JPS6290538A - 分析素子 - Google Patents

分析素子

Info

Publication number
JPS6290538A
JPS6290538A JP22979985A JP22979985A JPS6290538A JP S6290538 A JPS6290538 A JP S6290538A JP 22979985 A JP22979985 A JP 22979985A JP 22979985 A JP22979985 A JP 22979985A JP S6290538 A JPS6290538 A JP S6290538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
label
layer
specific component
immobilized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22979985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672884B2 (ja
Inventor
Tsukasa Ito
司 伊藤
Satoru Kawakatsu
川勝 哲
Akira Onishi
明 大西
Masayo Ishikawa
石川 匡代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60229799A priority Critical patent/JPH0672884B2/ja
Priority to US06/919,676 priority patent/US4868106A/en
Publication of JPS6290538A publication Critical patent/JPS6290538A/ja
Publication of JPH0672884B2 publication Critical patent/JPH0672884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、流体試料中の微量成分測定用分析素子に係り
、特に生物学的流体試料中の特定微量成分を分析するた
めの分析素子に間予る。
〔従来の技術〕
生物学的流体試料中に含まれる極微量含有される物質を
検出する方法として、各種分析法の開発がなされてきた
。その分析方法は、主として免疫反応をその原理とする
ものである。上記原理を用いる測定法として、種々のも
のが開発されてきたが、最も精度の高いものとして、免
疫測定法が知られている。
免疫測定法は、1958年、ベルソン(Berson)
とイアロウ(Yallow)が、放射性ヨードで標識し
た、ウシインシュリンと糖尿病患者血清中の抗インシュ
リン抗体を用いて、血清中のインシュリンを測定するこ
とに成功して以来、放射免疫測定法が広く用いられてい
る。
これ以後標識化合物として、放射性同位元素以外のもの
が種々開発がなされてきた。他の標識化合物としては例
えば、酵素、酵素基質、補酵素、酵素阻害物質、バクテ
リオファージ、循環反応体、金属及び有機金属の錯体、
有機補欠分子族、化学発光性反応体、及び蛍光性分子等
が挙げられる。
上記免疫測定法に関する技術上の重要な問題の1つとし
て、結合を起した物質(以下、Bと略記する)と起さな
かった物質(以下、7と略記する)の分離(以下B/F
分離と略記する)がある。   − 従来、免疫測定法における問題点を解決するために各種
の方法が開発されてきた(例えば、特開昭53−386
19号、同55−79024号、同55−90859号
、同57−67860号、同57−20ロ862号、同
5B−18167号、同59−77556号及び同59
−17n76B号各公報参照〕。
しかし、これらの方法は、B/F分離が不完全である、
ノイズが多く信号の信頼度に問題がおる、測定可能な物
質が低分子物質に限られる等の欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一方、ウェット・ケミストリーにおいて、固定相を用い
た競合法による免疫測定法が開発されている(例えば特
開昭58−209994号及び同59−202nbA号
各公報参照)。しかし、それらの測定法では、両固定相
を区別することなく全体の酵素活性を測定しているため
、バックグラウンドやノイズの問題から、感度、精度及
び再現性について満足な結果が得られない。
他方、ドライ・ケミストリーにおいて、第2抗体を用い
る免疫測定法が開発されている(特開昭57−8276
6号及び同57−82767号各公報参照)。しかし、
これらは、操作が煩雑であること、再現性の良い展開を
行う技術が必要であること等、改良の余地がある。更に
1特開昭59−54155号公報記載の発明では、未結
合物収納シートを用いる方法が開示されている。しかし
、この方法でも、反応用シートと未結合物収納シートと
を密着させたままで測定を行おうとすると前述した問題
が生じ、また測定時に両シートを分離するのは煩雑であ
り、特に測定を自動化する際、障害となる。
本発明は、前述の従来技術の欠点を改良するためになさ
れたものであシ、その目的は、単一層の中でB/IF分
離を行うことにより、測定対象として広い範囲の分子量
(100〜50口万)の物質が適用可能であシ、簡便な
操作で感度、精度及び再現性に優れた、流体試料中の特
定成分を定量することができる分析素子を提供すること
にちる。
〔問題点分解法するための手段〕
本発明を概説すれば、本発明は分析素子に関する発明で
あって、流体試料中の特定成分Aを、該特定成分Aと特
異的に結合し得る物質Bと、該特定成分A又はその類縁
体と標識とが結合した標識物Oとの競合反応によって測
定するための分析素子において、(a)該物質Bを固定
化した担体と、(1))該物質Bに結合していない該標
識物Cの標識部位に特異的に結合して、該標識に起因す
る信号を変調させる物質D(以下吸収物質りと略記する
)を固定化した担体とを含有する混合物を用いて形成し
た多孔質反応層を有することを特徴とする。
本発明に使用しうる流体試料としてはあらゆる形態の溶
液、コロイド溶液を挙げることができるが、好ましくは
生物由来の流体試料すなわち血液、血漿、血清、脳背髄
液、唾液、羊水、乳、尿、汗、肉汁等が挙げられ、特に
好ましいのは血液及び血清である。
本発明が測定しうる流体試料中の特定成分Aとはその存
在又はその流体試料中での量が測定され、その成分に特
異的に結合する物質が得うる物質又は物質の群であり、
下記表1に挙げる物質又は物質の群を例に挙げることが
