JPS629442B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629442B2
JPS629442B2 JP52149826A JP14982677A JPS629442B2 JP S629442 B2 JPS629442 B2 JP S629442B2 JP 52149826 A JP52149826 A JP 52149826A JP 14982677 A JP14982677 A JP 14982677A JP S629442 B2 JPS629442 B2 JP S629442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
core
tire
base
rim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52149826A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5391205A (en
Inventor
Maiotsuki Ruiji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pirelli and C SpA
Original Assignee
Pirelli SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pirelli SpA filed Critical Pirelli SpA
Publication of JPS5391205A publication Critical patent/JPS5391205A/ja
Publication of JPS629442B2 publication Critical patent/JPS629442B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、チユーブレスタイヤ即ち内部チユー
ブを有さないタイヤのビードを補強するためのビ
ードコアに関し、このビードコアは中央ののど部
(スロート部)即ち基部と、チユーブ有りタイヤ
の場合よりも高さの低い2つのリムフランジとを
有する傾斜ビード座付きの1部材リム即ち深底リ
ムに装着されるようになつている。本発明は特に
大型タイヤを用いる輸送自動車のためのタイヤに
関する。
従来技術とその問題点 ビード、のど部、基部及びリムフランジ等の用
語は当業界でよく知られているが、これらの部分
を明りようにするため、本発明の第4図、第5図
を利用して、ビードをT、これに埋設された従来
のワイヤビードコアC−1、リムののど部をG、
ビード座をS、リムフランジをBにてそれぞれ示
す。
既知のように、上述のタイヤは膨脹可能であ
り、そしてタイヤ運動中膨脹状態を維持すること
ができる。その理由は、リム基部の接合部、更に
はリムとこれに装着したビードとの間が気密に維
持されており、一方リム自体も膨脹弁の部分を除
いてタイヤ内部とタイヤ外部(大気)とをしや断
しているからである。
このような気密は、リムのビード座S表面及び
これに相補するビードT表面はそれぞれ傾斜させ
ておけば、タイヤを膨脹させたときにビードTの
軸方向内側周縁部がタイヤ内圧により軸方向外側
方向へビード座Sの傾斜表面に沿つて押圧移動さ
れ、その結果ビードT表面にしわが生ずることに
より、容易に得られる。また、1部材リムの場
合、リムへタイヤを取付けるにはリムフランジB
を越えてタイヤビードTをリムに装着する必要が
ある。この操作は、特に大型ビードを有する大型
タイヤを大きなリムに装着する場合には、容易で
はない。この場合の装置は、リムに関してタイヤ
の赤道面を傾斜させてタイヤビードTをリムフラ
ンジBを乗り越えさせる。実際には、のど部Gが
存在するため、一方のビードTをリムに取付けた
後でさえもタイヤ赤道面はリムに関して傾斜維持
されうる。とにかく、リムフランジBを乗り越え
させる操作は常にタイヤビードTの一時的な変形
を伴なう。このビードTの変形は、カーカスが大
きくなればなるほど変形能力が低下するため、或
る範囲内でのみ可能である。一方、リムフランジ
Bの最大直径とタイヤビードTの最小直径との差
を最適範囲内の値に保つことが絶対的に必要であ
る。
カーカスビードTと装着リムとの間のしわの形
成については上述の通りである。このしわの目的
は気密を維持させることのみに限られず、ビード
Tをリムに堅固に係止するという目的もある。ま
た、気密は別の方法により得ることもできる。実
際問題として、このような状態の下でのみ、使用
中のタイヤは良好な挙動を行ない、ビードの使用
寿命を著しく延ばしカーカスを長持ちさせる。
上述のようなビードTの係止力は不変のままで
