JPS6290879A - 電気化学装置 - Google Patents

電気化学装置

Info

Publication number
JPS6290879A
JPS6290879A JP60228925A JP22892585A JPS6290879A JP S6290879 A JPS6290879 A JP S6290879A JP 60228925 A JP60228925 A JP 60228925A JP 22892585 A JP22892585 A JP 22892585A JP S6290879 A JPS6290879 A JP S6290879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
pyrrole
molecular weight
electrochemical device
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60228925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0736336B2 (ja
Inventor
Tetsuya Aisaka
哲彌 逢坂
Riichi Shishikura
利一 獅々倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP60228925A priority Critical patent/JPH0736336B2/ja
Publication of JPS6290879A publication Critical patent/JPS6290879A/ja
Publication of JPH0736336B2 publication Critical patent/JPH0736336B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エネルY−密度が高く、自己放電率の小さい
性能の良好な二次電池や、応答速度が早く、表示色の安
定性の良好なエレクトロクロミックアイスプレイデバイ
ス等をWするために使用できる電気化学装置に関する。
[従来の技術] ↑鎖にIt役二重結合を有する高分子化合物を電極に用
いた、いわゆるポリマー電池は、高エネルギー密度二次
゛1を池どして期待されている。
ポリマー電池に関してはすでに多くの報告がなされてお
り、例えば、ピー・ジェー・ブイグレイ等、ジ11−ナ
ル・オブ・ザ・ケミカル・ソリイアティ、ケミカル・コ
ミユニケージコン、1979年。
第 594頁(P、J、NigrCy ct at、 
 J、  chcm、  Soc、。
Chcin、 Commun、、594 (1979)
) ;ジV−ノル−エレクi・ロケミカル・ソリイアテ
ィ、 、 i’)81年、第1651頁(J、[lec
trochcm、 Soc、、 1651 (1’11
81)) :特開Ill 5G −13[1469号、
同!i7−121168号、同59−3870号、同5
9−3872号、同59−3873舅、同59−196
5G6号、同59−196573号、同59−2033
68号、同59−203369号等をその一部としてあ
げることができる。
一方、ピロール系重合体くポリピロール)をエレクトロ
クロミックディスプレイデバイスの表示素子として用い
ることも良く知られている〔古野、金藤等、ジ1!バニ
ーズ・ジー−ナル・オブ・アプライド・フィジイクス〕
従来、ピロニル系重合体は、下記の方法によって製造さ
れている。例えば電気化学的に粉末状のピロール系重合
体を製造する方法としては、エイ・ドール・オーリオ等
、コント・ランブラ、第433真、第261巻c (1
968) (A、Dall、 01io atal、 
Comp、 Rend、 433.267c (196
8))が知られてJ3つ、またフィルム状ピロール重合
体を電気化学的に製造する方法としは、ディアス等、ジ
ャーナル・オブ・)ア・ケミカル・ソサイアティ、ケミ
カル・コミュニケーション、 1979年、第635頁
やディアス等、ジー−ナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサ
イアティ、ケミカル・コミュニケーション。
1980年、第 3’J70(Diaz at at、
  J、  chcm、  Soc。
Chcm、  Comm、、  635.(1979)
  : Diaz at  at、J、Chcm。
Soc、 Chcm、 Comm、397 (1980
1)等が知らレテイル。
