JPS6294072A - フアクシミリ装置 - Google Patents

フアクシミリ装置

Info

Publication number
JPS6294072A
JPS6294072A JP60234098A JP23409885A JPS6294072A JP S6294072 A JPS6294072 A JP S6294072A JP 60234098 A JP60234098 A JP 60234098A JP 23409885 A JP23409885 A JP 23409885A JP S6294072 A JPS6294072 A JP S6294072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoded data
line
reception
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60234098A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Furukawa
昇 古川
Fumihiro Ogasawara
小笠原 文廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60234098A priority Critical patent/JPS6294072A/ja
Publication of JPS6294072A publication Critical patent/JPS6294072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■技術分野 本発明は、画情報を伝送する装置に於いて、操作者の返
送要求を識別する手段と、通信制御手順中に相手端末に
対して、受信データの返送要求の識別情報を組み込んで
送出できる機能と、を有するファクシミリ装置に関する
ものである。
■従来技術及びその欠点 従来のファクシミリ装置では、送信した情報が回線障害
、読取り部の障害及び読取り部の性能に起因する読取り
画情報の劣化等が発生して、受信側の再生画情報の再現
性が悪くなった場合でも確認する手段が無かった。
また、従来の確認方法としては、送信前に装置に付随し
たコピーモードにより読み書きを行わせ、受信側で再生
された時の記録画像を得る等が考えられるが、この様な
場合、回線障害等により受信側に於いてエラー補正を行
った記録画像を確認することはできないという欠点があ
る。
■ 目的 本発明は、上記従来の欠点を解決するもので。
送信した画情報が受信側でどの様に再生されたかを自端
末に出力して、上記欠点を無くすことを目的とするもの
である。
■構成 先ず本発明の通信動作について説明する。
通信動作、 1)画情報の送出に先だち、予め設定されている返送要
求サービス、又は操作者のキー操作に従い、C5S (
コマンドセツションスタート)等に使用される非標準能
力識別子(NSC)に返送要求サービスデータを付加し
、受信端末側に送出する。
2)受信側からのR35P (レスポンスセツションス
タートポジティブ)等に非標準能力識別子が無い場合、
又は非標準能力識別子に返送可データが無い場合には、
OPHに対して注意喚起用アラーム及び注意喚起表示指
示を出力すると共に、セットされている画情報の送出を
開始する。
3)受信側 送信側NSC中の返送要求データを解読し、自端末の頁
メモリー中に空きが有る場合には、R55P等のNC3
中に返送可データを付加する。
又、他の端末サービスにより既に頁メモリーを全て使用
している場合には返送不可データを付加する。
4)返送可データを送信側に送出した場合(返送を行う
)、 符号化された画情報を順次頁メモリーに蓄積すると共に
、C0DECをスタートさせ、SAF→復号化→LM→
記録の画情報再生動作を行う。
5)返送不可データを送出した場合(返送しない)、 4)の頁メモリ(SAF)がバッファメモリー(BM)
に置換えて同様に受信動作を行う。
6)通信が終了した時点で1、送信側から送られて来る
CDHに対するレスポンスRDEPにセツションの反転
要求を付加する。(R5SPにより反転ビットを付加し
ても可)。
7)発呼側からの反転指示に基づき着呼側で受信し、頁
メモリに蓄積した符号化データを送信する為の送信動作
を行う。
以上により、送信側要求に従い、受信したデータを送信
側に返送可能となる。
この実施例ではG4の制御手順に従い説明しであるが、
G4に止まらず他の制御手順を用いても実現できる。
例えば、G3ファクシミリに於いては、NSF (非標
準機能)を使用することにより可能となる。