はなく、序々に弱まつてくる。第4図、第5図
中、従来のワイヤビードコアC−1では、事実、
タイヤ作動中に加わる応力のため、ビードの端部
6(即ち、リムのビード座Sに接触していて、ビ
ードコアC−1の軸方向最内側終端部14に関し
軸方向内側に位置したビード部分)は、第5図中
点線T−2で示す如くビード座Sに関して半径方
向に持上がることによつて恒久的に変形してしま
い、そのためビードTのしわ表面が消失し、その
結果係止力が消失し大きな力がワイヤビードコア
C−1の下のビードTの部分に作用し、この部分
に大きな変形が生じてしまう。
その結果、ビード基部13の傾斜が徐々に減少
し、遂にはビード表面がビード座Sから離脱して
しまう。この離脱はビードの端部6から始まつて
リムフランジBの方へ軸方向外方に徐々に拡がつ
てゆく。そのため、カーカスビードはリム上で動
くようになる。事実、本質的な特徴である低いリ
ムフランジBによりタイヤビードTが有効に支持
されていないためしかもビードTのしわの大部分
が消失しているため、ビードTはヒンジとして作
用し、リムフランジBに実質上対応する地点を中
心として回転してしまう。
このようなビードの運動は、既知のように、短
時間でビードを破壊させてしまい、また製造時に
期待したタイヤの最適な挙動特性をも損なわせて
しまう。
発明の目的 それ故、本発明の目的は特殊なチユーブレスタ
イヤを提供することであり、このチユーブレスタ
イヤは補強ワイヤビードコアから成り、このビー
ドコアは、対応するリムのビード座に接触してい
るビード表面の形状を変形させないようになつて
おり、特に前記ビード表面の傾斜度が変化しない
ようになつており、もつて上述の変形の発生を阻
止すると共に、普通に知られているワイヤビード
コアと同じ引張り抵抗特性、重量特性及び体積特
性を常に維持させる。
発明の構成 本発明はチユーブレスタイヤ用のビード座を有
するいわゆる深底リム型の分離不能な1部材リム
上に装着するに適した型式のタイヤを参照し、リ
ムのビード座Sは頂点がリムの軸方向内側の方に
向いたさい頭円すい形表面を有し、ビードTはビ
ード基部13と呼ばれる実質上さい頭円すい形表
面を有し、このビード基部がビード座に相補的に
着座するようになつており、ビード基部とビード
座とが同じ傾斜度を有しており、ビードは金属製
の補強ビードコアC−6,C−8(第4図、第5
図参照)を具備し、このビードコアC−6,C−
8は、円周方向に非伸長性の実質上大きな環状素
子を構成するように密に一緒に巻かれた複数個の
金属巻回体1から成り、このビードコアの垂直横
断面は多角形形状を呈しており、この多角形のう
ち(タイヤに関して)半径方向最内側でかつビー
ド基部13に略平行に沿う辺はコア基辺2と呼ば
れるものであり、このコア基辺2の軸方向最内側
の終端4はコアのアンダーカツト辺3と呼ばれる
辺の1終端に接続しており該コア基辺とアンダー
カツト辺との交角は120゜から+40゜又は−30゜
の範囲である90゜〜160゜の値を有する。上記タ
イヤの特徴は、前記アンダーカツト辺3の軸方向
最内側終端部7が、コア軸に垂直であり且つ前記
ビード基部13の軸方向最内側終端部6を通る平
面p−pの上に存在することである。
このようなコアC−6,C−8の状態は、多少
見た目にも明らかに非対称的な横断面を有するコ
アを作ることにより種々の方法で実現されうる。
真の横断面形状が対応する対称的な多角形形状か
ら僅かにずれている場合は、対称、非対称の決定
が困難であり、本発明においては、以下の場合に
非対称と呼ぶ。即ち、第1図〜第3図の説明で後
述するように、(1)(第1図参照)コア基辺2(こ
のコア基辺は、ワイヤビードコアを埋込んだタイ
ヤビードがリムに装着されたとき、ワイヤビード
コアの多角形のうちタイヤに関して半径方向最内
側でかつビード基部13に略平行に沿う辺をいう
ものとする)に対面する辺9の2つの終端からコ
ア基辺までの距離の値の比が0.8〜1.25の範囲外
である場合、又は(2)(第2図参照)アンダーカツ
ト辺3の軸方向最内側終端点12,14を夫々頂
点とする多角形の内角を、該終端点を通りコア基
辺に平行な直線r−rで、2分したときにこれら
分割された角の角度差が10゜以上の場合、又は(3)
(第3図参照)結局はコア基辺2に垂直な直線上
でのアンダーカツト辺3の投影の長さと該コア基
辺2を基礎とした多角形の高さとの比が0.6以上
の場合に非対称となる。
本発明の好適な実施例に従えば、第3図、第5
図中実線で示す如く、ワイヤビードコアは規則正
しい六角形状でなくその6つの内角のうちに直角
の内角を含む六角形状の横断面を有し、この六角
形の対辺2,9(第3図参照)は対をなして互に
平行に位置し一対の対角(終端7,12における
各角)がそれぞれ90゜となつている。
