JPH1197996A - 光電センサ及びその感度調整方法 - Google Patents

光電センサ及びその感度調整方法

Info

Publication number
JPH1197996A
JPH1197996A JP25153197A JP25153197A JPH1197996A JP H1197996 A JPH1197996 A JP H1197996A JP 25153197 A JP25153197 A JP 25153197A JP 25153197 A JP25153197 A JP 25153197A JP H1197996 A JPH1197996 A JP H1197996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
light
output
sensitivity
variable resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25153197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yamashita
吉弘 山下
Arata Nakamura
新 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP25153197A priority Critical patent/JPH1197996A/ja
Publication of JPH1197996A publication Critical patent/JPH1197996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電センサの感度調整において、回転角度に
対して抵抗比が直線的に変化する抵抗を用いて感度を微
調整できるようにすること。 【解決手段】 受光回路4の出力を分圧する第1,第2
の抵抗R1,R2から成る直列回路を設ける。第2の抵
抗R2に並列に回転角度に対して抵抗比が直線的に変化
する可変抵抗器VR1を接続する。そして物体検知位置
に回帰反射板3を配置した状態で安定入光状態となるよ
うに投光電流を調整する。こうすれば容易に最適な感度
となるように調整することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感度調整に特徴を有
する光電センサとその感度調整方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図5は従来の回帰反射型の光電センサの
構成を示すブロック図である。本図に示すように投光回
路1は周期的に投光パルスを発生し、投光素子2を駆動
する。投光素子2から出射された光は物体検知領域を介
して回帰反射板3に入射し、その反射光が受光素子4に
受光される。受光素子4で受光された光は電圧信号に変
換され、感度調整回路5を介して増幅回路6で増幅され
る。増幅回路6により増幅された受光信号は比較回路7
によって所定閾値と比較される。出力回路8は複数の投
光パルスの間に連続して物体検知のレベルとなったとき
に、物体の検知信号を出力するものである。又比較回路
7は安定入光状態かどうかを判別し、安定入光状態であ
れば表示回路9の安定表示灯を動作させ、物体検知信号
を出力する際には動作表示灯を点灯させるようにしてい
る。図7は従来の受光素子4,感度調整回路5及び増幅
回路6の具体例を示しており、感度調整回路5を1つの
可変抵抗器を用いて構成し、受光レベルを調整してい
る。
【0003】又受光回路側でなく投光回路側で投光レベ
ルを調整するようにした光電センサもある。図6はこの
ような光電センサの構成を示すブロック図であり、前述
したものと同一部分は同一符号を付して詳細な説明を省
略する。この従来例では投光電流調整回路10によって
投光回路1の投光レベルを変化させて投光素子2を駆動
する。そして受光素子4に得られる出力を増幅回路6に
よって増幅し、比較回路7により比較して出力を弁別し
ている。投光電流調整回路10は図8に示すように投光
素子駆動用のスイッチングトランジスタのエミッタ抵抗
を可変抵抗器によって調整し、投光レベルを調整するよ
うにしたものである。
【0004】このような光電センサは不透明体の検出に
加えて透明体の検出にも用いられる。図9に示すように
透明ビンやペットボトル等を検出するために使用する場
合には、これらの透明体の反射率が低く、ペットボトル
等が通過しても信号変化が少ないため、微妙な感度調整
が必要となる。従って感度調整回路や投光電流調整回路
によって比較回路に入力される受光レベルを正確に調整
する必要がある。又一旦感度調整を完了しても、その後
の投受光素子の経年変化や周囲環境の変化によって感度
を再調整する必要があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図10はこのような従
来の感度調整回路等に用いられる可変抵抗器の回転角度
に対する中点と両端間の抵抗比の変化を示す図である。
通常の小型の光電センサ等に組み込まれる可変抵抗器で
は、回転角度に応じて中点と両端間の抵抗比が直線的に
変化するB型の抵抗器が用いられている。しかるに光電
センサの使用状態で物体を通過する際の感度を調整する
