JPS6297376A - 半導体装置の電極パタ−ン形成方法 - Google Patents

半導体装置の電極パタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPS6297376A
JPS6297376A JP25406186A JP25406186A JPS6297376A JP S6297376 A JPS6297376 A JP S6297376A JP 25406186 A JP25406186 A JP 25406186A JP 25406186 A JP25406186 A JP 25406186A JP S6297376 A JPS6297376 A JP S6297376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
etching
polycrystalline silicon
pattern
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25406186A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ueno
上野 厚
Shigero Kuninobu
国信 茂郎
Takeshi Ishihara
健 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP16577478A external-priority patent/JPS5591130A/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25406186A priority Critical patent/JPS6297376A/ja
Publication of JPS6297376A publication Critical patent/JPS6297376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の電極パターン形成方法に関し、特
に凹凸部を有する基板の表面に形成された多結晶シリコ
ン膜等の導電被膜からなる微細パターンを制御制良くエ
ツチング形成する方法を提供するものである。
従来の技術 半導体装置は最近ます1す高密度化される傾向にあり、
そのために微細パターン形成法の開発に対する要望が高
まっている。そこで一般的に紫外線による写真蝕刻法の
実用的な最小パターン巾であるMOS)ランジスタの2
〜4ミクロン程度の □シリコンゲート部をパターン出
しする場合従来のケミカルエツチング法では必然的に横
方向からの入り込みで、レジストマスクに対してアンダ
ーカットが生じ最底膜厚分だけ片側がエツチングされる
。更にケミカルエツチングはレジストの密着性を弱める
為、横方向のへり込みが助長されレジストマスク寸法に
対して著しく細くなる欠点がある。
このことはVT(Lきい値電圧)制御の対策をしないか
ぎり、ゲートの実効チャネル長が2ミクロン以下になる
と急激にvTが低下するショートチャネル効果を生じる
発明が解決しようとする問題点 半導体集積回路におけるMoSトランジスタのシリコン
ゲート部等の導体部分はほとんどマスク寸法どおりに制
御する必要があり、ケミカルエツチングでは上記の問題
から制御は困難である。そこで出来る限シマスクに対し
てアンダーカットをなくす方法としてドライエツチング
方法を用いることが考えられる。特に反応性スパッタエ
ツチング方法ではその条件によシ、基板表面に対してほ
ぼ垂直にエツチングガス(フレオン系ガスをプラズマ状
として発生した主としてフッ素ラジカル)が入射する為
、レジストマスクにより多結晶シリコンをエツチングす
るとアンダーカットのないほぼレジストマスクの寸法ど
おシにエツチング出来る。この方法はたとえば本出願人
が特願昭62−110703号にて提案したものを用い
ることができる。しかし、この方法において、第1図で
示す様にシリコン基板1表面のフィールド酸化膜2に急
峻な段部があっても多結晶シリコン膜を破線aで示すよ
うに全面に形成すると多結晶シリコン膜はステップカバ
レージが良い為、段部の側面にもされる。次にシリコン
ゲート部を形成する為レジストマスク4を形成し、反応
性スパッタエツチングによシ多結晶シリコンをエツチン
グすると、エツチングは破線aからbのように進行し、
フッ素ラジカルIはほぼ垂直に入射する為平坦部には多
くフッ素ラジカルが入射し段の側面部へはフッ素ラジカ
ルが殆んど入射しない。したがって、平坦部の多結晶シ
リコンが完全にエツチングされても、ゲート電極となる
多結晶シリコン6の他に段の側面にも多結晶シリコン6
が残存する。この多結晶シリコン6は全く不要なもので
完全に除去する必要がある。
そこで、この多結晶シリコン6を完全だ除去する為には
エツチング時間が相当長く必要となり、例、tば反応性
スパッタエツチング条件を300W。
0.01Torr、CCt2F215CG/Mで石英試
料台を用いて多結晶シリコンを除去した場合、酸化膜3
が露出しさらにこの条件でエツチングを行うと、酸化膜
のエツチング速度は約360人/分となり、第1図のゲ
ート酸化膜3等の非常に薄い酸化膜はエツチングされて
基板が露出する恐れがある。またフィールド酸化膜2も
一部がエツチングされ耐圧の劣化につながる。
このようにゲート酸化膜3がエツチングされると次の様
な問題が生じる。第2図は第1図で説明した工程の後の
工程を説明するもので同じ番号は重複説明となるので省
略する。まず多結晶シリコン6をオーバエツチングによ
り完全に除去するとゲート部の酸化膜(膜5に覆われて
いる部分)以外の酸化膜3がエツチングされ基板1が露
出する。
次にイオン注入により基板と逆導電型の不純物を注入し
ソース及びドレイン領域7a、7bを形成する。次に気
相成長法によりシリコン酸化膜8を形成し、各電極のコ
ンタクト窓を開孔する。この時マスク合わせずれにより
コンタクト窓がゲート用多結晶シリコン膜6上と基板の
一部にまたがって開孔されると次のアルミ電極9を配線
しシンター処理を施した場合、ゲートとソースがショー
トし不良となる。このように、ゲート酸化膜3のエツチ
ングが行われると特性上及び歩留りにも大きく影響する
本発明は上記問題点を考慮して、多結晶シリコン膜等の
導体被膜を選択エツチングして電極パターンを形成する
に際し、微細な電極パターンを高精度に形成するととも
に、短絡を確実かつ容易に防止できる方法を提供するも
のである。
問題点を解決するための手段 以上の目的に鑑み、本発明の電極パターン形成方法は、
絶縁膜の形成された半導体基板上に導電被膜を形成する
工程と、上記被膜上にエツチングマスクを形成し、上記
エツチングマスクに覆われていない上記被膜を、上記基
板の表面に垂直な方向に選択性があるエツチング法を用
いて選択的にエツチングする工程と、上記エツチング工
程で残存した上記被膜を垂直および横方向にエツチング
して上記絶縁膜上に上記被膜よりなるパターンを形成す
るものである。
作   用 本発明によれば、電極パターン形成用の導体被膜をエツ
チングマスクに忠実にエツチングすることができるとと
もに、この工程での不要な残存した導体被膜を容易かつ
確実に不都合なく除去することが可能となり、絶縁膜上
に微細でかつ短絡のない電極パターンを高精度に形成す
ることができる。したがって本発明では高密度、高集積
な電極パターンを有する半導体集積回路を高精度かつ高
歩留りで製造可能となる。
実施例 第3図は本発明の一実施例の多結晶シリコンよりなるた
とえばMOS)ランジスタのゲートパターンを形成する
工程を示す。
第3図(8)において、一般にゲート用の多結晶シリコ
ン膜を形成する時、半導体基板表面には、例えばフィー
ルド絶縁膜として半導体基板表面を酸化してシリコン酸
化膜を形成し所望のパターンにエツチングする工程で生
じる段部や拡散マスクに使用したシリコン酸化膜の段部
等が必ず形成されているので、本発明をわかりやすくす
る為これら段部をまとめて第3図(8)ではシリコン基
板11自体の表面にフィールド酸化膜11′とゲート酸
化膜13との間に生じる上面a、側面す、底面Cから成
る段部12を示す。
次に同図(B)に示すごとく酸化膜11’、 13上に
気相成長法等により多結晶シリコン膜14を生成させる
。この多結晶シリコン膜14の成長は、例えば660’
C(7)温度でN2ガスを3017M、 シラン(S 
I H4)  ガスを1t/M 流した状態で行なう。
段部12の上面aおよび底面aおよび底面C上知おける
とほぼ同じ(側面す上においても同厚の多結晶シリコン
が成長する。その結果、多結晶シリコン膜14の表面は
、段部12の上面a、側面す。
底面Cにそれぞれ沿った面a′、b′、c′から成る。
しかるのち、ゲート用レジストパターン15をフォトリ
ソグラフィ工程により例えば2〜4ミクロン幅で多結晶
シリコン140凹部の底面C′上に選択的に形成する。
続いて同図(qは、同図(ロ)でゲート用レジストパタ
ーンを形成したのち、表面に垂直な方向知多結晶シリコ
ンのエツチングガスを入射せしめて、選択的に多結晶シ
リコン14をエツチングした状態を示す。このドライエ
ツチングとして例えば反応性スパッタエツチングを用い
る。その場合スパッタ性向上のため、真空度は0.03