コア断面の形がどうであろうとも、コアは好適
には、コア基辺2(このコア基辺2の定義も上記
と同様である)のリング形コアの中心軸線に対す
る傾斜が対応する装置リムのビード座の同様の傾
斜と略同じになるように製造される。更に、上述
のワイヤビードコアはタイヤビード内の適所に組
立てられ、その適所とは、アンダーカツト辺3の
軸方向最内側終端7が、コア軸に垂直であり且つ
前記ビード基部13の軸方向最内側終端部6を通
る平面p−pの上に実質上存在するような位置で
ある。
発明の効果 ビードコアのアンダーカツト辺3が上記のよう
に軸方向内側へ延びているので、ビードコアC−
6,C−8はビードの軸方向内側終端部6を支え
てこの端部の恒久変形を防止し、これによりタイ
ヤの寿命を延ばすことが出来る。
実施例 第1図ないし第3図はビードコアの横断面の概
略形状を示すもので、前述の対称、非対称の違い
の限界値を示したものである。また、これらの図
には六角形状断面のビードコアを示す。
第1図は上述の3つの条件(1),(2),(3)の1つ、
即ちコア基辺2に対面する辺9の2つの終端から
コア基辺2までの距離H,hの比H/hが0.8〜
1.25の範囲外となつた場合の六角形状断面の2つ
の異なるワイヤビードコアC−2,C−3の断面
を夫々実線及び太い点線で示したものであり、こ
れらに対応する従来の対称的な規則正しい六角形
状断面のワイヤビードコアC−1を細い点線で示
す。
第2図は2つ目の条件、即ちアンダーカツト辺
3の軸方向最内側終端点12,14を頂点とする
多角形の内角を、該終端点12,14を通りコア
基辺2に平行な直線r−rで2分したときにこれ
ら分割された角αとαとの差、及び角α
αとの差が夫々10゜以上となつた場合のワイヤ
ビードコアC−4を実線で示す。
第3図は3つ目の条件、即ちコア基辺2に垂直
な直線上でのアンダーカツト辺3の投影の長さH
と該コア基辺2を基礎とした多角形の高さhとの
比H/hが0.6以上となつた場合のワイヤビード
コアC−5を実線で示す。
従つて、第1図〜第3図に示したワイヤビード
コアC−2〜C−5がワイヤビードコアの多角形
の対称形状から非対称形状へ移行した限界形状を
示すものである。
次に、第4図は、対応するリムに装着されたチ
ユーブレスタイヤのビードTの1つを示す軸方向
断面図であり、このビードは本発明に係る五角形
状断面のビードコアC−6を有する。尚同図中、
これに対応する既知の対称的な規則正しい六角形
断面のワイヤビードコアC−1,C−7を夫々点
線で示す。
第4図を参照すると、Tは深底リム上に取付け
たチユーブレスタイヤのビードで、Gはリムのの
ど部、Sはリムのビード座でその表面はタイヤ軸
線に対しA゜の角度で傾斜しており、Bはリムフ
ランジである。
普通、ビード座Sの傾斜角A゜は15゜であり、
これに相補するタイヤ表面即ちビード基部13の
傾斜角は上記傾斜角A゜より僅かに大きく、例え
ば20゜であり、そのためタイヤをリムに取付けた
後にタイヤを有効に膨脹させることができ、また
ビードT特にビードの前記端部6周縁におけるし
わの形成を許容する。ビードTはワイヤビードコ
アC−6を有し、このビードコアは複数のワイヤ
1から成り、そのまわりに既知の方法(説明しな
い)でカーカスプライが巻いてある。このワイヤ
ビードコアはカーカスの寸法が大きくなるにつれ
て大きくなる。事実、ビードコアはカーカスプラ
イが受けるけん引力に抵抗するばかりか上記の如
くリムの傾斜したビード座Sに沿う軸方向外側方
向へビードTの軸方向内側部が押圧移動され上記
しわが発生すると同時に生じる応力にも抵抗しな
ければならない。つまりビードTの軸方向内側部
はその径が大きくなる傾向にあるので、ビードコ
アはそれだけ周方向に引張られて応力を生ずるの
である。
とにかく、タイヤの種々の素子については当業
者がかなりの知識を有するので、ワイヤビードコ
アに用いる鋼の量とかワイヤビードコアの抵抗力
即ち直角内角を含むコア断面の面積を計算するこ
とは比較的容易である。
ビードコアの断面は普通、第1〜3図に符号C
−1の細い点線で示すように対称的な六角形を呈
している。ビードの半径方向最内側に位置してい
る多角形(六角形)の辺2を以後コア基辺と呼
び、このコア基辺2の軸方向最内側終端点4と共
通の終端点をもつ辺をアンダーカツト辺3と呼
ぶ。このアンダーカツト辺3は普通コア基辺2に
対して120゜の角度で傾斜しているが、120゜前後
の角度で傾斜していてもよい。実践的に得られた
結果では、この傾斜の有効な値は70゜の範囲の幅
があつてもよい。即ち、前記120゜の傾斜に対し
て+40゜から−30゜までの範囲の値でもよいこと
が判つた。このことから、必要な条件、即ち同じ
断面積(即ち、同じ抵抗断面)を有するものであ
