーコ、7−ジカル
ボン酸等のジカルボン酸又はその低級アルキルエステル
;p−オキン安息香酸の如きオキシカルボン酸又はその
低級アルキルエステル;あるいはグロビレングリコール
、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール
、ペンタメチレンクリコール、ヘキサメチレングリコー
ル等01価アルコール等を挙げることができる。
本発明で用いるポリエチレンナフタレートは、重合度が
低すぎると機械的特性が低下し、耐貫通性、飛散防止効
果が不光分となるので、その極限粘度はo、tio以上
、好ましくは0.20以上、更に好ましくは0.33〜
0.90のものが好ましい。
本発明においては、かかるポリエチレンナフタレートか
らガラス飛散防止用として特に有用な機械的特性に優れ
たポリエチレンナフタレートフィルムを得るが、このた
めには次のような方法を採用する。
即ち、通常21:0〜320℃の範囲の温度でポリエチ
レンナフタレートを押出機よりシート状に押し出し、9
0℃以下の温度に冷却して実質的に無定形のシートとし
、次いで該シート状物を縦及び横方向に少くとも面積倍
率で5倍になる程度まで延伸して二軸配向フィルムを得
、更に該フィルムt/コO〜230℃の範囲の温度で熱
処理することにより得ることができる。
本発明の第二の特徴は、かかるポリエチレンナフタレー
トフィルムの中でも特に機械的強度、就中破断強度の高
いフィルムを用いる点にある。
即ち、本発明においては縦方向の破断強度と横方向の破
断強度の和がqsゆ/顛2以上、好ましくは!r Ok
g7*m”以上、更に好ましくはs r kgZr広2
以上であるポリエチレンナフタレートフィルムを用いる
必要があるが、かかるフィルムは前述の裏漢方法の中に
あっても、特に樅及び横方向に各々3倍以上、好ましく
は3.5倍以上延伸する、あるいは更に縦及び/又は横
方向に延伸する等の方法l採用することにより得ること
ができる。
なお、本発明のガラス飛散防止用ポリエチレンナフタレ
ートフィルムにおいては縦方向の破断強度と横方向の破
断強度の差が少いことが好ましく、その比が0.7〜7
.3の範囲であることが好ましい。
このように本発明においては、ある特定の破断強度Y:
有するポリエチレンナフタレートフィルムを用いる必要
があるが、更に該フィルムは七のへ−ズにおいである特
定の要件乞満足するものでなげればならない。
即ち、フィルムの表面ヘーズが0.3〜3%、!0μ厚
みに換算したフィルムヘーズがO1!化ケイ累が好まし
く、通常その配合量はポリエステルに対し0.01〜0
.3重量%の範囲から選択される。
なお、厚みTμのフィルムから30μ厚みに換算したフ
イルムヘーズHtt求めるには次のようにすれば良い。
即ち、この値はTμのフィルムと同じ原料から5θμフ
イルムを得、そのフィルムヘーズを実測することにより
求められるが、便宜的にはTμフィルムの表面ヘーズH
θ及び内部ヘーズH1y用いて次のようにして算出する
ことができる。
O Ht = Ha +−Hl なお、本発明のフィルムの厚みは通常20〜/コjμ、
好ましくはコj〜75μの範囲から選択される。
以上述べた通り、本発明においては、ガラス飛散防止用
フィルムとして、ある特定範囲の破断強度、表面ヘーズ
及びフィルムへ−ズを有するポリエチレンナフタレート
フィルムン用いることにその特徴な有するが、更に該ポ
リエチレンナフタレートフィルムの熱収縮率がある条件
を満足する時ガラス飛散防止用フィルムとしてより適し
たものとなる。
即ち、ガラス飛散防止用フィルムは寒暖の差の大きい窓
ガラスに適用されることが多いが、この場合熱収縮率が
大きいとガラスに歪みが残り易くガラスの破壊に至るこ
ともある。
かかる不都合を防止するため、本発明におけるポリエチ
レンナフタV −)フィルムは、l−0℃、1分間にお
ける縦方向及び横方向の熱収縮率の和が0.4%以下、
好ましくは0、り囁以下、更に好ましくは0.3%以下
であることが望ましい。また本発明においては縦方向の
熱収縮率と横方向の熱収縮率の差が少いことが好ましく
、その比がO,S〜コの範囲であることが好ましい。
(−、)発明の効果 本発明のフィルムは耐候性、耐貫通性、ガラス飛散防止
効果、透明性及び作業性において優れた効果を発揮する
ことができる。
Cホノ実施例 以下本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発
明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定される
ものではない。
なお諸物性の測定法は次の方法によった。
破断強度:東洋ポー〃ドクイン@製テンシロン(tlT
M−[IJ Y用いて測定した。サンプル′lt幅/f
i、長さ10αに切り出し、チャック間隔’Y: !r
 cmとし、/ OcIn/mi”の引張速度で測定し
た。
フィルムのヘーズ:A日TM D / 003−4 /
 の方法に従い、日本重色■製濁度計NDH−ユA似を
用いて測定した。
Hl:フィルム両面に流動パラフィンl塗りHt測測定
同一方法にて測定した。
熱収縮率:720℃の熱風中にて収縮せしめ1分後の寸
法変化を求めた。熱収縮前の標点間距離’YJQS熱収
縮後熱収縮量距離’tlとする時 ガラス飛散防止効果ニガラスの破損、貫通、飛散につい
て代表的な方法であるAN8ニーZ−97、/に基いて
テスト7行なった。この場合、厚さj IIImの並板
ガラスを用い、@撃すイドlガラス側とした。
作業性;製膜工程における巻き取り作業性及びその後の
工程通過性l賭金し、次の三ランクに分けた。
A スムースに巻きとることができ、その後の工程通過
性も良好である。
B はぼ問題なく巻き取ることかでき、その後の工程通
過性も概ね良好であるが、Aに比ベスムースさに劣る。
C巻き取り工程でキズが入り易く、また端面が不揃いに
なったりすることがある。また工程通過性も不良でキズ
も入り易い。
実施例1 平均粒径/、/μの二酸化ケイ素0.03重量%Z含む
極限粘度0.63のポリエチレン−J A−ナフタレ−