第1図は通常の画信号送受信の制御手順の流れを説明す
るための図であり、G4 FAXの制御手順を示す。
次に、第1図を用いて通常の画信号送受信の制御手順の
流れを説明する。
■呼接続設定 一般にキャリヤー(日本ではNTT)が供給する網を用
いて相手局と呼を張る手順を実行する。
使用する網(PSTN 、 PSDN 、 C3DN 
、 l5DN (INS)) ニより決まる。
■データリンクレイヤー設定 データリンクレイヤーは、CCITTで勧告されている
HDLC制御手順を用いる。
SABM:Set ABMモード、 UA:UnnumberOd Acceptにより、リ
ンクレイヤーのコネクションを確立する。
■トランスポートレイヤー設定 トランスポートレイヤーは TCR(Transport Connection 
Request)TCA(Transport Con
nection Accept)によりコネクションを
確立する。
又、ここで互いの装置のデータブロックサイズのネゴを
行い、通信中に用いるデータブロックのオクテツト数(
バイト数)を決定する。
■5essionレイヤー設定 C3S(CC55(Co 5ession 5tart
)R3SP(Response 5ession 5t
art Po5itive)によりコネクションを確立
する。
又、ここで、両局装置のID、略号5等の交換及びウィ
ンドサイズ、のネゴ等を行なう。
■ドキュメント設定 CDCL(Comn+and Document Ca
pabjlity Li5t)RDCLP(Respo
nse Document Capability L
i5t Positive)CDS(Comand  
Document  5tart)により、ドキュメン
トレイヤーのコネクションの確立を行なう。
CDLC、RDCLPでは互いの装置の能力をネゴシェ
ーションしあう。そして、CDSで画情報転送フェーズ
のスタートを行なう。
0画情報転送 ここでは、■〜■により相手とのコネクションが設定さ
れたので、画情報データを CDUI(Command Document Use
r Information)HEADERを付加して
下位レイヤーに引き渡し、画情報として回線へ送り出す
。(下位レイヤーに於いてもHEADER処理が各レイ
ヤーで実行される。)ここで、頁のFirst CDU
Iにより各頁のモード設定を行なう。(第1図の★1,
2) なお、頁の最初のコマンドにはプレゼンテーションレイ
ヤーのパラメータ(情報)が含まれており、それは、ド
キュメントレイアウト記述子、頁レイアウト記述子、及
びテキスト、ユニットであり、これらの情報によりその
文書および頁のモード(例えば、C0DECモード、線
密度等)が指定される。又、CDE中には画データ以外
にプレゼンテーションレイヤーのテキス1−・ユニット
のパラメータであるテキス1−インフォーメーションに
より、プレゼンテーションレイヤーから見た画データの
長さがヘッダーとして含まれている。
送信:読取り部からの画データはラインメモリ11に入
り、符号/復号化部12により符号化され、バッファメ
モリ】3に蓄えられる。
バッファメモリ13のデータは通信制御ユニット2へ送
られ、通信制御ユニット2のフローバッファ15に貯え
る。
これにより1通信制御ユニット2ではフローバッファ1
5に入った符号化データをドキュメントレイヤーへ渡し
、ヘッダー処理して回線8へ送り出す。送信時に於いて
はラインメモリ11とバッファメモリ13で、読取りス
ピードと符号/復号化部スピードとのバッファリングを
行なう。
また、バッファメモリ13とフローバッファ15で、符
号/復号化部12のスピードと回線8のスピードとのバ
ッファリングを行なう。フローバッファ15は伝送路と
の速度整合をとり、画信号をとぎれなく、効率よく伝送
する為にもちいる。
受信二回線から入ったデータは通信制御ユニット2内の
各レイヤーでヘッダーの取り外しを行ない、符号化デー
タとしてフローバッファ15へ貯える。
フローバッファ15内の符号化データはバッファメモリ
13へ転送され、符号/復号化部12により符号化され
ラインメモ1月1へ移される。そして記録部4により記
録を再現される。
受信時に於いてはフローバッファ15とバッファメモリ
】3で回線スピードと符号/復号化部12のスピードと
のバッファリングを行なう。そして、ラインメモリ11
とバッファメモリ13で記録スピードと符号/復号化部
のスピードとのバッファリングを行なう。
■頁境界及びドキュメント終了 ■において、1頁目の送信が終了した時、次にまだ送る
へき原稿がある時は、 CDPB(Command Docun+ent Pa
ge Boundary)により、頁の終了を受信側へ
通知する。
もし、現頁が最終頁の場合は、 CDE(Commayd Document End)
によりドキュメントの終了を通知する。
これに対して受信側からは、CDPBに対して、RDP
BP(Response Document Page
 Boundary Po5itive)CDHに対し
ては、 RDEP(Response Document En
d Po5itive)で応答する。
又、これらのコマンド/レスポンス(以下C/Rと略す
)には頁番号のパラメータが付加されており、これによ
り頁管理、及びセツションコネクションでネゴしたウィ
ンドサイズによる通信の管理を行なう事が出来る。
上記レスポンスは肯定応答であり、もしその頁が正しく
受信出来なかった時は、 RDPBM(Response Document P
age Bouydary Negative)の否定
応答を用いる。
CDE、RDEPではドキュメントレイヤーコネクショ
ンの終了を行なう。
■セツション終了 C5E(Command 5ession End)R
3EP(Response 5ession End 
Po5itive)を用いてセツションコネクションの
終了を行なう。
トランスポートレイヤーの終了は、セツションレイヤー
終了と同時である。
■リンクレイヤー終了 DISC(Diss Connect)UA(Unnu
mbered Accept)により、リンクレイヤー
のコネクションを解放する。
(庖呼切断設定 一通信の終了によりホールドしである回線の呼を解放す
る。
これは■と同様、使用する網により手順が規定される。
第2図は本発明の構成を示す一実施例のブロック図であ
り、システムコン1へロールユニット(SCtl)の構
成を示している。
1はCPUで、本発明を実現する為の各構成部を制御を
行う。
2はCGで、CPUが必要とするクロック及びリセット
信号を供給する部分。
3はDBUFで、 CPUの読取り/書込みサイクルに
於いて、データバスの入/出力方向の切換え、DMAサ
イクルに於いてはCPUのデータバスを切離す、双方向
性ドライバー。
4はABUFで、CPUから出力されるアドレス/デー
タバスの内、CPUの制御出力信号に基づき、アドレス
信号をラッチ出力するドライバー。又、 DMAサイク
ルに於いてはCPUからのアドレス信号を切り離し、D
MAコントローラーからのアドレス信号線を有効にする
5はC8で、ABUFからのアドレス信号に基づき、C
P U / D M Aコントローラーが必要とするデ
バイスにセレクト信号を供給する。
6はCBUFで、CPUから出力される、IO/FI、
RD、l1lR等の各種制御信号を出力するドライバー
及びDMAサイクルにおいては、CPUからの制御信号
を切り離し、DMAコントローラーからの制御信号を有
効にする。
7はLMで、図示しないVPU (ビデオプロセッサー
ユニット)からの読取り画情報データ、図示しないRE
C(レコーダーユニット)に出力する記録画情報データ
を複数ライン蓄積するラインメモリー。
8はDMAで、図示しないCCU (コミュニケーショ
ンコントロールユニット)とBM(バッファーメモリー
)間のデータ転送を高速に行う為のDMA (ダイレク
トメモリーアクセス)動作を制御する。
9はC0DECで、画情報データ(読取り/記録)を既
知のMH、MR、MMR等の符号化方法により、圧縮、
伸長を行う。
10はPGで、発信元表示、通信管理レポート、操作パ
ネル用表示等に使用するキャラクタ−情報に基づき、パ
ターンデータを発生するパターンゼネレーター。
11はBMで、 C0DEC9により符号化されたデー
ター及び相手装置から送出された符号化データを順次蓄
積するバッファメモリー。
12はSAFで、同報、複数枚コピー等に使用する符号
化データを、単数又は複数枚蓄積するメモリ13はEE
ROMで、装置パラメーターを記憶する電気的に消去可
能なROM。
14はプログラムを格納するROM。
15はDMA C0NTで、C0DEC9、DMA 8
で発生ずるDMA要求に従い、CPUに対してホールド
要求信号の出力、及びC0DEC,DMAの優先順位判
定、 cpuからのホールド確認信号の優先順位に従い
C0DEC,DMAへの分配、DBUF 、 ABUF
 、 CBUFに対してCPU Busの切り離し指示
を出力し、優先順位に従い、DMA、C0DECのデー
タ/アドレス/制御信号を有効にする。
16はINT、C、T、Gで、 (i )INT、C(インターラブドコントローラー)
図示しないCCU、OPE、REC,VPU又はDMA
DMA C0NTからの割込み要求信号に基づき、CP
Uに対して割込み要求を出力すると共に、各別込み要因
毎に設定されているベクターアドレスをCPUの要求に
従い出力する。
(ii )T、G VPLI 、 RECに対して再情報転送用のクロック
及び同期信号を発生する。
17はCC11,IFで、図示しない通信制御ユニット
(CCU一対回線、対相手装置との通信制御手順の実行
をする)インターフェース部。
18はOPE、IFで1図示しないマンマシーンインタ
フェイスユニット(OPE)とのインターフェイス回路
19はREC、IFで、受信時/コピ一時に受信画情報
又は読取り画情報の記録再生を行うユニット(REC)
とのインターフェイス部。
20はVPU 、 IFで、原稿上の画情報を光電変換
素子等で読取り、画情報信号として出力するユニット(
VPtl)とのインターフェイス部。
21はIlo Pで、機械的動作を制御する為に設けら
れた各種センサー及びソレノイド等の入出力ボート。
22は、JOURNAL RAMで、通信状態を順次記
憶する通信管理用メモリーである。
第:3図は本発明における送信時及び受信時の動作を説
明するための図であり。
31は読取り部(VPU)32はラインメモリー(LM
)、33はC0DEC134はBM/SAF、35はC
CU、36は記録部(肚C)、37は回線、38は送信
時のデータの流れ、39は受信時のデータの流れを示す
また、ラインメモリー(LM)32は10部(記録部、
読取り部)のスムージング動作を行い、LM、BMは共
にFIFO動作を行う。
次に第3図の動作を説明する。
1)送信時 i ) CPUは]、河の空き状態を検出し、 LMに
空きがあれば、vPUに対して1ラインの画情報を要求
し、VPUからの1ライン両情報をLMに蓄積する。
更に1、Hに空きがあれば再度VPυをスタートさせる
この動作はLMが満杯になるまで繰り返す(この間VP
Uは停止することなく連続的に原稿の読取り動作を行う
)。
1i)j)と並行して、 CPUはC0DECを動作さ
せる。
C0DECはLMのデータから予め設定された符号化方
式に従い、LMに情報がある限り順次符号化すると共に
、符号化データをBM&こ蓄積する。
瓜)更にCPUはBHに一定量以上符号化データが存在
している時には、DMAをスタートさせて符号化データ
をCCUに出力する。
1v)iii)のDMAが終了した時点でBHに一定量
の符号化データがあれば、再度DMAをスタートさせる
以上の1)〜iv ) &並列に処理しなから1頁の画
情報の送出を終了する。
2)受信時 1)回線を通して受信した符号化データは、CCUから
の要求に従い順次SCUがDMAをスタートさせ、BM
に蓄積される。
ii)更に8M内に符号化データが有る場合に。
SCUは相手装置からの受信パラメータに従った符号化
方式によりC0DECをスタートさせ、符号化データか
ら画情報を再生する。
C0DECは再生した画情報を順次LM4こ蓄積する。
iii )更にLMに1ライン分以−にの画情報が有る
場合には、RECをスタートさせ1ラインの画情報を出
力する。
1ライン出力後、更にLHに画情報が有れば、再度RE
Cに対してスタートをかけ画情報を出力する。
この動作はLMが空きになるまで連続的に行う。
(記録紙は停止することなく連続的に記録する。)■効
果 以上説明したように、本発明は、送信した画情報が受信
側でどの様に再生されたかを、自端末に出力し確認する
ことが出来るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の両信号送受信の制御手順の流れを説明す
るための図、第2図は本発明の構成を示す一実施例のブ
ロック図、第3図は本発明における送信時及び受信時の
動作を説明するための図である。 1  ・・ CPU、 2 ・・ CG、 3 ・・・
 DBUF。 4 ・・・ ABUF、  5  ・・・ C8、6・
・・ CBUF、  7  ・・・ LM、8 ・・・
 DMA、 9 ・・・ C0DEC110・・・ P
G、11  ・・・ BM、12 ・・・ SAF、 
13 ・・・ EEROM、14 ・・・ ROM、1
5 ・・・ DMA  C0NT、16 ・・・ IN
T、C,T、G、17 ・・ CCU、IF、 18 
・・ OPE、IF、19 ・・・ REC,IF、2
O−VPU、IF、2l−Ilo  P、22−JOU
RNAL RAM、31−読取り部(VPU)、32・
・・ラインメモリ(LM)、33・・ GODEC13
4・・BM/SAF、35・・・CCU、36  ・・
記録部(RFC)、37・・・回線、38・・・送信時
のデータの流れ。 39・・・受信時のデータの流れ。 特許出願人  株式会社 リコー 第3メ]

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画情報を伝送する装置に於いて、予めサービスが
    設定されている場合も含み、操作者の返送要求を識別す
    る手段と、通信制御手順中に相手端末に対して、受信デ
    ータの返送要求の識別情報を組み込んで送出できる機能
    と、を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. (2)受信データを一時蓄積する機能と、送信要求の識
    別情報を解読する機能と、蓄積データを送信側に返送す
    る手段と、を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載のファクシミリ装置。
  3. (3)送信側に於いて受信側に返送する能力の有無を検
    出する手段と、無い場合には注意喚起により操作者に通
    知することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    のファクシミリ装置。
JP60234098A 1985-10-19 1985-10-19 フアクシミリ装置 Pending JPS6294072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234098A JPS6294072A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 フアクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234098A JPS6294072A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 フアクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6294072A true JPS6294072A (ja) 1987-04-30

Family

ID=16965589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234098A Pending JPS6294072A (ja) 1985-10-19 1985-10-19 フアクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6294072A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02179155A (ja) 画像通信方法
JPS6273844A (ja) テレマテイ−ク端末のフレ−ム送出方式
JP2548285B2 (ja) 画像データ伝送方式
JPS6048661A (ja) 画像情報処理装置
JPH0657043B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6294072A (ja) フアクシミリ装置
JP3187236B2 (ja) 通信機器
JP2693543B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS5831658A (ja) ファクシミリ有効画信号蓄積交換方式
JPS6271372A (ja) 受信通知文書を用いたfax装置
JP2929960B2 (ja) 送達確認機能付き通信装置
JPS59144266A (ja) フアクシミリ送受信装置
JP3108425B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPS62117457A (ja) フアクシミリ装置
JP3236349B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2562600B2 (ja) デ−タ伝送方式
JPH0548670A (ja) Isdn端末装置
JPS62145963A (ja) フアクシミリ装置
JPS58150360A (ja) フアクシミリ画デ−タ蓄積方式
JPS60174575A (ja) フアクシミリ同報装置
JPS6187470A (ja) テレマテイ−ク装置制御方法
JPH05136972A (ja) フアクシミリ通信システム
JPH04135370A (ja) フアクシミリの記録制御方式
JPH04306965A (ja) 画像通信装置および画像通信装置の制御方法
JPH0458667A (ja) ファクシミリ装置