JPH0983333A - 光電センサ - Google Patents

光電センサ

Info

Publication number
JPH0983333A
JPH0983333A JP7256861A JP25686195A JPH0983333A JP H0983333 A JPH0983333 A JP H0983333A JP 7256861 A JP7256861 A JP 7256861A JP 25686195 A JP25686195 A JP 25686195A JP H0983333 A JPH0983333 A JP H0983333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
threshold value
threshold
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256861A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Horii
孝佳 堀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP7256861A priority Critical patent/JPH0983333A/ja
Publication of JPH0983333A publication Critical patent/JPH0983333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構成で閾値をティーチングによって変
化させる光電センサの余裕度をモニタ装置で認識できる
ようにすること。 【解決手段】 投光部1より周期的に表示を照射し、受
光部3で受光する。ティーチング時の受光レベルに基づ
き閾値設定手段2bによって閾値を設定する。設定され
た閾値が高い程デューティ比が小さくなるPWM信号を
出力するパルス幅変調信号出力部2cを設ける。PWM
出力に基づき増幅出力のピークホールド値を積分回路部
12により積分する。こうすれば積分回路部12によっ
て出力が正規化されることとなる。そのため固定のレベ
ルを閾値として表示する外部モニタ装置において、設定
された閾値に応じて余裕度が表示できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光電センサのモニタ
出力に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来光電センサにおいては光を物体検知
領域に照射し、その透過光又は物体からの反射光を受光
する。そして所定の閾値によってそのレベルを弁別し、
閾値を越える入力があれば物体の有無を検知する出力を
出すようにしている。このような光電センサにおいて
は、受光レベルを確認するために光量モニタ回路が設け
られている。図5は従来の光電センサの一例を示すブロ
ック図である。本図において投光部101より周期的に
光が物体検知領域に照射され、受光部102によって受
光され、増幅器103に入力される。増幅器103は可
変抵抗器により増幅率を変化させることができる増幅器
であり、その出力は弁別部104に入力される。弁別部
104には一定の閾値が設定されており、所定の閾値を
越えて物体を検知したときに表示部105によってこれ
を表示すると共に、出力部106より外部に出力する。
又増幅出力はピーク値保持部107にも入力される。ピ
ーク値保持部107は投光パルスが入力される毎にその
ピーク値を保持し外部モニタ装置110に出力するもの
である。外部モニタ装置110は図6(a),(b)に
示すように、光電センサから入力される入力信号のピー
ク値である光量モニタ信号を例えばバーグラフによって
表示するものである。このバーグラフの表示によるモニ
タ装置では、図示のように閾値のレベルVthが表示され
ており、それより十分高いレベルまで光量があれば安定
して受光しているものと判別することができる。又図6
(c),(d)に示すように、受光信号のピーク値が閾
値をわずかに越えるだけであれば外部モニタ装置10に
表示されるレベルも低くなり、余裕のない状態であると
認識できる。この場合は増幅器103の増幅率を上げる
ように調整する。このように外部モニタ装置110を用
いてモニタすれば、光電センサの閾値Vthが一定レベル
であるので、それに対応して余裕度が十分あるように調
整することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら最近マイ
クロコンピュータを搭載した光電センサにおいて、ティ
ーチングによって物体までの距離や状態に応じて閾値を
最適値に自動的に設定するようにした光電センサが提案
されている。このような光電センサでは、同一の受光信
号がセンサに入力されても閾値はティーチングにより一
定レベルではないため、従来の外部モニタ装置を用いて
も正確に余裕度を認識することができないという欠点が
あった。
【0004】このような問題点を解決するために、光電