できる。
表  1 (タン白質) アルブミン      プレアルブミンα1−酸ブリコ
ブロチ  α1−グリコプロティイン        
ン α、−グリコプロティン  α2−リボプロテインβ−
リボプロティン  β−グリコプロティンC−反応性タ
ン白質  フィブリン脱離生成物フィブリノーゲン  
 免疫グロブリンA免疫グロブリンD   免疫グロブ
リンE免疫グロブリンG   免疫グロブリンMハプト
グロビン    ヘモグロビン セルロプラスミン   フリンエステラーゼへモペキシ
ン     1イコグロビンリユーマトイド因子  チ
ロギシン結合グロブリン トランスフェリン   トランスコルチンプラスミノー
ゲン   特異的抗体 凝集因子       相補因子 (ペプチドホルモン) アドレノコルテコト  メト−及びロイーエンロビン(
AOTH)     ケファリンチロキシン     
 トリイオドテロニン(り/白質ホルモン) コリオニツクゴナド  フリオニツクテロトトロビン 
      ロビン グルカゴン      インシュリン 神経生長因子     バラテロイドホルモンプラセン
タルラクト  ブロラクテン ゲンズ プロインシュリン   レッジシン (組織ホルモン) セクレチン      ガストリン アンギオテンシン■  人胎盤性ラクトゲン及び讐 (下垂体後葉からのペプチドホルモン)オキシトシン 
    パップレッジ/放出因子(RIF) ORIF、LRF、TRF、ンマトトロピンーRIF−
GHF’、 F8H−R’P、 R工IF、 M工1(
ガン細胞マーカー) カルジノエンブリオ  ガングリオサイズニック抗原 α−7エトプロテイ  塩基性7エトプロテン    
      イン 膵ガン胎児抗原    妊娠特異β、Nタン白TPA 
        フェリチン β2−ミクログロブリン  骨髄腫タン白アストロプロ
テイン  前立腺抗原 扁平上皮ガン関連抗原  0A19−9(微生物表面マ
ーカー) バクテリア抗原    菌類抗原 寄生虫抗原      ウィルス抗原 (アルカロイド薬剤) ペンゾイルエクゴニン   コカイン コディン         デキストロメトロファンヘ
ロイン       リセルグ酸 モルヒネ       キニジン キニーネ 及びこれらの代謝産物 (アミノグルコシド薬剤) アミカシン      ゲンタマイシンカナマイシン 
    ネオマイシン トブラマイシン 及びこれらの代謝産物 (抗生薬剤) アクチノマイセチン  カルマイシン クロラムフエニコール  クロロマイセチンクロルテト
ラサイクリン  エリトロマイシンオキシテトラサイク
リン  ペニシリンポリミキシンB    テラマイシ
ン テトラサイクリン   ストレプトマイシン及びこれら
の代謝産物 (バルビッール酸塩薬剤) ジフェニルヒダントイン  エトスクシミトフエノバル
ビタール  プリミトン セコバルビタール 及びこれらの代謝産物 (マリファナ誘導体) カナピノール     テトラヒドロカナピノール 及びこれらの代謝産物 (代謝産物) ガラクトース     フェニルピルビン酸ポルフィリ
ン     スペルミン (種々の薬剤) アミトリブチリン   コリン抑制薬剤抗ヒスタミン剤
    アトロピン ブチロフェノン    カフェイン カルバマゼピン    クロロプロマシンエピネフリン
     グリセオフルビンイミブラミン      
L−ドーパ リドカイン       メペリジン メプロパメート    メタトン N−アセチルブロカ  ナルセイン イナミド ノルトリブチリン   オキサゼバン パパベリン      プロカイナミドプロパノロール
    ブロスタグランジンテグレトール     テ
オフィリン セロトニン      バルプロン酸 及びこれらの代謝産物 (ビタミン) ビオチン       葉酸 チアミン        ビタミンA ビタミンB、       ビタミンAビタミンB1.
       ビタミンCビタミンD       ビ
タミンE ビタミンK (ステロイド) アドレノコルチコル  アンドロゲンズステロイド パイル酸       ジゴキシン シコキシゲニン    ジエチルスチルペストロール エストロゲン     ゲスドロケン (農 薬) ハロゲン化ビフェニル  リン酸二x f 、Q/チオ
ホスフェート 及びこれらの代謝産物 本発明に使用しうる流体試料中の特定成分Aと特異的に
結合する物質Bとしては、測定対象により抗体、抗原、
レクチン、プロティンA1特定酵素の阻害物質などが挙
げられるが、該特定成分と該結合物質の結合反応が抗原
−抗体反応である場合が特に好ましい。本発明で使用す
る抗体は、その由来を特に限定されるものではなく、哺
乳動物等に抗原を投与、免疫して得られる抗血清、腹水
液をそのままか、あるいは従来公知の方法である(右田
俊介編「免疫化学」中山書店第74〜88頁参照)、硫
酸ナトリウム沈殿法、硫酸アンモニウム沈殿法、セファ
デックスゲルによるゲルf過法、イオン交換セルロール
クロマトグラフィー法、電気泳動法等で精製して用いる
ことができる。
あるいは抗原で感作した哺乳動物等(例えばマウス)牌
臓細胞と骨髄腫細胞(ミエローマ)とから雑種細胞(ハ
イブリドーマ)を得てモノクローナル抗体をつくっても
良い。
また、これらの抗体は工gG1工gMs工gAs工gD
s工gE各分画を用いることができ、あるいはこれらの
抗体を酵素処理してFab又はFab’といった活性抗
体フラグメントにして使用してもよい。
更にこれらの抗体は単一で使用しても、複数の抗体を組
合せ使用してもかまわない。
流体試料中の特定成分Aと特異的に結合する物質Bとし
て抗体又は抗原を用いた場合、本発明分析素子の測定原
理は免疫測定法Klする。
本発明の分析素子は免疫測定法において特に好ましく使
用できるが、免疫測定法に限定されるものではなく、種
々の応用が可能であることは以上に述べてきた内容から
も明らかである。
本発明に適用しうる標識としては、例えば、酵素、酵素
基質、酵素及び酵素前駆体の活性を変化させる物質(酵
素阻害物質、補酵素、補欠分子族、酵素前駆体を活性化
する物質など)、酵素前駆体、アポ酵素、蛍光物質など
が挙げられ、その代表的な例としては下記表2に示した
物質を挙げることができる。更に好ましくは表2に開示
された酵素及び蛍光物質が用いられる。
(これらの標識に起因する信号については後述する。
表  2 1、 酵素 10 1.1.1.1、 アルコールデヒドロゲナーゼ
1.1.1.6、  グリセロールデヒドロゲナーゼ]
1fiO1,1,1,27、ラクテートデヒドロゲナー
ゼ1.1.1.37、 マレートデヒドロゲナーゼ1.