Torr以上の高真空として、出力は400W程度とし
、エツチングガスにフレオン12(CCl2F3)を使
用し流量は10CQ/M程度で行なう。このようにする
とエツチングガスはフレオン12のガスをプラズマ状と
して発生した主としたフッ素ラジカルであり、多結晶シ
リコンをエツチングするものである。このような反応性
スパンタエッチングでは、基板表面に対してほぼ垂直に
フッ素ラジカルが入射せし得るためゲート用レジストパ
ターンをマスクに多結晶シリコン14はほとんど縦方向
にエツチングされアンダーカットのないほぼレジストマ
スク寸法と同等のパターン幅を有する多結晶シリコン電
極パターン141が形成出来る。しかし段部12の側面
に形成された多結晶シリコン14の側面b′へはあまり
フッ素ラジカルが入射せず5かつオーバエツチングはレ
ジストや酸化膜も多少エツチングされるため好ましくな
いので、必然的に段部12の側面に多結晶シリコン14
の一部142が残存する。その量は段部が垂直でその段
差が多結晶シリコン膜厚と同等になる程残存する多結晶
シリコンの巾は大きくなり、最大で実験的には堆積膜厚
の約0.6倍である。普通多結晶シリコン140段部で
の側面b′ は同図(B)のようにわん曲に生成される
ために、側面b′の横方向へもエツチングは多少進む。
したがって、酸化膜13の表面が露出した時点でエツチ
ングを停止しても、段部12の側面に残存する多結晶シ
リコン142の幅は膜厚の0.6倍以下となり、かつ段
部の段差が多結晶シリコン14の膜厚より小さければ小
さい程残る膜厚は段差に比例して少なくなるので、残っ
た多結晶シリコン142の巾が膜厚の0.6倍としても
、厚さはそれ以下である。
しかる後、同図(至)では、同図(qで段部の側面に残
った多結晶シリコン142を完全に除去する為エツチン
グガスを基板表面に対して等方向にすなわち下(垂直)
方向、横方向へエツチングガスが入射するような方法で
、段部の側面に残った多結晶シリコン142を除去する
。このドライエツチングとして例えばプラズマエツチン
グを用いる。
その場合真空度は0,2Torr以上で出力は20W程
度とし、エツチングガスにフレオン14(CF4)を使
用し、流量は1o■乍程度で行なう。この場合もエツチ
ングガスはフッ素ラジカルであるが、反応性スパッタエ
ツチングと異なシフッ素ラジカルは基板表面に対して等
方向に入射する為、段部の側面に残存した多結晶シリコ
ン142は縦方向からも横方向からもエツチングが進む
ためb“面から容易に素早く確実にエツチングされる。
この工程は、ドライエツチングにおける真空度を低下さ
せることで行うことができ、大巾なエツチング工程の増
加は不要で、このとき、ゲート用多結晶シリコンパター
ン141も多少横方向からエツチングされるがあまり問
題とならない。具体的数値を例に挙げて説明すると、酸
化膜13上に形成される多結晶シリコン膜14の厚さを
O,Sμmとすると、工程(qに於て多結晶シリコン膜
14を垂直方向からエツチングすると段部で厚さtが0
.6X0.5μm=0 、3μm位の多結晶シリコン1
42が残存する。次に工程0に於て等方向エツチングを
パターン巾4μmのレジスト15をマスクに行なうと、
段部の多結晶シリコン142を除去する際、パターン1
6下の多結晶シリコン電極パターン141は両端から0
.3μmX2=0.6μmが最大エツチングされる。従
って、ゲート巾は4−0.6=3.4μmとなるが1段
部の多結晶シリコン142の厚さtが0.3μmと云う
ものの略三角形となっているので、実際はゲートパター
ン巾は3.4μmまで小さくなることがない。又、従来
のケミカルエツチングだけの場合は4−(0,5X2)
=3μmと大幅に小さくなってしまう。
最後にレジストパターン15を除去することにより、M
OS)ランジスタのゲートパターン形成の工程が完了す
る。
以上の工程によシレジストマスク寸法の2〜4ミクロン
がほぼ忠実てシリコンゲートパターンとして形成するこ
とが出来る。以上の工程では段部の段差を大きくかつ急
峻な例で説明したが、実際のMO8ICを製造する場合
は極力凹凸部をなくす方法を用いる為、第3図(qで必
然的に残存する多結晶シリコンの量は相当少なくなるた
め、同図0のゲート用多結晶シリコン電極パターン14
1の横方向エツチングも小さくなりレジストマスク寸法
とほとんど同等となる。
次に実際のMO3ICの製造で本発明方法を用いた一実
施例を説明する。第4図はnチャンネル高密度MO9I
Cの製造工程を示すものでゲート巾3ミクロンで、ショ
ートチャンネル効果をおさえるためにソース、ドレイン
に浅い走行領域を設けたものであり以下図面に沿って詳
細に説明する。
