JPH03139954A - 在席者名表示電話システム - Google Patents
在席者名表示電話システムInfo
- Publication number
- JPH03139954A JPH03139954A JP27805489A JP27805489A JPH03139954A JP H03139954 A JPH03139954 A JP H03139954A JP 27805489 A JP27805489 A JP 27805489A JP 27805489 A JP27805489 A JP 27805489A JP H03139954 A JPH03139954 A JP H03139954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- telephone
- list
- telephone terminal
- user
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
通話相手が不在や話中で接続が行えない場合当該電話端
末が属する群の在席者リストを発信側電話端末に通知し
て表示する電話ンステムに関し在席者を一定の条件に従
って選別することにより在席者リストに表示する情報量
を減少させて電話端末の利便性および操作性を向上させ
ることを目的とし。
末が属する群の在席者リストを発信側電話端末に通知し
て表示する電話ンステムに関し在席者を一定の条件に従
って選別することにより在席者リストに表示する情報量
を減少させて電話端末の利便性および操作性を向上させ
ることを目的とし。
少なくとも5通話相手指名手段と1表示手段とを備えた
発信側電話端末、および、少なくとも電話利用者の所在
を管理する所在管理手段を備え。
発信側電話端末、および、少なくとも電話利用者の所在
を管理する所在管理手段を備え。
通話相手に指名された被呼者との電話接続が不能の場合
1発信側電話端末に在席者リストを通知して表示する受
信側電話端末から構成された電話システムにおいて、受
信側電話端末は、電話使用考検出管理手段、利用頻度管
理手段、および属性情報管理手段のうちの1つ、もしく
は2つ、または全部を備え、電話使用者検出管理手段は
、電話使用者を常時検出して管理しており、在席者リス
トから現在話中の利用者を除外し、利用頻度管理手段は
、電話利用者の発呼および被呼から利用頻度を算出して
保持しており、在席者リストを利用頻度に応して並べ替
え、属性情報管理手段は、電話利用者の属性を保持して
おり、在席者リストを被呼者の属性に応じて並べ替える
ように構成する。
1発信側電話端末に在席者リストを通知して表示する受
信側電話端末から構成された電話システムにおいて、受
信側電話端末は、電話使用考検出管理手段、利用頻度管
理手段、および属性情報管理手段のうちの1つ、もしく
は2つ、または全部を備え、電話使用者検出管理手段は
、電話使用者を常時検出して管理しており、在席者リス
トから現在話中の利用者を除外し、利用頻度管理手段は
、電話利用者の発呼および被呼から利用頻度を算出して
保持しており、在席者リストを利用頻度に応して並べ替
え、属性情報管理手段は、電話利用者の属性を保持して
おり、在席者リストを被呼者の属性に応じて並べ替える
ように構成する。
(産業上の利用分野)
本発明は、在席音名表示電話システム、特に通話相手が
不在や話中で接続が行えない場合、当該電話端末が属す
る群の在席者リストを発信側電話端末に通知して表示す
る電話システムに関する。
不在や話中で接続が行えない場合、当該電話端末が属す
る群の在席者リストを発信側電話端末に通知して表示す
る電話システムに関する。
通話相手が不在や話中で接続が行えない場合当該電話端
末が属する群の在席1ストを発信側電話端末に通知して
表示する電話システムの従来例として、特開昭6i91
059号公報がある。
末が属する群の在席1ストを発信側電話端末に通知して
表示する電話システムの従来例として、特開昭6i91
059号公報がある。
同公報には5 「通話相手の指名手段と1着信側電話機
に対し回線接続を検出し、データ信号により被呼者を通
知する被呼者通知手段と2着信側電話機よりデータを受
は取りそれを表示する表示手段と9表示手段に表示され
た個人のリストから個人を選択する選択入力手段とを具
備する発信側電話機と2個人の所在を管理する所在管理
手段と自動着信し1発信側電話機から受は取ったデータ
信号に従い所在管理手段により被呼者を捜し、被呼者と
接続する被呼者呼出手段とを具備する着信側電話機とを
含み1発呼者が指名した被呼者と電話接続が不能の場合
、自動的もしくは発呼者からの指示により1着信側電話
機が所在管理手段を検索し、電話応答可能な個人のリス
トを発信側電話機に通知し表示させ、そのリストから別
の個人が選択されたとき1選択された個人に対して回線
を切断することなしに呼出を行なうよう構成したことを
特徴とする在席音名表示電話機システム」が開示されて
いる。
に対し回線接続を検出し、データ信号により被呼者を通
知する被呼者通知手段と2着信側電話機よりデータを受
は取りそれを表示する表示手段と9表示手段に表示され