さらに、見掛は密度の低いピロール系重合体を製造する
方法としては、特開昭59−166529号公報等がよ
く知られている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、従来のポリマー電池のうち、第1電極(正極)
にピロール系重合体以外の導電性高分子を用いた場合は
、ドーピング時の電極の化学的または電気化学的な安定
性が悪かったり、ドーピング電位が高すぎるため、第2
雷lf!(負極)と組み合Uた場合、好適な溶媒がなく
、実質的な電池構成が難しいか、または充放電可能なド
ーピングレベルが低い。従って高エネルギー密度を右し
、ザイクル性が良く、自己放電率が低いという、3つの
性能を同時に満足づ゛るものは得られておらず、ピロー
ル系重合体以外の導電性高分子を第1電極に用いた二次
電池の実用化にはまだ問題がある。
一方、ピロール系重合体は、ドーピング状態では、化学
的および電気化学的安定性が比較的良く、圧(船に適し
た導電性高分子と4えられているが、ピロール系重合体
そのものの電極特性は手合条件により大さ・く左右され
る。特に公知の方法で製造されるピロール系重合体の見
掛は密度が大きすぎるため、高型缶の充放電が難しく、
ドーピングレベルも制限され、高エネルギー密度を有す
る電池を作製することはできない。また、特開昭59−
166529号公報に記載されているような低移動度の
アニオンでピロール系化合物を重合さけた場合に(、L
、ピロール系重合体の見掛は密度は小さくすることがで
きる()のの、重合時に内在された低移IJJ度アニオ
ンが電池の電極に使用した後でも残存し、その殆/υど
がピロール系重合体電極中に残存したままの状態で使用
されることになり、実質−Lのエネルギー密度が廟さ得
ないアニオンの存在により低下する不利がある。そのた
め、残存している低移動度アニオンを何等かの方法、例
えば電気化学的に中和した後、さらにアルカリ溶液で化
学的に中和洗浄処理等を施さく;)Jればならなくなり
、工業上、極めて0担のかかる処理が必要となる。
また、同様にこのようなピロール系重合体をエレクトロ
クロミックディスプレイデバイスの表示電極に用いよう
としても、ピロール系重合体の見掛は密度が大きすぎて
、応答速度が1い等の問題があり、満足りる性能のもの
は1〔1られてぃない。
問題点を解決するための手段 本発明化らは、従来のピロール系重合体を電気化学装置
の第1電極どして用いることによる前記欠点を解決すべ
く、種々検8・lシた結果、ピロール系化合物を六フッ
化すン醪すブウムJ3よび右礪溶媒の溶液中で゛電気化
学的に重合させて得られるピロール系重合体を用いるこ
とにより、前記欠点の解決された電気化学装置が得られ
ることを見出し、本発明を完成するに至った。
叩ら、本発明は、有機溶媒ど゛市解質からなる電解液と
、少なくとも第1および第2の電極とを有(J′る電気
化学装置ff?におい(、第1電極がピロール系化合物
を六フフ化リン酸リチウムを含む有機溶媒溶11夕中で
電気化β堂1.Pト合ざ眠1ワられるピロ−ル系重合体
であり、かつ電解液中の゛電解質アニオンの分子量が六
フッ化リン酸イオンの分子量より小さいことを特徴とす
る電気化学装置に関する。
本発明の電気化学装置の第1電極として用いられるピロ
ール系重合体【よ、ピロール系化合物を六フッ化リン酸
リチウムを含む有機溶媒溶液中で電気化学的に重合させ
ることによって得られる。
ピロール系化合物としては、ピロール、3−メfルーピ
ロール、3.4−ジメチル−ピロール、3−メチル−4
−エチル−ピロール、N−メチル−ピロール、3−メト
キシ−ピロール等があげられるが、これらの中で最も好
ましいものはピロールである。
有機溶媒としては、エチレンカーボネート、ブ1]ピレ
ンカーボネート等のアルキレンカーボネート類、スルホ
ラン、3−メチル−スルホラン等のスルホラン類、アセ
トニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類、1,2−
ジメトキシエタン、テ1〜ラヒビロフラン、1,4−ジ
オキソラン等のエーテル類、リン酸トリメデル、リン酸
トリエチル等のリン酸エステル類、γ−ブチOラクトン
、δ−ブブロラク1〜ン、バレロラクトン等のラクトン
類およびこれらの混合系等があげられる。これらの有機
溶媒の中ではアルキレンカーボネート類が好ましく、特
に好ましくはプロピレンカーボネートである。
重合電解液のビ【]−ル系化合物(モノマー)および六
フッ化リン酸リチウムの濃度は、有機溶媒に対し、それ
ぞれ0.05モル/g〜飽和濃度の範囲で用いられるが
、好ましくはピロール系化合物は、0.1モル/fJ〜