れば、ビードコアの断面形状は無数の多角形断面
形状のものとして具体化されうる。
幾多の実験の結果、本出願人はビードの寿命と
ビード基部13の傾斜の減少(第5図の点線T−
2で示される)との間に密接な関係があること、
及びこのビード基部13の傾斜の減少と、ワイヤ
ビードコアの形、更に厳密にはビードコアの軸方
向の展開距離、即ち例えば第3図中ビードコアC
−1,C−5の一対の終端12,14間又は1
2,7間のコア基辺2に平行な距離との間に密接
な関係があることをつきとめた。つまり、この距
離の問題は結果的にビードコアの軸方向内側終端
14(又は7)がリム又はビード端部6に対し軸
方向内側方向へどこまで延びて配されるかという
問題である。
ビードT内のワイヤビードコアの位置、特にビ
ード基部13に対するワイヤビードコアのコア基
辺2の位置は、タイヤの動作時に作用する力、ビ
ードを構成する素子の特徴及びビードの幾何学的
形状並にビードに必要な特性に依存する。本出願
人は、ワイヤビードコアの基辺2に軸方向内側で
隣接するアンダーカツト辺3の軸方向内側部が、
ビード端部6と実質上その上方で一致する位置
(第4図)に至るまで、タイヤ内部の方へ軸方向
に延びてもよい、即ちアンダーカアト辺3の終端
部7とビード端部6とが共に同一面p−p上にあ
つてもよいことが判つた。
本発明の目的を損なうことなく又は制限するこ
となく、本出願人は、金属製ワイヤビードコアC
−6がこのように軸方向内側に延びているため
に、次の利益が達成される。即ち、上記軸方向内
側に延びたワイヤビードコアC−6によりビード
の軸方向内側終端部即ちビード端部6のための支
持表面(アンダーカツト辺3)が提供され、上述
の如くビードT端部のビード座Sからの離脱が防
止される。換言すれば、この部分は特にタイヤ使
用中2つの対面する一対の金属表面、即ちビード
座Sの外面及びワイヤビードコアC−6のアンダ
ーカツト辺3間で圧縮される部分である。従つ
て、この部分は普通のワイヤビードコアを有する
対応する従来のビード端部よりも良好に動作す
る。
この場合、従来では、実際問題として、アンダ
ーカツト辺3の軸方向最内側終端部14がビード
端部6より軸方向外側に位置するため、ビード端
部6は半径方向外側からワイヤビードコアC−1
により適当に支持されないことになるので、タイ
ヤ動作に伴う曲げ応力を受け、時間がたつにつれ
て恒久変形し、対応するビード座S表面から離脱
してしまう。
この現象は第5図の点線T−1,T−2により
明示してあり、第5図では、本発明に係る六角形
断面状の特殊なワイヤビードコアC−8を有する
タイヤビードが示されており、このビード基部1
3はビード座Sと同じ角度A゜だけ傾斜してい
る。第5図において、対応する従来の六角形状の
ワイヤビードコアC−1の位置を点線にて示す。
容易に判るように、従来の場合、ワイヤビード
コアC−1の軸方向最内側部14の位置m−mが
ビード端部6に関して軸方向外側に引込んでいる
ため、ビード座SとビードコアC−1との間で有
効に挾まれていない環状ビート区域5がビード端
部6附近に存在し、この区域は抵抗材料が少ない
ため(即ち、前述のようにビードコアC−1がビ
ード端部6より軸方向外側に引込んでいる結果に
起因してビード形状が点線T−1で示すように変
わるので区域5のビード材料が相対的に減少して
いるため)に弱い。
第5図の点線T−1は従来のワイヤビードコア
C−1の本発明ワイヤビードコアC−8に対する
この形状の違いを明確に示すと共に、従来のワイ
ヤビードコアC−1における時間が経過した後に
ビード基部13がとる最終形状、即ち傾斜が
A′度に減少した状態をも点線T−2により示
す。長期運転中に、このビード基部13の少ない
支持表面及びビードTの少ない抵抗が、前述した
ように、ビード端部6の半径方向外方への変形を
生じさせること明らかである。
一方、ビード端部6のこの支持効果は、タイヤ
ビード端部6を通る上述の直線p−pとビードコ
アC−8の軸方向最内側終端点7とが一致するよ
うに、既知のビードコアC−1を単にビード内で
移動させるだけでは得られない。その理由は次の
とおりである。
第1の理由としては、ビード内でのワイヤビー
ドコアC−1の位置特にそのコア基辺2の位置が
前述のようにタイヤに必要な全ての特性を考慮し
て決められているからである。この所定の位置か
らワイヤビードコアC−1を移動させればビード
の構造及び幾何学的形状に狂いが生じ、その結
果、タイヤに良好な動作を行なわせるための応力
分布の全体的な微妙な平衡性も失なわれてしま
う。第2の理由としては、ビード端部6は、前述
したように、タイヤの取付け期間中リムフランジ
Bを乗り越えるときに変形できる程度に柔軟でな
ければならないからである。それ故、ビードTの
軸方向内側の区域5におけるゴムはかなりの厚さ