た個人のリストから個人を選択する選択入力手段とを具
備する発信側電話機と2個人の所在を管理する所在管理
手段と自動着信し1発信側電話機から受は取ったデータ
信号に従い所在管理手段により被呼者を捜し、被呼者と
接続する被呼者呼出手段とを具備する着信側電話機とを
含み1発呼者が指名した被呼者と電話接続が不能の場合
、自動的もしくは発呼者からの指示により1着信側電話
機が所在管理手段を検索し、電話応答可能な個人のリス
トを発信側電話機に通知し表示させ、そのリストから別
の個人が選択されたとき1選択された個人に対して回線
を切断することなしに呼出を行なうよう構成したことを
特徴とする在席音名表示電話機システム」が開示されて
いる。
すなわち、同公報に開示されているものは、目的の被呼
者と電話接続ができない場合、当該着信側電話機に応答
可能な人間のリストを発信側電話機に表示し23表示の
中から別の人間を選択することにより、指名相手の変更
を行うことができるようにした電話システムである。
者と電話接続ができない場合、当該着信側電話機に応答
可能な人間のリストを発信側電話機に表示し23表示の
中から別の人間を選択することにより、指名相手の変更
を行うことができるようにした電話システムである。
[発明が解決しようとする課題]
従来の在席音名表示電話システムには、同一の電話端末
群に属する電話利用者の数が多い場合。
群に属する電話利用者の数が多い場合。
発信側電話端末に通知して表示する情報量が多くなって
しまい、必要な情報(人)が判別しにくい。
しまい、必要な情報(人)が判別しにくい。
という問題があった。
また、1画面に納まりきらないために、改ページなどが
必要となり、換作性が非常に悪い、 という問題もあっ
た。
必要となり、換作性が非常に悪い、 という問題もあっ
た。
本発明は、これらの問題点を解決して、在席者を一定の
条件に従って選別することにより在席者リストに表示す
る情報量を減少させ゛乙電話端末の利便性および操作性
を向上させた。在席音名表示電話システム、特に通話相
手が不在や話中で接続が行えない場合、当該電話端末が
属する群の在席者リストを発(3側電話端末に通知して
表示する電話システムを提供することを目的とする。
条件に従って選別することにより在席者リストに表示す
る情報量を減少させ゛乙電話端末の利便性および操作性
を向上させた。在席音名表示電話システム、特に通話相
手が不在や話中で接続が行えない場合、当該電話端末が
属する群の在席者リストを発(3側電話端末に通知して
表示する電話システムを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段]
上記の目的を達成するために2本発明に係る在席音名表
示電話システム、特に通話相手が不在や話中で接続が行
えない場合、当該電話端末が属する群の在席者リストを
発信側電話端末に通知して表示する電話システムは、少
なくとも1通話用手指名手段と2表示手段とを備えた発
信側電話端末および、少なくとも、電話利用者の所在を
管理する所在管理手段を備え2通話用手に指名された被
呼者との電話接続が不能の場合2発信側電話端末に在席
者リストを通知して表示する受信側電話端末から構成さ
れた電話システムにおいて、受信側電話端末は、電話使
用者検出管理手段、利用頻度管理手段、および属性情報
管理手段のうちの1つもしくは2つ、または全部を備え
、電話使用者検出管理手段は、電話使用者を常時検出し
て管理しており、在席者リストから現在話中の利用者を
除外し5利用類度管理手段は、電話利用者の発呼および
被呼から利用頻度を算出して保持しており在席者リスト
を利用頻度に応じて並べ替え、属性情報管理手段は、電
話利用者の属性を保持しており、在席者リス1−を被呼
者の属性に応じて並べ替えるように構成する。
示電話システム、特に通話相手が不在や話中で接続が行
えない場合、当該電話端末が属する群の在席者リストを
発信側電話端末に通知して表示する電話システムは、少
なくとも1通話用手指名手段と2表示手段とを備えた発
信側電話端末および、少なくとも、電話利用者の所在を
管理する所在管理手段を備え2通話用手に指名された被
呼者との電話接続が不能の場合2発信側電話端末に在席
者リストを通知して表示する受信側電話端末から構成さ
れた電話システムにおいて、受信側電話端末は、電話使
用者検出管理手段、利用頻度管理手段、および属性情報
管理手段のうちの1つもしくは2つ、または全部を備え
、電話使用者検出管理手段は、電話使用者を常時検出し
て管理しており、在席者リストから現在話中の利用者を
除外し5利用類度管理手段は、電話利用者の発呼および
被呼から利用頻度を算出して保持しており在席者リスト
を利用頻度に応じて並べ替え、属性情報管理手段は、電
話利用者の属性を保持しており、在席者リス1−を被呼
者の属性に応じて並べ替えるように構成する。
第1図は2本発明の基本構成を示す図である。
同図において、10はPBX、20は発信側電話端末、
21は制御部、22は網制御部、23は通話相手指名部
524は表示部、30は受信側電話端末(#l)、31
は制御部、32は網制御部33は所在管理部、34は電
