JPS6293134A - 原稿供給装置 - Google Patents

原稿供給装置

Info

Publication number
JPS6293134A
JPS6293134A JP23094485A JP23094485A JPS6293134A JP S6293134 A JPS6293134 A JP S6293134A JP 23094485 A JP23094485 A JP 23094485A JP 23094485 A JP23094485 A JP 23094485A JP S6293134 A JPS6293134 A JP S6293134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
tray
roller
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23094485A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Kaneko
環 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23094485A priority Critical patent/JPS6293134A/ja
Publication of JPS6293134A publication Critical patent/JPS6293134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分骨 本発明は、トレイ上に原稿を積載する原稿積載手段と、
かく積載した原稿の最下側原稿を1枚づつ走査部へ送り
出す原稿分離給送手段と、走査後の原稿を上記原稿積載
手段へ戻す原稿返送手段とを有する原稿供給装置に関す
る。
従来技術 複写機、ファクシミリ等の原稿供給装置では、走査を終
えた両面原稿や片面原稿を受容し、これら原稿の両面走
査や縁り返し走査のために再び送り出す必要が生ずる。
このとき、次の走査のために送り出すべき原稿がトレイ
上へ載置される表裏関係が決っており、従って前の走査
を終え斤、原稿は正しい表裏関係でトレイ上Vこ載置さ
れねばならない。このための原稿供給袋@は、既にいく
つか提案されているが、従来のこの形式の原稿供給装置
け、大きな所要空間を要し2かつ操作時間が長い欠点が
ある。
目   的 本発明は、従来の装置における上述の欠点を除去した原
稿供給装置を提供することを目的とする。
構  成 この目的は、本発明により原稿積載手段の原稿搬入部に
原稿反転機構を設けることにより達成する0 以下に、添附の図面について本発明を複写機に適用した
実施例を説明する。
第1図において、複写機Iの上方に原稿供給装置2が配
置されている。原稿供給装置2は、トレイ3と端板4と
分離ローラ5とを備える原稿積載部、ピンチローラ6と
搬送ベルト7と全備える原稿露光位置搬送部、排出ロー
ラ8、中間送りローラ9等*全備える原稿戻し搬送部、
および後で評しく1説明するトレイ3上への原稿放出を
も行う原稿反転装置10とを有する。11は複写機lの
コンタクトガラスであり、I2は原稿である。
原稿積載部のトレイ3上に積載された原稿12のうち最
下側原稿の1枚のみを分離ローラ5により分離して送り
出す。かく送り出された原稿は、ピンチローラ6により
把持されて更に先へ搬送ベルト7とコンタクトガラス1
1との間へ送り込まれる。搬送ベルト7は原稿がコンタ
クトガラス11上の所定位置に達すると停止し、原稿の
露光が行われる。露光後搬送ベルト7は、再び回転を開
始して原g1を送り出し、かく送り出された原稿は原稿
戻し搬送部の排出ローラ8および中間送りローラ9を経
て原稿反転装置10へ送り込まれる。
原稿反転装置10は、制御部の指令により、送られて来
た原稿を正送りにより又は反転送りによりトレイ3土に
放出する。例えば、両面原稿がその片面に露光走査全へ
げた後原稿反転装置に達したときは、次の複写過程で他
の片面が露光走査をうけるためその片面を下側にしてト
レイ土に放出されねばならず、このときは正送りとなる
。片面原稿を繰返し複写するときは、常に原稿の同じ面
が下側となるようにトレイ土に放出されねばならず、こ
のときは反転送りとなる。このように、本発明の原稿供
給装置では、原稿反転装置10で原稿を選択的に正送り
又は反転送りとすることにより、両面原稿および片面原
稿のいずれも繰り返し次の複写過程へ送り出すことが出
来る。
第2図に示す実施例では、複写機1のコンタクトガラス
1】の土万l/、!:原稿積載部のトレイ3が配置され
ている。トレイ3上に積載された原稿の最下側原稿を分
離して送り出す分離装置は、2つのプーリー14.15
とこれらプーリーに掛は渡したベルト16とよりなる。
かく分離して送り出された原稿は、ついでピンチローラ
6により把持されて更に先へ、原稿露光位置搬送部の搬
送ベルト7とコンタクトガラス11との間へ送り込まれ
るのであるが、この場合原稿が1807方向転換するた
めに、案内板17が設けられている。その他の点は、第
】図に示す実施例と同じである。本実施例の場合、両面
原稿の複写に際しては、昂稿反転装置10によって原稿
を反転嘔せ、片面原稿の繰り返し複写するときは原稿は
正送りである。第2図に示す実施例は、第1図のものに
比べると、複写機の所要面積よりはみ出ることはなく、
たソ高さが若干大きくなるのみである。
次て、本発明に用いる原稿反転装置について説明する。
第3図にて、常時矢印方向に回転する受入れローラ対3
1.32および上下ガイド板17.18を経て送られて
来た原稿12は、ついで上部放出ローラ19と下部放出
ローラ20(第4図)の接合位置の方へ進み、このとき
センサー21により原稿12の通過が検知される。
第4図にて、ゴム材よりなる上部放出ローラ19は軸2
2に固定され、軸2′2はモータ34より両プーリー3
