JPS59198239A - 積載シ−ト自動搬送装置 - Google Patents

積載シ−ト自動搬送装置

Info

Publication number
JPS59198239A
JPS59198239A JP58071072A JP7107283A JPS59198239A JP S59198239 A JPS59198239 A JP S59198239A JP 58071072 A JP58071072 A JP 58071072A JP 7107283 A JP7107283 A JP 7107283A JP S59198239 A JPS59198239 A JP S59198239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
original
sheet
document
manual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58071072A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Naito
内藤 雅貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58071072A priority Critical patent/JPS59198239A/ja
Publication of JPS59198239A publication Critical patent/JPS59198239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/62Holders for the original
    • G03B27/6207Holders for the original in copying cameras
    • G03B27/625Apparatus which relate to the handling of originals, e.g. presence detectors, inverters
    • G03B27/6264Arrangements for moving several originals one after the other to or through an exposure station

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシート載置台に積載された多数枚のシートを1
枚づつ所定部所へ供給する積載シート自動搬送装置に関
する。
この種装置の代表的なものとしては複写機等の画像形成
装置に装備される原稿自動搬送装置が挙げられる。これ
は原稿載置台にセットしたシート原稿の積み重ね体から
原稿を1枚宛原稿照明部へ給送し、排出させるサイクル
を複写機笠木機の画像形成サイクルとの関連に於て自動
的に繰返し実行する装置で、多数枚の原稿の複写処理等
を自動的に迅速に行う」二で極めて有効なものである。
ところでこのような原稿自動搬送装置を代表例とする積
載シート自動搬送装置に於て、積載シートの1枚宛自動
搬送実行過程でその自動搬送を一時中断させ積載シート
とは別のシートを所謂割込み送りする場合に従来装置は
その操作が面倒で、且つそれに伴う種々の不具合を生じ
た。例えば画像形成装置に於ける原稿自動搬送装置でい
えば、原稿載置台に積載セットされたシート原稿の自動
搬送中に割込みコピーをしようとするときは、自動搬送
を一時停止し、原稿自動搬送装置を画像形成装置の原稿
プラテン上から開き起し、該プラテン上に割込み原稿を
位置合わせして載置し、その載置原稿上に原稿自動搬送
装置を原稿押えとして倒して原稿を押え込ませ、割込み
コピー実行後再び原稿自動搬送装置を開き起して原稿を
取り去る。次いで再び原稿自動搬送装置をプラテン上に
倒し込んで中断させた積載原稿の自動搬送を再開させる
という操作手順となり、面倒で時間がかかるものであっ
た。又原稿自動搬送装置の上記起倒開閉操作で原稿載置
台上の積載セット原稿に乱れを生じさせる等の不具合が
あった。
本発明は所謂シート割込み送りを上記のような面倒な操
作なしに簡単・容易に行うことができるように工夫し、
例えば画像形成装置に於て原稿自動搬送中にも迅速に割
込みコピーをすることを可能にしたものを提供すること
を目的とする。
以下図に示した原稿自動搬送装置についての一実施例装
