JPS6291059A - 在席者名表示電話方式 - Google Patents

在席者名表示電話方式

Info

Publication number
JPS6291059A
JPS6291059A JP23032785A JP23032785A JPS6291059A JP S6291059 A JPS6291059 A JP S6291059A JP 23032785 A JP23032785 A JP 23032785A JP 23032785 A JP23032785 A JP 23032785A JP S6291059 A JPS6291059 A JP S6291059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
person
called party
called
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23032785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234227B2 (ja
Inventor
Masahito Tanimura
正仁 谷村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panafacom Ltd
Original Assignee
Panafacom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panafacom Ltd filed Critical Panafacom Ltd
Priority to JP23032785A priority Critical patent/JPH0234227B2/ja
Publication of JPS6291059A publication Critical patent/JPS6291059A/ja
Publication of JPH0234227B2 publication Critical patent/JPH0234227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 被呼者を指名して呼出全行う電話機に関して、目的の被
呼者と電話接続ができない場合に、その着信側電話機に
応答可能な個人の一覧を発信側電話機に表示し、表示の
中から別の個人を選択することにより、指名相手の変更
を行うことができる電話機システムが示されている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、在席者基を表示する電話機システムに関する
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕電話の
取シ次ぎにおいて目的とする通話相手が不在の場合、他
の人間を呼び出し、その人間と会話をし、目的を果たす
ということはしばしば行われる。しかし発呼者からは、
着信側電話機の所に誰がいるかは不明であ夛、その取シ
次ぎには別の人間を介して行う必要があった。
〔発明の構成〕
上記の点を解決するために、本発明による在席者名表示
電話機システムは、通話相手の指名手段と、着信側電話
機に対し回線接続を検出し、データ信号により被呼者を
通知する被呼者通知手段と、着信側電話機よりデータを
受け取りそれを表示する表示手段と、表示手段に表示さ
れた個人のリストから個人を選択する選択入力手段とを
具備する発信側′F11話機と、個人の所在を管理する
所在管理手段と、自動着信し、発信側電話機から受け取
ったデータ信号に従い所在管理手段により被呼者を捜し
、被呼者と接続する被呼者呼出手段とを具備する着信側
電話機とを含み、発呼者が指名した被呼者と電話接続が
不能の場合、自動的もしくは発呼者かもの指示により、
着信側電話機が所在管理手段を検索し、電話応対可能な
個人のリスト’1発信側電詰機に通知し表示させ、その
リストから別の個人が選択されたとき、選択された個人
に対して回@を切断することなしに呼出全行なうよう構
成したことを特徴とする。
〔作用〕
本発明は、目的の被呼者と電話接続ができない場合に1
その着信側電話機に応答可能な人間の一覧を発信側電話
機に表示し、表示の中から別の人間を選択することで、
指名相手の変更が行えるように構成するものであり、こ
れにより前記の問題を解決した自動的に電話の取シ次ぎ
を可能にする電話システムを実現することが可能となる
〔実施例〕
本発明の1実施例を第1図に示す。
図中、110はPBX、210,220は110のPB
Xに接続され、複数の人間によって共用される電話端末
、211,221  は磁気カードに書かれているデー
タを読みだすための磁気カードリーダと表示用のディス
プレイを備えた操作パネル、212,222は電話端末
の制御を司る制御手段、213,223  は110の
PBXとの間の発信9着信、接続などのインタフェース
を行うNCU、214,224は識別コード毎のその識
別コードを持つ人間の席に宣かれている電話端末の呼出
番号、1!話端末自身が設置されている場所の所在コー
ド、電話端末自身が担当する人間の識別コードと所在コ
ードからなる所在情報を記憶する記憶手段である。また
この記憶手段は、音声呼出のための音素データも記憶し
ている。
215 、225  は電話回線経由でデータ通信を行
うためのモデム、216 、226は通話用の電話機部
、217 、227は電話が掛かつていることを周囲に
通報するためのスピーカ、218 、238は音声合成
器、310 、320 、330 、340は人間、4
10 、420 、430 、440は人間の識別コー
ドが記憶されている磁気カードである。
次に実施例の動作例を記す。
(1)  axoの人間が自分の席(210の電話端末