1.1.49、 グルコース−6−ホスフェートデヒド
ロゲナーゼ 1.1.3.4、 グルコースオキシダーゼ1.1.3
.9、 ガラクトースオキシダーゼ1.2.1.12、
 グリセルアルデヒド−3−ホスフェートデヒドロゲナ
ーゼ 1.2.3.2、 キサンチンオキシダーゼ□ ルシフ
ェラーゼ 1.4.3.2、 L−アミノ酸オキシダーゼ1.4.
3.5、D−アミノ酸オキシダーゼ1.6.4.5、 
 ジヒドロリボアミドレダクターゼ(NAD”)(ジア
ホラーゼ) 1.7.3.3、 尿酸オキシダーゼ 1.11.1.6、  カタラーゼ 1.11.1.7、  ペルオキシダーゼ2.7.1.
1、  ヘキソキナーゼ 2.7.1.2、  グルコキナーゼ 2.7.1.15、  リボキナーゼ 1!io  2、ア、1.2B、トリオキナーゼ2.7
.1.40、  ピルベートキナーゼ2.7.5.1、
  ホスホグルコムターゼ3.1.1.7、  コリン
エステラーゼ3.1.1.8、フッイドコリンエステラ
ーゼ3.1.3.1、  アルカリホスファターゼ3.
1.3.2、 酸ホスファターゼ 3.1.5.9、  グルコース−6−ホスファターゼ
3.1.3.11、  フルクト−スジホスファターゼ
3.1.4.1、  ホスホジェステラーゼ5.1% 
4.5、  ホスホリパーゼC3,2% 1% ’、 
 α−アミラーゼ3.211.2、  β−アミラーゼ 5.2.1.4、  セルラーゼ 5.2.1.17、 ムラミダーゼ 3.2.1.18、  ノイラミニダーゼ3.2.1.
21、 β−グリコシダーゼ3.2.1.23、  β
−ガラクトシダーゼ3.2.1.31、 β−グルクロ
ニダーゼ3.2.1.35、  ハイアルロニダーゼK
O3,2,2,5、DPNアーゼ 4.1.2.13、  アルドラーゼ 4.2.1.1、  カルボニックアンヒドラーゼ5.
3.1.1、トリオースリン酸イソメラーゼ6.3.4
.14、  ビオチンカルボキシラーゼ6.4.1.1
、  ピルビン酸カルボキシラーゼ6.4.1.2、 
 アセチル−0oAカルボキシラーゼ6.4.1、  
  プロピオニル−0oAカルボキシラーゼなど Z基質 p−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド0−ニトロ
フェニル−β−D−ガラク)シ)”4−メチルウンベリ
フェロン−β−D−ガラクトシドp−ニトロフェニルホ
スフェート コルチゾール−21−ヘミスクシネート ウンベリフェ
ロン コンジュゲート ルミノール イソルミノール N−(a−アミノブチル)−N−エテル インルミノー
ル ヘミスクシンアミド N−(6−アミノヘキシル)−N−エテル イソルミノ
ール N−(a−アミノブチル)−N−エチル イソルミノー
ルルシゲニン アクリジニウム フェール カルボキシレートロフィン ピロガロール 没食子酸 シロキシン ビス(2e’e6−ドリクロロフエニル)オキサレート
及びその誘導体 & 酵素阻害物質 フィソスチグミン メチオニン スルホキシミン ワイルドファイア(wildfire)毒素ブルーデキ
ストラン 0−ジアニシジン−セルロース 0−ジアニシジン−デキストラン 2−プロピニルアミン 2−クロロアリルアミン フェニルグリシン p−ニトロフェニルグリシン アミノアセトニトリル 2−アミノ−5−ヒドロキシプロピル−1,3′−カル
ボキシ−5′−アミノ−1′−フロベニル−1エーテル
L−2−アミノ−4−メトキシ−トランス−3−ブチΔ
票エタノールアミン 0−サルフェート アルビシイン アザセリン ジアゾオキソノルロイシン ジアゾオキソノアノルバリン d−7−アミンセファロスポリン酸 ミモシン 2−アミノ−4−ペンテン酸 2−アミノ−4−クロロ−4−ペンテン酸3.3−ジク
ロロアラニン S、S、S−トリクロロアラニン D−シクロセリ/ 2−ヒドロキシル−3−ブチン酸 N、N−) !Jメチルー2−プロピニルアミンβ−ア
ミノプロピオニトリル 2−ブロモエテルアミン 5−デシノイル−N−アセチルシステアミン2.3−デ
カジェノイル−N−アセチルシステアミンβ−クロロ−
L−アラニン L−セリン−0−サルフェート β−フルオロアラニン L−ビニルグリシン D−ビニルグリシン プロパルギルグリシン ガバクリン 5−ニトロ−L−ノルバリン N−ベンジル−N−メチル−2−プロピニルアミン3−
ジメチルアミノ−1−プロピン グリセロール ジインブロビルホスホロフルオライド フェニルメタンスルホニルフルオライトクラプラン酸 アロプリノール 4、 補酵素・補欠分子族 PAD (フラビン・アデニン・ジヌクレオチド)FM
N (フラビン・モノヌクレオチド)ヘム S−アデノシルメチオニン THF (テトラヒドロ葉酸) TPF  (チアミンニリン酸) Ooム(補酸素A) UDP−G10  (ウリジンニリン酸グルコース)P
LP (ピリドキサールリン酸) ムTP (アデノシン三リン酸) ビオチン Cal  にコテンアミドアデニンジヌクレオチド)o
oHにコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)ア
デノシルコバラミン メチルコバラミ1 0oM (2,2’−ジテオジエタンスルホン酸)00
Q (ユビキノン) 翫 アポ酵素 アポグルタチオン還元酵素 アポチトクローム還元酵素 アポNADIHデヒドロゲナーゼ アポグルコース・オキシダーゼ アポリポアミド・デバイドロゲナーゼ アポピリドキシンeホスフェート・オキシダーゼアポペ
