JPS629151Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629151Y2
JPS629151Y2 JP4805081U JP4805081U JPS629151Y2 JP S629151 Y2 JPS629151 Y2 JP S629151Y2 JP 4805081 U JP4805081 U JP 4805081U JP 4805081 U JP4805081 U JP 4805081U JP S629151 Y2 JPS629151 Y2 JP S629151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
circuit
traveling
switch
limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4805081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57159883U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4805081U priority Critical patent/JPS629151Y2/ja
Publication of JPS57159883U publication Critical patent/JPS57159883U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS629151Y2 publication Critical patent/JPS629151Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンバイン、トラクタ等の走行機体
の幅員方向の傾斜限界時に走行を一旦停止すると
共に、この走行停止を進路変更操作で解除するよ
うにした移動農機における機体傾斜制御装置に関
するものである。
従来、走行機体に搭載した運転席部を機体の幅
員方向の傾斜にかかわりなく水平状態となるよう
に制御して、運転者が運転席から滑り落ちそうな
のを防止しながらの無理な運転姿勢を強いられる
等の不都合を解除し、楽で安全な運転姿勢を保持
でき作業能率を低下させないようにした移動農機
が試みられているが、この種移動農機にあつて
は、運転席は現実の機体傾斜角とは異なつて水平
状態となつている結果、運転者は機体の傾斜状態
を正確に把握することができず、このため、例え
ば脱穀部の能率低下や機体が横転する程の傾斜限
界角に達したことも気にとめずに作業を続行する
ことがあつて、機体の横転等の思わぬ事故が発生
したり、作業能率の極端な低下が起る等の可能性
があつた。そこで、機体が傾斜限界角に達したこ
とを検知して走行を停止する走行停止機構を設け
ることも提案されるが、走行停止した移動農機を
安全姿勢に復元するためには走行停止機構を解除
した後機体を回行させる等しなければならず面倒
であつた。
本考案は、上記の如き実状に鑑みこれらの欠点
を一掃して、走行機体が傾斜限界角以上に達した
ときには走行を一旦停止すると共にこの走行停止
を、機体傾斜復元のために必然的に行なうサイド
クラツチ機構による進路変更操作を利用して自動
的に解除できるようにして特別の解除−復帰操作
を全く不用にすることができる移動農機における
機体傾斜制御装置を提供することを目的としたも
のである。
本考案の構成を、図面に示された一実施例によ
つて説明すれば、1は移動農機の一例であるコン
バインの走行機体であつて、該走行機体1の機体
フレーム1a上には脱穀部2、運転席3等の各部
材が搭載されている。運転席3は底面左右両側を
油圧シリンダ4で支承され、中央部を機体前後方
向に向く枢軸5によつて枢支されている。そし
て、枢軸5には、下端に錘体6aが設けられ基端
にポテンシヨメータを内蔵して機体の傾斜角を検
知する角度検出センサ6が垂下されていて、機体
1が幅員方向に傾斜したことを角度検出センサ6
が検知すると、角度検出センサ6に連結された水
平制御回路7が作動して、図示しない油圧切換弁
機構を切換作動し、前記左右の油圧シリンダ4を
交互に伸縮して運転席3を水平状態に維持するよ
うになつている。8,8aは枢軸5の左右両側に
位置して本実施例の場合には運転席3の底面から
垂設したリミツトスイツチであつて、該リミツト
スイツチ8,8aは、走行機体1が幅員方向に所
定角度傾斜したときに角度検出センサ6の先端部
が当接して常時ONとなつているバツテリ9と水
平制御回路7との回線をOFFとするものであ
る。10はリミツタ作動検出回路であつて、該検
出回路10は前記リミツトスイツチ8,8aのい
ずれか一方がOFFとなつて水平制御回路7の作
動が停止したとき、これを検出して検出信号をト
ランジスタTrに送つてリレースイツチ11を作
動させるものである。リレースイツチ11の常時
開接点11aの一端はバツテリ9側に接続され、
他端は左右の走行クラツチを各別に断続せしめる
ソレノイド12,13側に接続してあり、リミツ
トスイツチ11の作動によつて常時開接点11a
が閉じるとソレノイド12,13が作動し、走行
クラツチを切り走行を停止するようになつてい
る。
14はリレースイツチ11の常時開接点11a
の他端に接続された別のリレースイツチであつ
て、該リレースイツチ14の常時開接点14aは
前記常時開接点11aと並列に配線されており、
常時開接点11aが閉じることによつてリレース
イツチ14は作動して常時開接点14aを閉じて
バツテリ9とソレノイド12,13との回線を自
己保持するようになつている。15,16は運転
席3前方の操作盤17に設けたサイドクラツチレ
バーであつて、該サイドクラツチレバー15,1
6には常時ON状態となつたスイツチ18,19
が対設されている。そして、スイツチ18,19
は常時開接点14aとリレースイツチ14との配
線間に設けてあつて、サイドクラツチレバー1
5,16を切操作することに連動してOFFとな
り、リレースイツチ14の作動を停止するもので
ある。
20はソレノイド12,13と並列に配線され
たタイマースイツチであつて、該タイマースイツ
チ20の常時開接点20aには警報器21が接続
されており、リレースイツチ11の常時開接点1
1aがONとなると同時に常時開接点20aを閉
じて警報を発し、所定時間経過後に常時開接点2
0aは再びOFFとなつて警報器21の作動を停
止する。図中、22はメインスイツチ、23は穀
稈検出センサ(図示せず)に接続して、穀稈検出
センサの検出時にONとなる断続スイツチであ
る。
次に、叙述の如く構成した本考案の作用につい
て説明する。穀稈の刈取脱穀作業を行うにあたつ
て、メインスイツチ22をONにし、刈取脱穀作
業を開始すると断続スイツチ23がONとなる
(第4図t1)が、運転席3は角度検出センサ6、水
平制御回路7等によつて常に水平状態を維持する
ように制御される。
この様な作業中、機体1が傾斜限界角に達する
と角度検出センサ6が傾斜下手側のリミツトスイ
ツチ8または8aに接触してOFFとなり(第4
図t2)、水平制御回路6の作動は停止する。この
リミツトスイツチ8あるいは8aのOFF作動
は、直ちにリミツタ作業検出回路10に入力して
検出され出力信号をトランジスタTrに発信して
リレースイツチ11を作動しその常時開放接点1
1aをONにする。常時開接点11aのONによつ
てソレノイド12,13、リレースイツチ14、
タイマースイツチ20に電流が通じてそれぞれ作
動する。即ち、リレースイツチ14の作動は前記
常時開接点11aと並列の常時開接点14aが
ONとなり、トランジスタTrのエミツタ側に接続
されたリレースイツチ11の作動停止に伴う常時
開接点11aのOFF(第4図t3)にもかかわら
ず、常時開接点14aは自己保持されてON状態
を維持することになる。一方、ソレノイド12,
13の作動によつて走行クラツチが切れるため、
機体1の走行は直ちに停止する。また、タイマー
スイツチ20の作動によつて常時開接点20aは
所定時間(第4図t2からt4まで)だけONとなつて
警報器21から警報が発せられる。従つて、作業
者は、機体1の走行停止とともに警報の発生によ
つて機体が傾斜して傾斜限界角に達したことを知
ることができる。作業者がこれを知つたら、機体
の進行方向を変更して機体姿勢を復元すべくサイ
ドクラツチレバー15あるいは16をサイドクラ
ツチを切る側に操作すると、これに連動してスイ
ツチ18あるいは19がOFFとなり、リレース
イツチ14への電流が断たれて常時開接点14a
はOFFとなる。(第4図t5)。このため、ソレノイ
ド12,13の作動は停止して走行クラツチは接
続し走行を開始するが、この場合、一方側のサイ
ドクラツチが切状態となつているから、機体1は
回行し、機体の傾斜限界角を越える傾斜は解消さ
れる。すると角度検出センサ6はリミツトスイツ
