JPH043770Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH043770Y2 JPH043770Y2 JP14514787U JP14514787U JPH043770Y2 JP H043770 Y2 JPH043770 Y2 JP H043770Y2 JP 14514787 U JP14514787 U JP 14514787U JP 14514787 U JP14514787 U JP 14514787U JP H043770 Y2 JPH043770 Y2 JP H043770Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- resin
- runner
- lower mold
- cavity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 35
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 35
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 101100298225 Caenorhabditis elegans pot-2 gene Proteins 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
産業上の利用分野
本考案は、樹脂封止型半導体装置の半導体素子
を含む主要部分を一体に樹脂モールド成形する装
置に関するものである。
を含む主要部分を一体に樹脂モールド成形する装
置に関するものである。
従来の技術
一般に、トランジスタやIC等の樹脂封止型半
導体装置はリードフレームの状態で複数個が一括
して樹脂モールド成形される。このように複数個
の樹脂封止型半導体装置を一括して樹脂モールド
成形するには、樹脂モールド装置が使用される。
この樹脂モールド装置は、例えば第2図及び第3
図に示すように、下金型1の略中央部の上下面を
貫通する円形のポツト2を形成すると共に、上金
型3の下面に下金型1のポツト2と対応して円形
のカル4を形成し、かつ、下金型1と上金型3の
衝合部分に、カル4から周辺に延びる複数のラン
ナ5と、各ランナ5から枝状に延びる複数のゲー
ト6と、各ゲート6の先端に連通するキヤビテイ
7を形成し、更に、ポツト2にプランジヤ8を嵌
挿させてなり、下金型1上に被樹脂モールド部品
のリードレーム9をその被樹脂モールド予定部分
をキヤビテイ7に配するように位置決め載置して
おいて下金型1と上金型3で型締めしてから、ポ
ツト2に所定量の予熱されたエポキシ樹脂等の樹
脂タブレツト10を供給してこれをプランジヤ8
でカル4に向けて押圧すると、樹脂タブレツト1
0は下金型1及び上金型3の熱とプランジヤ8の
加圧による圧縮熱とで加熱溶融し、溶融した樹脂
10′はカル4からランナ5へ流れ、ランナ5か
らゲート6を通つてキヤビテイ7に注入されて、
第4図に示すように、プランジヤ8がカル4の近
傍まで押し上げられた時点で、全てのキヤビテイ
7への樹脂注入が完了してリードフレーム9の被
樹脂モールド予定部分をキヤビテイ7で決まる形
状で樹脂モールド成形している。樹脂モールド成
形が終了すると、プランジヤ8と下金型1とが略
同時に下降した後、リードフレーム9は下金型1
から離型される。この離型されたリードフレーム
9は、下金型3から取り出された後、次工程に送
られ、不必要なランナ5及びゲート6等の樹脂1
0′が切断除去される。
導体装置はリードフレームの状態で複数個が一括
して樹脂モールド成形される。このように複数個
の樹脂封止型半導体装置を一括して樹脂モールド
成形するには、樹脂モールド装置が使用される。
この樹脂モールド装置は、例えば第2図及び第3
図に示すように、下金型1の略中央部の上下面を
貫通する円形のポツト2を形成すると共に、上金
型3の下面に下金型1のポツト2と対応して円形
のカル4を形成し、かつ、下金型1と上金型3の
衝合部分に、カル4から周辺に延びる複数のラン
ナ5と、各ランナ5から枝状に延びる複数のゲー
ト6と、各ゲート6の先端に連通するキヤビテイ
7を形成し、更に、ポツト2にプランジヤ8を嵌
挿させてなり、下金型1上に被樹脂モールド部品
のリードレーム9をその被樹脂モールド予定部分
をキヤビテイ7に配するように位置決め載置して
おいて下金型1と上金型3で型締めしてから、ポ
ツト2に所定量の予熱されたエポキシ樹脂等の樹
脂タブレツト10を供給してこれをプランジヤ8
でカル4に向けて押圧すると、樹脂タブレツト1
0は下金型1及び上金型3の熱とプランジヤ8の
加圧による圧縮熱とで加熱溶融し、溶融した樹脂
10′はカル4からランナ5へ流れ、ランナ5か
らゲート6を通つてキヤビテイ7に注入されて、
第4図に示すように、プランジヤ8がカル4の近