)i、29 A−’Cで押出機よりシート状に押し出し
、冷却ドラム上で急冷固化せしめて無定形フィルムを得
た。
次いで該フィルムを縦方向にi3s℃で3.1倍、横方
向にi2g℃で3.5倍延伸し、更に、21IO℃で3
0秒間熱熱処理性ない、厚さ50μの二軸配向ポリエチ
レンナフタレートフィルムを得た。
該フィルムの破断強度、熱収縮率、ヘーズ及び取り扱い
時の作業性についての評価結果ン第1表に示す。
次に該フィルムに厚さ20μとなるようアクリル酸エス
テル系の粘着剤を塗布し、更にンリコン処理を施した厚
さ、25μのポリエチレンテレフタレートフィルムアセ
パレータ−として重ね合せ、ガラス飛散防止のための一
組のフィルムを得た。
gフイ5・レムのセパレーターを剥離し、粘着剤層を清
浄水で洗浄したガラス面に貼り合せ、ガラス飛散防止効
果を測定した。結果を第1表に示すが、衝撃球の貫通は
なく、ガラスの飛散面積も/θ〜JOcrlと少な(、
甑めて優れた効果が認められた。
ナオ、ポリエチレンナフタレートフィルム7貼り合せな
い場合には衝撃球が貫通し、ガラスの飛散も約200O
adに及んだ。
実施例λおよび3 実施例/において無定形フィルムの厚さt変更し、同時
に第7表に示す通り延伸倍率を変えることにより、厚さ
50μの二軸配回ポリエチレンナフタレートフィルムを
得た。該フィルムは実施例/のそれと同じく破断強度が
大きく、透明性及び作業性に優れガラス飛散防止用フィ
ルムとして特に適しているものであった。
該フィルムを用いて実施例/と同機にしてガラス飛散防
止効果を評価したところ第1表に示す通り、極めて良好
な結果が得られた。
比較例/ 平均粒径15/μの二酸化ケイ素0.03部ン含むポリ
エチレンテレフタレートZ用い、常法により厚さ30μ
の二軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルムを得、
実施例/と同様にしてガラスに貼り合せその性能を評価
した。結果を第1表に示すが、衝撃球の貫通が若干認め
られまたガラス飛散面積も大き〈実施例に比べ劣るもの
であった。
比!?2例二 実施例/において二酸化ケイ素ン加えない他は実施例/
と同様にしてポリエチレンナフタレートフイルムン得、
ガラス飛散防止用フィルムとしての評価7行なった。
該フィルムは表面ヘーズが低り、フィルム取扱い時しば
しばブロッキングが発生し、作業性に劣るものであった
。またフィルム表面にキズが多く発生し、美観Z損ねる
ものであったので、ガラスへの貼り合せ効果を確認する
に至らなかった。
比較例3 実施例1において平均粒径o、trμの二酸化ケイ素0
.0/重量%を含むポリエチレンナフタレ−トン用い、
かつ製膜条件を変更する他は実施例/と同様にして、第
1表に示すフィルムを得た。
該フィルムの破断強度は本発明で特定した範囲に至らず
、そのガラス飛散防止効果は不充分であった。
比較例1 実施例3と同様にして厚さSOμのポリエチレンナフタ
レートフィルムl得た。但しこの場合、二酸化ケイ素の
代りに平均粒径コμの炭酸カルシウムo、i重童%l含
有せしめた。
該フィルムはガラス飛散防止効果には優れているものの
フイルムヘーズが高(透明性に劣り、またアルミニウム
蒸看処理ン施した場合も不鮮明な色会いとなり、商品価
値の劣るものであった。
実施例ダ ガラス飛散防止効果に及ぼす経時変化について、実施例
/のフィルムと比較例1のフィルムを用いてテス)Y行
なった。
即ち、ガラスとフィルム?貼り合せた各々のサンプルを
夏季70日問屋外に暴露し、しかる後ガラス飛散防止効
果を測定した。
その結果、ポリエチレンテレフタレートフィルムχ用い
た比較9iTliのサンプルはガラスの飛散面積が約1
00cIIlと増加したのに対し、ポリエチレンナフタ
レートフイルムヲ用いた実施例/のサンプルのそれは2
0〜30ctlと小さく良好であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)縦方向の破断強度と横方向の破断強度の和が45
    kg/mm^2以上で、且つフィルムの表面ヘーズが0
    .3〜3%、50μ厚みに換算したフィルムヘーズが0
    .5から5%であることを特徴とするガラス飛散防止用
    二軸配向ポリエチレンナフタレートフィルム。
JP23790485A 1985-10-24 1985-10-24 ガラス飛散防止用フイルム Granted JPS6297827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23790485A JPS6297827A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 ガラス飛散防止用フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23790485A JPS6297827A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 ガラス飛散防止用フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6297827A true JPS6297827A (ja) 1987-05-07
JPH0523940B2 JPH0523940B2 (ja) 1993-04-06

Family

ID=17022153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23790485A Granted JPS6297827A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 ガラス飛散防止用フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6297827A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030905A1 (en) * 1997-12-12 1999-06-24 Teijin Limited Laminated film for glass shattering prevention