を有する必要があり、この厚さは、ワイヤビード
コアC−1を軸方向内方へ移動させれば実質的に
減少し、その結果ビード端部6は許容できない程
硬化してしまい、そのためリムへのタイヤの取付
けが困難又は不可能になつてしまい、取付けるこ
とができたとしてもビードを損傷させてしまう。
それ故、本発明の如くビードワイヤコアC−
6,C−8の端部7とビード端部6とを一致させ
る適当な方法は、アンダーカツト辺3の軸方向最
内側終端点7がビード端部6を通りビードコア軸
に垂直な平面p−p上に存在するようにアンダー
カツト辺3の寸法を増大させることである。
アンダーカツト辺3のこの寸法の変化は、ビー
ドワイヤコア断面の対称性を無理に維持させる場
合(第4図点線)にはワイヤビードコアC−7の
断面積を顕著に増加させてしまうが、本発明のコ
ア断面が非対称のワイヤビードコアC−6,C−
8の場合は断面積の増加は殆んどなくてもよい。
とにかく、他のもつと重大な欠点以上に、ビー
ドコアのこの断面積の増加は経済的な不利益をも
たらす。
そのため、このコア断面積を、従来使用してい
る既知のビードコアの所定の目的を達成させるよ
うに充分に計算され考りよされた値と実質上同じ
値にすると便利である。これは、本発明の如くビ
ードコアC−6,C−8の断面を第4,5図に実
線で示した形状に変えることにより、容易に得ら
れる。
このビードコアの新しい断面は前述とは異なつ
た多角形状断面、即ちコア基辺2に平行でアンダ
ーカツト辺3の軸方向最内側終端点7を通る直線
r−rに関して非対称な多角形断面を呈してい
る。
第4,5図において、2つの対応するワイヤビ
ードコアC−6,C−8の面積を実質的に互いに
等価とすることは明らかに容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、上述の3つの条件の1つ即ち高さの
比H/hの値が0.8〜1.25の範囲外にある場合の
六角形状断面の2つの異なるワイヤビードコアの
断面を実線及び太い点線で示したもので、これら
に対応する対称的な六角形状断面を細い点線で示
す。第2図及び第3図は、それぞれ、上述の3つ
の条件の残りの2つの各々についてのワイヤビー
ドコアの非対称性六角形状横断面を実線で示し、
これらに対応する対称的な断面を点線で示した
図。第4図は、対応するリムに装着されたチユー
ブレスタイヤのビードの1つを示す軸方向断面図
で、このビードは本発明に係る五角形状断面のビ
ードコアを有する。なお、これに対応する既知の
対称的な及び規則正しい六角形断面のコアをそれ
ぞれ点線で示す。第5図は第4図と同様の断面図
で、ビードは本発明に係る対辺が互に平行な六角
形断面のビードコアを有する。なお、対応する従
来のビードコア断面及びそれに伴なうビードの形
状を点線にて示した図である。 T:ビード、G:のど部、S:ビード座、B:
リムフランジ、C−1〜C−8:ビードコア、
2:コア基辺、3:アンダーカツト辺、6:ビー
ド端部(ビード基部の軸方向最内側終端部)、
7,14:アンダーカツト辺の軸方向最内側終端
部、13:ビード基部、p−p:平面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 頂点がリムの軸方向内側の方に向いたさい頭
    円すい形表面をもつビード座Sを有するいわゆる
    深底リム型の分離不能な1部材リムに接着するよ
    うになつたチユーブレスタイヤであつて、このタ
    イヤのビードTは実質上さい頭円すい形の表面を
    もつビード基部13を有し、該ビード基部が前記
    ビード座Sに相補的に着座するようになつてお
    り、前記ビード基部13とビード座Sとが同じ傾
    斜度を有しており、前記ビードTは金属製の補強
    ビードコアC−6,C−8を具備し、該ビードコ
    アは円周方向に非伸長性の実質上大きな環状素子
    を形成するように密に一緒に巻かれた複数個の金
    属巻回体1から成り、該ビードコアの垂直横断面
    は多角形形状を呈しており、該多角形の、タイヤ
    に関して半径方向最内側でかつ該ビード基部に略
    平行に沿う辺即ちコア基辺2の軸方向最内側の終
    端4はアンダーカツト辺3の1終端に接続してお
    り、該コア基辺とアンダーカツト辺との交角が90
    ゜ないし160゜の値を有しているようなチユーブ
    レスタイヤにおいて、 前記アンダーカツト辺3の軸方向最内側終端部
    7が、コア軸に垂直であり且つ前記ビード基部1
    3の軸方向最内側終端部6を通る平面p−pの上
    に略存在することを特徴とするタイヤ。 2 前記ビードコアC−6,C−8の多角形は、
    コア基辺2に平行であり且つアンダーカツト辺の