傍まで押し上げられた時点で、全てのキヤビテイ
7への樹脂注入が完了してリードフレーム9の被
樹脂モールド予定部分をキヤビテイ7で決まる形
状で樹脂モールド成形している。樹脂モールド成
形が終了すると、プランジヤ8と下金型1とが略
同時に下降した後、リードフレーム9は下金型1
から離型される。この離型されたリードフレーム
9は、下金型3から取り出された後、次工程に送
られ、不必要なランナ5及びゲート6等の樹脂1
0′が切断除去される。
考案が解決しようとする問題点
ところで、従来の上記樹脂モールド装置に於い
て、被樹脂モールド部品であるリードフレーム9
を下金型1と上金型3で型締めした場合、リード
フレーム9はキヤビテイ7とゲート6の部分を除
いた部分が全て下金型1と上金型3で挟持されて
いるから、押圧面積が大きくなり、単位面積当り
の押圧荷重が小さい。その為、リードフレーム9
と、下金型1及び上金型3との密着強度が弱く、
リードフレーム9と下金型1及び上金型3と間に
溶融した樹脂10′が流入して樹脂バリが発生し
易い。
て、被樹脂モールド部品であるリードフレーム9
を下金型1と上金型3で型締めした場合、リード
フレーム9はキヤビテイ7とゲート6の部分を除
いた部分が全て下金型1と上金型3で挟持されて
いるから、押圧面積が大きくなり、単位面積当り
の押圧荷重が小さい。その為、リードフレーム9
と、下金型1及び上金型3との密着強度が弱く、
リードフレーム9と下金型1及び上金型3と間に
溶融した樹脂10′が流入して樹脂バリが発生し
易い。
そこで、リードフレーム9と下金型1及び上金
型3との密着強度を向上させる為に、第5図及び
第6図に示す構造の樹脂モールド装置が知られて
いる。これは下金型1と上金型3の衝合部分に形
成されたランナ5、ゲート6及びキヤビテイ7の
周縁部を除く部分を掘穿して下金型1と上金型3
のランナ5、ゲート6及びキヤビテイ7の周囲に
挟持部11,12を夫々凸状に形成し、リードフ
レーム9を下金型1と上金型3で型締めする場
合、リードフレーム9を下金型1の挟持部11と
上金型3の挟持部12で挟持して押圧面積を小さ
くさせて単位面積当りの押圧荷重を大きくさせて
いる。
型3との密着強度を向上させる為に、第5図及び
第6図に示す構造の樹脂モールド装置が知られて
いる。これは下金型1と上金型3の衝合部分に形
成されたランナ5、ゲート6及びキヤビテイ7の
周縁部を除く部分を掘穿して下金型1と上金型3
のランナ5、ゲート6及びキヤビテイ7の周囲に
挟持部11,12を夫々凸状に形成し、リードフ
レーム9を下金型1と上金型3で型締めする場
合、リードフレーム9を下金型1の挟持部11と
上金型3の挟持部12で挟持して押圧面積を小さ
くさせて単位面積当りの押圧荷重を大きくさせて
いる。
ところが、これでも押圧面積を小さくして単位
面積当りの押圧荷重を大きくするのに限度があ
り、リードフレーム9と下金型1及び上金型3と
の間に充分な密着強度が得られず、リードフレー
ム9と下金型1及び上金型3との間に溶融した樹
脂10′が流入して樹脂バリが発生するという問
題があつた。
面積当りの押圧荷重を大きくするのに限度があ
り、リードフレーム9と下金型1及び上金型3と
の間に充分な密着強度が得られず、リードフレー
ム9と下金型1及び上金型3との間に溶融した樹
脂10′が流入して樹脂バリが発生するという問
題があつた。
この考案は斯か問題点に鑑みてなされたもの
で、リードフレームと上・下金型との密着強度を
向上して樹脂バリの発生を防止することを目的と
し、これを達成した樹脂モールド装置を提供す
る。
で、リードフレームと上・下金型との密着強度を
向上して樹脂バリの発生を防止することを目的と
し、これを達成した樹脂モールド装置を提供す
る。
問題点を解決するための手段
この考案は上記目的を達成する為、上下金型の
一方にポツトを貫通し、上下金型の衝合面にポツ
トと連通したランナを形成すると共に、ランナに
沿つてキヤビテイを形成し、ランナとキヤビテイ
とをゲートで連通した樹脂モールド装置に於い
て、上下金型の衝合部分に形成したランナ、ゲー
ト及びキヤビテイの周縁部を除く部分を掘穿して
両金型のランナ、ゲート及びキヤビテイの周囲に
夫々凸状の挟持部を形成し、かつ、一方の金型の
挟持部より外側位置に挟持部と面一に突出部を形
成したという技術的手段を講じている。
一方にポツトを貫通し、上下金型の衝合面にポツ
トと連通したランナを形成すると共に、ランナに
沿つてキヤビテイを形成し、ランナとキヤビテイ
とをゲートで連通した樹脂モールド装置に於い
て、上下金型の衝合部分に形成したランナ、ゲー
ト及びキヤビテイの周縁部を除く部分を掘穿して
両金型のランナ、ゲート及びキヤビテイの周囲に
夫々凸状の挟持部を形成し、かつ、一方の金型の
挟持部より外側位置に挟持部と面一に突出部を形
成したという技術的手段を講じている。
作 用