の所)に着いたときの所在通知。
■ 310の人間の識別コードが記憶されている410
の磁気カードを211の操作パネルの磁気カードリーダ
に読み込ませる。
■ 212の制御手段は211の操作パネルより得たデ
ータを基に、214の記憶手段の310の人間の所在情
報を更新する〇 (11)  3100人間が210の電話端末の所にい
るときの、220の電話端末の所の320の人間からの
呼出0 ■ 320の人間が221の操作パネルを操作し、31
0の人間の名前を入力する。
■ 222の制御手段ti 221の操作パネルより得
た名前を基に、224の記憶手段から310の人間の識
別コードと310の人間の所在を管理している210の
電話端末の呼出番号を検索する。
■ 222の制御手段は■で得た呼出番号により223
のNCU 、 110のPBX経由で210の電話端末
を呼び出す。
■ 210の電話端末では、110のPBXから213
ONCUに対しての呼出信号を受信すると、212の制
御手段に通知し、212の制御手段からの指令により着
信動作を行う。
■ 回線接続後、2220制御手段は225のモデム経
由で310の人間の識別コードを送出し、212の制御
手段は215のモデム経由でこれを受信する。
■ 2120制御手段は受け取った識別コードにより2
14の記憶手段の所在情報を検索し、310の人間が在
席中であることを得る。また同時に310の人間の名前
の音素データを読み出す。
■ 2120制御手段は■で得た音素データで218の
音声合成器を起動し、217のスピーカを発声させて3
100人間の名前と電話が掛かつていることを通報する
■ 310の人間はこれを聞いて、216の電話機部の
受話器を取シ上げる。
■ 212の制御手段は受話器が取り上げられたことを
検知し、222の制御手段へ215のモデム、225の
モデム経由で回線切替信号を送出し、その後216の電
話機部の受話器と回線を接続する。
0222の制御手段は回線切替信号を受信し、227の
スピーカから短く合図音を発すると共に、227のスピ
ーカと電話回線を接続し、スピーカ通話にして310の
人間の声を拡声出力する。
■ 320の人間はこの音を聞いて226の電話機部の
受話器を取り通話を行う。
(+10 310の人間が自分の席から離れるときの所
在通知。
■ 211の操作パネルの「移動」のボタンを押下の後
、310の人間の識別コードが記憶されている410の
磁気カードラ211の操作パネルの磁気カードリーダに
読み込ませる。
■ 212の制御手段は211の操作パネルより得たデ
ータを基に、214の記憶手段の310の人間の所在情
報を更新する。
Qφ 310の人間が210の電話端末から離れた場合
の、220の電話端末の所の320の人間からの呼出0 ■〜■Finと同じ動作をする。
■ 212の制御手段は受け取った識別コードにより2
14の記憶手段の所在情報を検索し、310の人間の不
在情報と210の電話端末に応答可能な330 、34
0の人間の識別コードを得る0■ 212の制御手段は
215のモデム経由で不在情報と330 、340の人
間の識別コードを通知し、222の制御手段は225の
モデム経由でこれ全受信する。
■ 222の制御手段は受信した情報に従い224の記
憶手段にて識別コードから文字データへの変換を行い、
227のスピーカから短く合図音を発すると共に221
の操作パネルのディスプVイに310の人間の不在と3
30 、340の人間の在席t−光表示る。
■ 3200人間はこれを見、340の入間を211の
操作パネルt−操作して選択する。
[相] 222の制御手段は225のモデム経由で34
0の人間の識別コードを送出し、2120制御手段II
:t215のモデム経由でこれを受信する。
■ 212の制御手段は受け取った識別コードにより2
14の記憶手段の所在情報を検索し、340の人間の在
席に変化がないことを得る。また同時に340の人間の
名前の音素データを読み出す。
@212の制御手段はOで得た音素データで218の音
声合成器を起動し、217のスピーカ金発声させて34
00人間の名前と電話が掛かっていること全通報する。
@3400人間はこれを聞いて、216の電話機部の受
話器を取シ上げる。
02120制御手段は受話器が取り上げられたことを検
知し、222の制御手段へ215のモデム、225のモ
デム経由で回線切替信号を送出し、その後216の電話
機部の受話器と回線を接続する。
0222の制御手段は回線切替信号を受信し、227の
スピーカから短く合図音を発すると共に227のスピー
カと電話回線を接続し、スピーカ通話にして340の人
間の声を拡声出力する。
o320の人間はこの音を聞いて226の電話機部の受
話器を取り通話を行う〇 〔発明の効果〕 本発明によれば、被呼者不在の場合に、代わりの適当な
人間との通話を円滑に行なうことが可能となり、その実
用上の効果は大きいものがある0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す図である0図中、 110はPBX。 210 、220は110のPBXに接続され、複数の
人間によって共用される電話端末、 211 、221は磁気カードリーダと表示用のディス
プレイを備えた操作パネル、 212 、222は電話端末の制御を司る制御手段、2
13 、223は110のPBXとの間の発信2着信。 接続などのインタフェース全行5NCU。 214 、224は記憶手段、 215 、225はモデム、 216 、226は通話用の電話機部、217 、22
7はスピーカ、 218 、238は音声合成器、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 通話相手の指名手段と、 着信側電話機に対し回線接続を検出し、データ信号によ
    り被呼者を通知する被呼者通知手段と、着信側電話機よ
