JP2002120345A - 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法 - Google Patents

二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002120345A
JP2002120345A JP2001241067A JP2001241067A JP2002120345A JP 2002120345 A JP2002120345 A JP 2002120345A JP 2001241067 A JP2001241067 A JP 2001241067A JP 2001241067 A JP2001241067 A JP 2001241067A JP 2002120345 A JP2002120345 A JP 2002120345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester film
outer layer
layer
film according
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001241067A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert Dr Pfeiffer
パイフェル ヘルベルト
Gottfried Hilkert
ヒルケルト ゴットフリート
Richard Lee Davis
リー デーヴィス リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Polyester Film GmbH
Original Assignee
Mitsubishi Polyester Film GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Polyester Film GmbH filed Critical Mitsubishi Polyester Film GmbH
Publication of JP2002120345A publication Critical patent/JP2002120345A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構成層間の接着力が優れ、低コストで、バリア
性に優れ、廃棄、再生において問題の生じない二軸延伸
ポリエステルフィルムを提供する。 【解決手段】80重量%以上の熱可塑性ポリエステルか
ら成るベース層Bと、少なくとも1つの外層Aと、外層
A上に設けられた金属またはセラミック層とから成る二
軸延伸ポリエステルフィルムであって、外層Aは共重合
体または共重合体と単独重合体の混合物から成り、且つ
90〜98重量%のエチレン2,6−ナフタレート単
位、10重量%以下のエチレンテレフタレート単位およ
び10重量%以下の脂環式または芳香族ジオール及び/
又はジカルボン酸から成り、外層Aの厚さは0.7μm
より大きく且つ総フィルム厚さの25%未満であり、ポ
リエステルフィルムのTg2がベース層BのTg2より高
く且つ外層AのTg2よりも低いことを特徴とする二軸
延伸ポリエステルフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は二軸延伸ポリエステ
ルフィルムに関し、詳しくは、本発明は、ベース層B、
外層Aおよび金属層またはセラミック層の少なくとも3
層から成り、バリア性に優れた二軸延伸ポリエステルフ
ィルムに関する。本発明はさらに、上記ポリエステルフ
ィルムの製造方法およびその使用にも関する。
【0002】
【従来の技術】欧州特許公開第0878298号公報に
は、80重量%以上の熱可塑性ポリエステルから成るベ
ース層B、外層A及びメタル層またはセラミック層から
成る二軸延伸ポリエステルフィルムを開示している。外
層Aは60重量%以上のエチレン−2,6−ナフタレー
ト単位、40%重量以下のエチレンテレフタレート単位
および10%重量以下の脂環式または芳香族ジオール及
び/又はジカルボン酸単位から成る。
【0003】欧州特許公開第0878298号公報のポ
リエステルフィルムにおいて、メタル層またはセラミッ
ク層が蒸着されている外層Aのエチレン−2,6−ナフ
タレート単位の濃度が高い場合、外層Aとベース層Bは
剥離しやすくなる。当該公報の実施例8のポリエステル
フィルムにおいて、外層Aがエチレン−2,6−ナフタ
レート単位のみで構成されているため、外層Aとベース
層Bとのあいだの接着性が乏しく、機械的強度が低く、
工業的な使用に耐えられない。
【0004】一方、外層Aのエチレン−2,6−ナフタ
レート単位の濃度が低い場合、0.3cm3/m2・ba
r・d未満の酸素バリア性を達成するために外層の厚さ
を厚くしなければならない。当該公報の実施例11のポ
リエステルフィルムにおいて、外層Aが60重量%のエ
チレン−2,6−ナフタレート単位で構成されているた
め、外層Aの厚さは2.5μmと厚い。そのため材料費
が高くなり、経済性に劣る。
【0005】米国特許第5,795,528号公報に
は、ポリエチレンナフタレート(PEN)層およびポリ
エチレンテレフタレート(PET)層が交互に積層され
ている共押出し積層フィルムが開示されているが、欧州
特許公開第0878298号公報に記載のフィルムと同
様に、PEN層とPET層の層間剥離が生じ、工業的な
使用には耐えられない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は構成層間の接着力が優れ、低コストで、バリア性
に優れ、廃棄、再生において問題の生じない二軸延伸ポ