話使用者検出管理部。
21は制御部、22は網制御部、23は通話相手指名部
524は表示部、30は受信側電話端末(#l)、31
は制御部、32は網制御部33は所在管理部、34は電
話使用者検出管理部。
35は利用頻度管理部、36は属性情報管理部。
37はインタフェース、40は受ff (Ilj電話端
末(#2)、47はインタフェース、50は受信側電話
端末(#3)、57はインタフェース 6゜は受信側電
話端末(#4)、67はインタフェース570および8
0は電話利用者である。
末(#2)、47はインタフェース、50は受信側電話
端末(#3)、57はインタフェース 6゜は受信側電
話端末(#4)、67はインタフェース570および8
0は電話利用者である。
発信側電話端末20は、電話端末各部を制御する制御部
21.PBXIOとの間の発信2着信。
21.PBXIOとの間の発信2着信。
接続などのインタフェースを行う網制御部22被呼汗名
を入力するための通話相手指名部23゜および受信側電
話端末30がら通知された在席者ノストなどを表示する
ための表示部24を少なくとも含む。他に、送受話を行
うための電話機部やデータ通信部などを含む。
を入力するための通話相手指名部23゜および受信側電
話端末30がら通知された在席者ノストなどを表示する
ための表示部24を少なくとも含む。他に、送受話を行
うための電話機部やデータ通信部などを含む。
受信側電話端末(#1)30は、電話端末各部を制御す
る制御部31.PBXIOとの間の発信着信5接続など
のインタフェースを行う網制御部32、識別コード毎に
その識別コードを持つ電話利用者の所在を管理する所在
管理部33.および電話回線とは独立して外部とデータ
通信を行うためのインクフェース37を少なくとも含む
。他に送受話を行うための電話機部やデータ通信部など
を含む。さらに、電話使用者を常時検出して管理してお
り、在席者リストから現在話中の利用者を除外する電話
使用者検出管理部34.電話利用者の発呼および被呼か
ら利用頻度を算出して保持しており、在席者リストを利
用頻度に応じて並べ替える利用頻度管理部35.および
、電話利用者の属性を保持しており、在席者リストを被
呼者の属性に応じて並べ替える属性情報管理部36のう
ち。
る制御部31.PBXIOとの間の発信着信5接続など
のインタフェースを行う網制御部32、識別コード毎に
その識別コードを持つ電話利用者の所在を管理する所在
管理部33.および電話回線とは独立して外部とデータ
通信を行うためのインクフェース37を少なくとも含む
。他に送受話を行うための電話機部やデータ通信部など
を含む。さらに、電話使用者を常時検出して管理してお
り、在席者リストから現在話中の利用者を除外する電話
使用者検出管理部34.電話利用者の発呼および被呼か
ら利用頻度を算出して保持しており、在席者リストを利
用頻度に応じて並べ替える利用頻度管理部35.および
、電話利用者の属性を保持しており、在席者リストを被
呼者の属性に応じて並べ替える属性情報管理部36のう
ち。
1つ、もしくは2つ、または全部を含む。
受信側電話端末(#2)40.受信側電話端末(#3)
50.および受信側電話端末(#4)60も受信側電話
端末(#1)30と同様に構成されている。
50.および受信側電話端末(#4)60も受信側電話
端末(#1)30と同様に構成されている。
(作 用)
第1図を用いて1本発明の詳細な説明する。
電話利用者70が受信側電話端末(#3)50に自分の
名前を入力し5 自分の電話番号簿を呼び出してダイヤ
ル発信した後話中時に、電話利用者80が発信側電話端
末20から電話利用者7oを呼び出す場合を考える。
名前を入力し5 自分の電話番号簿を呼び出してダイヤ
ル発信した後話中時に、電話利用者80が発信側電話端
末20から電話利用者7oを呼び出す場合を考える。
■受信側電話端末(#3)50内の所在管理部に、電話
利用者70が話中である旨が記憶される。
利用者70が話中である旨が記憶される。
■受信側電話端末(#3)50内の所在管理部に記憶さ
れた。電話利用者70が話中であるという情報は、イン
タフェース57−インクフェース37経出で受信側電話
端末(#1)30へ通知され電話使用者検出管理部34
に記憶され、インタフェース57−インクフェース47
経出で受信側電話端末(#2)40へ通知され電話使用
者検出管理部に記憶され、インクフェース57−インタ
フェース67経出で受信側電話端末(#4)60へ通知
され電話使用者検出管理部に記すグされる。
れた。電話利用者70が話中であるという情報は、イン
タフェース57−インクフェース37経出で受信側電話
端末(#1)30へ通知され電話使用者検出管理部34
に記憶され、インタフェース57−インクフェース47
経出で受信側電話端末(#2)40へ通知され電話使用
者検出管理部に記憶され、インクフェース57−インタ
フェース67経出で受信側電話端末(#4)60へ通知
され電話使用者検出管理部に記すグされる。
■電話利用者80が発信側電話端末2oの通話相手指名
部23に電話利用者7oの名前を人力する。
部23に電話利用者7oの名前を人力する。