このように、一方の金型に他方の金型の挟持部
より外側位置に当該金型の挟持部と面一に突出部
を形成したことにより、被樹脂モールド部材を両
金型で型締めした場合、被樹脂モールド部材を両
金型の挟持部にて小さな押圧面積で挟持させると
共に、一方の金型の突出部で被樹脂モールド部材
を他方の金型側へ押圧させることができる。
より外側位置に当該金型の挟持部と面一に突出部
を形成したことにより、被樹脂モールド部材を両
金型で型締めした場合、被樹脂モールド部材を両
金型の挟持部にて小さな押圧面積で挟持させると
共に、一方の金型の突出部で被樹脂モールド部材
を他方の金型側へ押圧させることができる。
実施例
この考案の一実施例を第1図に基づいて説明す
る。
る。
第1図に於いて、21は略中央部に上下面を貫
通して円形のポツト22を形成させた下金型、2
3は下面に下金型21のポツト22と対応して円
形のカル24を形成させた上金型、25は下金型
21のポツト22に供給されたエポキシ樹脂等の
樹脂タブレツト、26は下金型21のポツト22
に嵌挿されたプランジヤである。そして、下金型
21と上金型23との衝合部分に、カル24から
周囲に延びる複数のランナ27と、各ランナ27
から枝状に延びる複数のゲート28、各ゲート2
8の先端に連通するキヤビテイ29を形成し、更
にランナ27、ゲート28及びキヤビテイ29の
周縁部を除く部分を掘穿して下金型21と上金型
23のランナ27、ゲート28及びキヤビテイ2
9の周囲に挟持部30,31を夫々凸状に形成し
ている。
通して円形のポツト22を形成させた下金型、2
3は下面に下金型21のポツト22と対応して円
形のカル24を形成させた上金型、25は下金型
21のポツト22に供給されたエポキシ樹脂等の
樹脂タブレツト、26は下金型21のポツト22
に嵌挿されたプランジヤである。そして、下金型
21と上金型23との衝合部分に、カル24から
周囲に延びる複数のランナ27と、各ランナ27
から枝状に延びる複数のゲート28、各ゲート2
8の先端に連通するキヤビテイ29を形成し、更
にランナ27、ゲート28及びキヤビテイ29の
周縁部を除く部分を掘穿して下金型21と上金型
23のランナ27、ゲート28及びキヤビテイ2
9の周囲に挟持部30,31を夫々凸状に形成し
ている。
この実施例と従来との相違点は、下金型21挟
持部30を上金型23の挟持部31より幅狭に形
成すると共に、下金型21の上金型23の挟持部
31より外側位置に挟持部30と面一に突出部3
2を形成したことである。
持部30を上金型23の挟持部31より幅狭に形
成すると共に、下金型21の上金型23の挟持部
31より外側位置に挟持部30と面一に突出部3
2を形成したことである。
上記樹脂モールド装置によつてリードフレーム
33を下金型21と上金型23で型締めした場
合、リードフレーム33は下金型21の挟持部3
0と上金型23の挟持部31で挟持されると共
に、下金型21の突出部32で上金型23側に押
圧される。従つて、リードフレーム33を小さな
押圧面積で挟持させる上に突出部32でも押圧さ
せるので、その分だけ下金型21及び上金型23
との密着強度が従来のものに比べてアツプでき、
溶融した樹脂の流入による樹脂バリの発生を防止
する。
33を下金型21と上金型23で型締めした場
合、リードフレーム33は下金型21の挟持部3
0と上金型23の挟持部31で挟持されると共
に、下金型21の突出部32で上金型23側に押
圧される。従つて、リードフレーム33を小さな
押圧面積で挟持させる上に突出部32でも押圧さ
せるので、その分だけ下金型21及び上金型23
との密着強度が従来のものに比べてアツプでき、
溶融した樹脂の流入による樹脂バリの発生を防止
する。
考案の効果
この考案によれば、被樹脂モールド部品を小さ
な押圧面積で挟持させる上に押圧させるので、金
型との間に充分な密着強度を得ることができ、こ
れにより樹脂バリの発生を防止して良品率の高い
樹脂モールド装置が提供できる。
な押圧面積で挟持させる上に押圧させるので、金
型との間に充分な密着強度を得ることができ、こ
れにより樹脂バリの発生を防止して良品率の高い
樹脂モールド装置が提供できる。
第1図は本考案の一実施例を示す一部分を拡大
した要部断面図、第2図は従来の樹脂モールド装
置の一部省略部分を含む底面図、第3図は第2図
のA−A線に沿う拡大断面図、第4図は動作状態
を示す縦断面図、第5図は別の従来例を示す一部
分を拡大した要部断面図、第6図はその上金型の
下面要部を示す斜視図である。 21……下金型、22……ポツト、23……上
金型、24……カル、25……樹脂タブレツト、
26……プランジヤ、27……ランナ、28……
ゲート、29……キヤビテイ、30,31……挟
持部、32……突出部、33……リードフレー
ム。
した要部断面図、第2図は従来の樹脂モールド装
置の一部省略部分を含む底面図、第3図は第2図