0.4モル/jlの範囲内で用い、六フッ化リン酸リチ
ウムは0.2モル/1〜1.5モル/fJの範囲内で用
いるのが良い。
ピロール系化合物を電気化学的に重合する方法としては
、定電位法、定電圧法、定電流法、パルス11法等いか
なる方法を用いてもよいが、好ましい方法としては、定
電位法または定電圧法があげられる。例えば参照極のL
i /Li+電極に対し、3.6Vから4.5Vの範囲
内の定電位でとロール系化合物を重合すると、均一など
0−ル系重合一定電位で重合するとよい。
このようにして得られたピロール系重合体を電気化学装
置の第1電極に用いる前に、重合時に内包された六フフ
化リン酸イオンのドーパントをビ[−1−ル系重合体極
ど対極とをショートさせるが、またはアンド−ピングさ
れるまでピロール系重合体積を還元しでドーパン1−を
除いておくと電気化学装置の第1電極(正極)に用いた
場合、本発明の電気化学装置の性能をさらに向−[させ
ることもひき、より効果的である。
例えば、本発明の電気化学装置が電池の場合、第2電極
(負極)としては、第1電極(正極)としてのピロール
系重合体と実用上の電位差、即ち起電力が1V以上を有
し、可逆的にアルカリ金属イオンを出し入れできるもの
ならいずれの材r1をも用いることができるが、好まし
い第2電極としては、アルカリ金属、アルカリ金属とア
ルミニウムやマグネシウム等の軽金属どの合金、ポリア
ヒチレンやポリパラフェニレン等の導電性高分子、アル
カリ金属またはアルカリ金属と軽金属との合金と導電性
高分子との複合体があげられる。
[!11ら、これらの第2電極は、効率的にアルカリ金
属イオンを電気化学的に出し入れでき、その可逆性が良
好であり、さらに第2N極の単位重量当りに対して一度
の充放電で可逆的に出し入れ出きるアルカリ金属イオン
用が比較的大きいため、第1電極に本発明のピロール系
重合体を用いて組み合した場合の電池性能が非常にすぐ
れているからである。
本発明の電気化学装置に用いられる電解質アニオンは、
ピロール系化合物を電気化学的に重合する際に用いる六
フッ化リン酸イオンの分子量より小さい分子量を有する
ものが用いられる。
電解質アニオンの具体例としては、CjO″4゜8F″
’:+、BMci、BMc Fi、BEti等があげら
れる。これらのアニオンからなる電解質の具体例としr
 t、t、l−i (1+04 、 Li BF4 。
Li BMQ4.Li r3Me F3 、Li BE
t+。
Na  CfJ  04  、  Na  BF4  
、  Na  BMO4。
Na  BEt  4  、KCfJ 04  、KB
F4  。
KBMe 4 、KBEt 4等があげられる。これら
電解質のうち、好ましい電解質としては、Li ClO
4,Li BF4.Na(llo4゜Na BF4 、
KC,Q 04 、KBF4 、等があげられる。電解
質は、二種以上混合して使用してもよい。
上記電解質は、一般には有機溶媒中に0.5〜4、OT
ニル/、Qの濃度範囲内で用いられる。
電解質イオンの分子量がピロール系化合物を電気化学的
に重合する際に用いた六フッ化リン酸イオンの分子量よ
り大きい場合は、そのスケール効果のだめ、ピロール系
重合体にドーピングできる聞が六フッ化リン酸イオンの
分子量より小さい場合に比べて極端に制限されるばかり
でなく、重合。
体中のドーパントの拡散速度が遅く、実質上、重合体I
fに対し、ドーピングレベルが制限される。
従って、電気化学装置が二次電池の場合は、過電圧が大
きすぎて、しかもエネルギー密度が小さい欠点がある。
また、電気化学装置がエレクトロクロミックディスプレ
イデバイスの場合は、応答速磨が涯い等の欠点がある。
本発明の電気化学装置の電解液の有機溶媒としては、少
なくとも第1および第2電極との不可逆的な反応が永続
的に進行しないものであればいずれを用いてもよく、代
表例としては以下のものがあげられる。
アルキレン ニトリル:例、クロトニトリル(液状範囲
、−51,1℃〜120℃)トリアルキル ボレート二
個、ホウ酸トリメチル、(CH30)3 B (液状範
囲、−29,3℃〜67℃)テトラアルキル シリケー
ト:例、ケイ酸テトラメチル、(CH30)4 St 
 (沸点、121℃)ニトロアルカン二個、ニトロメタ
ン、 CH3NO2(液状範囲、−17℃〜1008℃)アル
キルニトリル:例、アセトニトリル、CH3ON (液
状範囲、−45℃〜81.6℃)ジアルキルアミド二個
、ツメブルホルムアミド、HCON   (Cト13 
 ) 2 (液状範囲、−60,48℃〜149℃)ラクタム:例
、N−メヂルビロリドン モノ力ルボン酸エステル:例、酢酸エチル(液状範囲、