■発信側電話端末20は、電話番号簿により電話利用者
70が所有する受信側電話端末(#3)50の電話番号
を取得し、′fA制御部22がらダイヤル発信を行う。
70が所有する受信側電話端末(#3)50の電話番号
を取得し、′fA制御部22がらダイヤル発信を行う。
■受信側電話端末(#3)50は、電話回線からの呼び
出しを受信して回線接続を行う。
出しを受信して回線接続を行う。
■発信側電話端末20は、受信側電話端末(#3)50
の回線が使用中であることを、PBXIOの応答信号か
ら網制御部22により検出する。
の回線が使用中であることを、PBXIOの応答信号か
ら網制御部22により検出する。
■発信側電話端末20は、受信側電話端末(#3)50
との間の回線を開放する。
との間の回線を開放する。
■発信側電話端末20は、電話番号簿から電話利用87
0と同一のグループの受信側電話端末(#l)の電話番
号を取得し、編制j′n部22からダイヤル発信を行う
。
0と同一のグループの受信側電話端末(#l)の電話番
号を取得し、編制j′n部22からダイヤル発信を行う
。
■受(3側電話端末(#1)30は5電話回線からの呼
び出しを受信して、編制1ff11部32により回線接
続を行う。
び出しを受信して、編制1ff11部32により回線接
続を行う。
[相]発信側電話端末20は、電話利用者70の名前を
受信側電話端末(#1)30へ送出する。
受信側電話端末(#1)30へ送出する。
■電話利用者70の名前を受信した受信側電話端末(#
1)30の制御部31は、所在管理部33の記憶を読み
取り、電話利用者70が話中であることを検出し、在席
者リストを作成して1発信側電話端末20へ通知する。
1)30の制御部31は、所在管理部33の記憶を読み
取り、電話利用者70が話中であることを検出し、在席
者リストを作成して1発信側電話端末20へ通知する。
在席者リストは、以下の手順により作成される。
在席者を次の条件に従って選別する。
(1)現在話中の電話利用者は新たに電話をかけること
ができないので、除外するゆ (11)利用頻度の高い電話利用者には1重要度が高い
ものとみなしで、高い優先度を与える。
ができないので、除外するゆ (11)利用頻度の高い電話利用者には1重要度が高い
ものとみなしで、高い優先度を与える。
(iii )同一の業務を遂行している人であれば話中
者の代理応答が可能であると考えられるので業務別にグ
ループを登録しておき1話中者と接続不能の場合1話中
者と同一のグループに属する人を優先させる。
者の代理応答が可能であると考えられるので業務別にグ
ループを登録しておき1話中者と接続不能の場合1話中
者と同一のグループに属する人を優先させる。
具体的には、制御部31の制御の下に、電話使用者検出
管理部34が(1)の選別を行い、利用頻度管理部35
が(11)の選別を行い、温性1n報管理部36が(i
ii )の選別を行う。
管理部34が(1)の選別を行い、利用頻度管理部35
が(11)の選別を行い、温性1n報管理部36が(i
ii )の選別を行う。
実際には、受信側電話端末(#1)30は、′工話使用
者検出管理部34.利用頻度管理部35および属性情報
管理部36のうちの1つ、もしくは2つ、または全部を
備えた構成を採っているので それに応じた選別が行わ
れる。
者検出管理部34.利用頻度管理部35および属性情報
管理部36のうちの1つ、もしくは2つ、または全部を
備えた構成を採っているので それに応じた選別が行わ
れる。
すなわち1作成される在席者リストは1次のようになる
。
。
(a)話中者以外の電話利用者のリスト。
(b)利用頻度順に並べた電話利用#全員のリスト。
(C)話中者と同一のグループに属する電話利用者全員
のリスト。
のリスト。
(d)話中者以外の電話利用者を利用頻度順に並べたリ
スト。
スト。
(e)話中者以外の電話利用者のうち9話中者と同一の
グループに属する電話利用者のリスト。
グループに属する電話利用者のリスト。
(f1話話中者外の電話利用者のうち1話中者と同一の
グループに属する電話利用者を利用頻度順に並べたリス
ト。
グループに属する電話利用者を利用頻度順に並べたリス
ト。
■受信側電話端末(#1)30は、■で作成した在席者
リストを網制御部32から発信側電話◇:ち末20へ通
知する。
リストを網制御部32から発信側電話◇:ち末20へ通
知する。
■発信訓電話端末20の制御部21は、$!、示部24
に受信した在席者リストを表示する。
に受信した在席者リストを表示する。
■電話利用者80は5表示部24に表示された在席者リ
ストを見て、再度2通話相手指名部23に話中の電話利
用者70に代わり得る人の名前を入力する。
ストを見て、再度2通話相手指名部23に話中の電話利
用者70に代わり得る人の名前を入力する。
以上述べたように1本発明によれば、在席者を一定の条
件に従って選別することにより在席者リストに表示する
情報量を減少させて、電話端末の利便性および操作性を
向北させることができる。
件に従って選別することにより在席者リストに表示する
情報量を減少させて、電話端末の利便性および操作性を
向北させることができる。
第2図は1本発明の一実施例を示す図である。