置に基づいて具体的に説明する。
第1図は原稿自動搬送装置Aを具備した複写機Bの一例
の概略構成を示す縦断正面図である。本例の原稿自動搬
送装置Aは両面原稿循環式のものであり、又複写機Bは
両面コピー処理可能な装置である。
図に於て、lは原稿載置台、2は給紙ベルト駆動ローラ
、2aは給紙ベルト従動ローラであって、その間に給紙
ベルト3がかけられており、図中矢印C方向に回転駆動
される。4は分離ベルト駆動ローラ、4aは分離ベルト
従動ローラで、その間に分離ベルト5がかけられており
、図中矢印り方向に回転駆動される。給紙ベルト3及び
分離ベルト5により原稿載置台に載置された原稿を最下
部より1枚ずつ分離する。6は搬送ローラ、6a・6b
はそれぞれ搬送ローラ6に圧接するコロである。7は搬
送ベルi・駆動ローラ、7aは搬送ベルト従動ローラで
、その間に搬送ベルト8がかけられている。9舎10は
それぞれスインチアへンク機構であり詳細は後述する。
11・llaは排紙ローラであり、複写後の原稿を原稿
載置台1上へ排出する。またこの排紙ローラの搬送力は
スイッチバック機構IOよりも弱くなっている。
次に複写機本体Bについて説明する。12はプラテンガ
ラス、13は感光ドラム、14は帯電器、工5は現像器
、16は転写帯電器、17はクリーナである。18はコ
ピー紙をストックするためのカセット、19はカセット
内のコピー紙を1枚ずつ送り出す給紙ローラ、20・2
0aはレジストローラ、21は転写後のコピー紙を定着
器22*22aまで搬送する搬送ベルトである。23は
前記スイッチバック機構9・10と同じ機能のスイッチ
バック機構である。24は片面コピー後のコピー紙をた
くゎえる中間トレ仁25は中間トレイ24のコピー紙を
再給紙する再給紙ローラである。26・26aは排紙ロ
ーラで、コピー終了後の紙を排紙トレイ27上に排出す
る。28・29・30@31−32・33はそれぞれ原
稿自動搬送装置A及び複写機Bの各紙パスの要所に配設
した、搬送紙の先端あるいは後端を検知する光センサで
ある。
第2図は原稿自動搬送装置Aに於ける原稿分離部のト視
図、第3図はその側面図である。図において、26は仕
切板あり露光前の原稿と露光後の原稿とを区分けするも
のである。この仕切板26は、仕切板アーム27に支点
28により支持されている。また29は摩擦板で1分離
ローラ軸3゜の固定されたギヤ31に係合したアームギ
ヤ32と仕切板アーム27の間にはさみ込まれており、
分離ローラ4・4aが回転することにより、仕切板アー
ム27に矢印G方向の負荷をかける。これにより供給ト
レイ1からの原稿給送を促進させている。また給送ベル
ト3を介して仕切板アーム27の負荷を受けるローラ3
3か取り付けられている。36は仕切板26上の軸34
及び仕切板アーム27上の軸35の間にかけられたバネ
であり、これにより軸34−35を結ぶ線が支点28を
横切ることにより矢印E及びF方向にそれぞれ仕切板2
6を移動させる。また仕切板26の外周37はカム形状
になっており、仕切板26及び仕切板アーム27が矢印
G方向に回転するとカム37に係合する位置に取り付け
られた軸38により仕切板26をF方向に復帰させるよ
うに構成されている。39は光センサで、仕切板アーム
27がG方向に回転したことを検知するもので、これに
より原稿複写の1サイクルが終了したことを判断できる
第4図は原稿自動搬送装置Aの駆動部の断面後視図であ
る。図において、41はモータ、42はモータプーリで
ある。また送りローラ6・6a・6b及び排出ローラ1
1Φllaに駆動を伝達するためのベルト43φ44が
プーリ45−46−47にかけられている。さらに48
はモータ41から搬送ローラ7に駆動を伝達するクラッ
チであり、正転・逆転の切り換えが可能になっている。
49はプーリ47から給送ローラ2及び分離ローラ4に
駆動を伝達するクラッチである。
またブー946にはスイッチバック機構9及び10に設
けられたプーリ52・53へ駆動を伝達するためのベル
ト50・51がかけられている。
以上のように駆動部は分離することなく、−か所に集中
させることが可能である。
次に複数枚原稿の最終ページを給送しようとする際につ
いて第2図及び第3図を用いて説明する。最終ページの
すぐ上には仕切板26が存在する。最終ページが給送さ
れると、仕切板26は給送ベルト3と接するため、その
間に摩擦力により仕切板26は矢印E方向に回転し、バ
ネ26の力により第2図中の二点鎖線の状態に折りたた