−83,6〜77.0G ℃)オルトエステル:例、ト
リメプルオルトホルメート、HC(OCH3)3  (
沸点、103℃)ジアルキル ネート、OC(OCH3)2 (液状範囲、2〜90℃
) アルキレン カーボネート:例、プロピレンカーモノエ
ーテル:例、ジエブルエーテル (液状範囲、−116〜34.5℃) ポリエーテル:例、1,1−および1,2−ジメトキシ
エタン(液状範囲、それぞれ− 113.2〜64、5
℃および一58〜83℃) 環式エーテル二個、デトラヒドロフラン(液状範囲、−
65〜67℃):1.3−ジオキソラン(液状範囲、−
95〜78℃) ニトロ芳香族二側、ニトロベンゼン (液状範囲、5.1〜210.8℃) 芳香族カルボン酸ハロゲン化物:例、jH化ベンゾイル
(液状範囲、Q−、197℃)、臭化ベンゾイル(液状
範囲、−24〜218℃) 芳香族スルホン酸ハロゲン化物:例、ベンゼンスルホニ
ル クロライド(液状範囲、14,5〜251℃) 万古族ホスホン酸二ハロゲン化物:例、ベンゼンホスホ
ニル ジクロライド(沸点、258℃)芳香族チオボス
ホン酸二ハロゲン化物:ff4、ベンゼン チオホスホ
ニル ジクロライド(沸点、5m+で124℃) 環式スルホン二側、スルホラン、 C,H2−CI−h−CI−12−CH2−802(融
点、22℃)3−メチルスルホラン     (M!点
、−1℃)アルキル スルポン酸ハロゲン化物二側、メ
タンスルボニル クロライド(沸点、161℃)アルキ
ル カルボン酸ハロゲン化物二個、塩化アセデル(液状
範囲、−112〜50.9℃)、臭化アセチル(液状範
囲、−96〜76℃)、塩化プロピオニル(液状範囲、
−94〜80’C)飽和複素環式化合物: 11111
、デトラヒドロチオフ1ン(液状範囲、−96〜121
℃):3−メチル−2−オキサゾリドン(融点、15,
9℃)ジアルキル スルファミン酸 ハロゲン化物:例
、ジメチル スルフ1ミル クロライド (沸点、18.で80℃) アルキル ハロスルホネート:例、クロロスルホン酸ニ
ブル(沸点、151℃) 不飽和複aW:iカルボン酸ハロゲン化物:例、塩化2
−フロイル(液状範囲、−2〜173℃)五〇不飽和複
素環式化合物二個、1−メチルビ1コール(沸点、11
4℃>、2.4−ジメチルチアゾール(沸点、144℃
)、フラン(液状範囲、−85,65〜31.36”C
)、 二!!基カルボン酸のエステルおよび/またはハロゲン
化物二側、エチル オキサリル クロライド (沸点、135℃) 混合フルキルスルポン酸ハロゲン化物/カルボン醇ハロ
ゲン化物二個、クロロスルホニルアセチル クロライド
(沸点、10#ll11で98℃)シアル1ル スルホ
キシド二個、ジメチルスルホキシド (液状範囲、18
4〜189℃)ジアルキルサルフェート:例、ジメチル
サルフェート(液状範囲、−31,75〜 188.5
℃)ジアルキル リールファイト二側、ジメチルサルフ
ェート (沸点、126℃) アルキレン 1ナルファイト二例、エチレングリコール
 サルファイド(液状範囲、−11〜173℃) ハロゲン化アルカン:例、塩化メブレン(液状範囲、−
95〜40℃>、1.3−ジクロロプロパン(液状範囲
、−99,5〜1204℃)前記のうちで好ましい有機
溶媒はスルホラン、アヒト二F・リル、ニトロベンゼン
、テトラヒドロフラン、メチル置換テトラビトロフラン
、1,3−ジ第4ソラン、3−メチル−2−オキサゾリ
ドン、プロピレンまたはエチレンカーボネート、スルホ
ラン、γ−ブチロラクトン、エチレングリコール Vル
ファイト、ジメチルサルフェート、ツメブル スルホキ
シド、および1.1−ならびに1.2−ジメトキシエタ
ンであり、特に好ましい有機溶媒としてtユ、プロピレ
ンカーボネートとジメトキシエタンとの混合溶媒スルホ
ランとジメトキシエタンとの混合溶媒        
  をと思われ、また広い液状範囲を有するからである
特にこれらの有機溶媒は、第1電極を高度に、かつ効率
的に利用可能とするからである。
作  用 本発明の電気化学装置は、第1電極にピロール系化合物
、六フッ化リン酸リチウムおよび有機溶媒からなる重合
電解液から電気化学的に重合したピロール系重合体を用
い、電気化学装置の電解液の電解質として六フッ化リン
酸イオンの分子量より分子ωの小ざい電解質アニオンを
用いることにより、ピロール系重合体極中のドーパント
の移動速度を速めるとともに、実質的に使用したビ0−
ル系重合体極の中位重量当りに対する充放電電気量を増
大させることができ、しかも、ピロール系重合体中に電
気化学的に働き得ない不純物を内在させることも少なく