同図においで、100はPBX、200,300.40
0および500は電話端末、201.301.401お
よび501は操作パネル、202302.402および
502は制御部、203303 403および503は
墳制御部5204304.404および504は記憶部
、205305.405および505はモデム、206
306.406および506は電話機部、207307
407および507はインタフェース601.701
.702,703および801は電話利用者である。
0および500は電話端末、201.301.401お
よび501は操作パネル、202302.402および
502は制御部、203303 403および503は
墳制御部5204304.404および504は記憶部
、205305.405および505はモデム、206
306.406および506は電話機部、207307
407および507はインタフェース601.701
.702,703および801は電話利用者である。
電話端末200,300,400および500は、PB
Xlooに接続されており、複数の電話利用者により共
有される。また、電話端末200および300は一つの
群を構成しており、電話端末400および500は別の
群を構成している。
Xlooに接続されており、複数の電話利用者により共
有される。また、電話端末200および300は一つの
群を構成しており、電話端末400および500は別の
群を構成している。
操作パネル201,301..101および501は、
磁気カードリーグ、表示用デイスプレィ。
磁気カードリーグ、表示用デイスプレィ。
人力用キーボー1′を備えている。
制御部202,302,402および502は電話端末
200.300,400および500の各部をそれぞれ
制御する。
200.300,400および500の各部をそれぞれ
制御する。
網制御1部203,303.403および503は、P
BXlooとの間で発信9着信、接続などのインタフェ
ースを行う。
BXlooとの間で発信9着信、接続などのインタフェ
ースを行う。
記憶部204,304,404および504は。
電話番号簿、当該電話端末が設置されている群に属する
電話利用者の所在情報5話中情報1発被呼頻度情報、グ
ループ情報などを記憶している。
電話利用者の所在情報5話中情報1発被呼頻度情報、グ
ループ情報などを記憶している。
モデム205,305.405および505は。
電話回線経由でデータ通信を行うためのものである。
電話機部206,306,406および506は2通話
のためのものである。
のためのものである。
−17タ7 工X 207 、 307 、 407お
よび507は、電話回線とは独立して外部とデータ通信
を行うためのものである。
よび507は、電話回線とは独立して外部とデータ通信
を行うためのものである。
以下、第2図に示す本発明の一実施例の動作例を説明す
る。
る。
(1)電話利用者が自分の席に着いた時の所在通知
電話利用者703の自席には電話端末300が設置され
ているものとする。
ているものとする。
■電話利用者703が自分の識別コートが記1.αされ
ている磁気カードを操作パネル301の磁気カードリー
グに読み込ませる。
ている磁気カードを操作パネル301の磁気カードリー
グに読み込ませる。
■制御部302は、操作パネル301がら得た識別コー
ドを基に、記憶部304にある電話利用者703の所在
情報を更新する。
ドを基に、記憶部304にある電話利用者703の所在
情報を更新する。
■制御部302は、インタフェース307−インタフェ
ース207経由で、電話端末200へ電話利用者703
が在席である旨を通知する。
ース207経由で、電話端末200へ電話利用者703
が在席である旨を通知する。
(2)電話利用者703が、電話端末300を使用して
通話を行う場合 ■電話利用者703は、操作パネル301を操作し、自
分用の電話番号7s杏呼び出す。
通話を行う場合 ■電話利用者703は、操作パネル301を操作し、自
分用の電話番号7s杏呼び出す。
■制御部302は、インタフェース307− インクフ
ェース207経出で電話端末200へ、電話利用者70
3が話中である旨を通知する。
ェース207経出で電話端末200へ、電話利用者70
3が話中である旨を通知する。
■電話端末200の制御部202は、記憶部204に電
話利用者703が話中であるという情報を記憶する。
話利用者703が話中であるという情報を記憶する。
(3)電話利用者703が電話端末300を使用して話
中のとき、電話利用者801が電話端末400から電話
利用者703を呼び出す場合■電話利用′Pi801は
、操作パネル401を操作し°ζ自分用の電話番号簿を
呼び出し1電話利用打703の名前を人力する。
中のとき、電話利用者801が電話端末400から電話
利用者703を呼び出す場合■電話利用′Pi801は
、操作パネル401を操作し°ζ自分用の電話番号簿を
呼び出し1電話利用打703の名前を人力する。
■制御部402は、操作パネル401から得た名前を基
に、記憶部404を検索して電話利用者703の識別コ
ードおよび同人の所在を管理している電話端末300の
呼び出し番号を取得する。
に、記憶部404を検索して電話利用者703の識別コ
ードおよび同人の所在を管理している電話端末300の
呼び出し番号を取得する。
■制御部402は、取得した呼び出し番号により網制御
部403を起動する。
部403を起動する。
これにより、PBXlooが電話端末3001こI妾続
されている電話回線に呼び出し信号を送出する。
されている電話回線に呼び出し信号を送出する。
■電話端末300は話中であるため、制御部402はこ
れを検出した後、記憶部404に格納されている電話番
号簿により2話中の電話端末300が属する群の他の電
話端末200の呼び出し番号を取得する。
れを検出した後、記憶部404に格納されている電話番
号簿により2話中の電話端末300が属する群の他の電
話端末200の呼び出し番号を取得する。
■制御部402は、取得した呼び出し番号により網制御
部403を起動する。
部403を起動する。
これにより、PBXlooが電話端末200接続されて
いる電話回線に呼び出し信号を送出する。
いる電話回線に呼び出し信号を送出する。
■電話端末200では、PBXlooから送出された網
制御部203に対する呼び出し信号を受信すると、制御
部202へ通知する。
制御部203に対する呼び出し信号を受信すると、制御
部202へ通知する。
制御部202は、網制御部203に対して指令を発信し
、網制御部203は着(3動作を行う。
、網制御部203は着(3動作を行う。
■回線接続後、電話端末400の制御部402は、モデ
ム405経出で電話利用者703の識別コートを送出す
る。電話端末200の制御部202は、モデム205経
由で電話利用者703の識別コードを受信する。
ム405経出で電話利用者703の識別コートを送出す
る。電話端末200の制御部202は、モデム205経
由で電話利用者703の識別コードを受信する。
■制御部202は、受信した識別コードで記憶部204
にある所在情報を検索し、被呼者703が話中であるこ
とを知得する。
にある所在情報を検索し、被呼者703が話中であるこ
とを知得する。
■制御部202は、記憶部204に格納されている情報
に基づいて、以下の手順により在席汗リストを作成する
。
に基づいて、以下の手順により在席汗リストを作成する
。
まず、在席者を次の条件に従って選別する。
(1)電話使用者検出管理
現在話中の電話利用者703を除外する。
(11)利用頻度管理
利用頻度の高い電話利用者には、高い優先度を与える。
同一の群に属する電話利用者601,701゜702お
よび703の利用頻度が、703>701>601>7
02の順であるとすると、この順番で表示可能数まで選
別する。
よび703の利用頻度が、703>701>601>7
02の順であるとすると、この順番で表示可能数まで選
別する。
例えば1表示可能数が3人分であるとすると電話利用者
703は話中であるので除外して01 01 02 のようになる。
703は話中であるので除外して01 01 02 のようになる。
(iii )属性情報管理
記憶部204には、!!、務別にグループが登録されて
いる。
いる。
例えば。
グループA=(601)
グループB=(701,702,703)のように登録
されている。
されている。
そして、被呼者703と接続不能の場合、被呼者703
と同一のグループ已に属する人を優先させる。
と同一のグループ已に属する人を優先させる。
すなわち
01
02
01
のようになる。
実際には、電話端末200は、電話使用者検出。
利用頻度管理、および属性情報管理のうちの1つもしく
は2つ、または全部の処理を行う構成を採っているので
、それに応じた選別が行われる。
は2つ、または全部の処理を行う構成を採っているので
、それに応じた選別が行われる。
すなわち1作成される在席者リストは1次のようになる
。
。
(a)話中者703以外の電話利用者のリスト。
例えば。
01
01
02
(1))利用頻度順に並べた電話利用者全員のリスト。
例えば
03
01
01
02
(C1話中者703と同一のグループに属する電話利用
者全員のリスト。
者全員のリスト。
例えば。
01
02
03
(d11話中703以外の電話利用者を利用頻度順に並
べたリスト。
べたリスト。
例えば
01
01
02
(e)話中者703以外の電話利用者のうち2話中者7
03と同一のグループBに属Vる電話利用者のリスト。
03と同一のグループBに属Vる電話利用者のリスト。
例えば。
01
02
(f)話中者703以外の電話利用者のうち2話中者7
03と同一のグループI3に属する電話利用者を利用頻
度順に並べたリス+−。
03と同一のグループI3に属する電話利用者を利用頻
度順に並べたリス+−。
例えば
01
02
どのように在席者リストを作成するかは、ユーザの自由
であるが、以下に、在席者リストの作成基準の例を示す
。
であるが、以下に、在席者リストの作成基準の例を示す
。
(1)話中者の表示は2話中であることを示すために、
暗くする。
暗くする。
(2)話中者が属するグループの人を優先して表示する
。
。
(31(21の次に、利用頻度順に表示する。
この作成基準に従うと3本実施例の在席者リストは