    軸方向最内側終端部7を通る直線r−rに関して
    非対称な不規則多角形であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のタイヤ。 3 前記ビードコアC−8の多角形は、平行な辺
    の対を有する六角形であることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載のタイヤ。 4 前記コア基辺2の傾斜はビード座Sの傾斜と
    実質的に等しいことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のタイヤ。
JP14982677A 1976-12-13 1977-12-13 Tubeless tire Granted JPS5391205A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT30335/76A IT1065046B (it) 1976-12-13 1976-12-13 Cerchietto per tallone di pneumatico tipo tubeless e pneumatico relativo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5391205A JPS5391205A (en) 1978-08-10
JPS629442B2 true JPS629442B2 (ja) 1987-02-28

Family

ID=11229555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14982677A Granted JPS5391205A (en) 1976-12-13 1977-12-13 Tubeless tire

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4192368A (ja)
JP (1) JPS5391205A (ja)
AR (1) AR218272A1 (ja)
AT (1) AT356525B (ja)
AU (1) AU515876B2 (ja)
BE (1) BE861570A (ja)
BR (1) BR7708130A (ja)
CA (1) CA1075137A (ja)
DE (1) DE2755533A1 (ja)
DK (1) DK151540C (ja)
ES (1) ES465191A1 (ja)
FR (1) FR2373406A1 (ja)
GB (1) GB1592708A (ja)
GR (1) GR73114B (ja)
IE (1) IE46276B1 (ja)
IN (1) IN147439B (ja)
IT (1) IT1065046B (ja)
LU (1) LU78672A1 (ja)
NL (1) NL187527C (ja)
SE (1) SE431627B (ja)
TR (1) TR19927A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239321U (ja) * 1988-09-06 1990-03-16

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5413108A (en) * 1977-06-29 1979-01-31 Sumitomo Rubber Ind Bead structure of steel tire
DE3132941A1 (de) * 1981-08-20 1983-03-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Hochbelastbarer fahrzeugreifen
US5205883A (en) * 1988-02-23 1993-04-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with polygonal bead core
JPH0237003A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用チユーブレスタイヤ
US5058649A (en) * 1990-07-25 1991-10-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire comprising a pentagonal bead core
JP2695716B2 (ja) * 1991-09-17 1998-01-14 住友ゴム工業株式会社 重荷重用ラジアルタイヤ