チ8または8aから離れ、いままでOFFとなつ
ていたリミツトスイツチ8または8aはONとな
つて(第4図t6)、水平制御回路6による水平制
御が再開される。この様に、常時は運転席は水平
状態となるように制御されて無理のない運転姿勢
で作業を行なうことができるものであるが、機体
1が傾斜限界角に達したときには機体走行は自動
的に停止して横転等の事故の発生を未然に防止す
ることができる。しかも走行停止の解除はサイド
クラツチレバー15,16の進路変更操作で自動
的に行なえるから、作業者が解除スイツチを操作
する煩わしさがない上に、進路変更して機体姿勢
を復元する方向に操作するという安全な処置を採
つた場合にのみ解除されるので誤操作による危険
を未然に防止できる。
尚、上記実施例では、機体1が水平制御限界角
以上になつたとき直ちに走行停止するように構成
したが、これに限定されるものでなく、リミツタ
作業検出回路10内に遅延回路を内蔵して、リミ
ツトスイツチ8,8aのOFF作動を検出してト
ランジスタTrへの出力信号の発信をt時間だけ
遅延するようにしておけば、第5図で示すよう
に、機体1が一旦水平制御限界角以上に傾斜して
も作業能率や転倒等に影響を与えないt時間以内
に水平制御限界角内に復帰すれば機体1は停止す
ることなく作業を続行することができる。従つ
て、リミツトスイツチが短時間のうちに断続を繰
り返すような作業状態では便利である。もちろ
ん、遅延時間tを越えても水平制御限界角内に復
帰しなければリミツタ作業検出回路10から検出
信号が発信されてリレースイツチ11を作動させ
て前記同様、機体は停止する。
また、第6図は示したように、水平制御回路7
にリミツトスイツチ8,8aを並列に設け、それ
ぞれの水平制御回路7とリミツトスイツチ8,8
aの回線にリミツタ作動検出回路10,10′、
リレースイツチ11,11′等を前記実施例と同
様に配線して2組の制御回路を並列に設けると共
に、機体進行方向右手側のリミツトスイツチ8の
回路には左手側のサイドクラツチレバー15のス
イツチ18を配線し、左手側のリミツトスイツチ
8aの回路には右手側サイドクラツチレバー16
のスイツチ19を配線しておけば、例えば機体1
が右側が低くなるように傾斜限界角まで傾斜した
場合、右手側のリミツトスイツチ8がOFFとな
つて走行停止をするが、走行停止解除は、左手側
サイドクラツチレバーを切操作して機体が左旋回
するように安全な回行方向の場合にのみ行なうよ
うにすれば、より安全性が一層向上するものであ
る。
さらに、上記実施例ではコンバインを用いた場
合について述べたが、農用トラクタ等の移動農機
でもよく、さらに運転席だけでなく脱穀部のよう
な水平制御することが望ましい部材を運転席とと
もに水平制御できるようにしたものであつても良
いことはもちろんである。
以上要するに、本考案は、走行機体に、該機体
の幅員方向の傾斜限界に達したことを検出する検
出回路を設け、該検出回路を、検出回路の検出信
号で作動して走行停止する走行停止回路に接続す
ると共に、走行停止回路には、サイドクラツチ機
構による進路変更操作で作動して走行停止作動中
の走行停止回路を解除するスイツチ機構を接続し
たことから、機体傾斜角が傾斜限界角に達する
と、これを検知した検出回路からの検出信号で走
行停止回路が作動して一旦機体走行が自動的に停
止し、機体の異常な傾斜を阻止することができ、
しかも走行停止は、異常傾斜の解消となるサイド
クラツチ機構の進路変更操作という安全処置を採
つた場合にのみスイツチ機構が切れて解除できる
が故に、走行機体は、異常傾斜することなく安全
に走行できて、機体の異常傾斜に伴う作業能率の
低下や危険の防止とを行なうことに相俟つて、走
行停止回路を解除するスイツチ機構がサイドクラ
ツチ機構の進路変更操作で作動するようにしたか
ら誤操作の危険を回避できるという作用効果を併
せ奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案に係る移動農機における機体傾
斜制御装置の実施例を示すものであつて、第1図
はコンバインの全体側面図、第2図は機体傾斜制
御装置の回路図、第3図A,Bはそれぞれ操作盤
の要部断正面図及び運転席の要部正面図、第4図
はタイムチヤート図、第5図は他の実施例を示す
タイムチヤート図、第6図はさらに他の実施例を
示す回路図である。 図中、1は走行機体、3は運転席、7は水平制
御回路、8,8aはリミツトスイツチ、10はリ
