JPS6292059A - マルチプロセツサシステム - Google Patents

マルチプロセツサシステム

Info

Publication number
JPS6292059A
JPS6292059A JP23136785A JP23136785A JPS6292059A JP S6292059 A JPS6292059 A JP S6292059A JP 23136785 A JP23136785 A JP 23136785A JP 23136785 A JP23136785 A JP 23136785A JP S6292059 A JPS6292059 A JP S6292059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
processors
multiprocessor
multiprocessor system
common
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23136785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0235343B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kurakake
鞍掛 三津雄
Mikio Yonekura
米倉 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP23136785A priority Critical patent/JPS6292059A/ja
Publication of JPS6292059A publication Critical patent/JPS6292059A/ja
Publication of JPH0235343B2 publication Critical patent/JPH0235343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はマルチプロセッサシステムにかかり、特に多数
のプロセッサを第1、第2のグループに区分して小規模
な第1、第2のマルチプロセ・ソサンステムを構成する
と共に、それらの間に共通RAMを配置してなるマルチ
プロセッサシステムに関する。
〈従来技術〉 通常、マルチプロセッサシステムは第3図に示すように
複数のプロセッサ(CPU)lla〜lipを同一バス
12上に配置すると共に、各プロセッサから共通にアク
セスできるRAM13a〜13rやI/O装置14a〜
141も該バスに接続し、バスアービタ15の制御で所
定のプロセッサをしてバス12を専有させて所定のRA
MあるいはI/O装置にアクセスできるようにしている
。尚、プロセッサ間のデータの受は渡しはRAMを介し
て行われる。
〈発明が解決しようとしている問題点〉かかる従来のマ
ルチプロセッサシステムではプロセッサの数が少ないう
ちはよいが、プロセッサの数が増えてくるとバスの取り
合いになり、システム全体の能力が低下する問題が生じ
る。
特に、プロセッサ間でやりとりされるメツセージは短い
が遅延が許されない(タイムクリチカルという)場合に
は従来のシステム構成ではバスに多数のプロセッサを結
合することができないという問題が生じる。換言すれば
従来のシステム構成はタイムクリチカルな応用に向かな
いという問題がある。尚、タイムクリチヵルな例として
はサーボモータをリアルタイムで制御するような場合で
ある。
以上から本発明の目的はプロセッサの数が増えても各プ
ロセッサに割り当てるバス専有時間を従来に比べて増加
でき、従って高速処理が可能なマルチプロセッサシステ
ムを提供することである。
本発明の別の目的はタイムクリチヵルな応用に適したマ
ルチプロセッサシステムを提供するととである。
く問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明にかかるマルチプロセッサシステムの概
念図である。
21は第1のマルチプロセッサシステム、31は第2の
マルチプロセッサシステム、41は共通システムである
。共通システム41は第1、第2のマルチプロセッサシ
ステム21.31から共通にアクセス可能な共通RAM
41aとバスアービタ41cを少なくとも有している。
〈作用〉 多数のプロセッサを第1、第2のグループに区分して小
規模な第1、第2のマルチプロセッサシステム21.3
1を構成すると共にそれらの間に共通RAM41aを配
置する。第1、第2のマルチプロセッサシステム21.
31は互いに干渉せず独立に処理を実行し、又両システ
ム間のデータ通信は共通RAM41aを介して行われる
〈実施例〉 第2図は本発明にかかるマルチプロセッサシステムのブ
ロック図である。
211f第1のマルチプロセッサシステム)31は第2
のマルチプロセッサシステム、41は共通システムであ
る。
第1のマルチプロセッサシステム21においては、複数
のプロセッサ21aA、21bA−−21nAがバス2
2に結合されると共に、専用RAM23及び専用I/O
装置24も該バスに結合され、バスアービタ25の制御
により所定のプロセッサがバス22を専有できるように
なっている。
第2のマルチプロセ・ソサシステム31においては、複
数のプロセッサ31a  、31b  ・・31nBカ
ハス32に結合されると共に、専用RAM33及び専用
I/O装置34も該バスに結合され、バスアービタ35
の制御により所定のプロセッサがバス32を専有できる
ようになっている。
共通システム41は第1、第2のマルチプロセッサシス
テム21.31から共通にアクセス可能な共通RAM4
1aと、共通I/O装置41bと、バスアービタ41c
を有し、共通RAM41 a及び共通I/O装置41b
はバス41dに結合され、バスアービタ41cの制御に
上り所定のマルチプロセッサシステムがバス41dを専
有できろようになっている。
尚、タイムクリチカルなデータ授受が要求されろプロセ
ッサ同士は同一のマルチプロセッサシステム21.31
に配置する。又、タイムクリチヵルなプロセッサの組が
多い場合に(よ適当にプロセッサを第1、第2のマルチ
プロセッサシステムに分散させる。
さて、かかるマルチプロセッサシステムにおいて第1、
第2の小規模のマルチプロセッサシステム21.31は
互いに干渉せず、独立に処理を実行する。そして、同一
のマルチプロセラサンステム内のプロセッサ間のデータ
授受はそれぞれ専用RAM23.33を介して行う。
又、第1、第2のマルチプロセッサシステム21.31
間でのデータ通信は共通システム41を介して行われる
。すなわち、データ発信元のプロセッサはバス41dの
空き時間においてバスア−ビタ41cを介して共通RA
 M 41 aに制御コマンドとデータを書き込み、デ
ータを受信先のプロセッサは同様にバスの空き時間にお
いてバスアービク41cを介してこれらデータを読み取
って制御コマンドを解読し、所定の処理を実行する。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、多数のゴロセッサを第1、第2の
グループに区分して第1、第2のマルチプロセッサシス
テムを構成し、各マルチプロセッサシステムが互いに干
渉せず独立に処理を実行できるようにすると共に、両マ
ルチプロセッサシスチム間に共通RAMを配置し該共通
RAMを介して両ンステム間のデータ通信が行えるよう
にしたから、プロセッサの数が増えてもそれぞれのマル
チプロセッサシステムの規模が小さく、従って各プロセ
ッサに割り当てるバス専有時間を従来に比べて増加でき
高速処理が可能である。
又、タイムクリチカルにデータ授受を行う必要があるプ
ロセッサを同一のマルチプロセッサシステムに包含させ
、専用RAMを介して相互にデータ通信を行わせろよう
にできるためデータの伝送遅延時間を許容範囲内に収め
ることがてき、タイムクリチカルな応用に用いて好適で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるマルチプロセッサシステムの概
念図、 第2図は本発明にかかるマルチプロセッサシステムのブ
ロック図、 第3図は従来のマルチシステムのブロック図である。 21・・第1のマルチプロセッサシステム、31・・第
2のマルチプロセッサシステム、41・・共通システム
、 41a−・共通RAM 41c・・バスアービク 特許出願人        ファナック株式会社代理人
          弁理士  齋藤千幹第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のプロセッサを第1のバスに結合すると共に、該バ
    スにRAM及びI/O装置を結合し、第1のバスアービ
    タの制御により所定のプロセッサをして第1のバスを専
    有させる第1のマルチプロセッサシステムと、 複数のプロセッサを第2のバスに結合すると共に、該バ
    スにRAM及びI/O装置を結合し、第2のバスアービ
    タの制御により所定のプロセッサをして第2のバスを専
    有させる第2のマルチプロセッサシステムと、 第1、第2のマルチプロセッサシステムからアクセス可
    能な共通RAMを少なくとも第3のバスに結合し、第3
    のバスアービタの制御により所定のマルチプロセッサシ
    ステムをして第3のバスを専有させる共通システム とを有することを特徴とするマルチプロセッサシステム
JP23136785A 1985-10-18 1985-10-18 マルチプロセツサシステム Granted JPS6292059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23136785A JPS6292059A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 マルチプロセツサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23136785A JPS6292059A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 マルチプロセツサシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6292059A true JPS6292059A (ja) 1987-04-27
JPH0235343B2 JPH0235343B2 (ja) 1990-08-09