、電極重昂当りの電気容V密度を上げることができる。
部も、電気化学装置が二次電池の場合、第2電極にアル
カリ金属イオンが高効率で可逆的に出し入れできるアル
カリ金属、アルカリ金属と軽金属との合金、導電性高分
子、アルカリ金属やアルカリ金属合金と1sN性高分子
との複合体を用いることにより、第1電極のピロール系
重合体との起電力を有機溶媒の安定範囲内で大きくとる
ことができ、電気化学装置i’? I ffi当りのエ
ネルギー密度を大きくすることができる。
−n、本発明をエレクトロクロミンクディスプレイデバ
イスに用いた場合、表承電極に用いるピロール系重合体
中のドーパントの移動速度が速いため応答速度は従来法
の数()3以上に改善でき、しかも、め買電力が小さく
、安定な電気化学装置を1qることがぐきる。
発明の効果 本発明の電気化学装けが二次電池の場合、従来知られて
いるポリマー二次電池に比較して、(1)自己放電率が
小さい、(II)サイクルズY命が良好であるという特
長を有し、さらに現在、市場に出廻っ1いる二次電池(
鉛蓄電池、N i  Cd電池)に比較しても、より高
いエネルギー密度を持っているという利点を有しており
、各種ポータプル電気機需、]ンビューター、電気自動
車の電源として極めて有用である。また、本発明の電気
化学装置がエレクトロクロミンクディスプレイデバイス
の場合は、従来の導電性高分子を表示素子に用いたもの
よりも応答速度が極めて速く、可逆的な繰り返し回数が
多く、かつ消費電力の少ない利点を有している。
実  施  例 以下、実施例および比較例をあげて本発明をさらに詳細
に説明する。
実施例 1 〔ポリピロールの製造〕 重合電解液として、0.2モル/l’lA度のピロール
と0.2’Eル/吏濃度のLi PFaのプロピレンカ
ーボネート溶液を調製した。この重合電解液のうち30
dをガラスセルの電解重合容器に入れ、対極にニッケル
鋼上に圧着さけたリチウム金属を使用し、参照極にニッ
ケル線に圧着させたリチウム金属を使用して、15.φ
の白金板に、参照極に対し+3.9■の一定電位の負荷
を与え、この白金板上にボリピ【]−ル膜を成長させた
。通電電気量は20.0クーロン/α2になったところ
で停止した。
次いで、重合電解液中で白金板上に析出したポリピロー
ルと対極とを短絡さヒて、重合時にポリピロール中に取
り込まれたPFiをアンド−ピングした。
約10分間での短絡電気燵は、2.2クーロン/ cr
tであった。このボリピD−ルの重量は20.0Rgで
あった。
〔電池実験〕
上記で得られたポリピロールを白金板に接着させたまま
第1電極(正極)として用い、第2電極(4棒)には原
子比が1:1のliとAIlの合金37、01119を
ニッケル網上に加圧成型したものを用い、ニッケル網の
一部からニッケル線を取り出し、負極リード線とした。
電解液には1モル/文淵度になるように1i(1!04
を容量化が1=1のプロピレンツJ−ボネートと1,2
−ジメトキシエタンの混合溶媒に溶解させたものを10
−使用して、ビーカー型セルにて実験した。なお、電池
実験はσべてアルゴンガス雰囲気中で行なった。
この電池を最初充電方向から2.0mA/cm2の一定
電茫で電気61が88クーロンになるまで充電し、直ち
に同−汁i密で電池電圧が 1、OVに低下するまで放
電した。次いで、同−電子で8.8クーロンになるまで
充電を行なうという操作を繰り返してこの電池の充放電
効率が50%に低下するまでのリーイクル寿命を調べた
また、サイクル10回目の充電終了後、電池回路を間放
し、24005間の自己放電率を調べた。
その結果、サイクル9回目の放電カーブは第1図の(a
)のようになり、充放電効率は99.5%で、その放電
カーブから求めた第1電極重口当りのエネルギー密度は
365W−hr/ K9であった。この電池の:ナイク
ル寿命は425回を記録し、240時間の自己放電率は
12.3%であった。
比較例 1 〔ポリピロールの製造〕 実施例1の〔ポリピロールの¥J造〕において用いた重
合電解液の代わりに、0.2モル/女濃度のビ[1−ル
と0.2モル/吏濃度のL i (1! 04のプロピ
レンカーボネート溶液を重合電解液に用いた以外は、実
施例1の〔ボリピO−ルの製造〕と全く同様の方法で重
合したところ、最終的に重合されたポリピロールの11
は、1’)、5I11gであった。
(電池実験〕 上記の方法で10られたポリピロールを第1電極どして
用いた以外は、実施例1の〔電池実験〕と全く同様の方
法で実験を行なった。
その結果、サイクル9回目の放電カーブは第1図の(b
)のようになり、充放電効率は89.0%で、その放電