リエステルフィルムを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、特定のPEN含有量で、
特定の厚さを有する外層をベース層に積層したフィルム
により上記課題が解決できることを見い出し、本発明を
完成するに至った。
【0008】本発明は上記の知見に基づき完成されたも
のであり、その第1の要旨は、80重量%以上の熱可塑
性ポリエステルから成るベース層Bと、少なくとも1つ
の外層Aと、外層A上に設けられた金属またはセラミッ
ク層とから成る二軸延伸ポリエステルフィルムであっ
て、外層Aは共重合体または共重合体と単独重合体の混
合物から成り、且つ90〜98重量%のエチレン2,6
−ナフタレート単位、10重量%以下のエチレンテレフ
タレート単位および10重量%以下の脂環式または芳香
族ジオール及び/又はジカルボン酸から成り、外層Aの
厚さは0.7μmより大きく且つ総フィルム厚さの25
%未満であり、ポリエステルフィルムの第2ガラス転移
温度Tg2がベース層Bの第2ガラス転移温度Tg2より
高く且つ外層Aの第2ガラス転移温度Tg2よりも低い
ことを特徴とする二軸延伸ポリエステルフィルムに存す
る。
【0009】本発明の第2の要旨は、第1の要旨に記載
のポリエステルフィルムの製造方法であって、当該製造
方法は、共押出し法によりベース層および外層から成る
シートを形成する工程、得られたシートを二軸延伸して
フィルムを形成する工程、得られたフィルムを熱固定す
る工程、およびフィルムにメタル層またはセラミック層
を形成する工程から成り、上記二軸延伸は、長手方向の
延伸温度が80〜130℃、横方向の延伸温度が90〜
150℃、長手方向の延伸比が2.5:1〜6:1、横
方向の延伸比が3.0:1〜5.0:1で行うことを特
徴とするポリエステルフィルムの製造方法に存する。
【0010】本発明の第3の要旨は、第1の要旨に記載
のポリエステルフィルムから成る食品包装材に存する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明のフィルムは、ベース層Bと、少なくとも1つの
外層Aと、外層A上に設けられた金属またはセラミック
層の少なくとも3層から成る。さらに、金属またはセラ
ミック層、外層A、ベース層、外層Aと同一または異な
る外層Cがこの順序で積層されている4層フィルムであ
ってもよい。また、外層Aとベース層Bとの間に中間層
Zを積層してもよい。
【0012】ベース層B:ベース層Bは80重量%以
上、好ましくは90重量%以上の熱可塑性ポリエステル
から成る。ベース層Bを構成する熱可塑性ポリエステル
としては、具体的には、エチレングリコールとテレフタ
ル酸から製造されるポリエチレンテレフタレート(PE
T)、エチレングリコールとナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸から製造されるポリエチレン−2,6−ナフタ
レート(PEN)、1,4−ビスヒドロキシメチルシク
ロヘキサンとテレフタル酸から製造されるポリ(1,4
−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート)(PCD
T)、エチレングリコールとナフタレン−2,6−ジカ
ルボン酸とビフェニル−4,4’−ジカルボン酸から製
造されるポリ(エチレン2,6−ナフタレートビベンゾ
エート)(PENBB)が好ましい。特にエチレングリ
コールとテレフタル酸から成る単位またはエチレングリ
コールとナフタレン−2,6−ジカルボン酸から成る単
位が90%以上、好ましくは95%以上のポリエステル
が好ましい。
【0013】上記のモノマー以外の残余のモノマー単位
は、他のジオールおよび/またはジカルボン酸から誘導
されたモノマーである。
【0014】共重合ジオールとしては、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、HO−(CH2)n−
OHの式で示される脂肪族グリコール(nは3〜6の整
数を表す、具体的には、1,3−プロパンジオール、
1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、
1,6−ヘキサンジオールが挙げられる)、炭素数6ま
での分岐型脂肪族グリコール、HO−C64−X−C6
4−OHで示される芳香族ジオール(式中Xは−CH2
−、−C(CH32−、−C(CF32−、−O−、−
S−、−SO2−を表す)、式:HO−C64−C64
−OHで表されるビスフェノールが好ましい。
【0015】共重合ジカルボン酸としては、芳香族ジカ
ルボン酸、脂環式ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸が
好ましい。
【0016】脂肪族ジカルボン酸の好ましい例として
は、ベンゼンジカルボン酸、ナフタレン−1,4−又は
−1,6−ジカルボン酸などのナフタレンジカルボン
酸、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸などのビフェ
ニル−x,x’−ジカルボン酸、ジフェニルアセチレン
−4,4’−ジカルボン酸などのジフェニルアセチレン
−x,x−ジカルボン酸、スチルベン−x,x−ジカル
ボン酸などが挙げられる。
【0017】脂環式ジカルボン酸の好ましい例として
は、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸などのシク
ロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。脂肪族ジカルボ
ン酸の好ましい例としては、C3−C19のアルカンジカ