ルオキシダーゼ アポチトクロームC アポキサンチンオキシダーゼ アポ醪母乳酸デヒドロゲナーゼ アポサルコシンオキシダーゼ アポp−ヒドロキシ安息香酸ヒドロキシラーゼアポアシ
ル−0oAデヒドロゲナーゼ アポジヒドロリボ酸デヒドロゲナーゼ アポコハク酸デヒドロゲナーゼ アポホモシスティンメチルトランスフェラーゼアポグル
タミン酸ホルミルトランスフエラーゼアボトランスケト
ラーゼ アポコリンアセチルトランスフエラーゼアポグリコーゲ
ンシンターゼ アボアラニンアミノトランスフエラーゼアボヘキソキナ
ーゼ & 酵素前駆体な活性化させる物質 エンテロペプチダーゼ ストレプトキナーゼ プロティンキナーゼ 酵素前駆体の各柵プロテアーゼ l 酵素前駆体 トリプシノーゲン キモトリプシノーゲン プロコリパーゼ プロホスホリパーゼ プロレニン プロカルボキンペプチダーゼA プロカルボキンペプチダーゼB キニノーゲン プロエラスターゼ アンギオテンシノーゲン プロインシュリン プロパラチロイドホルモン プログルカゴン プロコラーゲン(可溶性) 凝集因子XI、Xn、■ プロコラゲナーゼ プロココーナーゼ ブレカリクレイン ペプシノーゲン プラスミノーゲン フィブリノーゲン プロトロンビン プラスミノーゲンブロアクチベータ プロアクロジン a 蛍光物質 フルオレセイン インチオシアナ−) (FITO)テ
トラメチルローダミン インチオシアナ−) (TRI
TO)ローダミンB インチオフアナ−) (RB工T
O)リサミンローダミン−B200スルホリル クロラ
イド(RB200EiO) ウンベリフェロン 4−メチルウンベリフェロン (4MU)フルオレセイ
ンチオフルバミル(IFTO)フルオレセインチオカル
バミル−ジフェニルグリシン(IFTO−DPG) テトラメチルローダミン(TMR) 5−’((1,6−シクロロトリアジンー2−イル)−
アミノコフルオレセイン ジメチルアミノナフタレン−5−スルホニルクロライド
(DNEI−0/) フルオラム 2−メトキシ−2,4−ジフェニル−3(2H)−フラ
ノン(MDPF) 7−クロロ−4−二トロベンゾ−2−オキサ−1,3−
ジアゾール (NED−C!/) 1−アニリノ−8−ナフタレンスルホン酸(ANS)N
−(3−ピレン)−マレイミド(NPM)N−(7−シ
メチルアミノー4−メチル−2−オキシ−3−クロロメ
チル)−マレイミド(DAOM)N−(p−2−ペンス
イミタソイルーフェニル)−マレイミド(B工PM) アントラセンイソチオシアナート フルオロアンチルマレイミド (FAM)希土類元素を
含む各種キレート 及びこれらの誘導体 特定成分又はその類縁体と標識とが結合した標識物0(
以下「標識物C」と略称する)とは、前述の特定成分A
に特異的に結合し得る物質Bによって該特定成分と同様
若しくは準じて特異結合され得、かつ前述の標識をその
信号を発する能力を保持したtま化学的手段等で直接又
は間接的に結合した物質の総称である。実際には該特定
成分若しくは該特定成分と共通の抗原決定基を有する物
質に、公知の方法で前述の標識を化学結合させることに
よシ得ることができ、更にくわしく言えば石川栄治、河
合忠、宮用潔編「酵素免疫測定法(第2版)」(医学書
院、1978年刊)や日本臨床病理学会綿「臨床病理」
臨時増刊特集第53号「臨床検査のためのイムノアッセ
イ−技術と応用−」(臨床病理刊行会、1983年刊)
に記載された方法を参考にすることができる。これらの
方法のうちでもグルタルアルデヒド法、過ヨーソ酸法(
ナカネ法)、マレイミド法は特に好ましく用いることが
できる。− 本発明に使用する吸収物質D1すなわち、前述の標識物
Cの標識部位に特異的に結合して、該標識に起因する信
号を消滅するか減じる物質りは、使用する標RK対応し
て選ばれるべきものであり、下記のような物質を例に挙
げることができる。
1、 標識が「酵素」である場合 O標識に起因する信号 該酵素活性による基質の減少・生成物の増加、エネルギ
ーの放射及びそれらに起因する変化、 0好ましい吸収物質り 該酵素に対する阻害剤(表2に挙げた阻害物質から該酵
素に対応するものを選んで使用できる。) 該酵素に対する抗体で、酵素に結合してその活性に影響
を与えるもの Z 標識が「酵素基質」である場合 0標識に起因する信号 該基質が分析素子中に添加された酵素と反一応すること
によシ生ずる生成物の増加、エネルギーの放射及びそれ
らに起因する変化、 0好ましい吸収物質り 該基質に対する抗体で、基質に結合することによシ該酵
素反応を阻害するもの。
該基質を不可逆的阻害剤として取り込む酵素 該基質を基質とする酵素で、その反応により本来検出し
ようとしている信号を発しないもの。
五 標識が「補酵素」又は[補欠分子族]である場合 O標識に起因する信号 分析素子中に添加された該標識を必要とする酵素の反応
による基質の減少・生成物の増加、及びそれらに起因す
る変化 0好ましい吸収物質り 該標識に対する抗体で、該標識に結合してその活性に影
響を与えるもの、 該標識を吸収又は消費するが、その活性によシ本来検出
しようとしている信号を発しないもの。
4、標識が「アポ酵素」である場合 0標識に起因する信号 該標識はそのままでは信号を発しない。
後述の吸収物質と結合して酵素活性を発現し、その活性