    りデータを受け取りそれを表示する表示手段と、 表示手段に表示された個人のリストから個人を選択する
    選択入力手段とを具備する発信側電話機と、 個人の所在を管理する所在管理手段と、 自動着信し、発信側電話機から受け取ったデータ信号に
    従い所在管理手段により被呼者を捜し、被呼者と接続す
    る被呼者呼出手段とを具備する着信側電話機とを含み、 発呼者が指名した被呼者と電話接続が不能の場合、自動
    的もしくは発呼者からの指示により、着信側電話機が所
    在管理手段を検索し、電話応対可能な個人のリストを発
    信側電話機に通知し表示させ、そのリストから別の個人
    が選択されたとき、選択された個人に対して回線を切断
    することなしに呼出を行なうよう構成したことを特徴と
    する在席者名表示電話機システム。
JP23032785A 1985-10-16 1985-10-16 Zaisekishameihyojidenwahoshiki Expired - Lifetime JPH0234227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23032785A JPH0234227B2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16 Zaisekishameihyojidenwahoshiki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23032785A JPH0234227B2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16 Zaisekishameihyojidenwahoshiki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291059A true JPS6291059A (ja) 1987-04-25
JPH0234227B2 JPH0234227B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=16906093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23032785A Expired - Lifetime JPH0234227B2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16 Zaisekishameihyojidenwahoshiki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234227B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139954A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Pfu Ltd 在席者名表示電話システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03139954A (ja) * 1989-10-25 1991-06-14 Pfu Ltd 在席者名表示電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234227B2 (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5822416A (en) System and method for real-time screening and routing of telephone calls
US6301338B1 (en) Activation of a telephone's own call answering equipment according to the number of the calling party
US5787148A (en) Enhanced telecommunications relay service
JPS60103834A (ja) 個人呼出通信システム
JPH0556058B2 (ja)
JP3501623B2 (ja) 送信装置
EP0627837A1 (en) Telecommunications call completion based on mutually agreed upon criteria
JPH118690A (ja) 不在応答電話システム
GB2294608A (en) Message deposit alerting apparatus for messaging sytems
JPS6291059A (ja) 在席者名表示電話方式
JPS6224758A (ja) 話中処理方式
JPH0234223B2 (ja)
JPS6291060A (ja) 帰着通報装置
JPH03240396A (ja) 着信制御装置
JPH0234222B2 (ja)
JPS6224751A (ja) 発呼者情報通知電話システム
JPS6224753A (ja) 音声呼出機能付電話端末
JPS6224760A (ja) 自動伝言文送出電話システム
JPH0771157B2 (ja) 会議用電話装置
JPS60121863A (ja) 発呼者名通知通信システム
JPS6224757A (ja) 所在情報更新方式
JPH1023140A (ja) 発信者識別情報を使用したサービス方式
JPH0479460A (ja) 行先情報案内方式
JPH0234224B2 (ja) Denwashoshakenshutsuhoshiki
JPH02192351A (ja) 電話システム