同図囚において、P型シリコン基板21上に酸化防止膜
のシリコン窒化膜22を気相成長法により形成し、続い
てレジスト23を塗布する。
同図(B)において、シリコン基板の能動領域以外を絶
縁分離するレジスト23をフォトリソグラフィ工程によ
りパターン出しする。続いてドライエツチングにより、
露出したシリコン窒化膜22を例えば反応性スパッタエ
ツチングによシフレオ/ガスを用いてエツチングする。
エツチング条件は第3図(6)の工程で説明した条件と
同等でよい。またひきつづきシリコン基板21を同一条
件でエツチングする。この場合シリコン基板21のエツ
チング深さは、後のシリコン基板を酸化する時の酸化膜
厚の半分だけエツチングする。例えば6ooO人エツチ
ングする。
つづいて同図(qにおいて、レジストマスク23を除去
してシリコン窒化膜22のパターン220を露出する。
この状態で露出したシリコン基板ヲ熱酸化法によシ酸化
せしめるとフィールド絶縁膜となるシリコン酸化膜24
が選択的に形成される。
この場合シリコン基板を5000人酸化するとシリコン
酸化膜厚は10000人形成されるため、図のようにシ
リコシ酸化膜24の表面と、シリコン窒化膜220の下
のシリコン基板21表面はほぼ平坦となる。しかしここ
で必然的にシリコン基板21をエツチングした時の側面
からもシリコン酸化膜が形成されるためその分酸化膜が
上方向に凸状に盛り上がる。これを一般にパートヘッド
と称し、シリコン酸化膜25の凸部が生じる。
次に同図(至)において、シリコン窒化膜220を熱リ
ン酸により除去し露出したシリコン基板21の能動領域
にゲート酸化膜26を形成する。つづいてレジストパタ
ーン27を形成してシリコン基板にソース、ドレインの
深い拡散領域を形成子るために、ゲート酸化膜26の一
部をエツチングせしめて開孔部28.29を形成する。
次に同図(E)において、レジストパターン27を除去
した後全面にリン又はヒ素のn型不純物を含む多結晶シ
リコン膜3oを気相成長法により形成する。つづいてソ
ース、ドレイン及びゲート電極用多結晶シリコンパター
ンを形成するだめのレジストマスクパターン31を形成
する。
次に同図(0においてレジストパターン31をマスクに
して、第3図の場合と同様のドライエツチングすなわち
反応性スパッタエツチングを用いてフッ素ラジカルを基
板表面に対してほぼ垂直に入射せしめ多結晶/リコン膜
3oをエツチングしてゲート酸化膜26及びシリコン酸
化膜240表面が露出した時点でエツチングを止める。
条件は第3図(qの工程と同一とする。これによりレジ
ストパターン寸法とほぼ同等のパターン幅にそれぞれ多
結晶シリコン膜30a 、 3ob 、 3oaのソー
ス、ゲート及びドレインの各電極パターンが形成される
。しかしこの場合もシリコン酸化膜24の凸部26の側
面にも必然的に第3図の場合と同様に多結晶シリコンが
残る。わかりやすく説明すると同図(ト)を真上から見
た図を第5図に示す。図のシリコン酸化膜24とゲート
酸化膜26が接するところに多結晶シリコン3oのエツ
チング残り30oが残存し、各多結晶/リコン電極パタ
ーン30a、30b 、 3oaが完全に分離されずシ
ョートする形となり具合が悪い。また見方をかえてV−
V/線を結ぶように切断してその断面を見ると第6図の
ようになり、シリコン酸化膜24の凸部26の側面に多
結晶シリコン300が残っているのが分かる。
この為次にプラズマエツチングによシ、エツチングガス
を基板表面に対して等方向(垂直方向および横方向)に
入射せしめシリコン酸化膜26の側面に残った多結晶シ
リコン300を完全例除去しパターン30a 、sob
 、30c間の短絡を除去する。条件は第3図(ト)の
工程と同一でよい。この場合シリコン酸化膜25の凸部
の段差は約1000〜2000 堆積度である為、側面
に残存している多結晶シリコン300はそれ以下であり
、プラズマエツチングの時間は少なくてすみ、かつ各多
結晶シリコン電極30a 、30b 、30cのパター
ン幅の細りは嫌とんど生じない。このことから、反応性
スパンタエソチングは酸化膜のエツチングレートも無視
出来ない欠点があるため、多結晶シリコン膜30iエツ
チングする時、ゲート酸化膜26が露出する少し手前で
エツチングを止め、その後プラズマエツチングにより完
全にエツチングし分離する方がよシ好ましい。この方法
であれば、プラズマエツチングでは酸化膜をほとんどエ
ツチングしないため、ゲート酸化膜を非常に薄くするこ
とができ、かつゲート用多結晶シリコンのパターン幅も
ほとんどレジストマスク寸法と同等に形成することがで
き、高速でかつ高密度化に適している。