まれる。ここで仕切板アーム22には摩擦板29により
矢印G方向に負荷がかけられているため、仕切板26が
折りたたまれるとG方向に回転をt士じめる。そして給
送ローラ2及び分離ローラ4 ttそれぞれ原稿の後端
が分離ローラ4の次位に設けられたセンサ40に検知さ
れると停止するため、仕切板アーム27は最終ページが
給送されると回転後第3図2点鎖線の位置で停止するこ
とになる。最終ページの給送、つまり仕切板アーム27
カくセンサ39に検知されると、最終ページが複写露光
後給送トレイlに戻り、完全に1サイクルカく終Tする
まで給送ローラ2及び分離ローラ3を停止させておき、
2サイクル目の1枚目で回転し始めるようにしておくと
仕切板26は最終ページの上番こ乗ることになる。
次に第1図を用いて両面原稿から両面コピーを得る動作
について説明する。
まず原稿載置台l上の原稿は給紙ベルト3及び分離ベル
ト5より1枚ずつ最下部のものより給紙され、給紙され
た原稿は紙バスIa→同II aを通過してプラテンガ
ラス12上に原稿載置台1で上の面が下になる状態で載
置される。このとき原稿のプラテン上の停止位置は原稿
の後端をセンサ28が検知してあらかじめ設定されたク
ロ・ンクのカウント終了後の信号により搬送ローラ7の
正転駆動が停止されることにより決まるようになている
。原稿がプラテンガラス12上に位置決めされると、複
写4!IB本体の上記プラテン上の原稿下面についての
複写動作が開始され、カセ、)18内からコピー紙が給
紙ローラ19により1枚給紙される。給紙されたコピー
紙は紙パスIbを通過した後転写部16で像転写を受け
、次いで紙パスIIb→定着器22・22aを通過して
片面コピーが得られる。片面コピーされた紙は紙パスm
b→同IV bを通過して中間トレイ24(紙パスvb
)に入る。このときその片面コピー紙はこの中間トレイ
に画像面上向きに入ってくる。
一方、原稿は片面コピー終了後プラテンガラス12上か
ら紙バスIIIaを通り1紙パスIvaへ搬送される。
次に原稿の後端がセンサ29で検知されるとスイッチバ
ック機構9によりスイッチバックし、紙パスrVa→同
Vaを通過し、紙パスVlaへと移る。ここでまた原稿
の後端がセンサ3旨と検知されるとスイッチバック機構
10によりスイ・ソチバックし紙バス’Vla→同■a
を通過し、再びプラテンガラス12上へと送られてくる
。このとき原稿は先にコピーされた面とは反対の面が下
になっていてプラテン12上の定位置にセ・ント状yu
1となり、その面がコピーされる。従って原稿はこの時
点で両面がコピーされている。両面コピー終了したプラ
テン12上の原稿は紙lくスIIIa−+同■aを通り
スイッチバック機構9において前述と同様のスイッチバ
ックを行う。ここで原稿の先端がセンサ29に検知され
ると、次に原稿、即ち原稿載置台最下部の原稿に給紙が
開始される。スイ・ンチバック終了後の原稿は紙パスV
a→同VIaを通過し、排紙ローラ111111aによ
り再び原稿載置台1の最上部へ載置される。この際原稿
は給紙され2時の面と同じ面を1にして載置される。コ
ピー紙については、中間トレイ24内にコピーされた面
が上になって入っている。片面原稿終了後のコピー紙は
再給紙ローラ25により再給紙され、中間トレイ24(
紙パスVb)から紙パス■bを通過しコピーされていな
い面が上になって紙パスIbに搬入され、転写部16で
画像転写を受ける。その後紙バスII b→定着器22
・22aを通過し、紙パスmbから同IVbに入る。こ
こでコピー紙の後端がセンサ32に検知されるとスイッ
チバック機構23でスイッチバックされて、紙パスIV
bから同■bを通って排紙ローラ26・26aにより排
紙トレイ27上へと排紙されるこのときコピー紙は後か
らコピーした面が下になる状態で排紙される。
以上のような動作が原稿載置台1上に載置された原稿枚
数だけくり返し行うことにより両面の原稿から1セツト
の両面コピーが排紙トレイ27上に原稿と全く同じ頁順
で置かれていることになりこのことで1サイクルが終了
する。不図示の操作部の複写枚数又は複写部数設定器に
より所望のセット数を置数すれば同一数のサイクル同じ
動作がくり返され、排紙トレイ27上に所望のセット数
だけ頁順のそろったコピーセットが得られ、また原稿載
置台りにも頁順のそろった原稿が載置されていることに
なる。
次に片面原稿からの両面コピーを得る手順について説明
する。
原稿載置台l上にコピーする面を」二向きにしてセット