センサの本体にレベル表示の表示器を設けたり、外部モ
ニタ装置の閾値電圧を光電センサ内に設定された閾値と
連動させて変化させることが考えられる。又光電センサ
の内部で正規化して受光レベル信号を外部モニタ装置に
出力することも考えられる。しかし光電センサ本体にレ
ベル表示器を設ける方法によれば、表示部のスペースが
密集するため、小型化が難しく、又消費電力が増加する
という問題点がある。又閾値を光電センサの閾値に連動
して変化させる場合には、閾値レベルを何らかの方法で
伝送する必要があり、構造が複雑になるという欠点があ
る。更に受光量を正規化して出力する場合にも割算器を
用いる必要があるため、周辺の回路規模が増加し、価格
が上昇するという問題点がある。
【0005】本発明はこのような従来の問題点に着目し
てなされたものであって、このような問題点を解消し、
極めて簡単な構成で正確に余裕度を把握できるようにす
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は光を周期的に物
体検知領域に出力する投光部と、前記投光部より物体検
知領域に照射された光を受光する受光部と、前記受光レ
ベルの閾値を設定する閾値設定手段と、前記受光部より
得られる受光出力を前記閾値設定手段によって設定され
た閾値で弁別する受光レベル判別手段と、前記閾値設定
手段に設定された閾値に対応して変化するパルス幅の信
号を出力するパルス幅変調信号出力手段と、前記パルス
幅変調信号をゲート信号として前記受光部の受光信号を
積分し、モニタ信号として出力する積分手段と、を具備
することを特徴とするものである。
【0007】このような特徴を有する本発明によれば、
投光部より周期的に光を物体検知領域に照射しており、
その物体検知領域からの透過光又は反射光を受光部によ
って受光する。そして受光出力を閾値設定手段により設
定された閾値で弁別して物体の有無を判別するようにし
ている。パルス幅変調信号出力回路は閾値のレベルに対
応して閾値が大きくなればデューティ比が小さく、閾値
が低くなればデューティ比の大きいパルス幅変調信号を
出力する。このパルス幅変調信号を制御信号として受光
回路を通して得られる受光信号を積分手段によって積分
する。そうすれば積分手段より出力される電圧信号は閾
値に対して相対的に受光レベルを示す信号となる。従っ
てこれを光電センサの外部のアナログレベルを示すモニ
タ装置で確認することによって受光レベルを確認するこ
とができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例による光
電センサの構成を示すブロック図である。本図において
投光部1はマイクロコンピュータ2の投光制御手段2a
から所定周期毎に与えられる投光制御パルスに基づいて
投光素子を駆動し、光を物体検知領域に照射するもので
ある。物体検知領域から得られる反射光は受光部3によ
って受光され、増幅部4を介してピークホールド回路
(P/H)5に導かれる。ピークホールド回路5は入力
信号のピーク値を保持する回路であって、その出力はマ
イクロコンピュータ2に入力される。マイクロコンピュ
ータ2はマイクロプロセッサ及びその処理プログラムを
記憶したROM、及びデータを保持するRAMを含んで
構成されており、外部には閾値を保持しておく不揮発性
メモリであるE2 PROM6が接続される。又ティーチ
ング時に用いられる設定手段であるティーチングスイッ
チ7及びティーチングモードと動作モードとを切換える
モード切換スイッチ8が接続され、入光状態や安定動作
状態を表示する入光・安定表示部9が接続される。更に
マイクロコンピュータ2には物体検知信号を出力する出
力部10が接続されている。電源部11は各部に電源を
供給するものである。マイクロコンピュータ2は所定周
期毎に投光パルスを出力する投光制御手段2a、ティー
チングによって閾値を設定する閾値設定手段2b、設定
された閾値に対応するパルス幅の変調信号を出力するパ
ルス幅変調信号出力部2c、入力されたアナログ信号を
デジタル信号に変換するA/D変換部2dと、設定され
た閾値に基づいて入力信号を弁別することによって物体
検知信号を出力する受光レベル判別手段2eの機能を有
している。
【0009】閾値設定手段2bは例えば光電センサの所
定位置に物体がある状態と物体がない状態の2つの状態
でティーチングスイッチを投入すると、そのときの受光
レベルを保持しておき、それらの中間に閾値を設定する
ものである。又パルス幅変調信号出力部2cは設定され
た閾値に応じたデューティ比のパルス幅変調信号を積分
回路部12に出力するものである。このパルス幅変調信
号は図3に示すように、閾値が最も低いときにはデュー
ティ比が100%に近く、閾値が設定できる最も高いレ
ベルであればデューティ比が0に近く、例えば1%とな
るように連続的に変化するパルス幅変調信号(PWM信
号)を出力するものである。積分回路部12はこの信号
を制御信号としてピークホールド回路5の出力を積分す
るものである。積分回路部12の出力はピークホールド
回路13に入力される。ピークホールド回路13は積分