による基質の減少・生成物の増加及びそれらに起因する
変化を測定できる。
0好ましい吸収物質り 該標識の酵素活性を発現させる補欠分子族。(表2に例
示した補欠分子族から該標識に対応するものを選んで使
用できる)翫 標識が[酵素前駆体を活性化させる物質
]である場合 0標識に起因する信号 該標識が、分析素子中に添加された酵素前駆体を活性化
し、その活性による基質の減少・生成物の増加、及びそ
れらに起因する変化、 0好ましい吸収物質り 該物質に対する抗体で、該物質に結合してその活性に影
響を与えるもの。
該物質が酵素である場合、その阻害剤 & 標識が「酵素前駆体」である場合 0標識に起因する信号 該標識はそのままでは信号を発しない。
後述の吸収物質にいったん結合後分子の一部が切断され
酵素活性を発現し、その活性による基質の減少・生成物
の増加及びそれらに起因する変化を測定できる。
0好ましい吸収物質り 該標識の酵素活性を発現させる物質 7、 標識が「蛍光物質」である場合 0標識に起因する信号 該蛍光物質に励起光をあてた際に発する蛍光、 0好ましい吸収物質り 該標識に対する抗体及びその紡導体で、該標識の蛍光波
長・強度を変化させるもの。
上記の各種吸収物質の具体例はいずれも当業者によく知
られており、あらためて開示するまでもないが本発明の
理解を助けるために、代表的な例を以下に示す。
本発明に使用しうる酵素と阻害剤の組合せとしては、ビ
オチン酵素(ビルビン酸カルボキシラーゼ、アセチル0
n−Aカルボキシラーゼ、プロピオニル−CoAカルボ
キシラーゼ、メチルマロニル−CoAカルボキシラーゼ
など)とアビジン、ペルオキシダーゼと0−シアニジン
−デキストラン、乳酸オキシダーゼと2−ヒドロキンル
ー3−ブテン酸、モノアミンオキシダーゼとN、N −
トリメチル−2−プロピニルアミン又はβ−アミノプロ
ピオニトリルなどが挙げられ、更にジャーナル オブ 
ジ アメリカン ケミカルソサイアテイ−(J、 Am
、 Chem、 5oc)第8a巻、第456頁(19
58年);同第82巻、第596頁(1960年);ア
カウンツ オプ ケミカル リサーチ(Aac、 Ch
em、 Re5)  第9巻、513貞(1976年)
;サイエンス(salence)第185巻520頁(
19711年);化学工業1985第21頁(1985
年)などに記載された、若しくは引用された酵素・阻害
剤の組合せも好ましく用いることができる。
本発明の主要部分をなす多孔質反応層は前記(a)及び
(1))で表される担体を含有する混合物を用いて形成
(例えば塗布及び/又は製膜することKよる)したもの
であシ、担体としては例えば粒子、繊維が挙げられる。
ここで用いられる粒子は粒径1〜1000μmが好まし
く材質としては、デキストラン、アガロース、ポリアミ
ド、ポリスチレン、ポリカーボネート、あるいは特開昭
55−90859号公報に開示された材質などの有機ポ
リマー粒子、あるいはガラス、二酸化ケイ素、ケイ砂な
どの無機粒子を好ましく用いることができるが、特開昭
57−101760号及び同57−101761号各公
報に開示された自己結合性粒子を用いることが特に好ま
しい。代表的な材質としては次の表3のようなものが例
示できる。
表  3 例示化合物 (1)ポリ(スチレン−コーグリシジルメタクリレ−ト
 )  (90/10)  。
(2)  ポリ(スチレンーコーメテルアクリレートー
コーグリシジルメタクリレート)[80/1515]。
(3)  ポリ(ステレンーコーn−ブチルメタクリレ
ート−コーグリシジルメタクリレート)(75/15/
lo)。
(4)ホlJ(スチレンーコービニルベンジルクロライ
ドーコーグリシジルメタクリレート)(80/10/1
0)。
(5)ポリ(ステレンーコージビニルベンゼンーコーグ
リシジルアクリレート’) (90/2/8)。
(6)  ポリ(p−ビニルトルエン−コーグリシジル
メタクリレート)(90/10)。
(7)  ポリ(メタクリレート−コーグリシジルメタ
クリレ−) (80/20)。
(8ン  ポリ(ステレンーコーN、N−ジメチルアミ
ンエチルメタクリレ−) )[9515)。
(9)ポリ(ステンンーコーアジリジルエチルメタクリ
レート) (9515)。
αQ ポリ(スチレンーコーメチルアクリシートーコー
アクロレイン’) [901515)。
α力 ポリ(スチレンーコーアクリルアミド)(951
5)。
α望 ポリ(スチレンーコービニルチオール)(9s/
s )”。
υ ポリ(スデレンーコーメテロール化アクリルアミド
) (9515)。
α憧 ポリ〔スチレン−ツーt−ブチルアクリレート−
グリシジルメタクリレート)(951515〕。
α→ ポリ(ステレンーコービニルイソシアネート )
(9515) 。
04  ポリ(メチルアクリレートーコースチレンーコ
ーN−メチロールアクリルアミド)(50735/15
)。
07)  ポリ(スチレンーコーグリシジルメタクリレ
ートーコーN、N−ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト) (901515)。
0→ ポリ(スチレンーコーメタクリルfil −=r
 −アクリルアミド’) (95/2/3)。
(至) ポリ(スチレンーコーN−メチロールアクリル
アミドーコーアクリル酸メトキシエチル)(95151
5”l。
(1)ホIJ (p −ヒニルトルエンーコーN−メチ