ルボン酸が挙げられ、当該アルカンは直鎖状であっても
分岐状であってもよい。
【0018】上記のポリエステルは、エステル交換反応
により製造される。その出発原料は、ジカルボン酸エス
テルとジオール及び亜鉛塩、カルシウム塩、リチウム
塩、マグネシウム、マンガン塩などの公知のエステル交
換反応用触媒である。生成した中間体は、更に、三酸化
アンチモンやチタニウム塩などの重縮合触媒の存在下で
重縮合に供される。また、ポリエステルの製造は、出発
原料のジカルボン酸とジオールに重縮合触媒を存在させ
て直接または連続的にエステル化反応を行う方法であっ
てもよい。
【0019】外層A:本発明のフィルムの外層Aを構成
するポリマーは、共重合体または共重合体と単独重合体
の混合物から成り、その構成は90〜98重量%のエチ
レン2,6−ナフタレート単位、10重量%以下のエチ
レンテレフタレート単位および10重量%以下の脂環式
または芳香族ジオール及び/又はジカルボン酸から成
る。この構成であれば、外層Aの厚さが0.7μm未満
であっても本発明の目標とする酸素透過度0.3cm3
/m2・bar・d未満のバリア性が達成できる(標準
的なPETフィルムよりはやや劣る)。外層Aを構成す
るポリマーは、好ましくは91〜97重量%、特に好ま
しくは92〜96重量%のエチレン2,6−ナフタレー
ト単位、好ましくは9重量%以下、特に好ましくは8重
量%以下のエチレンテレフタレート単位、および好まし
くは9重量%以下、特に好ましくは8重量%以下の脂環
式または芳香族ジオール及び/又はジカルボン酸から成
る。エチレン2,6−ナフタレート単位が98重量%を
超えると、外層Aとベース層Bとの間の接着性が劣り、
フィルムは実用に供しえない。
【0020】外層Aを構成するポリマーは以下の3方法
により製造することができる。
【0021】(1)テレフテル酸、2,6−ナフタレン
ジカルボン酸、エチレングリコール、重合触媒、安定剤
などを反応容器に供給し、重縮合反応を行う。この場
合、テレフタレート単位およびナフタレート単位がラン
ダムに分散するポリエステルとなる。
【0022】(2)PET及びPENを所定の混合比で
反応容器(好ましくは混練機(二軸混練機))内に投入
し、溶融混練する。溶融後、直ちにエステル交換反応が
起こる。反応開始時においてはブロック共重合体が得ら
れるが、反応時間が長くなるにつれ(基本的には反応温
度と、撹拌の度合いによる)、ブロック鎖が短くなり、
長時間反応させることによりランダム共重合体が得られ
る。しかしながら、ブロック共重合体であっても本発明
の効果は達成できるので、ランダム共重合体になるまで
反応を行わなくてもよい。生成した共重合体をダイから
押出し、粒状化する。
【0023】(3)PET及びPENを所定の混合比で
外層A用の押出し機に投入し、フィルムの製造工程にお
いて共重合体を生成する。本法は経済的であり、生成す
るポリマーはブロック共重合体である。ブロック鎖長は
押出し温度、押出し機内での撹拌効率および滞留時間に
よって決定される。
【0024】ベース層Bを構成するポリマーの0.1〜
20重量%が外層を構成するポリマーと同一であること
が好ましい。斯かる好ましい態様は、ベース層Bの押出
し成型時に添加混合するか、再生工程を別に設けてフィ
ルム内に存在させることによって達成される。ベース層
B中の共重合ポリエステルの割合は、ベース層Bが結晶
性を有するように選択される。
【0025】本発明のフィルムにおいて、外層の共重合
ポリマーまたは共重合ポリマーの混合物のガラス転移温
度(Tg)は公知のそれと異なり、ベース層を構成する
ポリマーのガラス転移温度(Tg)よりも高い。外層の
(共)重合ポリマーのTgは、好ましくは90〜120
℃である。示差走査熱量計(DSC)によるガラス転移
温度測定において、ベース層と外層のガラス転移温度は
異なる。
【0026】二軸延伸し、熱固定したフィルムを最初に
熱測定した際に観測されるガラス転移は(以下Tg1と
記す)、試料中の非晶部分の分子間応力によるもので、
そのDSCのピークは比較的小さく、温度幅が広く、高
温側にシフトして観測される。これは延伸配向による影
響であり、ポリマーの特性付けには適さない。DSC測
定の解析を行う上で、本発明のフィルムの個々の層のガ
ラス転移温度を最初のDSC測定におけるピーク(Tg
1)とすることは、延伸配向や結晶化の影響によりピー
クが不明確で小さくなるため、不十分な場合がある。
【0027】一方、もし試料を一度溶融し、再びTg以
下に急冷したならば、延伸配向の影響はなくなる。再度
加熱すると、より大きなピーク強度でガラス転移温度が
測定され(第2ガラス転移温度、以下Tg2と記す)、
各ポリマーを特性付けることが出来る。しかしながら、
溶融中に両層が混合したり、両層のポリエステルがエス
テル交換を起こすため、この方法においても個々のガラ
ス転移温度を区別できない。そこで、フィルムのTg
とベース層B、外層に使用したポリマーのTg2を比較
することにより、特性付けを行う。従来公知の積層フィ
ルムのベース層BのTg2は共押出したフィルムのTg
より高い。一方、外層のTg2はベース層BのTg2より
低く、更に共押出したフィルムのTg2より低い。とこ
ろが、本発明のフィルムのTg2の関係は、従来公知の
積層フィルムのTg2の関係と全く逆である。すなわ
ち、共押出したフィルムのTg2はベース層BのTg2よ
り高く、外層AのTg2よりも低い。
【0028】外層Aの厚さは0.7μmより大きく、且
つフィルム全体の厚さの25%未満であり、好ましくは
0.8μmより大きく、且つフィルム全体の厚さの22
%未満であり、特に好ましくは0.9μmより大きく、
且つフィルム全体の厚さの20%未満である。
【0029】外層C:外層Cは、外層Aとは独立してそ