703(暗表示)
01
02
01
のようになる。
[相]電話端末200は、■で作成した在席M’)スト
を網制御TJ部203から電話端末400へ通知する。
を網制御TJ部203から電話端末400へ通知する。
■電話端末400の制御部402は、操作パネル401
のデイスプレィに 703(暗表示) 01 02 01 と表示する。
のデイスプレィに 703(暗表示) 01 02 01 と表示する。
@電話利用−11801は、デイスプレィに表示された
在席者リス1−を見て1話中の電話利用者フ03に代わ
り得る人の名前を人力する。
在席者リス1−を見て1話中の電話利用者フ03に代わ
り得る人の名前を人力する。
〔発明の効果]
本発明によれば、在席者を一定の条件に従って選別する
ことにより在席者リストに表示する情報量を減少させて
いるので、在席音名表示電話システムにおける電話端末
の利便性および操作性を向−ヒさせることができる。
ことにより在席者リストに表示する情報量を減少させて
いるので、在席音名表示電話システムにおける電話端末
の利便性および操作性を向−ヒさせることができる。
第1図は本発明の基本構成を示す図。
第2図は本発明の一実施例を示す図
である。
第1図において
10 : PBX
20:発信側電話端末
21:制御部
22;網制御211部
23:通話相手指名部
24;表示部
30:受信側電話端末(#1)
31:制御部
32:網制御部
33:所在管理部
34;電話使用者検出管理部
35:利用頻度管理部
36:属性情報管理部
37:インタフェース
40:受信側電話端末(#2)
47:インタフェース
50:受信側電話端末(#3)
57−インタフェース
60:受信側電話端末(#4)
67:インタフェース
70:電話利用者
80;電話利用者
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 少なくとも、通話相手指名手段と、表示手段とを備えた
発信側電話端末、および、少なくとも、電話利用者の所
在を管理する所在管理手段を備え、通話相手に指名され
た被呼者との電話接続が不能の場合、発信側電話端末に
在席者リストを通知して表示する受信側電話端末から構
成された電話システムにおいて、 受信側電話端末は、電話使用者検出管理手段、利用頻度
管理手段、および属性情報管理手段のうちの1つ、もし
くは2つ、または全部を備え、電話使用者検出管理手段
は、電話使用者を常時検出して管理しており、在席者リ
ストから現在話中の利用者を除外し、 利用頻度管理手段は、電話利用者の発呼および被呼から
利用頻度を算出して保持しており、在席者リストを利用
頻度に応じて並べ替え、 属性情報管理手段は、電話利用者の属性を保持しており
、在席者リストを被呼者の属性に応じて並べ替える ことを特徴とする在席者名表示電話システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27805489A JPH03139954A (ja) | 1989-10-25 | 1989-10-25 | 在席者名表示電話システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27805489A JPH03139954A (ja) | 1989-10-25 | 1989-10-25 | 在席者名表示電話システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03139954A true JPH03139954A (ja) | 1991-06-14 |
Family
ID=17592015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27805489A Pending JPH03139954A (ja) | 1989-10-25 | 1989-10-25 | 在席者名表示電話システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03139954A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5982754A (en) * | 1996-08-20 | 1999-11-09 | Fujitsu Limited | Method of charging for additional services, and additional-service communication system |
US6122358A (en) * | 1996-09-11 | 2000-09-19 | Fujitsu Limited | Operator connection control method |
JP2006311034A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 電話交換システム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6291059A (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-25 | Panafacom Ltd | 在席者名表示電話方式 |