ロールアクリルアミドーコーアクリル酸)〔90/8/
2 )。
Qυ ポリ(メチルメタクリレートーコーグリシジルメ
タクリレートーコーt−ブチルアクリレ−)  )  
(80/10/10)  。
(2) ポリ(ステレンーコーp−ビニルベンジルクロ
ライドーコーアクリル酸−コーアクリル酸ウレイドエチ
ル) (75/1015/10)。
(至)ポリ(スチレンーコーメタクロレインーコーα−
ヒドロキシエチルメタクリレート)(9o1515 )
(ハ) ポリ(ステレンーコーアクロレインーコーアセ
トアセトキシエチルメタクリレート)(8515/10
 )。
(ハ)ポリ(スチレンーコーN、N−ジメテルアミンエ
チルアクリシートーコービニルスルホニルエチルメタク
リレー) ) (901515)。
(ハ)ポリ(p−ビニルトルエンーコーアミノスチレン
ーコービニルスルホニルエチルメタクリ  し −  
)   )   (as/  1 o/s)  。
(財)ポリ(スチレンーコーN、N−ジメチルアミノエ
テルメタクリレート) (90/10)。
(ハ)ポリ(スチレンーコーアクリル酸)(97/3〕
(イ)ポリ(スチレンーコーアクリルアミド)(971
5)。
(1)ポリ(p−ビニルトルエン−ニーt−ブチルアク
リレート) (9515)。
0])  ポリ(メチルアクリレートーコーメタクリル
アミド)(9515)。
G1  ポリ(スチレン−ツーN−メチロールアクリル
アミド)(9515)。
0埠  ポリ(p−ビニルベンジルクロ5イド−ツーN
−メチロールアクリルアミド) C96/4〕。
(ロ)ポリ(スチレンーコーイタコン酸)(9B/2)
(ト) ポリ(ステレンーコーt−7’チル7り!JL
’−)  )  (92/8)  。
(ト) ポリ(メテルアクリシートーコースチレンーコ
ーアクロレイン) [0/6515)。
0′I)  ポリ(メチルメタクリレートーコーステレ
ンーコ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート )  
(25/7015:I 。
□□□ホlJ(スチレンーコービニルスルホニルエチル
アクリレート) (80/20)。
(ト) ポリ(ステレ/−コーN、N−ジメチルアミノ
エチルアクリレ−) ) (90/10)。
61  ボ!J(スチレンーメチルアクリレートーコー
アセトアセトキシエチルアクリレート)(901515
)。
6℃ ポリ(スチレン=コーメタクリル酸)〔9515
〕。
各例示化合物の後の括弧内は重合反応に用いた単量体の
重量%を示す。
あるいは、これらの粒子数種を混合して用いることもで
きる。
また、本発明の多孔質反応層に用いる繊維としては、バ
ルブ、綿、麻、絹、羊毛、セルロースエステル、ビスコ
ースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、ポリアミド(6
−fイロン、6.6−ナイロン、6.10−ナイロンな
ど)、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレートなど
)、ポリオレフィン(ポリプロピレン、ビニロンなト)
、ガラス繊維、石綿などの植物性・動物性・鉱物性・合
成・半合成・再生繊維を用いることができ、あるいはこ
れらを混合して用いても良い。
該特定成分と特異的に結合する物質の固定化は、種々の
公知の方法により、該物質を前述の粒子又は繊維の表面
に物理的に吸着させるか、化学反応により、直接あるい
は間接的に結合させることにより達成される。この際該
物質の該特定成分に対する特異的結合性が失われないよ
うに留意する必要があシ、例えば石川栄治、河合 忠、
宮井 潔編「酵素免疫測定法(第2版)」(医学書院、
1978年刊)や千畑一部土佐哲也、松尾雄志著[実験
と応用 アフイニテイクロマトグラフイー」(講談社、
1976年刊)に記載されている方法を、好ましい方法
の例として挙げることができる。
また、該特定成分Aと特異的に結合する物質Bを固定化
した後に必要に応じて免疫反応における非特異的反応を
排除する目的で、測定すべき免疫反応に関与しないタン
白質を担持することが可能である。これらの代表的な例
としては哺乳動物の正常血清タン白質、アルブミン、ゼ
ラチン及びその分解物郷が挙げられる。
以上述べてきた方法で前記ta+及び(telを作成す
る。この際(IL)と由)は必らずしも同じ材質である
必要はなく、異なる材質の粒子、異なる材質の繊維、あ
るいは粒子と繊維を組合せて使用しても良い。ただし、
−)と0))を均一に混合するためKは、平均粒径が著
しく異なる粒子を組合せるのは好ましくない。
粒子又は繊維(al、(blの混合比は各々に固定化1
 された各特異的結合物質の量と結合定数だ応じて定め
られ、必要に応じては更に1特異的結合物質を固定化し
ていない粒子又は繊維を調整のために加えても良い。
これらの混合物を塗布及び/又は製膜することにより、
流体試料と自由に接触し得る相互連絡空隙孔を有する多
孔性構造が存在する多孔質反応層を形成する。自己結合
性を有しない粒子は適当な接着剤を用いて粒子同志が点
接着する形で製膜することができ、例えば特開昭55−
90859号公報の方法を適用することができる。自己
結合性を有する有機ポリマー粒子は特開昭57−101
760号又は同57−101761芳容公報に記載の方
法によシ同様に製膜できる。