カーブから求めた第1電極重吊当りのエネルギー密度は
320W −hr/ Kyであった。この電池のリイク
ル寿命は243回であり、240時間の自己放電率は2
4.5%であった。
実施例 2 〔ポリピロールの製造〕 重合電解液として、0.25モル/吏漠度のピロールと
1.0’t−ル/IQ度の1−iPr”eのプロピレン
カーボネート溶液を調製した。この重合電解液のうち、
30agを使用して対極にニッケル網上に圧着させたリ
チウム金属を使用し、15姻φの白金板に(・j(参に
対し4.OVの一定電圧を負荷し、この白金板上にピロ
ールを30秒間重合させた。重合終了後、直ちに回路を
短絡させポリピロールにドーピングされたPFπをアン
ド−ピングさせる操作を15秒間行なった。次いで、再
び4.OVの一定電圧で30秒間重合し、さらに短絡を
15秒間繰り返すという方法で重合電気量の合計が25
.0クーロン/−になるまで重合を行ない、最後に両極
を10分間短絡させて、ポリピロール中のドーパントを
取り除いた。このポリピロールの重■は、25.0Rg
であった。
〔電池実験〕
第1電極に上記の方法で得られたポリピロールを白金板
に接着したまま使用し、第2電極には、山木隆−および
山本明夫、ケミカル・レターズ。
1971年、第 353頁(Yamamoto、  r
 and Yamamoto。
A、 ChCIIl、 L(!tt、 353 (19
77) )に記載されている方法に従ってジブロムベン
ゼンからグリニヤール試薬を用いて合成したボリパラフ
Iニレン粉末43町、アヒブーレンブラック3IRFお
よび結着剤としてデフロン粉末4 mgをよく混合し、
この混合物をニッケル金網上に置いて、15mttrφ
の円板状に成形したものを用いた。このニッケル金網の
一部がらニッケルリード線を取り出した。
また、電解液には、2rニル/D、潤度になるように1
i3F4を容量比が1:1のプロピレンカーボネートと
1,2−ジメトキシエタンの混合溶媒に溶解させたもの
を用いて実施例1と同様の実験セルを用いて電池性能を
調べた。
この電池を最初充電方向から、1.0mA/α2の一定
速度で電気量が11.0クーロンになるまで充電し、次
いで、直らに同−電子で電池電圧が1.OVに低下する
まで放電した。次いで、同−電子で11.0クーロンに
なるまで充電を行なうという操作を繰り返してり”イク
ル対命、サイクル10回目での240時間の自己放電率
、およびエネルギー密度を求めた。
この電池のナイクル寿命は460回であり、自己放電率
は10.5%であった。また、第1電極唖但当りのエネ
ルギー密度は340W −hr/ K’Jであった。
実施例 3 〔ポリピロールの製造〕 重合電解液どしては、実施例1の〔ボリピロールの製造
)で用いたものと全く同じ電解液を使用し、対極にも実
施例1と同様のリチウム金属を用いて、有効面積が10
12の導電性ガラスの片面に7.0mA/cttt2の
一定電流密度で、通電電気ωが10.0ク一ロン/cm
2になるまで重合を行なった。
次いで、両極を10分間短絡させて、重合時に取り込ま
れたドーパントを取り除いた。このポリビL1−ルの重
量は28.011gであった。
〔電池実験〕
第1電極には、上記の方法で得られたポリピロール膜を
10Mφの円板状に切り扱いた重12.21119のも
のを用い、第2電極には以下の方法で作製したアルミニ
ウムどポリアセチレンの複合体を用いた。
まず、窒素ガスで完全に置換した11のガラス製反応容
器に予め四塩化チタンで処理したアルミニウムパウダー
(425メツシユバス)をトルエンで数回洗浄したもの
を適量投入した。次いで、アセチレンの重合触媒である
テトラブトキシチタニウムとトリエチルアルミニウムを
混合した後、ミキリ゛−で充分撹拌しながら、室温で精
製アセチレンガスを吹き込んでアセチレンを重合し、ア
ルミニウムパウダーを含有した粉末状のポリアセチレン
を111だ。この複合体のポリアセチレンとアルミニウ
ムの重合比は、60 : 40であった。これをトルエ
ンで数回洗浄後、室温で減圧乾燥させた後、重量2.8
m9分の複合体を取り出し、10HRφの円板状に加圧
成型機で成形したものを第2電極に用いた。
電解液には、濃度が1.OE−ル/更になるようにL 
i CJI 04を容量化が1=1のプロピレンカーボ
ネートと1.2−ジメトキシエタンの混合溶媒に溶解さ
せたものを使用し、これをポリプロピレン装ヒバレータ
−に含浸させて使用した。電池実験レルは第2図に示し
たものを使用して、電池の性能を調べた。
この電池をまず充電方向から電流密度5.0mΔ/α2
で電気量が1.1クーロンになるまで充電し、続いて電