の組成や厚さを選択することができる。外層Cは、好ま
しくは上記のポリエステルから、特に好ましくはポリエ
チレンテレフタレートから成り、外層Aと同様のポリマ
ーから成っていてもよく、あるいは一般的に外層に使用
されるポリマーから成っていてもよい。また、外層C上
にメタル層を設けてもよく、外層Cに粒子を添加しても
よい。
【0030】外層Cの厚さは、通常0.1μより大き
く、好ましくは0.2〜5μm、より好ましくは0.2
〜4μmである。外層A及びCの厚さは同一でも異なっ
ていてもよい。
【0031】中間層Z:ベース層Bと外層Aの間に中間
層Zを積層してもよい。中間層Zは、上述のベース層の
説明に於て記載されているポリマーから成る。好ましい
態様においては、ベース層に使用されているポリマーか
ら成る。中間層は上述の公知の添加剤を含有してもよ
い。中間層の厚さは、通常0.1μmより大きく、好ま
しくは0.2〜20μm、更に好ましくは0.3〜10
μmである。
【0032】金属またはセラミック層:金属層として
は、好ましくはアルミニウムから成るが、シリコンから
成っていてもよい。シリコンを使用すると、アルミニウ
ムでは得られない透明性を付与することができる。セラ
ミック層としては、周期律表のII、III、IV族の
酸化物から成るのが好ましく、特にマグネシウム、アル
ミニウム、シリコンの酸化物が好ましい。金属層または
セラミック層は、通常減圧または真空下で蒸着すること
により形成される。金属層またはセラミック層の厚さは
通常10〜100nmである。
【0033】高い酸素バリアー性を達成するためには、
ベース層Bとは反対側の外層A表面上に金属またはセラ
ミック層を配置するのが好ましく、外層Aとベース層B
の間に配置するのは好ましくない。
【0034】本発明のフィルムのベース層B、2つの外
層A及びC、並びに中間層Zには、安定剤および/また
は耐ブロッキング剤等の公知の添加剤を添加してもよ
い。例えば、ポリマー又はポリマーの混合物に、溶融に
先立ってリン酸やリン酸エステル等のリン化合物の安定
剤を添加してもよい。
【0035】耐ブロッキング剤(粒子も含まれる)とし
ては、無機および/または有機粒子が好ましく、具体的
には、炭酸カルシウム、非晶シリカ、タルク、炭酸マグ
ネシウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウ
ム、リン酸リチウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネ
シウム、アルミナ、LiF、ジカルボン酸のカルシウ
ム、バリウム、亜鉛またはマンガン塩、カーボンブラッ
ク、二酸化チタン、カオリン、架橋ポリスチレン粒子、
架橋アクリレート粒子などが例示される。
【0036】添加剤として、2種以上の異なる耐ブロッ
キング剤を添加してもよく、また、同じ種類で且つ粒径
が異なる粒子の混合物を添加してもよい。重縮合中のグ
リコール分散系または押出し中マスターバッチを介して
個々の層に添加する粒子を通常量添加する。粒子の含有
量は、好ましくは0.1〜5重量%である。耐ブロッキ
ング剤に関する詳細は欧州特許EP−A−060296
4号公開公報に記載されている。
【0037】本発明のフィルムの厚さは、その応用範囲
によって広い範囲をとることができ、通常6〜100μ
m、好ましくは8〜50μm、より好ましくは10〜3
0μmである。ベース層Bの厚さがフィルム全体の厚さ
の40〜95%を占めることが好ましい。
【0038】本発明のフィルムの酸素バリアー性は非常
に優れており、酸素透過度は、通常0.3cm3/m2
bar・d未満、好ましくは0.25cm3/m2・ba
r・d未満、特に好ましくは0.2cm3/m2・bar
・d未満である。また、個々の層の間の接着力も非常に
優れており、その接着力は、通常0.5N/25mm以
上、好ましくは0.7N/25mm以上で、特に好まし
くは1.0N/25mm以上である。
【0039】次に、本発明のフィルムの製造方法を説明
する。本発明のフィルムの製造方法は、a)共押出し法
によりベース層Bおよび外層(好ましくは2つの外層A
及びC)から成るシートを形成する工程、b)得られた
シートを二軸延伸してフィルムを形成する工程、c)得
られたフィルムを熱固定する工程、およびd)フィルム
にメタル層またはセラミック層を形成する工程から成
る。
【0040】外層Aの形成は、好ましくは、ポリエチレ
ンテレフタレートとポリエチレン−2,6−ナフタレー
トを所望の割合で直接押出し機に投入し、300℃にて
融解後、押出す。この条件において、エステル交換反応
が起こり、それぞれのホモポリマーから共重合体が形成
される。
【0041】ベース層Bを別の押出し機に投入する。押
出しを行う前に、溶融ポリマーから不純物などを濾過す
る。溶融物を共押出しダイを介して押出し、平坦なフィ
ルムを得た後、ベース層に外層が積層される。共押出し
フィルムは、冷却ロールや必要であれば他のロールを使
用して引き出され、固化させられる。
【0042】通常、二軸延伸は連続的に行われる。この
ため、初めに長手方向(機械方向)に延伸し、次いで横
方向に延伸するのが好ましい(何れも加熱下で行われ
る)。これにより分子鎖が配向する。通常、長手方向の
延伸は、延伸比に対応する異なる回転速度を有するロー
ルを使用して行われ、横手方向の延伸はフィルムの端部
を保持してテンターフレームを使用して行われる。
【0043】延伸時の温度は、所望とするフィルムの物
性によって決定され、広い範囲で選択できる。通常、長
手方向の延伸は80〜130℃の温度で、横方向の延伸
は90〜150℃温度で行われる。長手方向の延伸比
は、通常2.5:1〜6:1、好ましくは3:1〜5.