が、調整しようとする範囲では可変抵抗器の回転角度に
対して抵抗比がゆるやかに変化する特性、例えば図10
のC型又はE型のような特性であることが好ましい。例
えば図9に示すように透明のペットボトル12やガラス
ビン等を検出する場合には、これらが通過しても受光レ
ベルの変化が小さいので、ペットボトル等の有無を判別
するためには所定の位置にペットボトルを配置した状態
で感度を微調整する必要がある。そのため図10の曲線
Bに示すような回転角度と抵抗比が比例する可変抵抗器
を用いた感度調整回路や投光電流調整回路では、感度を
微調整することが難しいという欠点があった。
【0006】そこでこれらの調整回路の可変抵抗器自体
をC型又はE型に示す特性を持つものとすることが考え
られる。しかし小型の可変抵抗器では、このような特性
を有する摺動部を安定して生産することが難しく、耐摩
耗性が低くなるという欠点があった。
【0007】本発明はこのような従来の問題点に鑑みて
なされたものであって、回転角に対する抵抗比の変化特
性が回転角に対して直線的に変化する特性を持つ可変抵
抗器を用いて回転角度に対する受光レベルの変化特性を
微調整できるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、投光素子を駆動する投光回路と、前記投光回路より
出力される光を受光する受光回路と、前記受光回路の出
力レベルを調整する感度調整回路と、前記感度調整回路
の出力を所定閾値と比較する比較回路と、を具備し、前
記感度調整回路は、前記受光回路より出力される受光レ
ベルを分圧する第1,第2の抵抗の直列接続体と、前記
第2の抵抗に並列に接続され、回転角度に対してその中
点と両端間の抵抗比が直線的に変化する可変抵抗器とを
有し、前記可変抵抗器と前記第2の抵抗との共通接続点
と前記可変抵抗器の中点を接続して出力端とし、前記第
1,第2の抵抗の抵抗値(R1,R2)の比(R1/R
2)を2〜20の範囲としたことを特徴とするものであ
る。
【0009】本願の請求項2の発明は、投光素子を駆動
する投光回路と、前記投光回路より出力される光を受光
する受光回路と、前記受光回路の出力レベルを調整する
感度調整回路と、前記感度調整回路の出力を所定閾値と
比較する比較回路と、前記比較回路の出力により安定入
光状態を表示する表示回路と、前記投光素子の投光電流
を調整する投光電流調整回路と、を具備し、前記感度調
整回路は、前記受光回路より出力される受光レベルを分
圧する第1,第2の抵抗の直列接続体と、前記第2の抵
抗に並列に接続され、回転角度に対して抵抗値が直線的
に変化する可変抵抗器とを有し、前記可変抵抗器と前記
第2の抵抗との共通接続点と前記可変抵抗器の中点を接
続して出力端とし、前記第1,第2の抵抗の抵抗値(R
1,R2)の比(R1/R2)を2〜20の範囲とした
ことを特徴とするものである。
【0010】本願の請求項3の発明は、請求項2記載の
光電センサを用いた感度調整方法であって、前記感度調
整回路の出力レベルが最大値となるように前記可変抵抗
器を設定し、物体検知領域に反射板を配置した状態で安
定入光状態となるように前記投光電流調整回路の投光電
流を調整し、検出位置に物体を配置した状態で前記感度
調整回路を用いて感度を調整することを特徴とするもの
である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1の実施の形態
による光電センサの感度調整回路とその周辺回路を示す
回路図である。感度調整回路21以外の構成については
前述した図5に示す従来例と同一であるので、全体構成
については詳細な説明を省略する。図1に示すように受
光素子4より得られる受光出力は感度調整回路21に与
えられる。この実施の形態による感度調整回路21は受
光素子4の出力端子に第1,第2の抵抗R1,R2が直
列に接続されており、第2の抵抗R2に並列に可変抵抗
器VR1が接続される。可変抵抗器VR1は前述したB
型の特性を有する可変抵抗器であり、回転角度に応じて
抵抗比が直線的に変化するものである。この可変抵抗器
VR1の中点と抵抗R1,R2の共通接続点が接続さ
れ、コンデンサCを介して次段の増幅回路6に接続され
る。この実施の形態による感度調整回路21は、受光素
子4の出力を分圧する第1,第2の抵抗R1,R2と可
変抵抗器VRを用いることによって、可変抵抗器VR1
の回転角度と出力電圧の関係を非線形とすることができ
る。
【0012】例えば第1,第2の抵抗R1,R2の抵抗
値R1,R2が夫々10KΩ,2.2KΩ(定数1)、
可変抵抗器VR1が0〜5KΩの間をB型の特性、即ち
直線的に変化するものとすると、受光出力を1Vとした
とき可変抵抗器VR1の抵抗値に対して図2の曲線1に
示すように出力電圧が変化する。又第1,第2の抵抗R
1,R2の抵抗値を夫々4.7KΩ,2.2KΩ(定数
2)とすると、図2の曲線2に示すように変化する。又
第1,第2の抵抗R1,R2の抵抗値を夫々10KΩ,
500Ω(定数3)とすると、その抵抗値の変化に対す
る出力電圧は図2の曲線3に示すように変化する。感度
調整回路21の出力は従来例と同様に増幅回路6によっ
て増幅され、比較回路7で比較することによって物体検
知信号を得る。この実施の形態では可変抵抗器の変化に