5136およびこれらプーリーの間に掛けられたベルト
37を介して回転駆動される。
本体側板に固定された主軸23には、上部放出ローラ1
9Vこ対向する各位置にて下部放出ローラ20が回転自
在に取付けられ、そして上部放出ローラ19と対向しな
い数カ所にてクランプローラ38が同じく回転自在Vこ
取付けられている。ローラ38(とこは、クランプ爪3
9がこれに1体形成の軸40を介して枢動可能に取付け
られている。両ローラ20と38ははヌ同じ径とし、下
部放出ローラ20は樹脂製であり1上部放出ローラ19
に接合してその回転に連行して回転せしめられる。
第5図において、第3図に示す受入れローラ対のうち下
部ローラ32は、モータ41によりベルト42を介して
回転駆動され一上部ローラ31は下部ローラ32に接合
して連行回転せしめられる。
クランプローラ38は、モータ43よりベルト・14、
歯車列45146i介して回転駆動される。歯車46は
ローラ38に1体に固定され、そしてモータ43は制御
部よりの駆動指令により回転を制御される。
第6図ないし第8図において、クランプローラ38に軸
40を介して枢着したクランプ爪39はこれと1体に一
形成したアーム47を備え、このアーム47に従動フロ
48が回動自在に取付けられている。本体側板に固定の
軸23には、カム49が1体に固定して設けられ、上記
従動コロ48はこのカム49に常時接合するように引張
ばね50の作用をうけている。ばね50の1端はアーム
47の自由端に、そして他端はクランプローラ38に係
止されている051はクランプ爪39に設けた止め板で
あり、クランプすべき原、稿の先行縁を位置正しく止め
る用をなす。
第3図に示すガイド板17.18へ矢印の方向に原稿が
送られて来ると、受入れローラ対31 、32が原稿を
受は取って更に先へ送り出し、原稿が受入れローラ対を
出たところでセンサー21が原稿の通過を検知する。制
御部からの正送り指令のある場合、クランプ爪は働かな
い。上部放出ローラ19は常時回転するか、又はセンサ
ー21の原稿検出後に回転し、受入れローラ対’3 ]
 、 32と同じ速さで下部放出ローラ20との協動の
下に原稿をトレイ3土へ放出する。
制御部からの指令が反転送りである場合、クランプ爪3
9を開いたま\停止しているクランプローラ38は、セ
ンサー2】の原稿検出信号によりクランプ爪39の開い
たま\第3図に示す矢印゛方向に原稿の進行とは寸同じ
速度で回転する。このとき、原稿先行縁がUNいたクラ
ンプ爪39の中へ入り1.止め板51に当接する。この
状態で−クランプローラ38が成る角度回転しクランプ
爪がほぼ真上に来ると、ばね50の作用によりカム′4
9に接合する従動フロ48がカム49の形状に制御され
て半径方向に内方へ落ち込み、それによってクランプ爪
39は軸40の周りを内方へ回動して原稿先行縁を喰え
込む。かくクランプ爪に先行縁を挾持された原稿は、上
下放出ローラ19 、2.0の送り作用をも受けて、第
9図Aに示すように1両ローラ20,38の周りを進む
。クランプ爪39が第9図Aの2点に達するまでは、ク
ランプローラ38は用紙と同じ速さであるが、この2゛
点にてその回転速度が落ち、よって第9図Bに示すよう
に原稿がたるむ。上記のクランプローラ38の速度低下
は、原稿送り速度の1/2ないし】/】0程度である。
第9図Cでは原稿はますますたるみ、この状態でクラン
プ爪39はストップ部材24の近傍に逸して再び開き、
原稿先行縁の挾持は解放される。ついで原稿は、第9図
りおよび第9図Eに示すように、原稿先行縁をストラブ
部材3側に位置せしめて積載トレイ3上に積み重ねられ
る。第9図A−Eより判るように、このときの原稿の姿
勢は、正送りの場合に対して反転し次状態となる〇クラ
ンプローラ38は、ついでクランプ爪の開いたま一回転
をつづけ、第3図に示す位置に達して停止し、次の原稿
への待櫟姿勢となる。
第10図には、タ1ランプ機構の別の実施例を示す。ク
ランプローラ38に溝52を設け、この溝52は奥へ行
くにつれて漸次高さの大きくなっている作動室53と、
この作動−室の外側の境界をなす突部54を備えている
。作動室53内には円筒状ビン55及びこのビン55を
突部54の万へ非常に弱い力で押圧するばね56が配置
されており、ビン55の外径は、突部54の近くでは作
動室の高さより大キく、作動室の奥ではその高さよりも
小さくなっている。
原稿の先行縁が、矢印で示すように溝52内に入ってく
ると、ばね56の力は弱いので、該先行縁は容′易にビ
ン55の下へ入り込む。このように入り込んだコピーを
外方へ抜こうとすると、ピン55が作動室の傾斜する天
井壁と床の換作用により原稿先行縁をロックし1原稿の
引き抜きが阻止される0図示していない装置により1外
部からビン55を右方へ移動°させることにより原稿の
引き抜きは可能となる。
効果 上述のように、本発明は、最籾に記した原稿供給装置に
おいて、原稿をriP要に応じて正送り又は反転送りで
トレイ上に載置すると共に、そのための所要空間および
操作時間を小さくすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による原稿供給装置の図式説明図、第2
図は別の実施例の図式説明図、第3図は原稿反転装置の
説明図、第4図は同原稿反転装置の要部の斜視図、第5
図は同原稿反転装置の各駆動部の説明図、第6図は同原
稿反転装置のクランプローラの正面図、第7図は同タラ
ンプローラの側面図、第8図はクランプ、ローラに取付
けたクランプ爪を示すクランプローラの部分図1第9図
は原稿反転装置による原稿反転の過程を示す説明図、第
10図は原稿クランプ機構の別の実施例金示す説明図で
ある。 1・・・複写機、2・・・原稿供給装置、3・・・トレ
イ、5・・・分離ローラ、】0・・・原稿反転装置、3
8・・・クランプローラ、39・・・クランプ爪第6図
   第7図 朋