のA−A線に沿う拡大断面図、第4図は動作状態
を示す縦断面図、第5図は別の従来例を示す一部
分を拡大した要部断面図、第6図はその上金型の
下面要部を示す斜視図である。 21……下金型、22……ポツト、23……上
金型、24……カル、25……樹脂タブレツト、
26……プランジヤ、27……ランナ、28……
ゲート、29……キヤビテイ、30,31……挟
持部、32……突出部、33……リードフレー
ム。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 上下金型の一方にポツトを貫通し、上下金型の
衝合面にポツトと連通したランナを形成すると共
に、ランナに沿つてキヤビテイを形成し、ランナ
とキヤビテイとをゲートで連通した樹脂モールド
装置に於いて、 上下金型の衝合部分に形成したランナ、ゲート
及びキヤビテイの周縁部を除く部分を掘穿して両
金型のランナ、ゲート及びキヤビテイの周囲に
夫々凸状の挟持部を形成し、かつ、 一方の金型の挟持部より外側位置に挟持部と面
一に突出部を形成したことを特徴とする樹脂モー
ルド装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14514787U JPH043770Y2 (ja) | 1987-09-22 | 1987-09-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14514787U JPH043770Y2 (ja) | 1987-09-22 | 1987-09-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6448213U JPS6448213U (ja) | 1989-03-24 |
JPH043770Y2 true JPH043770Y2 (ja) | 1992-02-05 |
Family
ID=31413483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14514787U Expired JPH043770Y2 (ja) | 1987-09-22 | 1987-09-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH043770Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-09-22 JP JP14514787U patent/JPH043770Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6448213U (ja) | 1989-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04147814A (ja) | 樹脂封入成形用金型 | |
JPH043770Y2 (ja) | ||
JP3727446B2 (ja) | 半導体装置の樹脂封止成形金型 | |
JPS61292330A (ja) | 半導体樹脂封止装置 | |
JPS622456B2 (ja) | ||
JPH05243301A (ja) | 半導体装置製造方法 | |
JP2581113B2 (ja) | 半導体装置のモールド方法および装置 | |
JPS62128721A (ja) | 樹脂成形方法 | |
JPH0644105Y2 (ja) | 樹脂モ−ルド型半導体装置のリ−ドフレ−ム | |
JPH058106Y2 (ja) | ||
JPH0213141Y2 (ja) | ||
JPH10209192A (ja) | 中空型半導体パッケージ成形方法 | |
JPH0314332Y2 (ja) | ||
JP2575718B2 (ja) | 半導体素子の樹脂封止成形方法とその成形用金型装置及びその方法に用いられるリ−ドフレ−ム | |
JPH04179242A (ja) | 半導体素子の封止方法 | |
JPS58201333A (ja) | 樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JPS6130819Y2 (ja) | ||
JP2502387B2 (ja) | 半導体素子の樹脂封止方法及び樹脂封止金型 | |
JPH0610682Y2 (ja) | 樹脂封止形半導体装置成形用モールド金型 | |
JPH0324341Y2 (ja) | ||
JPS63228631A (ja) | 半導体素子を樹脂封止する金型装置 | |
JPS6262435U (ja) | ||
JP3499269B2 (ja) | カバーフレームと樹脂封止方法 | |
JPH0628250Y2 (ja) | 電子部品の樹脂封止成形用金型 | |
JPS62184821A (ja) | トランスフア−モ−ルド用成形機 |