JP2001113593A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2011049499A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Three M Innovative Properties Co ガラス飛散防止発電フィルム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960367A (ja) * 1972-10-14 1974-06-12
JPS5769042A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Teijin Ltd Stamping wheel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4960367A (ja) * 1972-10-14 1974-06-12
JPS5769042A (en) * 1980-10-17 1982-04-27 Teijin Ltd Stamping wheel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999030905A1 (en) * 1997-12-12 1999-06-24 Teijin Limited Laminated film for glass shattering prevention
JP2001113593A (ja) * 1999-10-21 2001-04-24 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2011049499A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Three M Innovative Properties Co ガラス飛散防止発電フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0523940B2 (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100729712B1 (ko) 백색 시일성 방염성 이축배향 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법
JP2001322220A (ja) 二軸延伸共押出しシール性ポリエステルフィルム
KR20040007286A (ko) 다층 투명 시일성 이축배향 폴리에스테르 필름, 그 용도및 그 제조방법
JP2002200724A (ja) 二軸延伸艶消しポリエステルフィルム
KR100618925B1 (ko) 투명한 이축 배향 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
KR20060048529A (ko) 폴리(m-크실렌아디파미드)를 포함하는 압출코팅가능한폴리에스테르 필름
JP2001270057A (ja) ポリエステルフィルム
KR100835346B1 (ko) 우수한 금속부착력을 갖는 공압출 이축배향 폴리에스테르필름, 그 용도 및 그 제조방법
JP2002275289A (ja) 透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
US7588816B2 (en) Biaxially oriented polyester film for heat-metal lamination
KR20040067890A (ko) 다층 투명이축배향 폴리에스테르 필름, 그 제조방법 및용도
KR20020072586A (ko) 무광택 면을 갖는 시일성 내uv성 공압출 이축배향 필름,그 용도 및 그 제조방법
JP2003528747A (ja) シール性および難燃性を有する透明ポリエステルフィルム及びその使用ならびにその製造方法
KR102544690B1 (ko) 이축연신 폴리에스테르 필름 및 이의 제조방법
JP2002103547A (ja) 透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004130811A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造法ならびにその使用
JP2002120345A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004130813A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造法ならびにその使用
KR20020072582A (ko) 투명 시일성 내uv성 방염성 폴리에스테르 필름, 그제조방법 및 그 용도
JP2002248727A (ja) 二軸延伸共押出積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPS6297827A (ja) ガラス飛散防止用フイルム
JPS6185468A (ja) 単軸方向又は多軸方向に延伸した熱可塑性ポリエステルのヒートセツトフイルム及びその製造法
JP2004500259A (ja) 耐紫外線性共押出艶消しポリエステルフィルム及びその使用ならびにその製造方法
JP2002103548A (ja) 透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002331620A (ja) 透明二軸延伸積層ポリエステルフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees