JPS6293681A - 光電式物体検知装置 - Google Patents

光電式物体検知装置

Info

Publication number
JPS6293681A
JPS6293681A JP60233917A JP23391785A JPS6293681A JP S6293681 A JPS6293681 A JP S6293681A JP 60233917 A JP60233917 A JP 60233917A JP 23391785 A JP23391785 A JP 23391785A JP S6293681 A JPS6293681 A JP S6293681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
light emitting
light receiving
photodiodes
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60233917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0433396B2 (ja
Inventor
Takeo Hara
原 武男
Takatoshi Mizoguchi
溝口 隆敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60233917A priority Critical patent/JPS6293681A/ja
Publication of JPS6293681A publication Critical patent/JPS6293681A/ja
Publication of JPH0433396B2 publication Critical patent/JPH0433396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、対向配置した発光素子と受光素子との間に介
在する被検知物体を識別するための検知装置に係り、例
えば複写原稿のサイズを検知するため複写機に供される
光電式物体検知装置に関するものである。
〔従来技術〕
光電式物体検知装置は、対応する複数対の発光素子と受
光素子とを配設し、画素子の光路中に介在する物体によ
って遮断或いは減衰される受光素子への入射光の変化を
検知することにより、物体の存在、さらにはその物体の
サイズ等を識別するものである。例えば、複写機に組み
込まれているこの種の従来の光電式物体検知装置は、複
数の発光素子と受光素子により、複写原稿のセットされ
る位置に、そのサイズ毎に対応して光路が形成されてい
る。そして、あるサイズの複写原稿が複写機にセットさ
れることによって生じる受光素子の出力変化が検知され
る。即ち、複数の受光素子から光電変換により得られた
出力信号は、各々の受光素子に独立して設けられた増幅
器及びコンパレータ等の上記出力信号の処理手段により
増幅及び電圧比較され、これにより、複写原稿のサイズ
を検知するものであった。
ところが、上記従来の構造では、各受光素子に対して独
立した出力信号の処理手段を有するため、回路構成が複
雑となり多数の部品が必要となる。これにより、組立作
業の煩雑化及びコストアップを招来するという欠点を有
していた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来の問題点を考慮してなされたもので
あって、回路構成を簡略化し部品点数を減少させること
により、組立作業を簡素化し、かつコストダウンを行な
うことのできる光電式物体検知装置の提供を目的とする
ものである。
〔発明の構成〕
本発明の光電式物体検知装置は、発光素子と受光素子と
の間に形成された光路中に介在する物体を検知する光電
式物体検知装置において、複数対の発光素子と受光素子
とを同期したタイミングにて時分割で駆動させる制御手
段と、上記受光素子の出力を増幅する増幅手段と、この
増幅手段の出力電圧を比較レベルと比較する電圧比較手
段とを備え、回路構成を簡素化することができるように
構成したことを特徴とするものである。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図乃至第5図に基づいて以下に
説明する。
光電式物体検知装置を備えた複写機には、第2図及び第
3図に示すように、発光素子である赤外発光ダイオード
等から成る5個の発光ダイオード1a〜1eと、受光素
子である5個のフォトダイオード2a〜2eとが設けら
れている。発光ダイオード1a〜1eは、原稿台となる
ガラス板3の下方に設けられたスリット4aを有する内
枠板4に固定される一方、フォトダイオード2a〜2e
は支持板5に固定されている。フォトダイオード2a〜
2e上方における上記ガラス板3の端部付近上面には、
スリンt−6aを有する間装板6を介して可視光カット
フィルタ7が設けられている。
尚、上記内枠板4と間装板6のスリット4a・6aは、
本装置では発光ダイオード1a〜1eをデユープレック
スドライブし、同時に2〜3個の発光を行っているため
、発光ダイオード13〜1eの指光性によっては対応す