した複数枚の原稿はその最下部のものから1枚ずつ分離
され、その1枚分離された原稿は紙パスIaを通りプラ
テンガラス12上にコピーしたい面を下にして載置され
る。
その原稿のコピー終了後、プラテンガラス12上の原稿
は紙パス■a→同VIaを通って原稿載置台1上の原稿
の最上部に給紙前と同じ向きに載置される。このとき、
原稿の先端がセンサ30に検知されると次の原稿、即ち
原稿載置台最下部にある原稿が給紙され始める。一方コ
ピー紙はカセット18内から1枚分離・給紙され、紙バ
スIb→同II b→定着器22・22a→紙パスmb
→同■bを通過してコピーされた面を北にして中間トレ
イ24に搬入される。2枚目の原稿がプラテンガラス1
2上にセットされると、中間トレイ24(紙バスvb)
内のコピー紙は紙パス■b→同よりを通り裏面をコピー
されて紙パスII b→定着器22φ22a→紙パスv
mbと通って後からコピーされた面を上にして排紙トレ
イ27上にされてゆく。
以上のような動作が原稿載置台1に載置された原稿の枚
数だけくり返し行われることにより片面原稿から1セツ
トの両面コピーが排紙トレイ27上に末尾の頁から順に
載置される。
次に片面原稿から片面コピーを得る方法について説明す
る。
この場合、原稿については前述の片面原稿から両面を得
る方法の動作と全く同じ動作を示し、原稿蔵置台l上の
最下部から1枚ずつ分離され紙パスIaを通過してプラ
テンガラス12上に搬送位置決めされ、そのコピーが実
行される。コピー終了後原稿はプラテン上から紙パス■
a→同VIaを通過し再び原稿蔵置台l上に給紙される
前と同じ向きで最上部に積載される。コピー紙について
はカセット18→紙パスIb→転写部16→紙パスII
 b→定着器22・22a→紙ノくス■bを通って排紙
トレイ27上にコピーされた面を上向き番こ蔵置される
以上のような動作が原稿載置台lに載置された原稿の枚
数だけくり返し行われることにより片面原稿から1セツ
トの片面コピーが排紙トレイ上番こ末尾の頁から順に上
向きに載置される。
以上のような、両面原稿から両面コピー、片面原稿から
両面コピー、片面原稿から片面コピーの複写モード切り
かえは、不図示の操作部の複写モード選択切換え手段に
より適宜に選択切換え可能になっている。
次に第5図により割込みコピ一時などのための割込み原
稿の手差し送りを説明する。積載原稿を自動搬送中に図
示しない操作部の手差し送りモードキーをONすると、
プラテンガラス12上&と現在存在する原稿のコピー終
了後、すみやか番こその原稿は紙パス■a→同Vlaを
通り排紙ローラ11・llaより原稿載置台l上へ排出
される。この時、プラテンガラス12上には原稿載置台
l側力)らは次の原稿が供給されず、紙パスIVaと紙
パスVaの交差点にある偏向ガイド53が紙パスVaを
閉じIVaを開く。ここでフタ56を矢印方向に開き割
込み原稿を原稿位置決め側壁55に沿って手差し用送り
出し台■aより挿入するとセンサ54が紙の先端を検知
し前述のスイッチバック機構9が手差し送り込み用の給
送ローラとなり回転を始め原稿を給送し紙パスTVaよ
り、原稿をプラテンガラス12上に供給する。原稿のプ
ラテン上での停止位置は、原稿の後端をセンサ29が検
知してあらかじめ設定されたクロックのカウント終了信
号により決まるようになっている。プラテン上に搬送位
置決めされた原稿のコピー終了後はその原稿は紙パスI
Vaを通り同■aに排出される。この動作を割込み原稿
の枚数だけ繰り返し、割込み複写を終了した後、手差し
送りモードキーをもう一度押すと手差し送りモードがO
FFされ、シート原稿自動搬送モードが自動復帰し、先
程の続きから原稿が自動的に送り出される。
以上のように本発明は積載シート自動搬送装置について
割込みシートを供給するシート手差し導入送り機構を具
備させたから、積載シート自動搬送実行途中で必要に応
じてそれを−・時中断させて別のシートを容易に割込み
送りさせることができるもので、例えば複写機等の画像
形成装置に於ける原稿自動搬送装置として便利であり極
めて有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は原稿自動搬送装置を具備した複写機の一例の概
略構成を示す縦断正面図、第2図は原稿自動搬送装置の
原稿分離部の上視図、第3図は同側面図、第4図は駆動
部の断面後視図、第5図は割込みシートを供給するシー
ト手差し導入送り機構部分の拡大断面図。 Aは原稿自動搬送装置、Bは複写機等の画像形成装置、