5:1である。横方向の延伸比は、通常3.0:1〜
5.0:1、好ましくは3.5:1〜4.5:1であ
る。
【0044】続いてフィルムの熱固定が150〜250
℃の温度において0.1〜10秒間行われる。フィルム
は通常の方法で巻き取られる。
【0045】本発明のフィルムには、さらに他の機能を
付与するために、金属層またはセラミック層と外層Aま
たは印刷インク層の接着性を改良する接着促進層、帯電
防止性層や、滑り性や剥離性などの加工性を改良するた
めの機能層を、横方向延伸前に公知のインラインコーテ
ィング法により形成してもよい。塗布溶液としては水分
散体を使用することが好ましい。
【0046】金属層またはセラミック層を形成する前
に、フィルムの片面または両面に、コロナまたは火炎処
理を施してもよい。これらの処理の強度は、フィルムの
表面張力が45mN/mを超えるようになる強度で行わ
れる。
【0047】上記の方法によれば、押出し機に粒状のポ
リマーを投入し、ブロッキングすることなくフィルムを
製造することができる。
【0048】金属またはセラミック層は通常の工業的手
法により形成できる。アルミニウムから成る金属層は通
常メタライザーにより形成される。一方セラミック層
は、通常電子ビームを使用する方法やスパッタリング法
により形成される。金属層を形成する場合、フィルムの
光学密度が2.2〜2.8になるように形成するのが好
ましい。一方セラミック層の場合、酸化物の層の厚さが
30〜100nmになるように形成するのが好ましい。
被覆されるフィルムのウエブの速度は通常5〜10m/
秒である。
【0049】本発明のフィルムの製造コストは、標準ポ
リエステルからフィルムを製造するのに要するコストよ
りやや高いだけであり、本発明の製造方法は製造コスト
の観点から優れているといえる。本発明のフィルムの加
工や使用における他の物性は、基本的に変化しないか或
いは改良されている。更に、フィルムの総量の60重量
%以下、好ましくは10〜50重量%の含有量で、フィ
ルムの物性に悪影響を及ぼすことなくフィルム製造中に
再生品を使用できる。また、本発明のフィルムの加工特
性は優れており、特に高速機械による製造が可能であ
る。
【0050】本発明のフィルムは、バリア性、特に酸素
ガスバリア性に優れているため食品包装材として好適に
使用できる。また、個々の層の間の接着力も非常に優れ
ており、フィルムの製造および加工過程において層間剥
離が起こらない。
【0051】本発明のフィルムの性質を以下の表1に纏
めて示す。
【0052】
【表1】
【0053】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳述するが、以
下の実施例は本発明の単なる例示であって、本発明は以
下の実施例に限定されない。なお、フィルムの物性値の
測定方法は以下の通りである。
【0054】(1)酸素透過性:酸素ガスバリア性は、
OX-TRAN 2/20(米国Mocon Modern Controls社製)を使
用し、DIN 53 380, Part 3に従って測定した。
【0055】(2)光学密度:TD-904濃度計(Macbeth:
Kollmorgen Instruments Corp社の一部)を使用して、
光学密度を測定した。 光学密度は式OD= −log
(I/I0)より決定した。但し、Iは入射光の強度、
0は透過光の強度、 I/I0は透過率である。
【0056】(3)標準粘度および固有粘度:ポリエス
テルの標準粘度SV(DCA)はジクロロ酢酸中でDIN
53 726に従って測定した。ポリエステルの固有粘度IV
は、標準粘度SV値を使用して以下の式より算出した。
【0057】
【数1】IV = [η] = 6.097×10-4SV(DCA) + 0.063096
[dl/g]
【0058】(4)摩擦係数:摩擦係数は、製造後14
日後に、DIN 53 375に準じて測定した。
【0059】(5)表面張力:表面張力は、“インク
法”によりDIN 53 364に準じて測定した。
【0060】(6)ヘーズ:フィルムのヘーズは、ASTM
-D 1003-52に準じて測定した。ヘルツヘーズは、ASTM-D
1003-52を基にして決定した。しかしながら、もっとも
効果的な測定範囲を使用するために、4枚のフィルムを
重ね、1°の隔壁スリットを4°のピンホールの代りに
使用して測定を行った。
【0061】(7)グロス値:グロス値はDIN 67 530に
準じて測定した。反射率を、フィルム表面の光学的特性
として測定した。ASTM-D 523-78及びISO 2813を基準と
し、入射角を20°及び60°とした。所定の入射角で
試料の平坦な表面に光線を照射すると、反射および/ま
たは散乱が起こる。光電検知器に当った光が電気的な比
率変数として表示される。得られた無次元値は入射角と
共に表示される。
【0062】(8)ガラス転移温度:ガラス転移温度T
g1及びTg2は、示差走査熱量計(DSC)により測定
した。DSCとしてはDuPont社製「DSC 1090」を使用し
た。昇温速度は20K/分で、試料の重さは12mgで
あった。最初の昇温において、ガラス転移温度Tg1を
決定した。多くの試料の測定において、ガラス転移段階
的な始まりであるエンタルピー緩和(ピーク)が認めら
れた。ガラス転移は熱容量における段階的な変化である
ため、エンタルピー緩和のピークの形からガラス転移温
度は分からない。そのため、最初の昇温過程においてピ
ークの半値に達した時の温度をTg1とした。全ての測
定において、最初の昇温過程では、唯一のガラス転移が
熱量曲線上に認められた。ピークの形をしたエンタルピ
ー緩和はガラス転移段階を曖昧にしたり、配向結晶化し
た試料の”ぼんやり”としたガラス転移を区別すること
が測定装置の解像度では不十分なことがあり得る。この
様な熱履歴を解消するために、試料を300℃で5分間
加熱した後、液体窒素を使用して急冷する。再度昇温
し、熱量曲線上に現れたピークの半値に達した時の温度
を第2ガラス転移温度(Tg2)とした。
【0063】(9)層間接着力:本発明のフィルム(3
00mm(縦)×180mm(横))を平坦なカード
(200mm(縦)×180mm(横)、400g/m
2、漂白され、縁の部分はコートされている)上に設置
する。フィルムのはみ出した部分はカードの裏面に折り
曲げられ、粘着テープによって固定された。本発明のフ
ィルムの外層A上に、ドクトルデバイス及びドクトルバ
ー(No. 3、Erichsen社製)を使用し1.5mlの接着
剤(Novacote NC 275 + CA 12(配合比:4/1) + 酢
酸エチル7部)を塗布した。空気中で溶媒を蒸発させ
(4分間)た後、金属ローラー(幅:200mm、直
径:90mm、重さ:10kg(DIN EN 20535))を使
用して外層A上に厚さ12μmの標準ポリエステルフィ
ルム(例えばMelinex 800)を積層した。積層条件を以
下の表2に示す。
【0064】
【表2】 表2 接着剤量: 5 +/- 1 g/m2 接着剤塗布後の放置時間: 4分 +/- 15秒 ドクトル(刃)の厚さ(グレード)): 3 ドクトル(刃)の速度: 133mm/秒 硬化時間: 乾燥機中、70℃の循環空気で2時間
【0065】25±1mmのストリップカッターを使用
して、得られた試料を100mm長にカットする。試験
に使用したのは50mm長であり、残りの50mmは接
着しない。ベース層Bまたは外層C側の表面の全面に両
面粘着テープを使用して金属支持シートに試料を固定す
る。接着剤で接着されたフィルム部を有するシートを引
張試験機(Zwick型)の下方に位置する顎部に挟む。接
着されてない標準ポリエステルフィルムの端部を引張試
験機の上方に位置する顎部に挟み(両顎部は100mm
離れている)引裂き角度が180度になるようにする。
10点における積層フィルムの平均引裂き強度(層間分
離速度100mm/分、単位N/25mm)を測定し
た。試験条件を以下の表3に示す。
【0066】
【表3】表3 試料の幅: 25mm 初期引張力: 0.1N 測定長さ: 25mm 初期引張力に達するまでの 層間分離速度: 25mm/分 試験開始場所: 5mm 試験長: 40mm 感度: 0.01N 層間分離速度: 100mm/分
【0067】標準フィルムと外層A間の接着力は非常に