回路部12より得られる出力のピーク値をホールドする
ものであって、その出力はスケール調整部14に出力さ
れる。スケール調整部14はピークホールド回路13よ
り得られる出力を増幅し、外部モニタ装置15に出力す
るものである。外部モニタ装置15は前述した従来例の
外部モニタ装置と同様に、入力されたアナログ信号を表
示するバーコード型の表示器が用いられる。そして所定
のレベルを閾値としてその余裕度を表示するものであ
る。スケール調整部14はこの外部モニタ装置に閾値と
それに対する余裕度を表示できるように、その増幅率を
設定するものである。
【0010】次に本実施例の動作についてタイムチャー
ト及び外部モニタ装置の表示例を参照しつつ説明する。
図2(a)は投光制御手段2aより出力される投光パル
スを示しており、この投光パルスに基づいて投光部1よ
り周期的に光が物体検知領域に照射される。ここであら
かじめティーチングスイッチ7及び閾値設定手段2bに
よって閾値Vth1 又はVth2 が設定されているものとす
る。そして検知領域に物体があれば例えば反射型光電セ
ンサでは受光部3より出力が得られ、増幅部4によって
増幅される。そしてピークホールド回路5によって各投
光パルス毎にそのピーク値が保持され、ピークホールド
回路5より図2(c)に示す出力が得られる。ここで受
光レベルが除々に上昇しているものとすると、ピークホ
ールド回路5の出力も上昇する。ここでパルス幅変調信
号出力部2cより出力されるPWM信号のデューティ比
は図3のように決められるため、閾値Vth1 が低ければ
図2(d)に示すように大きくなり、これより高い閾値
Vth2 が設定されている場合にはPWM信号のデューテ
ィ比は図2(e)に示すように小さくなる。このデュー
ティ比のPWM信号を制御信号として、PWM信号がH
レベルの間のみで積分回路部12によってピークホール
ド回路5の出力が積分され、この出力のピークがピーク
ホールド回路13に保持される。従ってピークホールド
回路13の出力は例えば閾値Vth1 が設定されている場
合には、図2(f)に示すものとなる。このときのモニ
タ出力はスケール調整部14の増幅率を適宜設定するこ
とによって、図2(f)に示す(イ),(ロ),(ハ)
の3つの状態は例えば図4の外部モニタ装置15によっ
て(イ),(ロ),(ハ)に示すように表示される。即
ちいずれの場合も設定された閾値に対して受光レベルが
十分に大きく余裕度があることが示される。一方閾値を
Vth2 に設定した場合のスケール調整部14より出力さ
れるレベルを図2(g)に示す。このように閾値をVth
2 に設定していた場合には、図2(g)の状態(ニ)で
は閾値Vth以下のレベルであり、(ホ)の状態ではほぼ
閾値に等しく、(ヘ)の状態でこのレベルよりやや高い
レベルになっていることが外部モニタ装置15によって
表示される。従って一定の電圧を閾値として表示する従
来の外部モニタ装置をそのまま用いて、ティーチングに
よって閾値が変化する光電センサの動作の余裕度を認識
することができる。
【0011】尚本実施例では光電センサの外部に外部モ
ニタ装置を設けるようにしているが、外部モニタ装置は
光電センサ内に設けてもよいことはいうまでもない。又
ピークホールド回路5及びピークホールド回路13は投
光クロック毎にリセットしてもよく、又所定の投光クロ
ック数毎にリセットするようにしてもよい。
【0012】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、一定のレベルを閾値として入力レベルを表示するモ
ニタ装置を用いて閾値が変化する光電センサの余裕度を
認識することができる。この機能を付加するために割算
回路を設ける必要がなく、比較的簡単な構成で余裕度を
認識することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による光電センサの全体構成
を示すブロック図である。
【図2】本実施例の動作を示すタイムチャートである。
【図3】本実施例におけるパルス幅変調信号出力部のデ
ューティ比と閾値との関係を示すグラフである。
【図4】本実施例の外部モニタ装置の表示例を示す図で
ある。
【図5】従来の光電センサの一例を示すブロック図であ
る。
【図6】従来の光電センサの入力と外部モニタ装置の表
示例を示す図である。
【符号の説明】
1 投光部 2 マイクロコンピュータ 2a 投光制御手段 2b 閾値設定手段 2c パルス変調信号出力部 2d A/D変換部 2e 受光レベル判別手段 3 受光部 5,13 ピークホールド回路 6 E2 PROM 7 ティーチングスイッチ 8 モード切換スイッチ 10 出力部 14 スケール調整部 15 外部モニタ装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を周期的に物体検知領域に出力する投
    光部と、 前記投光部より物体検知領域に照射された光を受光する
    受光部と、 前記受光レベルの閾値を設定する閾値設定手段と、 前記受光部より得られる受光出力を前記閾値設定手段に