DE4308359A1 (de) * 1993-03-16 1994-09-22 Sp Reifenwerke Gmbh Wulstringanordnung für Fahrzeugreifen
US5464051A (en) * 1993-11-05 1995-11-07 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial ply tire with specified bead portion design
DE4410368A1 (de) * 1994-03-25 1995-09-28 Continental Ag Fahrzeugreifen
US5725701A (en) * 1996-03-13 1998-03-10 The Goodyear Tire & Rubber Company Low pressure all terrain vehicle tire
US5879482A (en) * 1996-03-15 1999-03-09 Goodyear Tire & Rubber Company Run-flat low-pressure all terrain vehicle (ATV) tire
US7523774B2 (en) * 2005-01-19 2009-04-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with high turnup, locked bead construction
DE602005011339D1 (de) * 2005-01-25 2009-01-08 Pirelli Luftreifen mit verbesserter wulststruktur
JP2008221932A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Bridgestone Corp ビードコア及び空気入りタイヤ
WO2015182413A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 株式会社ブリヂストン 重荷重用タイヤ
JP6447710B2 (ja) 2015-03-26 2019-01-09 東芝三菱電機産業システム株式会社 温度計算方法、温度計算装置、加熱制御方法、及び加熱制御装置
JP6620552B2 (ja) * 2015-12-25 2019-12-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1394941A (fr) * 1964-02-26 1965-04-09 Fr Du Pneu Englebert Soc Tringle pour talons de pneumatiques
FR1418887A (fr) * 1964-09-03 1965-11-26 Fr Du Pneu Englebert Soc Tringle pour talon d'enveloppe de pneumatique
DE1805478A1 (de) * 1968-10-26 1970-05-14 Rittershaus & Blecher Gmbh Filtrierverfahren mit Herstellen und Auswaschen eines Filterkuchens
CH534590A (it) * 1970-10-28 1973-03-15 Pirelli Pneumatico a carcassa radiale per ruote di veicoli
DE2204746A1 (de) * 1972-02-01 1973-08-09 Uniroyal Ag Schlauchloser fahrzeugluftreifen
BE795628A (fr) * 1972-03-09 1973-08-20 Michelin & Cie Perfectionnements aux enveloppes de pneumatiques
LU65357A1 (ja) * 1972-05-15 1973-11-23
AU7625274A (en) * 1973-12-18 1976-06-10 Avon Rubber Co Ltd Tubeless tyres

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239321U (ja) * 1988-09-06 1990-03-16

Also Published As

Publication number Publication date
BR7708130A (pt) 1978-07-25
IT1065046B (it) 1985-02-25
AU3145377A (en) 1979-06-21