強力であるため、引裂き試験で示される引張力を層間接
着力とすることができる。なお、UVランプを照射する
ことにより、フィルムのベース層Bから外層Aを剥離さ
せることができる。PEN及びPETから成る共重合体
が接着剤上に存在する場合、UVランプをこの層に照射
すると、青く光る。
【0068】実施例1:外層A用として、ポリエチレン
テレフタレ-トチップ及びポリエチレン−2,6−ナフ
タレ-トチップを3:97の重量比で混合し、160℃
で乾燥し、含有水分量を100ppm未満にした後、外
層A用の押出し機に投入した。ベース層B用として、ポ
リエチレンテレフタレ-トチップを160℃で乾燥し、
含有水分量を100ppm未満にした後、ベース層B用
の押出し機に投入した。外層C用としてポリエチレンテ
レフタレ-トチップと耐ブロッキング剤を160℃で乾
燥し、含有水分量を100ppm未満にした後、外層C
用の押出し機に投入した。
【0069】各層用のポリエステルを溶融し、ろ過した
後、共押出しダイを介して冷却ロール上に押出し、固化
させ、シートを得た。得られたシートを長手方向および
横方向に二軸延伸し、外層Aの厚さが1.1μm、外層
Cの厚さが1.0μm、総厚さ12μmのABC型3層
透明フィルムを得た。さらに、工業用メタライザーを使
用して、外層A上にアルミニウムを真空蒸着した。蒸着
速度は5m/秒であった。各層の構成を表4に示す。
【0070】
【表4】
【0071】フィルムの製造条件を表5に示す。
【0072】
【表5】
【0073】フィルムの構成および性質について表6に
纏めて示す(以下の実施例、比較例についても同様)。
得られたフィルムの酸素ガスバリア性および層間接着力
は優れていた。
【0074】実施例2:外層Aの組成において、PET
とPENの重量比率を5:95に変更し、外層Aの厚さ
を1.3μmに、外層Cの厚さを1.0μmに変更した
以外は実施例1と同様の操作でフィルムを製造した。さ
らに、実施例1と同様の操作で外層A上にアルミニウム
を蒸着した。
【0075】比較例1:欧州特許公開第0878298
号公報に記載の実施例8を追試した。フィルムの外層A
上にメタル化したフィルムの酸素ガスバリア性は良好で
あったが、外層Aとベース層B間の層間接着力は低かっ
た。
【0076】比較例2:米国特許第5,795,528
号公報に記載の実施例1を追試した。フィルムはPEN
層とPET層から成り、PEN上にメタル化したフィル
ムの酸素ガスバリア性は良好であったが、PEN層とP
ET層間の層間接着力は低かった。
【0077】
【表6】
【0078】
【発明の効果】本発明の二軸延伸共押出しポリエステル
フィルムは、構成層間の接着力が優れ、低コストで、バ
リア性に優れ、廃棄、再生において問題の生じないた
め、その工業的価値は高い。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リチャード リー デーヴィス ドイツ連邦共和国、ヴィースバーデン、デ ィー−65187、ホルスタインストラッセ 11 Fターム(参考) 3E086 AA01 BA04 BA13 BA15 BA33 BB05 BB90 CA01 DA08 4F100 AB01A AD00A AK41C AK42B AK42C AK42K AL01B AL05B AL05C AT00D BA03 BA04 BA07 BA10A BA10C BA26 CA23C DE01C DE01H EH202 EJ383 GB15 JA05B JA05C JB16C JD01 JD03 JK06 JL16 JN21 YY00B YY00D 4F210 AA24 AG01 AG03 QA02 QA03 QC06 QD31 QG01 QG15 QG18 QW07 QW31

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 80重量%以上の熱可塑性ポリエステル
    から成るベース層Bと、少なくとも1つの外層Aと、外
    層A上に設けられた金属またはセラミック層とから成る
    二軸延伸ポリエステルフィルムであって、外層Aは共重
    合体または共重合体と単独重合体の混合物から成り、且
    つ90〜98重量%のエチレン2,6−ナフタレート単
    位、10重量%以下のエチレンテレフタレート単位およ
    び10重量%以下の脂環式または芳香族ジオール及び/
    又はジカルボン酸から成り、外層Aの厚さは0.7μm
    より大きく且つ総フィルム厚さの25%未満であり、ポ
    リエステルフィルムの第2ガラス転移温度Tg2がベー
    ス層Bの第2ガラス転移温度Tg2より高く且つ外層A
    の第2ガラス転移温度Tg2よりも低いことを特徴とす
    る二軸延伸ポリエステルフィルム。
  2. 【請求項2】 外層を構成する共重合体または共重合体
    と単独重合体の混合物が91〜97重量%のエチレン
    2,6−ナフタレート単位から成る請求項1に記載のポ
    リエステルフィルム。
  3. 【請求項3】 外層を構成する共重合体または共重合体
    と単独重合体の混合物が92〜96重量%のエチレン
    2,6−ナフタレート単位から成る請求項1に記載のポ
    リエステルフィルム。
  4. 【請求項4】 外層Aの厚さが0.8μmより大きく且
    つ総フィルム厚さの22%未満である請求項1〜3の何
    れかに記載のポリエステルフィルム。
  5. 【請求項5】 外層Aの厚さが0.9μmより大きく且
    つ総フィルム厚さの20%未満である請求項1〜3の何
    れかに記載のポリエステルフィルム。
  6. 【請求項6】 酸素透過度が0.3cm3/m2・bar
    ・d未満である請求項1〜5の何れかに記載のポリエス
    テルフィルム。
  7. 【請求項7】 酸素透過度が0.25cm3/m2・ba
    r・d未満である請求項1〜5の何れかに記載のポリエ
    ステルフィルム。
  8. 【請求項8】 酸素透過度が0.2cm3/m2・bar
    ・d未満である請求項1〜5の何れかに記載のポリエス
    テルフィルム。
  9. 【請求項9】 個々の層の間の接着力が0.5N/25
    mm以上である請求項1〜8の何れかに記載のポリエス
    テルフィルム。
  10. 【請求項10】 個々の層の間の接着力が0.7N/2
    5mm以上である請求項1〜8の何れかに記載のポリエ
    ステルフィルム。
  11. 【請求項11】 個々の層の間の接着力が1.0N/2
    5mm以上である請求項1〜8の何れかに記載のポリエ
    ステルフィルム。
  12. 【請求項12】 さらに、厚さが0.1μmより大きい
    中間層Zを有する請求項1〜11の何れかに記載のポリ
    エステルフィルム。
  13. 【請求項13】 中間層Zの厚さが0.2〜20.0μ
    mである請求項12に記載のポリエステルフィルム。
  14. 【請求項14】 中間層Zの厚さが0.3〜10.0μ
    mである請求項12に記載のポリエステルフィルム。
  15. 【請求項15】 金属層またはセラミック層、外層A、
    ベース層B及び外層Cの4層がこの順序で積層されて成
    る請求項1〜11の何れかに記載のポリエステルフィル
    ム。
  16. 【請求項16】 金属層またはセラミック層、外層A、
    中間層Z、ベース層B及び外層Cの5層がこの順序で積
    層されて成る請求項12〜14の何れかに記載のポリエ
    ステルフィルム。
  17. 【請求項17】 少なくとも1つの外層が粒子を含有す
    る請求項1〜16の何れかに記載のポリエステルフィル
    ム。
  18. 【請求項18】 フィルムの少なくとも片面がコロナ処
    理されている請求項1〜17の何れかに記載のポリエス
    テルフィルム。
  19. 【請求項19】 フィルムの少なくとも片面がインライ
    ンコーティングされている請求項1〜18の何れかに記
    載のポリエステルフィルム。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19に記載のポリエステル
    フィルムの製造方法であって、当該製造方法は、共押出