池電圧が1.OVになるまで同一電流密度で放電した。
放電終了後、直ちに充電を繰り返し、サイクル寿命、ナ
イクル10回目の24011’i間における自己放電率
、および1ナイクル9回目の放電カーブから第1電極重
帛当りのエネルギー密度を求めた。
この電池のサイクル寿命は323回であり、自己放電率
は17.4%であった。また、第1電極重唇当りのエネ
ルギー密度は385W −hr/ Kyであった。
実施例 4 〔エレクト[]クロミックデバイスの作動実験〕透明導
電性ガラス基板(ITO)上に、実施例1の〔ポリピロ
ールの製造〕で用いたものと同様の申合゛市解液を用い
、対極にリチウム金属を用いて、対極に対し3.9Vの
一定電圧で数十秒間電流を流し、ポリピロールを成長さ
せた。このポリピロール膜の厚さは03μInであった
次いで、ボリピ[]−ル極を対極リチウムと数十秒間短
絡さけて車台時に内包されたPFiドーパントを追い出
した後、アセ1−二1−リルで良く洗浄し、減[f乾燥
した。
このようにして作製したポリピロール膜を透明導電性ガ
ラス基板上に析出させたまま、第3図に示したようなエ
レクトロクロミックディスプレイ実験装置を作り、応答
性およびサイクル性を調べた。この実験装置の電解液に
は、Li BF4の濃度が1モル/丈のアセトニトリル
溶液を用いた。
加電圧はOVと4.2Vの範囲での一定時間の炬形波を
与えて行なった。実験中、連続的に測定できるJ:うに
設定した光学吸収スペクトル装置を用い、電圧設定切り
換え侵、透明導電性ガラス基板上のポリピロールの光学
吸収スベクl〜ルが何秒で安定域に達するかで、応答速
度を測定した。また、上記応答速度が初期応答速度の2
18または明らかなスペクトル異常が表示されるまでを
繰り返し寿命として、ぞの繰り返し可能な回数を調べた
その結果、初期応答速度は50TrL秒であり、繰り返
し寿命は5750回であった。
比較例 2 実燕例4で重合電解液に用いた0、2モル/又宋度のピ
ロールと02[ル/琵淵度のり、1PFaのプロピレン
カーボネー1〜溶液の代わりに、062モル/Q、濃度
のピロールと0.2(−ル/丈淵度のし1BF4のプロ
ピレンカーボネー1〜重合電、解液を用いた以外は、実
施例4と全く同様の方法でエレクトロクロミンクデバイ
スの作動実験を行なった。その結果、初期応答速度は1
90m秒であり、繰り返し寿命は1850回であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1および比較例1における電池電圧と放
電時間の関係を示す図であり、第2図は本発明の一具体
例である二次電池の特性測定用電池セルの断面概略図で
あり、第3図はエレクトロクロミックディスプレイ実験
装置の概略図である。 1・・・0極用リード線  2・・・負極用集電体3・
・・負 極 4・・・多孔性ポリプロピレン製隔膜 5・・・正 極      6・・・正極用集電体7・
・・正極線      8・・・テフロン製容器9・・
・ITO膜付ガラス板 10・・・ポリピロール膜  11・・・電解液12・
・・対極にッケル網) 13・・・ガラス板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機溶媒と電解質からなる電解液と、少なくとも
    第1および第2の電極とを有する電気化学装置において
    、第1電極がピロール系化合物を六フッ化リン酸リチウ
    ムを含む有機溶媒溶液中で電気化学的に重合させて得ら
    れるピロール系重合体であり、かつ電解液中の電解質ア
    ニオンの分子量が六フッ化リン酸イオンの分子量より小
    さいことを特徴とする電気化学装置。
  2. (2)電気化学装置が二次電池である特許請求の範囲第
    (1)項記載の電気化学装置。
  3. (3)電気化学装置がエレクトロクロミックディスプレ
    イデバイスである特許請求の範囲第(1)項記載の電気
    化学装置。
JP60228925A 1985-10-16 1985-10-16 電気化学装置 Expired - Lifetime JPH0736336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228925A JPH0736336B2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16 電気化学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228925A JPH0736336B2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16 電気化学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6290879A true JPS6290879A (ja) 1987-04-25