るフォトダイオード以外のフォトダイオードにて受光さ
れる危険性があり、これを防止する目的で設けられてい
る。また複写時にガラス板3を上から覆うために、複写
機の端部にて開閉自在に設けられた原稿蓋8aの下面に
は反射板8が設けられている。以上の構造により、発光
ダイオード1a〜1eから投光された光が、内枠板4に
形成されたスリy )4a・ガラス板3・反射板8・可
視光カットフィルタ7及び間装板6のスリット6aを通
じて、対応するフォトダイオード2a〜2eに入射され
得るように構成されている。さらに対応する発光ダイオ
ード18〜1eとフォトダイオード2a〜2eとによっ
て形成される光路9a〜9bは、B5・A4・B4・A
3の各サイズの複写原稿10を上記ガラス板3の所定位
置に載置することにより遮断されるように構成されてい
る。。即ち、B5の複写原稿10により光路9eが遮断
され、またA4の複写原稿10により光路9dと9eが
、B4の複写原稿10により光路9cと9dと9eが、
A3の複写原稿10により光路9bと90と9dと9e
がそれぞれ遮断される。
上記の発光ダイオードla〜1eとフォトダイオード2
a〜2eとを含む本装置の回路構成は第1図に示す如く
となっている。フォトダイオード2a〜2eは、制御手
段となるマイコン(マイクロコンピュータ−)11の対
応する各接続点11a〜lieに、カソードにて接続さ
れており、アノードは共通結線とされ負荷抵抗12を介
して接地されている。この抵抗12には各々逆方向に並
列接続された2個のダイオード13・14が並列に接続
されている。抵抗12の非接地側は、直流遮断用のコン
デンサ15を通じて、抵抗16を介して接地された増幅
器17の■入力端子と接続されている。また、上記接続
点113〜lieはオーブンドレインの出力端子になっ
ており、これにより第1のスイッチング回路が構成され
ている。
接続点1.1 a〜lieには各々逆流防止用のダイオ
ード182〜18eのアノードが接続されており、カソ
ードは第2のスイッチング回路となるアナログスイッチ
19a〜19eの各ゲート端子と接続されている。尚、
このゲート端子にはプルダウン抵抗が省略されている。
アナログスイッチ19a〜19eの一方の端子は共通結
線とされ、抵抗20を介して接地された上記増幅器17
のe入力端子に接続されており、他方の端子は半固定の
可変抵抗器21a〜21eを介して増幅器17の出力側
に接続されている。これらの可変抵抗器2Pa〜21e
及びアナログスイッチ19a〜19eにより帰還回路が
構成されている。増幅器17の出力側はコンデンサ22
及び抵抗23を介してコンパレータ24のe入力端子に
接続されており、コンデンサ22と抵抗23との接続点
は抵抗55を介して接地されている。コンパレータ24
の出力側とΦ入力端子との間には抵抗25が介されてお
り、■入力端子には直列接続された抵抗26・27・2
8・29を通じて+Vccが供給されている。上記の抵
抗25・26はヒステリシスを持たせるための抵抗であ
る。抵抗26・27の接続点は、抵抗30・コンデンサ
31を介して接地されており、抵抗28・29の接続点
はツェナダイオード32を介して接地されている。また
、抵抗28にはスイッチ33が並列に接続されている。
前記コンパレータ24の出力側は抵抗34を介してトラ
ンジスタ35のベースと接続されている。このトランジ
スタ35のベースは抵抗36を介して、またエミッタは
直接接地されており、コレクタには抵抗37を通じて+
Vccが供給されている。さらに、コレクタは前記マイ
コン11の入力端子38に接続されている。マイコン1
1には他にモニタ出力端子39、出力o0 ・Ol ・
0□を送出するデータ出力端子40・41・42、及び
出力端子43・44が設けられている。出力端子43は
、コンデンサ45及び抵抗46を介して発光ダイオード
ドライブ用のトランジスタ47のベースに接続されてお
り、このベースは抵抗48を介して接地されている。同
様に出力端子44は、コンデンサ49及び抵抗50を介
して、発光ダイオードドライブ用のトランジスタ51の
、抵抗52にて接地されたベースに接続されている。上
記トランジスタ47のエミッタは接地され、コレクタに
は抵抗53を介して、同方向に直列接続された発光ダイ
オード1a・IC・1eの、発光ダイオード1aのカソ
ードと接続されている。一方、トランジスタ51のコレ
クタには、抵抗54を介して、同方向に直列接続された
発光ダイオード1b・1dの、発光ダイオード1bのカ
ソードと接続されている。また、発光ダイオード1e1
1dのアノードは共に、24Vの電源と接続されている
上記の構成において、本装置が駆動されると、第4図(
A)に示すように、マイコンの接続点11a〜Lieよ
り、接続点11aから順に時分割で電圧+5vの信号が
送出される。尚、破線はハイインピーダンスを示す。こ
れにより、対応するフォトダイオード2a〜2eが逆バ
イアスを受けて時分割で駆動される。
上記のフォトダイオード2a〜2eでは、オフとなって
いる期間には第1のスイッチング回路によりそのカソー
ド側が開にされるため、光電流は流れない。一方、出力
端子43・44からは上記接続点11a−111の出力
に同期した出力信号が送出される。これによってトラン
ジスタ47.51が駆動され、さらにこれらのトランジ
スタ47.51により発光ダイオード1a〜1eが駆動
されて、発光ダイオード1a〜1eからは第4図(B)
の(a)(b)に示す発光出力が得られる。従って、光
路9a〜9e中に複写原稿10等の遮光物が無いときに
は、第4図(C)に示すフォトダイオード2a〜2eか
らの出力電圧が負荷抵抗12の両端に得られる。上記出
力電圧は増幅器17に入力され、抵抗20及び可変抵抗
器212〜21eにより決定される増幅率にて増幅され
る。
ところで、発光ダイオード1a〜lesフオトダイオー
ド2a〜2es及びこれら両者間の光路9a〜9e中に
介在するガラス板3と可視光カッドフィルタ7等は、各
々の動作成いは光学的機能にバラツキを有、する。この
ため、増幅器17の増幅率が一定である場合には、複写
原稿10の有無に対応して増幅器17から同一レベルの
出力を得られないことがある。このときには、帰還回路
を構成する可変抵抗器21a〜218を調節することに
より、上記出力レベルの同一化を図るとこができる。上
記帰還回路のアナログスイッチ19a〜19eは、ダイ
オード18a〜18eを通じて送出されるマイコン11
の接続点112〜lieからの出力に対応してオン・オ
フされ、出力のあるときのみオン、それ以外の非選択期
間はオフされる。また、ダイオード18a〜18eによ
り上記非選択期間において、フォトダイオード2a〜2
eに光電流が流れるのを防止している。
ここで、仮りに、ガラス板3上にA3の複写原稿10が
セットされたとすると、光路9b〜9eが遮断されるこ
とになる。これにより、フォトダイオード2b〜2eへ
の入射光は、全く遮断されてしまうか、若しくは複写原
稿lOを透過したわずかなものとなる。一方、発光ダイ
オードlaから投光された光は正規の強度にてフォトダ
イオード2aに入射される。そして、マイコン11にて
構成される第1のスイッチング回路によりフォトダイオ
ード2aがアクティブにされ、接続点11aから+5■
の逆バイアスが印加されると、フォトダイオード2aか
ら光電変換により得られた光電流が負荷抵抗12を流れ
、その両端に出力電圧が生じる。また、アナログスイッ
チ19aは、上記接続点11aの出力がダイオード18
aを通じてゲート端子に入力されることによりオンされ
る。これにより、増幅器17には可変抵抗器21a及び
抵抗20にて決定される増幅率が設定され、この増幅率
にて上記負荷抵抗12両端の出力電圧が増幅される。増
幅器17の出力電圧は次段のコンパレータ24の比較レ
ベルと比較される。上記の出力電圧はこの比較レベルよ
り当然高いものであり、コンパレータ24からはLレベ
ルの出力が得られるが、もし逆に低ければHレベルの出
力が得られる。
ところで、上記コンパレータ24の比較レベルは第1の
比較レベルVref  1と第2の比較レベルVref
 2の2段階に設定することができるように構成されて
いる。即ち、スイッチ33をオンすると抵抗28がショ
ートされ、高位の第1の比較レヘ)LtVref 1に
設定される。この状態において、光路9a〜9eが全く
遮断されていないときに、コンパレータ24の出力がH
レベルからLレベルに反転する臨界点は付近のレベルと
なるように可変抵抗器、21a〜21eを調節する。こ
のときに光路9a〜9bを遮断すればコンパレータ24
の出力は当然全てHレベルになる。次いで、スイン゛ 
 チ33をオフすると低位の第2の比較レベルVref
2に設定され、Vref 1 >Vref 2となる。
このように、コンパレータ24の比較レベルを設定し、
比較レベルVref 2にて実使用することにより、発
光ダイオード1a〜1eの劣化或いは光路中のガラス板
3の汚れ等によってフォトダイオード2a〜2eの出力
電圧が低下されることがあっても、このVref 2の
レベルまでは異常なく作動することになる。勿論、Vr
ef 2はノイズや外乱光による出力電圧より高く設定
されている。
上記のコンパレータ24の機能により、光路9a〜9e
中の複写原稿10の有無を判定し、その出力をトランジ
スタ35を介して入力端子38からマイコン11に取り
込まれる。そしてマイコンll内で前記第1のスイッチ
ング回路におけるスイッチングのタイミングに合わせて
ストアすることにより、フォトダイオード2a〜2eの
うち、どれが選択されたときに光出力があったかを判断
し、データ出力端子40・41・42から3ビツト出力
としてデータO0・01 ・0□が、下記の第1表に示
すフォーマットにて出力される。
(以下、余白 ) 第  1  表 次に、本装置の誤判定防止機能について説明する。発光
ダイオード1aとフォトダイオード2aとは複写原稿1
0によってその光路9aが遮断されない位置に設置され
ている。このため、原稿蓋8aが所定位置まで開かれて
いる間、フォトダイオード2aからは継続して光出力が
発せられている。ここで、何れかのサイズの複写原稿l
Oをセットすると、光路9b〜9eのうち該当するもの
が遮断される。次に、原稿蓋8aを閉めると反射板8も
これに連動して移動されるため、光路9aが変化してフ
ォトダイオード2aの入射光は無くなる。ところで、反
射板8の移動により、それまで形成されていた光路が遮
断される際には、反射板8の動作時における各光路に対
する反射板8の角度の不一致等により、上記の各光路が
同時に遮断されるとは限らない。従って、これによる誤
判定を回避するため、第5図に示すように、フォトダイ
オード2aの出力、即ちモニタ出力端子39からのモニ
タ出力(c)は、光路9aが遮断された時点t、にてH
レベルからLレベルに変化される。一方、他のフォトダ
イオード2b〜2eの出力に基づくデータ出力0゜〜0
□は、同図に示すように、T、(1スキャン期間)×5
だけ以前のデータを出力するようにマイコン11にて設
定されている。勿論、データ出力00〜o2は、T。
×5だけ前の1スキャン期間内におけるフォトダイオー
ド2b〜2eの出力の有無をマイコン11内にストアし
、フォトダイオード2a出力の立ち下がりタイミング1
.にて対応するデータ出力端子40・41・42へ出力
されているものである。このように設定することにより
、上述のように各光路の遮断タイミングの不一致があっ
ても、原稿蓋8aを閉めた瞬間ではなく、T、 X5 
(=300m5ec)前のデータを出力するものである
ため、誤判定が防止される。
尚、本実施例では複写原稿IOの規定サイズの検出例を
示したが、他の物体の長さや大きさ等の測定、或いは丸
、三角、四角等の形状の判定にも適用できることは勿論
である。また、本実施例では、第2のスイッチング回路
にて増幅器17の増幅率を調節できるように設定してい
るが、逆に、増幅率は固定とし、コンパレータ24の比
較レベルを各フォトダイオードの出力に対して設定する
構成とすることも可能である。
〔発明の効果〕
本発明の光電式物体検知装置は、以上のように、複数対
の発光素子と受光素子とを同期したタイミングにて時分
割で駆動させる制御手段と、上記受光素子の出力を増幅
する増幅手段と、この増幅手段の出力電圧を比較する電
圧比較手段とを備えた構成であるから、増幅手段及び電
圧比較手段が各々1つで済み、回路構成が非常に簡素化
されている。これにより、部品点数が大幅に減少されコ
ストダウンを行なうことができる。さらに、取り付は部
品の減少による組み立て作業の簡素化を図り得る等の効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第5図は本発明の一実施例を示すものであっ
て、第1図は光電式物体検知装置の回路図、第2図は複
写機上部を示す説明図、第3図は発光ダイオード、フォ
トダイオードおよび複写原稿の配置関係を示す説明図、
第4図(A)(B)(C)はそれぞれマイコンの各接続
点における出力と、各発光ダイオードの出力と、第1図
に示した負荷抵抗両端の出力電圧とを示すタイムチャー
ト、第5図(a)(b)(c)(d)はそれぞれ出力端
子43出力と、出力端子44出力と、モニタ出力と、デ
ータ出力00〜Otとを示すタイムチャートである。 13〜1eは発光ダイオード、2a〜2eはフォトダイ
オード、11はマイコン、12は負荷抵抗、17は増幅
器、19a〜19eはアナログスイッチ、213〜21
eは可変抵抗器、24はコンパレータである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発光素子と受光素子との間に形成された光路中に介
    在する物体を検知する光電式物体検知装置において、複
    数対の発光素子と受光素子とを同期したタイミングにて
    時分割で駆動させる制御手段と、上記受光素子の出力を
    増幅する増幅手段と、この増幅手段の出力電圧を比較レ
    ベルと比較する電圧比較手段とを備えたことを特徴とす
    る光電式物体検知装置。 2、上記の増幅手段は、各受光素子の駆動に同期して各
    受光素子に対応した帰還抵抗を切り換える帰還抵抗切換
    回路を有する構造からなっている特許請求の範囲第1項
    記載の光電式物体検知装置。 3、上記の電圧比較手段は、初期特性に応じて設定した
    第1の比較レベルと、この第1の比較レベルよりも低い
    レベルに設定した第2の比較レベルとの2つの比較レベ
    ルが設定されている特許請求の範囲第1項記載の光電式
    物体検知装置。
JP60233917A 1985-10-18 1985-10-18 光電式物体検知装置 Granted JPS6293681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233917A JPS6293681A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 光電式物体検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233917A JPS6293681A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 光電式物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6293681A true JPS6293681A (ja) 1987-04-30
JPH0433396B2 JPH0433396B2 (ja) 1992-06-02

Family

ID=16962619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233917A Granted JPS6293681A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 光電式物体検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6293681A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002833A1 (en) * 1993-07-16 1995-01-26 Rockwell International Corporation Light curtain
US5539198A (en) * 1993-09-28 1996-07-23 Rockwell International Corporation Uniform sensitivity light curtain

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116951A (ja) * 1974-07-31 1976-02-10 Omron Tateisi Electronics Co
JPS5544219U (ja) * 1978-09-14 1980-03-22

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116951A (ja) * 1974-07-31 1976-02-10 Omron Tateisi Electronics Co
JPS5544219U (ja) * 1978-09-14 1980-03-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995002833A1 (en) * 1993-07-16 1995-01-26 Rockwell International Corporation Light curtain
US5539198A (en) * 1993-09-28 1996-07-23 Rockwell International Corporation Uniform sensitivity light curtain

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0433396B2 (ja) 1992-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954846A (en) Detecting device for detecting the size and/or presence of an original document
AU597041B2 (en) Detecting system and detector
JP2558459B2 (ja) 光電検出回路
GB2221753A (en) Touch panel apparatus
JP4926810B2 (ja) 光学式入力装置
US4652741A (en) Radiant beam coordinate detector
CA1101941A (en) Two-terminal photodetectors with inherent ac amplification properties
JPS6293681A (ja) 光電式物体検知装置
US4746876A (en) Attenuator control arrangements
EP0181612A2 (en) Radiant beam coordinate detector system
JPH0612512B2 (ja) 光学式タッチパネルの受光素子の感度調整方法
JPH07264036A (ja) 多光軸光電スイッチ
KR930003260B1 (ko) 커튼의 자동열림/닫힘 제어회로
JPH0648886Y2 (ja) フォトインタラプタ
JPH07119932B2 (ja) 原稿検知装置
JPS5852779A (ja) 紙葉類の光学読取装置
JPH1197996A (ja) 光電センサ及びその感度調整方法
JPS63288515A (ja) 光検出装置
JPS63260318A (ja) 光電スイツチ
JPS62215888A (ja) 光電式物体検知方式
JPH06308240A (ja) 広角レーザレーダ装置
JP2003124792A (ja) 多光軸光電センサ
JPH01181481A (ja) 光結合素子
JPH0664304B2 (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH0748276B2 (ja) フロツピイデイスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term