    し法によりベース層および外層から成るシートを形成す
    る工程、得られたシートを二軸延伸してフィルムを形成
    する工程、得られたフィルムを熱固定する工程、および
    フィルムにメタル層またはセラミック層を形成する工程
    から成り、上記二軸延伸は、長手方向の延伸温度が80
    〜130℃、横方向の延伸温度が90〜150℃、長手
    方向の延伸比が2.5:1〜6:1、横方向の延伸比が
    3.0:1〜5.0:1で行うことを特徴とするポリエ
    ステルフィルムの製造方法。
  21. 【請求項21】 長手方向の延伸比が3:1〜5.5:
    1、横方向の延伸比が3.5:1〜4.5:1である請
    求項20に記載の製造方法。
  22. 【請求項22】 熱固定を150〜250℃で0.1〜
    10秒間行う請求項20又は21に記載の製造方法。
  23. 【請求項23】 フィルムの総量に対し60重量%以下
    の割合で、フィルム製造工程で生じた端部を再使用する
    請求項20〜22の何れかに記載の製造方法。
  24. 【請求項24】 フィルムの総量に対し10〜50重量
    %の割合で、フィルム製造工程で生じた端部を再使用す
    る請求項20〜22の何れかに記載の製造方法。
  25. 【請求項25】 請求項1〜19に記載のポリエステル
    フィルムから成る食品包装材。
JP2001241067A 2000-08-11 2001-08-08 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法 Withdrawn JP2002120345A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10039367.5 2000-08-11
DE10039367A DE10039367A1 (de) 2000-08-11 2000-08-11 Biaxial orientierte Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002120345A true JP2002120345A (ja) 2002-04-23

Family

ID=7652177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241067A Withdrawn JP2002120345A (ja) 2000-08-11 2001-08-08 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6703119B2 (ja)
EP (1) EP1179419A3 (ja)
JP (1) JP2002120345A (ja)
KR (1) KR20020013730A (ja)
DE (1) DE10039367A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203023A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Toppan Printing Co Ltd 高性能バリアフィルム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19813267A1 (de) * 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Transparente Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere und zusätzlicher Funktionalität, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10039380A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10039366A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mindestens dreischichtige transparente Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10119023A1 (de) * 2001-04-18 2002-10-24 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige transparente biaxial orientierte Polywsterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7118800B2 (en) * 2001-11-21 2006-10-10 Kyodo Printing Co., Ltd. Laminates and packaging containers
DE10227442A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, Folie aus Polyethylenterephthalat (PET) und Polyethylennaphthalat PEN) zur Herstellung von Verbundverpackungen mit UV-Schutz
DE10227439A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente Folie aus PET und PEN mit UV-Schutz, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung in Verpackungen mit verlängerter Lebensdauer
DE10227440A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, Folie aus PET und PEN mit mindestens einer funktionellen Außenschicht zur Herstellung von Verbundverpackungen mit UV-Schutz
WO2004073983A1 (ja) * 2003-02-24 2004-09-02 Mitsubishi Polyester Film Corporation 二軸延伸積層ポリエステルフィルム及び蓋材用ポリエステルフィルム
WO2005097514A1 (de) * 2004-03-30 2005-10-20 Merck Patent Gmbh Versiegelung von kunststoffbeschriftungen
DE102005011470A1 (de) 2005-03-12 2006-09-14 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere
CN104070742A (zh) * 2014-06-17 2014-10-01 中国科学院广州能源研究所 一种阻隔水汽和防氧渗透的薄膜
DE102015120760A1 (de) * 2015-11-30 2017-06-01 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie mit einseitig glatter Oberfläche und guter Wickelbarkeit
WO2018164052A1 (ja) * 2017-03-06 2018-09-13 日東電工株式会社 光学機能層付光学部材

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5795528A (en) 1996-03-08 1998-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a multilayer polyester film having a low coefficient of friction