対して抵抗値、即ち出力電圧の変化が少ないように、即
ち微調整が可能なように設定することが可能となる。
【0013】ここで第1,第2の抵抗R1,R2の抵抗
値の比(R1/R2)が2以下であれば図10の直線B
に近づくこととなり、又20以上であれば直線Cを越え
直線的に変化する範囲が少なくなる。前述の例では定数
1,2,3は夫々抵抗比が4.54,2.1,20とな
っている。そのため第1,第2の抵抗値の抵抗比R1/
R2は2〜20の範囲内とすることが好ましい。
【0014】次に本発明の第2の実施の形態による光電
センサ20について図3を用いて説明する。この実施の
形態では前述した感度調整回路21に加えて、更に投光
素子2の投光電流を調整するための投光電流調整回路2
2を設けたものである。投光電流調整回路22自体の構
成については前述した図8に示す従来例と同様である。
このように投光電流を調整する際には、例えば図4
(a)に示すように、感度調整回路21の可変抵抗VR
の抵抗値を最大値とした状態で、設定距離、例えば20
cmの位置に回帰反射板3を配置し、安定入光状態とな
るように投光電流調整回路22によって投光電流を調整
する。その後図4(b)に示すように検出位置に検出す
べき物体を配置した状態及び物体を配置しない状態で、
感度調整回路21によって感度を調整する。こうすれば
図2に示す可変抵抗器の回転角度に対して受光レベルの
変化が小さい部分を使用することができ、微妙な感度調
整が可能となる。このように投光レベルを調整すると、
物体が位置する感度を調整が必要な範囲に投光電流を合
わせ込むように変化させることができる。従って実際に
感度調整のし易さを確認しながら感度調整回路の定数を
変化させることができ、使い易さを大幅に向上させるこ
とができる。
【0015】尚前述した実施の形態では回帰反射型光電
センサについて説明しているが、本発明は投光部と受光
部とを分離した透過型光電センサや投光部の拡散反射光
を受光する拡散反射型の光電センサについても適用する
ことができる。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、光電センサの感度を調整する際に回転角度に対して
抵抗比が直線的に変化する可変抵抗器を用いても、回転
角度に対して受光レベルを直線的でなく必要な調整範囲
で受光レベルの変化が小さくなるように調整することが
できる。そのため微妙な感度調整を容易に行うことがで
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による光電センサの
感度調整回路とその周辺回路を示す回路図である。
【図2】本実施の形態による光電センサの感度調整回路
の抵抗値に対する出力電圧の変化を示すグラフである。
【図3】本発明の第2の実施の形態による光電センサの
全体構成を示すブロック図である。
【図4】第2の実施の形態による光電センサの投光電流
調整状態を示す斜視図である。
【図5】従来の回帰反射型光電センサの構成を示すブロ
ック図である。
【図6】従来の回帰反射型光電センサの他の例を示すブ
ロック図である。
【図7】従来の感度調整回路とその周辺回路を示す回路
図である。
【図8】従来の投光電流調整回路の構成を示す回路図で
ある。
【図9】光電センサを用いて透明検出体を検出する状態
を示す斜視図である。
【図10】可変抵抗器の回転角度に対する中点と両端間
の抵抗比の関係すグラフである。
【符号の説明】
1 投光回路 2 投光素子 3 回帰反射板 4 受光回路 5,21 感度調整回路 6 増幅回路 7 比較回路 8 出力回路 9 表示回路 10,22 投光電流調整回路 11,20 光電センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投光素子を駆動する投光回路と、 前記投光回路より出力される光を受光する受光回路と、 前記受光回路の出力レベルを調整する感度調整回路と、 前記感度調整回路の出力を所定閾値と比較する比較回路
    と、を具備し、 前記感度調整回路は、 前記受光回路より出力される受光レベルを分圧する第
    1,第2の抵抗の直列接続体と、 前記第2の抵抗に並列に接続され、回転角度に対してそ
    の中点と両端間の抵抗比が直線的に変化する可変抵抗器
    とを有し、前記可変抵抗器と前記第2の抵抗との共通接
    続点と前記可変抵抗器の中点を接続して出力端とし、前
    記第1,第2の抵抗の抵抗値(R1,R2)の比(R1
    /R2)を2〜20の範囲としたことを特徴とする光電
    センサ。
  2. 【請求項2】 投光素子を駆動する投光回路と、 前記投光回路より出力される光を受光する受光回路と、 前記受光回路の出力レベルを調整する感度調整回路と、 前記感度調整回路の出力を所定閾値と比較する比較回路
    と、 前記比較回路の出力により安定入光状態を表示する表示
    回路と、 前記投光素子の投光電流を調整する投光電流調整回路
    と、を具備し、 前記感度調整回路は、 前記受光回路より出力される受光レベルを分圧する第
    1,第2の抵抗の直列接続体と、 前記第2の抵抗に並列に接続され、回転角度に対して抵
    抗値が直線的に変化する可変抵抗器とを有し、前記可変