繊維又は繊維及び粒子の混合物については特開昭57−
125847号、同57−197466号公報に記載さ
れた繊維分散液を塗布することKよシ多孔質反応層を形
成できる。また特願昭59−28571号明細書で行わ
れている方法のようにゼラチンやポリビニルピロリドン
のような水溶性パイ、ンダーを使用した繊維分散液を塗
布することも可能である。
本発明の分析素子の形態は分析を行ないうるものであれ
ばよく、特に制限されるものではないが、製造上及び操
作、測定上、フィルム状、ちるいはシート状であること
が好ましい。
本発明の分析素子の理解を助けるために、−例を挙げて
原理を説明する。
第1図は本発明による分析素子の最も単純な態様の断面
図の一例である。この場合は多孔質反応層1のみで分析
素子が構成されている。
第2図は第1図の拡大図である。第2図において符号2
は前記(alの粒子、3は前記+1))の粒子そして4
は調整のため添加された粒子である。
第2図は粒子2.3及び4が均一に混合され点接着する
ことにより多孔質反ろ層が構成されていることを示して
いる。
第3図は標識物Cの模式図であり、符号8は流体試料中
の特定成分又はその類縁体、9は標識、10は標識物C
を意味する。
第4図は本発明を説明する模式図であシ、符号5は流体
試料中の特定成分に特異的に結合する物質B、6は吸収
物質り、7は流体試料中の特定成分Aを意味する。
第1図〜第4図によシ本発明の詳細な説明する。
まず流体試料の一定量とはかりとシ、前述の標識物の一
定量と混合し、第1図の分析素子に滴下する。
流体試料中の特定成分A及び添加されたm織物Oは、第
2図の粒子2の表面に固定化された[流体試料中の特定
成分に特異的に結合する物質」Dと競合的に反応する。
更に標識物0は粒子3の表面に固定化された吸収物質り
とも反応する。(第4図) 一定の反応時間の後の標識物Cは イ、流体試料中の特定成分AK特異的に結合する物質B
を固定化した粒子に該物質を介して吸着される 口、吸収物質りを固定化した粒子に該物質を介して吸着
される ハ、流体試料中に残存する の3通シの状態にある。このうちへの割合はなるべく少
なくなるように反応条件と多孔質反応層の構成を設定す
るのが好ましい。流体試料中の特定成分Aと標識物Cの
競合反応の結果に、イの割合は支配され、該特定成分A
の濃度が高いほどイの割合は低くなり、口の割合が高く
なる。口の状態の標識物はその標識部位と吸収物質りと
の結合によシ該標識に起因する信号が変調されるので、
流体試料中の特定成分Aの濃度と、標識物全体の信号強
度の間には関数関係が成立する。そこであらかじめ特定
成分ムの濃度がわかっている流体試料(標準試料)を数
種類用いて検量線を作成しておけば、未知の流体試料中
の特定成分の濃度を知ることができるようになる。
信号の測定方法は標識の種類によシ異なる。
例えば標識が蛍光物質であれば、分析素子に励起光を当
て、蛍光強度を測定すれば良い。標識が酵素であれば適
当な基質、必要ならば酵素や発色系を含む溶液を添加し
一定時間インキユベートシた後に、該発色系に適合した
波長の光の反射濃度(基質の種類によっては蛍光強度、
発光強度)を測定することKよシ信号強度を測定できる
。このような目的で用いられる基質・発色系は標識酵素
の種類に従って公知の方法から適当なものを選択できる
一例を挙げれば、標識がペルオキシダーゼである場合は
、過酸化水素をα001〜1Q、0%含む緩衝液(pH
4,0〜9.0 ) Ic表4に例示した化合物のうち
の1種若しくは数種を選んで溶解したものを用いること
ができる。
表  4 (1)O−シアニジン (2)0−トリジン又はその酸塩 (3)  o−フェニレンジアミン又はその酸塩(4)
  グアヤク (5)  アドレナリン (6)  フェノールフタレイン (7)  フェロシアン化物 (8)4−アミノアンチピリン、及びその誘導体又はそ
れらの酸塩と、フェノール又はナフトール又はそれらの
誘導体との組合わせ (9)アニリン及びその誘導体 α10−トルイジン、p−トルイジン等のモノアミン類 α])0−フェニレンジアミン、N、N’−ジメチル−
p−フェニレンジアミン、N、N’−ジエチルフェニレ
ンジアミン、ベンジジン、ジアニシジン等のジアミン類 αつ フェノール、チモール、0−1m−1及びp−ク
レゾール、α−ナフトール、β−ナフトール等のフェノ
ール類 (6) カテコール、グアヤコール、オルシノール、ピ
ロガロール、p、p−ジヒドロキシジフェニル、フロロ
グルシノールのようなポリフェノール類 α→ サリチル酸、ピロカテキン酸、没食子酸のような
芳香族の酸 (ト) ロイコマラカイトグリーン、ロイコフェノール
フタレインのようなロイコ染料 α→ 2./1−ジクロロフェノールインドフェノール
のような着色染料 αη エピネフリン、フラボン類、チロシン、ジヒドロ
キシフェニルアラニン、トリプトファンのような種々の
生化学物質 α→ 2,2′−アジノジ(3−エチル−6−スルホベ
ンゾテアゾリン)又はその塩、及び3.3’−ジアミノ
ベンジジンのような特殊染料 (至)その他、グアヤゴム、グアヤコン酸、ヨウ化カリ
ウム、ヨウ化ナトリウム及び他の水溶性ヨウ化物、並び
にビリルビンのような物質標識が酵素基質、補酵素、ア
ポ酵素、酵素前駆体を活性化させる物質、酵素前駆体の
場合も同様であり、要は信号測定に必要とされる物質の
溶液を添加、インキュベートし、反射濃度、蛍光強度、