DE19653750A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Hoechst Diafoil Gmbh Siegelfähige biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19720505A1 (de) * 1997-05-15 1998-11-19 Hoechst Diafoil Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
DE19720506A1 (de) * 1997-05-15 1998-11-19 Hoechst Diafoil Gmbh Transparente Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19813266A1 (de) * 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19813267A1 (de) * 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Transparente Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere und zusätzlicher Funktionalität, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19813264A1 (de) * 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Polyesterfolie mit an den Anwendungszweck angepaßter Oberflächentopographie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19813271A1 (de) * 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Transparente Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19813268A1 (de) * 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Verwendung einer transparenten Polyesterfolie als Gas/Aromabarrierefolie
DE10039366A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mindestens dreischichtige transparente Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10039380A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-21 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004203023A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Toppan Printing Co Ltd 高性能バリアフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1179419A3 (de) 2002-05-29
DE10039367A1 (de) 2002-02-21
KR20020013730A (ko) 2002-02-21
US20020039646A1 (en) 2002-04-04
US6703119B2 (en) 2004-03-09
EP1179419A2 (de) 2002-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202466B2 (ja) 酸素ガス高遮断性透明積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに包装材
US6149995A (en) Transparent polyester film with high oxygen barrier, its use and process for its production
JPH11216829A (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフイルム及びその使用ならびにその製造方法
JP2001064492A (ja) 白色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2004224051A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2000052523A (ja) 艶消し共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにその使用
JPH11314329A (ja) シ―ル能力を有する酸素ガス高遮断性ポリエステルフィルム及びその使用ならびに製造方法
JP2002103549A (ja) 二軸延伸共押出し透明ポリエステルフィルム
JP2001294735A (ja) 乳白色二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2004224050A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2000127323A (ja) 二軸配向共押出し積層ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにその使用
JP2002120345A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
KR19990078210A (ko) 표면 형태가 목적하는 용도에 적합한 폴리에스테르 필름, 이의 용도 및 이의 제조방법
JP2002103547A (ja) 透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004504459A (ja) シクロオレフィン共重合体を含有し、良好な接着性を有する不透明ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびにその使用
JP2004224047A (ja) 透明二軸延伸共押出ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004042642A (ja) シール性透明二軸延伸共押出積層ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2003532562A (ja) 二軸延伸白色フィルムおよびその製造方法ならびにその使用
JPH11314330A (ja) ポリエステルフィルムから成る透明ガスバリア―フィルム
US6946192B2 (en) Transparent polyester film with high oxygen barrier and additional functionality, its use and process for its production
JP2002103546A (ja) 二軸延伸共押出しポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH11314331A (ja) メタル層との接着性が改良された酸素ガス高遮断性透明積層ポリエステルフィルム及びその使用ならびに製造方法
JP2006009023A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2004230893A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法
JP2002103548A (ja) 透明二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104