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トレイ上に原稿を積載する原稿積載手段と、かく
    積載した原稿の最下側原稿を1枚づつ走査部へ送り出す
    原稿分離給送手段と、走査後の原稿を上記原稿積載手段
    へ戻す原稿返送手段とを有する原稿供給装置において、
    原稿積載手段の原稿搬入部に原稿反転機構を設けたこと
    を特徴とする原稿供給装置。
  2. (2)上記の原稿反転機構は、原稿の正送りと反転送り
    のいずれか1つに選択的に切換えることが出来ることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の原稿供給装置
  3. (3)原稿反転機構が、原稿の搬入路に位置する周面が
    原稿の搬入方向に回転するクランプローラと、このクラ
    ンプローラに枢着され原稿先行縁を喰え込むクランプ爪
    とを具備することを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載の原稿供給装置。
JP23094485A 1985-10-18 1985-10-18 原稿供給装置 Pending JPS6293134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23094485A JPS6293134A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 原稿供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23094485A JPS6293134A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 原稿供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6293134A true JPS6293134A (ja) 1987-04-28

Family

ID=16915752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23094485A Pending JPS6293134A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 原稿供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6293134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474204U (ja) * 1990-11-09 1992-06-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474204U (ja) * 1990-11-09 1992-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0379536A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH0986762A (ja) 原稿搬送装置
JPS6293134A (ja) 原稿供給装置
JPH03152053A (ja) 原稿自動送り装置の排紙装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH02178125A (ja) シート自動供給装置
JPS62157148A (ja) 自動原稿送り装置
JP3208675B2 (ja) 給紙装置
JPH1179422A (ja) シート給送装置及びこれを備えた画像読取装置
JPH0729738B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS61295946A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0379552A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3053912B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH0649564Y2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2728683B2 (ja) 自動原稿給送装置
JP2896685B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS6180144A (ja) 原稿搬送装置
JPS63101259A (ja) シ−ト搬送装置
JPH01288539A (ja) シート材給送装置
JP2811098B2 (ja) 原稿自動給送装置
JPS59198239A (ja) 積載シ−ト自動搬送装置
JPH1130882A (ja) 自動原稿送り装置
JPH10279103A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH0373726A (ja) 給紙装置
JPS62222238A (ja) 自動原稿送り装置