次に、第4図(qにおいて、同図(ト)で各多結晶シリ
コン電極バターy30a 、 3ob 、30cを完全
にエツチング分離して短絡を除去した後、レジストパタ
ーン31を除去し、ソース、ドレインの浅い走行領域を
形成するため、イオン注入法によりn型不純物としてリ
ン刀を例えば90 keV。
4 X 10” cm−2の条件でゲート酸化膜26を
介してシリコン基板21に導入する。つづいてイオン注
入した不純物を活性化するためと、ソース及びドレイン
の多結晶シリコン電極からシリコン基板に不純物を拡散
しオーミンクコンタクトをとるために高温熱処理として
1000’CdryN2雰囲気中で3o分熱処理し、ソ
ース及びドレイン拡散領域32.33と走行領域32’
、33’ を同時に形成する。
次に同図(ハ)において各多結晶シリコン電極を絶縁分
離するため、シリコン酸化膜34を気相成長法によシ形
成しレジストマスク(図示していない)を用いて、各電
極とコンタクトさすためのシリコン酸化膜34の開孔部
全形成し、Alを電子ビーム蒸着法により形成し、各電
極とコンタクトさすため、AN配線35.36を形成し
、シンター処理を施し、nチャンネルMO8ICを完成
させる。
以上の説明は気相成長法で成長せしめた多結晶シリコン
膜を一例として説明したが、本発明はその他CVD法、
減圧CVD法、スパッタリング蒸着等による金属膜等の
他の導電被膜よりなる電極パターンを、凹凸部を有する
基板上に微細なパターンで形成する場合も当然適用可能
である。
発明の効果 以上の実施例の説明から明らかな如く、本発明はレジス
トマスク寸法とほぼ同等の微細電極パターンを絶縁膜上
に高精度に形成することができ、かつ下地の絶縁膜の不
要なエツチングを生じる不都合もなくマスク設計の段階
で微細化が図れる。
また基板の凹凸部に関係なく微細化が図れるとともに、
大巾なエンチング工程の増加も不要でプロセス余裕があ
シ、電極パターン同志の短絡を容易かつ確実になくする
ことが可能となり、高密度で微細な電極パターンを有す
る高性能半導体集積回路の高精度で歩留シの良い製′造
に大きく寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、12図は微細パターン形成法の一例の説明図、
第3図四〜0は本発明の一実施例である多結晶シリコン
膜の微細パターン出し工程を示す断面図、第4図四〜(
ハ)は本発明を用いfcMO5)う/ジスタ製造工程の
断面図、第5図は第4図(ト)の工程を説明するための
概略平面図、第6図は第6図のv −v’線部分での断
面図である。 11・・・・・・シリコン基板、12・・・内段部、1
3・・・・・・シリコン酸化膜、14,142・・・・
・・多結晶シリ:27.141・・・・・・多結晶シリ
コン電極パターン、16・・・・・・レジスト、21・
・・・・・P型シリコン基板、26・・・・・・ゲート
酸化膜、27・・・・・・レジスト、28゜29・・・
・・・ソース、ドレイン開孔部、30.300・・・・
・・n型多結晶シリコン膜、30a、30b。 30 c・・・・・・ソース、ゲート、ドレイン多結晶
シリコン電極パターン。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 第4図 第4図 第5図 3〃

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁膜の形成された半導体基板上に導電被膜を形
    成する工程と、上記被膜上にエツチングマスクを形成し
    、上記エツチングマスクに覆われていない上記被膜を、
    上記基板の表面に垂直な方向に選択性があるエツチング
    法を用いて選択的にエツチングする工程と、上記エツチ
    ング工程で残存した上記被膜を垂直および横方向にエツ
    チングして上記絶縁膜上に上記被膜よりなるパターンを
    形成する事を特徴とする半導体装置の電極パターン形成
    方法。
  2. (2)被膜のエツチングにて、ゲート酸化膜上に、ゲー
    ト電極パターンを形成することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の半導体装置の電極パターン形成方法
JP25406186A 1978-12-27 1986-10-24 半導体装置の電極パタ−ン形成方法 Pending JPS6297376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25406186A JPS6297376A (ja) 1978-12-27 1986-10-24 半導体装置の電極パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16577478A JPS5591130A (en) 1978-12-27 1978-12-27 Production of semiconductor device
JP25406186A JPS6297376A (ja) 1978-12-27 1986-10-24 半導体装置の電極パタ−ン形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16577478A Division JPS5591130A (en) 1978-12-27 1978-12-27 Production of semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6297376A true JPS6297376A (ja) 1987-05-06

Family

ID=26490381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25406186A Pending JPS6297376A (ja) 1978-12-27 1986-10-24 半導体装置の電極パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6297376A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036820A (ja) 窒化シリコンの差別的エッチング
US5115296A (en) Preferential oxidization self-aligned contact technology
JPH03152954A (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
KR910000020B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS603158A (ja) 電界効果トランジスタの形成方法
JPS6297332A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH06140421A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3173114B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JPS6297376A (ja) 半導体装置の電極パタ−ン形成方法
JPH05335578A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5923476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60136263A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02130852A (ja) 半導体装置
JPS6142169A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0567634A (ja) Mis型半導体装置の製造方法
KR100250686B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPS61154177A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0134859B1 (ko) 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
KR19980058438A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JPH01200672A (ja) コプレーナ型トランジスタ及びその製造方法
JPH01251669A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
EP0053484B1 (en) A method for fabricating semiconductor device
JPS6077460A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0529624A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS58110037A (ja) 半導体装置の製造方法