    抵抗器と前記第2の抵抗との共通接続点と前記可変抵抗
    器の中点を接続して出力端とし、前記第1,第2の抵抗
    の抵抗値(R1,R2)の比(R1/R2)を2〜20
    の範囲としたことを特徴とする光電センサ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の光電センサを用いた感度
    調整方法であって、 前記感度調整回路の出力レベルが最大値となるように前
    記可変抵抗器を設定し、 物体検知領域に反射板を配置した状態で安定入光状態と
    なるように前記投光電流調整回路の投光電流を調整し、 検出位置に物体を配置した状態で前記感度調整回路を用
    いて感度を調整することを特徴とする光電センサの感度
    調整方法。
JP25153197A 1997-09-17 1997-09-17 光電センサ及びその感度調整方法 Pending JPH1197996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25153197A JPH1197996A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 光電センサ及びその感度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25153197A JPH1197996A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 光電センサ及びその感度調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197996A true JPH1197996A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17224203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25153197A Pending JPH1197996A (ja) 1997-09-17 1997-09-17 光電センサ及びその感度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303264A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Omron Corp 光電センサ用検出端モジュールおよび光電センサ
JP2014018485A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
CN109945952A (zh) * 2019-04-17 2019-06-28 佛山金田申电子有限公司 多用途传感装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303264A (ja) * 2004-03-15 2005-10-27 Omron Corp 光電センサ用検出端モジュールおよび光電センサ
JP2014018485A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
CN109945952A (zh) * 2019-04-17 2019-06-28 佛山金田申电子有限公司 多用途传感装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07181131A (ja) 光学水滴検出装置
JP2015159385A (ja) 光電センサ
US20030136895A1 (en) Photoelectric sensor unit
JP6331829B2 (ja) 光電センサ
JP2003124791A (ja) 光電センサ
JPH1197996A (ja) 光電センサ及びその感度調整方法
US4836682A (en) Method and apparatus for calibrating optical sensors
US4938588A (en) Distance detecting apparatus
JP3265663B2 (ja) 光電スイッチ
JP2001504228A (ja) ノイズ許容範囲の改良された検出システム
JPH057145A (ja) 検出スイツチ
JP2005026371A (ja) 半導体レーザ駆動回路及び光電センサ
JPS63288515A (ja) 光検出装置
JPH04268816A (ja) 物体検出用光電スイッチ
JPH0540593Y2 (ja)
JPH0730398A (ja) 媒体検出用フォトセンサ回路
JPS6293681A (ja) 光電式物体検知装置
JPH0140291B2 (ja)
JP2841743B2 (ja) 光センサ用発受光回路
JP2511593B2 (ja) 光電式検知装置
KR960024274A (ko) 레이저를 이용한 광학식 거리 측정 장치 및 그 방법
JPH0983333A (ja) 光電センサ
JP2585654Y2 (ja) 光電センサ
US20030160758A1 (en) Optical tracking device for computers
JPH0428033Y2 (ja)