ミツタ作動検出回路、11はリレースイツチ、1
2,13はソレノイド、14はリレースイツチ、
15,16はサイドクラツチレバー、18,19
はスイツチ、20はタイマースイツチ、21は警
報器である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 走行機体に、該機体の幅員方向の傾斜限界に
    達したことを検出する検出回路を設け、該検出
    回路を、検出回路の検出信号で作動して走行停
    止する走行停止回路に接続すると共に、走行停
    止回路には、サイドクラツチ機構による進路変
    更操作で作動して走行停止作動中の走行停止回
    路を解除するスイツチ機構を接続したことを特
    徴とする移動農機における機体傾斜制御装置。 (2) 走行停止回路を、走行停止作動時に警報を発
    する構成とした実用新案登録請求の範囲第1項
    記載の移動農機における機体傾斜制御装置。 (3) 検出回路を、検出信号が所定時間だけ遅延し
    て発する構成とした実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の移動農機における機体傾斜制御装
    置。
JP4805081U 1981-04-02 1981-04-02 Expired JPS629151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4805081U JPS629151Y2 (ja) 1981-04-02 1981-04-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4805081U JPS629151Y2 (ja) 1981-04-02 1981-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57159883U JPS57159883U (ja) 1982-10-07
JPS629151Y2 true JPS629151Y2 (ja) 1987-03-03

Family

ID=29844803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4805081U Expired JPS629151Y2 (ja) 1981-04-02 1981-04-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629151Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57159883U (ja) 1982-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138824A (en) Safety system for a lawn mower
US4480713A (en) Operator restraint/control lockout system
JPS629151Y2 (ja)
JP3528111B2 (ja) 作業用走行車両における危険防止装置
JPS61178238A (ja) 車輛のエンジン停止制御装置
JP7083238B2 (ja) 作業車両
JP2585893Y2 (ja) 作業用走行車の自動操向制御装置
JPS6322768B2 (ja)
JP2001182572A (ja) コンバインのエンジン緊急停止装置
JPS5843455Y2 (ja) 無段変速式刈取収穫機
JP2962079B2 (ja) コンバインの刈高制御装置
JPS5841798Y2 (ja) 刈高制御用センサ−付刈取機
JPS6133887Y2 (ja)
JPH0345555Y2 (ja)
JPS6320843Y2 (ja)
JPH0817629B2 (ja) コンバインの走行安全装置
JP3622217B2 (ja) トラクタの4wdロック制御装置
JPS635459Y2 (ja)
JP3245344B2 (ja) コンバインにおけるエンジン停止制御装置
JPH0613652Y2 (ja) 収穫機の自動車速制御装置
JPS598508Y2 (ja) コンバイン
JP2579781B2 (ja) 収穫機における刈取部の自動昇降装置
JPS62258823A (ja) 作業車
JPH059938Y2 (ja)
JPH0547562Y2 (ja)