JPH0736336B2 JPH0736336B2 (ja) 1995-04-19

Family

ID=16884004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60228925A Expired - Lifetime JPH0736336B2 (ja) 1985-10-16 1985-10-16 電気化学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736336B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421873A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Sanyo Electric Co Secondary battery
JP2011141425A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107273A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 蓄電池及びその正極体用膜の製造方法
JPS61271744A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107273A (ja) * 1983-11-15 1985-06-12 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 蓄電池及びその正極体用膜の製造方法
JPS61271744A (ja) * 1985-05-27 1986-12-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421873A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Sanyo Electric Co Secondary battery
JP2011141425A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Tokai Rika Co Ltd エレクトロクロミックミラー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0736336B2 (ja) 1995-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6699621B2 (en) Method for electrochemical conditioning polymeric electrodes
JPS6290879A (ja) 電気化学装置
JPH07130356A (ja) 二次電池用電極および該電極を使用した二次電池
JPS61279061A (ja) 二次電池
JPS6282649A (ja) 二次電池
JP2631910B2 (ja) ポリマー二次電池用ポリピロール成形体およびその製造方法
JPH11297357A (ja) ポリマーリチウムイオン二次電池の製造方法
JPS61206170A (ja) 二次電池
JPS61279073A (ja) 非水二次電池
JP2536865B2 (ja) 電池用活物質
USH1054H (en) Electrochemical cell that delivers high power pulses
JPS6411207B2 (ja)
JPS6282648A (ja) 二次電池
JPH01651A (ja) 電池用活物質
JPS6326955A (ja) 非水電解質電池
JPS6243065A (ja) 非水二次電池
JPS6235465A (ja) 非水二次電池
JPS62264561A (ja) 非水溶媒二次電池
JPS61284071A (ja) 非水二次電池
JPS62100941A (ja) 二次電池
JPS61279059A (ja) 非水二次電池
JPS60127309A (ja) n型ポリアセチレンの安定化方法
JPS6282670A (ja) 非水二次電池の充電方法
JPH04206156A (ja) 固体電解質電池
JPS62108459A (ja) 二次電池