GR73114B (ja) 1984-02-02
NL187527C (nl) 1991-11-01
DK151540C (da) 1988-06-06
JPS5391205A (en) 1978-08-10
SE7714088L (sv) 1978-06-14
DK151540B (da) 1987-12-14
ES465191A1 (es) 1978-10-01
TR19927A (tr) 1980-04-30
SE431627B (sv) 1984-02-20
FR2373406A1 (fr) 1978-07-07
LU78672A1 (ja) 1978-04-17
AT356525B (de) 1980-05-12
IN147439B (ja) 1980-02-23
NL7711889A (nl) 1978-06-15
BE861570A (fr) 1978-03-31
IE46276L (en) 1978-06-13
NL187527B (nl) 1991-06-03
IE46276B1 (en) 1983-04-20
CA1075137A (en) 1980-04-08
DE2755533C2 (ja) 1990-09-06
FR2373406B1 (ja) 1981-01-09
DK555577A (da) 1978-06-14
ATA889777A (de) 1979-09-15
AU515876B2 (en) 1981-05-07
AR218272A1 (es) 1980-05-30
US4192368A (en) 1980-03-11
GB1592708A (en) 1981-07-08
DE2755533A1 (de) 1978-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS629442B2 (ja)
US6179028B1 (en) Tire having beads of specified structure
US5785781A (en) Radial tire with axially outer bead tip
US5787950A (en) Rim, supporting ring and assembly thereof
US5232033A (en) Flat-base rim for heavy truck tubeless tire and assembly of such a rim with a tire
EP0077161A2 (en) A tyre
JPH09263113A (ja) トラック及びバス用15°テーパラジアルタイヤ
JP4230783B2 (ja) ラジアルタイヤの側壁部補強
JP2538863B2 (ja) 2つのビ−ドワイヤを備えたラジアルタイヤ
JPH0237003A (ja) 重荷重用チユーブレスタイヤ
JP4383662B2 (ja) 三角形クラウン補強体を備えたタイヤ
JPH0214203B2 (ja)
US6758252B2 (en) Tire having beads of improved structure
US4597426A (en) Vehicle tire and rim having tire bead rotatable into assembled condition
US2817381A (en) Tire and rim combination
US6779574B2 (en) Tire with multiple carcass reinforcement plies having beads of specified structure
US20040065397A1 (en) Tire with additional ring and bead having a seat inclined towards the outside
US5297606A (en) Combination of a tire and rim for avoiding the dislodging of the beads of the tire
US7836930B2 (en) Tire whereof at least one bead seat comprises a rib
JPH01202502A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2002240516A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0390401A (ja) 空気入りタイヤ用ホイールリム
JP2002528332A (ja) タイヤおよびリム組立体
JP3213062B2 (ja) タイヤ−リム組立体
JP3410647B2 (ja) 重荷重用タイヤ