1は原稿載置台、3は搬送ベルト、5は分離ベルト、1
2はプラテン。 第5図 第4図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート載置台に積載された多数枚のシートを1枚
    ずつ所定部所へ供給する積載シート自動搬送装置におい
    て、積載シートの自動搬送実行途中で割込みシートを供
    給するシート手差し導入送り機構を具備させたことを特
    徴とする積載シート自動搬送装置。
JP58071072A 1983-04-22 1983-04-22 積載シ−ト自動搬送装置 Pending JPS59198239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071072A JPS59198239A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 積載シ−ト自動搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071072A JPS59198239A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 積載シ−ト自動搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59198239A true JPS59198239A (ja) 1984-11-10

Family

ID=13449949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071072A Pending JPS59198239A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 積載シ−ト自動搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253855A (en) * 1990-12-13 1993-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet feeding device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5253855A (en) * 1990-12-13 1993-10-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Sheet feeding device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08245047A (ja) タブ紙挿入可能な画像形成装置
US6496281B1 (en) Image forming apparatus
JPS61138262A (ja) 自動両面複写機
JPS59198239A (ja) 積載シ−ト自動搬送装置
JPH04144885A (ja) 原稿自動循環給送装置
JP4545251B2 (ja) シート処理装置とこのシート処理装置を備える画像形成装置
JPS59113454A (ja) シ−ト原稿搬送装置
JPS61172138A (ja) 原稿自動搬送装置における原稿搬送方法
JP2624489B2 (ja) 自動両面複写装置における転写紙スタツク方法
JPS6281654A (ja) 原稿反転式自動原稿給送装置
JPS6283936A (ja) 両面複写方法
JPS62121144A (ja) 画像形成装置
JPH063010Y2 (ja) シート整合装置
JPH0217466B2 (ja)
JP2846976B2 (ja) シート給送装置
JP2908909B2 (ja) シート給送装置
JPS61172164A (ja) 画像形成装置
JPS6214172A (ja) 自動両面複写機
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JPS59186849A (ja) 両面原稿自動送り装置
JPH0289772A (ja) シート処理装置
JPH0373726A (ja) 給紙装置
JPS61156058A (ja) 自動両面複写機
JPS61262753A (ja) 自動両面複写機
JPH04363299A (ja) 画像形成装置および画像形成システム