    よって設定された閾値で弁別する受光レベル判別手段
    と、 前記閾値設定手段に設定された閾値に対応して変化する
    パルス幅の信号を出力するパルス幅変調信号出力手段
    と、 前記パルス幅変調信号をゲート信号として前記受光部の
    受光信号を積分し、モニタ信号として出力する積分手段
    と、を具備することを特徴とする光電センサ。
JP7256861A 1995-09-07 1995-09-07 光電センサ Pending JPH0983333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256861A JPH0983333A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 光電センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256861A JPH0983333A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 光電センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0983333A true JPH0983333A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17298440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256861A Pending JPH0983333A (ja) 1995-09-07 1995-09-07 光電センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0983333A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124168A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Omron Corp 多光軸光電センサ
JP2014107698A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Keyence Corp 光電センサ
WO2022176439A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電センサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124168A (ja) * 2000-08-09 2002-04-26 Omron Corp 多光軸光電センサ
JP2014107698A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Keyence Corp 光電センサ
WO2022176439A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光電センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0144191B1 (ko) 적외선을 이용한 포인트형 무선조정장치
JPH0531199B2 (ja)
US9217666B2 (en) Photoelectric sensor with adjustable sensitivity
US7324218B2 (en) Method and device for distance measurement
JP2015159385A (ja) 光電センサ
JP5078790B2 (ja) 光半導体装置およびモバイル機器
US8411256B2 (en) Distance measuring apparatus and control method thereof
EP2910982A2 (en) Photoelectric sensor
JPH0983333A (ja) 光電センサ
US5589934A (en) Light measuring apparatus capable of measuring ambient light and flash light
JPS644157B2 (ja)
JP2553806B2 (ja) 光電スイッチ
JPH07167957A (ja) 人体検知装置
JPH11120451A (ja) 検知装置
JP4559334B2 (ja) 検出センサ及びセンサシステム
JPH0643029A (ja) 光量測定装置
JP2515903Y2 (ja) 検出スイッチ装置
JP2593980B2 (ja) 光電式煙感知器
JP2554978Y2 (ja) 電池電圧検出装置
JP3401816B2 (ja) 光電スイッチ
JP3067851B2 (ja) 反射型赤外線センサ及びそれを用いたセンサシステム
JPS59174786A (ja) 照明装置付電子時計
JPH06160083A (ja) 光電式測距装置
JPH0441435Y2 (ja)
JPS6110202Y2 (ja)