JPS629720Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629720Y2
JPS629720Y2 JP697982U JP697982U JPS629720Y2 JP S629720 Y2 JPS629720 Y2 JP S629720Y2 JP 697982 U JP697982 U JP 697982U JP 697982 U JP697982 U JP 697982U JP S629720 Y2 JPS629720 Y2 JP S629720Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
resin
gate
resin material
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP697982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58109246U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP697982U priority Critical patent/JPS58109246U/ja
Publication of JPS58109246U publication Critical patent/JPS58109246U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS629720Y2 publication Critical patent/JPS629720Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案は主として半導体装置の樹脂モールド装置
の改良に関するものである。
一般にこの種樹脂モールド装置は例えば第1図
〜第2図に示すように、上部金型A及び下部金型
Bの衝合部分にキヤビテイ部C、ゲート部D、ラ
ンナー部Eを、中央部分の樹脂タブレツトの収納
部Fに連通するように形成して構成されている。
そして、この装置による半導体装置の樹脂モー
ルド操作は例えば次のようにして行われる。即
ち、まず、上部金型A及び下部金型Bのキヤビテ
イ部Cに半導体装置をセツトすると共に、収納部
Fに予熱状態の樹脂タブレツトを収納し、プラン
ジヤーにて加圧する。そして、樹脂タブレツトが
上部金型A及び下部金型Bからの熱伝導によつて
加熱され、溶融状態になると、樹脂材は収納部F
よりランナー部E、ゲート部Dを介してキヤビテ
イ部Cに注入される。そして、樹脂材の硬化後、
下部金型Bを下降させ、半導体装置を取り出すこ
とによつて樹脂モールド操作を完了する。
ところで、このように樹脂モールドされた半導
体装置にはゲート部D、ランナー部E、収納部F
に充填された樹脂材が付設されており、これらの
不要な樹脂材はゲート部D及びキヤビテイ部Cと
の接続境界部分における樹脂材を切離することに
よつて除去されている。
しかし乍ら、このゲート部Dのキヤビテイ部C
との接続境界部分の開口面積は切離操作を簡単か
つ確実に行うことができる上、切離跡が残らない
ように極力小さく設定されている関係で、特にキ
ヤビテイ部Cが多数形成されている場合には溶融
状態の樹脂材のキヤビテイ部Cへの注入性が損な
われ、ボイドが形成され易いために、外観のみな
らず、耐湿性をも著しく損なわれるという問題が
ある。
本案はこのような点に鑑み、キヤビテイ部の形
成数に余り左右されることなく、樹脂材をキヤビ
テイ部に簡単かつ確実に注入できる樹脂モールド
装置を提供するもので、以下実施例について説明
する。
第3図〜第4図において、1は下部金型であつ
て、それの上面1aの中央部分には樹脂タブレツ
トの収納部2が形成されている。そして、この収
納部2より延びる断面がほぼコ字形のランナー部
3の両側には複数のキヤビテイ部4がゲート部5
を介して形成されている。そして、ゲート部5に
は上端にテーパ面を有するツール6が、ゲート部
5のキヤビテイ部4に連通する接続境界部分の開
口面積を任意に変更できるように上下動自在に配
設されている。7は上部金型であつて、下部金型
1における収納部2、キヤビテイ部4に対応する
部分には貫通状態の収納部8、キヤビテイ部9が
それぞれ形成されている。
次に、この装置による半導体装置の樹脂モール
ド方法について第5図〜第6図を参照して説明す
る。まず、第5図に示すように、下部金型1及び
上部金型7の衝合によつて構成されるキヤビテイ
部3,9に半導体装置10をセツトすると共に、
ツール6をシリンダー(図示せず)によつて下降
させ、ゲート部5のキヤビテイ部4,9に連通す
る接続境界部分の開口面積を拡大する。そして、
この状態において、収納部2,8に収納された樹
脂タブレツトを加熱溶融させると共に、プランジ
ヤーにて加圧する。これによつて溶融状態の樹脂
材11は収納部よりランナー部3、拡大されたゲ
ート部5を介してキヤビテイ部4,9に注入され
る。次に、第6図に示すように、樹脂材11の未
硬化状態においてツール6をシリンダーによつて
上昇させ、ゲート部5のキヤビテイ部4,9に連
通する接続境界部分の開口面積を縮少する。然る
後、通常の方法にて樹脂モールドされた半導体装
置をキヤビテイ部4,9より取り出して樹脂モー
ルドを完了する。
このようにゲート部5にはツール6が上下動自
在に配設されているので、ゲート部5のキヤビテ
イ部4,9に連通する接続境界部分の開口面積を
任意に変更することができる。従つて、樹脂材1