JPS62214425A (ja) * | 1986-03-17 | 1987-09-21 | Toshiba Corp | ダイヤル番号検索方式 |
JPS62294352A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-21 | Omron Tateisi Electronics Co | 多機能電話機 |
-
1989
- 1989-10-25 JP JP27805489A patent/JPH03139954A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6291059A (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-25 | Panafacom Ltd | 在席者名表示電話方式 |
JPS62214425A (ja) * | 1986-03-17 | 1987-09-21 | Toshiba Corp | ダイヤル番号検索方式 |
JPS62294352A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-21 | Omron Tateisi Electronics Co | 多機能電話機 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5982754A (en) * | 1996-08-20 | 1999-11-09 | Fujitsu Limited | Method of charging for additional services, and additional-service communication system |
US6122358A (en) * | 1996-09-11 | 2000-09-19 | Fujitsu Limited | Operator connection control method |
JP2006311034A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 電話交換システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6526274B1 (en) | Method, system, and computer program product for extending the functionality of a personal information manager to telephone system interactions | |
US6075851A (en) | Organization chart based call information routing | |
US5392340A (en) | Telephone exchange apparatus | |
EP0903679A2 (en) | Personal management system | |
US6836893B2 (en) | Data driven communication system | |
JPH03139954A (ja) | 在席者名表示電話システム | |
JP2002171335A (ja) | 通信装置とその発信者情報表示方法、及び発信者情報表示プログラムを記録した記録媒体 | |
JPH08214023A (ja) | スケジュール管理のできるネットワークシステム | |
CN100444603C (zh) | 一种实现电话组呼功能的方法 | |
JP2004240587A (ja) | 受付案内装置 | |
KR960003109B1 (ko) | 객실관리 교환시스템의 호서비스방법 | |
JPH03240396A (ja) | 着信制御装置 | |
JP3511175B2 (ja) | 顧客情報管理システム | |
JPH06152762A (ja) | 交換通信システム | |
JPH06197164A (ja) | 電話システム | |
JP2023083844A (ja) | コミュニケーション支援システムおよびコミュニケーション支援方法 | |
JP2023066449A (ja) | サーバ装置、電話接続方法及び電話接続プログラム | |
JP3471029B2 (ja) | 電話交換システム | |
JPH02199950A (ja) | 所在確認用の表示装置付電話機装置 | |
JPH06121362A (ja) | 分割ダイヤル発呼システム | |
JPH0461457A (ja) | ディーリング通話システム | |
JPS60124155A (ja) | 着信者氏名表示方式 | |
JPH03182195A (ja) | 電話システムにおける保留処理方式 | |
JPH0823376A (ja) | 電話回線交換装置 | |
JPH0388554A (ja) | 勤務管理システム |