Family

ID=16922507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23136785A Granted JPS6292059A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 マルチプロセツサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6292059A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102033783B1 (ko) * 2019-08-30 2019-10-17 조현철 헬멧 및 사용자단말기를 이용한 탈모예방 및 양모 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139939A (en) * 1977-05-13 1978-12-06 Toshiba Corp Memory addressing method
JPS55121567A (en) * 1979-03-13 1980-09-18 Toshiba Corp Computer system for control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53139939A (en) * 1977-05-13 1978-12-06 Toshiba Corp Memory addressing method
JPS55121567A (en) * 1979-03-13 1980-09-18 Toshiba Corp Computer system for control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0235343B2 (ja) 1990-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5239629A (en) Dedicated centralized signaling mechanism for selectively signaling devices in a multiprocessor system
EP0477364B1 (en) Distributed computer system
JPS56114063A (en) Multiprocessor
JPS6292059A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS63147255A (ja) 複数の直列接続段を有する計算用プロセッサおよびこのプロセッサを応用したコンピュータならびに計算方法
JPS62212763A (ja) 計算機ネツトワ−クにおけるジヨブ実行方式
EP1193607A2 (en) Apparatus and method for the exchange of signal groups between a plurality of components in a digital signal processor having a direct memory access controller
JPS62168257A (ja) メモリを共用するマルチプロセツサシステム
JPS62163148A (ja) 共通領域参照制御方式
JPS59218532A (ja) バス接続方式
JPH0358163A (ja) 疎結合型マルチプロセッサシステム
JPH02108150A (ja) コンピュータの並列分散処理装置
JPS62280956A (ja) 配列デ−タ転送方法
JPS6312001A (ja) 数値制御装置用プログラマブルコントロ−ラ
JP2705955B2 (ja) 並列情報処理装置
KR950008393B1 (ko) 멀티프로세스 시스템 아비터지연회로
JPS60202593A (ja) ランダムアクセスメモリ書込み方式
Scarabottolo et al. Implementation guidelines of a modular general-purpose multi-microcomputer
KR950008838B1 (ko) 멀티미디어 지식처리를 위한 병렬처리 컴퓨터의 노드 컴퓨터 구조
JPH03125248A (ja) データ処理システム
JPS6362067A (ja) 複数プロセツサの制御記憶アクセス配分回路
JPS62251955A (ja) マルチプロセサ方式
JPH0156415B2 (ja)
JPS61101864A (ja) プログラム制御方式
JPH02294194A (ja) プロセッサ間データ転送方式