1のキヤビテイ部4,9への注入時にツール6の
下降によつて開口面積を拡大すれば、キヤビテイ
部4,9が多数形成されていてもプランジヤーに
よる樹脂タブレツトの加圧力を必要以上に高める
ことなく、樹脂材11をキヤビテイ部4,9に簡
単かつ確実に注入することができる。
又、樹脂材11の注入後はツール6の上昇によ
つて開口面積が従来装置と同程度に縮少されるの
で、樹脂材11の硬化後における不要樹脂材の切
離を、切離跡を残すことなく確実に行うことがで
きる。
尚、本案において、ツールは一端を枢着し他端
が回転(上下動)するように構成することもでき
るし、上部金型に付設することもできる。
以上のように本案によれば、キヤビテイ部の形
成数に余り左右されることなく、樹脂材をキヤビ
テイ部に簡単かつ確実に注入できる上、ボイドの
発生も著しく減少できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の側断面図、第2図は下部金型
の平面図、第3図は本案の一実施例を示す側断面
図、第4図は第3図に示す下部金型の平面図、第
5図〜第6図は樹脂モールド方法の説明図であつ
て、第5図はツールを下降させて樹脂材を注入し
た状態を示す要部断面図、第6図はツールを上昇
させた状態を示す要部断面図である。 図中、1は下部金型、2,8は収納部、3はラ
ンナー部、4,9はキヤビテイ部、5はゲート
部、6はツール、11は樹脂材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部金型及び下部金型の衝合部分にキヤビテイ
    部、ゲート部、ランナー部を形成したものにおい
    て、上記ゲート部にそれの開口面積を任意に変更
    しうるように上下動自在のツールを配設したこと
    を特徴とする樹脂モールド装置。
JP697982U 1982-01-21 1982-01-21 樹脂モ−ルド装置 Granted JPS58109246U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP697982U JPS58109246U (ja) 1982-01-21 1982-01-21 樹脂モ−ルド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP697982U JPS58109246U (ja) 1982-01-21 1982-01-21 樹脂モ−ルド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109246U JPS58109246U (ja) 1983-07-25
JPS629720Y2 true JPS629720Y2 (ja) 1987-03-06

Family

ID=30019756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP697982U Granted JPS58109246U (ja) 1982-01-21 1982-01-21 樹脂モ−ルド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109246U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58109246U (ja) 1983-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100851708B1 (ko) 수지 밀봉 금형 및 수지 밀봉 장치
JPS629720Y2 (ja)
US6682952B2 (en) Method of forming the resin sealed semiconductor device using the lead frame
JPH0319818A (ja) 成形方法
JP2581113B2 (ja) 半導体装置のモールド方法および装置
JP2502387B2 (ja) 半導体素子の樹脂封止方法及び樹脂封止金型
JP3041975B2 (ja) 熱可塑性プラスチック射出成形における金型内ゲートカット方法
US6911719B1 (en) Lead frame for resin sealed semiconductor device
JPH0319229Y2 (ja)
JP3039188B2 (ja) 電子部品の製造方法
JPH0218926B2 (ja)
JP3293105B2 (ja) 半導体中間構体及びその樹脂モールド装置
JPH043770Y2 (ja)
JPH04147633A (ja) 樹脂封止用金型
JPH0324341Y2 (ja)
JPS58201333A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2526321B2 (ja) 有床義歯の製作方法
JPH043106B2 (ja)
JPS62238616A (ja) 電子部品の外装方法
JPH1050746A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及びその成形方法に用い られる樹脂材料
JPS6163337A (ja) 空隙部を有する鋳型の垂直割造型・接着機
JPS62194022U (ja)
JPS62296429A (ja) 半導体装置製造用封入金型
JPH0243015A (ja) モールドプレス装置
JPH02211642A (ja) 半導体装置の樹脂封止方法及び樹脂封止装置