発光強度などを測定すれば良い。
本発明で用いられる前記(a)と(1))で示される担
体の粒子又は繊維はミクロ的に見るとわずかな接着部分
を除いて、その表面は離れた状態で反応層を構成してお
り、このことが流体試料を収容する空間を確保すると同
時に、((転)の粒子又は繊維の表面に固定化された物
質Bに吸着された標識物Oの標識部位が伽)の粒子又は
繊維の表面に固定化された物質の影響を受けてその信号
が変調されることを防止しているのである。この結果、
本発明の特徴である単一層内のB/F分離が可能となっ
た。
更に、本発明の別な効果として、k)、+1))の粒子
又は繊維及び、必要に応じて調整のために添加する粒子
又Vi繊維を混合する際、その比率は自由に設定できる
ので、(a)及び(1+)に固定化した物質の量や標識
物Oへの結合能力が製造ロフトととに多少変動しても、
その混合比を調整することによシ常に一定の性能を持つ
分析素子を供給することが可能である。従来の粒子又は
繊維集合体による多孔層を利用した分析素子及びその類
似品は粒子又は繊維の集合体を単に流体試料を収納する
容器として扱っており、このような集合体を構成する粒
子、繊維に異なる機能を持たせたもの分混合し製膜する
ことで、単一層内でのB/F分離を行う試みは全く新し
い試みであり、実際に上述した効果が得られたことけ発
明者にとっても全く予想がつかない驚くべき結果であっ
た。
本発明の分析素子は前述の多孔質反応層が最低必要構成
要素であるが、発明の効果をより一層発揮するために種
々の補助層を設けることができる。第5図〜第10図に
本発明の分析素子の1実施の態様を示す断面概略図を示
す。
第5図に示した本発明の分析素子は光透過性支持体11
の上に多孔質反応層1が積層されており、支持体の存在
により素子の取扱い性が向上している。このような目的
で使用し得る支持体は、例えば酢酸セルロース、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート及びポリビニ
ル化合物(例えばボリスチレ/)のような高分子化合物
、あるいはガラスのような透明無機化合物が挙げられる
。該多孔性反応層はこのような支持体の上で直接塗布及
び/又は製膜するか、あるいはいったん多孔質反応層を
別に形成した後に前述の支持体に貼りつけても良い。第
5図に示した態様の場合、流体試料は反応層側から滴下
する必要があるが、信号の測定は両側から行なうことが
可能である。
第6図に示した本発明の別の態様では、光反射性支持体
12の上に反応層が設けられている。
この態様では、試料滴下、信号測定とも多孔性反応層側
から行ない、信号を反射濃度で測定する際に光反射性支
持体がそれを容易にしている。
(信号を蛍光強度で測定する際は黒色の吸光性支持体を
同じように用いることで同様な効果を得ることができる
)。
このような目的で使用し得る支持体の材質としては前述
の支持体の材質に加えてセラミックス、金属、あるいは
樹脂被覆等で防水処理を施した紙等が挙げられ、これら
の材質に必要ならばTie、、BaEi04 、マイカ
などの白色顔料等を塗布するか含有させることにより目
的を果すことができる。
第7図の態様も同様な目的によるもので、光透過性支持
体11の上に多孔質反応層1、光反射層13が順に積層
されている。この態様では試料は光反射層側から滴下さ
れ、信号測定は光透過性支持体側から行われる。光反射
層は公知の分析素子及びその類似品に用いられていたも
のをいずれも使用できるが、好ましくは多孔質反応層に
用いられるのと同様な粒子及び繊維に前述の白色顔料等
を含有させたものを塗布又は製膜するか貼りつけること
ができる。更KtFf″iしくは内部に白色顔料を含有
する粒子の表面に多孔質反応層に用いる時と同様に流体
試料中の特定成分に特異的に結合する物質Bや吸収物質
りを不動化し、下層の多孔質反応層と同様の機能?持た
せた光反射層を設けることができる。
このような特殊な光反射層を用いると、光反射層内〈多
くの未反応標識物が残ることを防止できる。
第8図の態様では多孔質反応層1の上に標識物含有層1
4が設けられている。標識物含有層は多孔性媒体に面積
濃度が一定となるように標識物を含有させた層であり、
流体試料の一定量を滴下すると一定量の標識物が溶出さ
れ、多孔質反応層に試料と共に拡散するものである。素
材としては多孔質反応層と同様のものを塗布、製膜、貼
付しても良く、あるいは吸水性の洋紙、和紙、P紙、プ
ラッシュポリマー、あるいはガラス繊維・鉱物性繊維(
石綿など)、植物性繊維(木綿、麻、バルブなど)、動
物性繊維(羊毛、絹など)、合成繊維(各種ナイロン、
ビニロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロヒレ
ンナト)、再生繊維(レーヨン、セルロースIステルな
ど)などを単独あるいは混合して製造した織物、不織布
、合成紙などで作成した標識物含有層を貼付ても良い。
また必要にらじてこの標識物含有層に前述の光反射層の
効果を合せ持たせることができる。第8図の態様の場合
標識が蛍光物質であれば、流体試料のみを滴下し、イン
キュベートすれば直ちに測定が可能である。標識が他の
物質の時は、流体試料を滴下後一定時間インキュベート
した後、必要な基質、発色試薬等を含む溶液を滴下する
ことにより測定できる。
第9図も標識物含有層を有する別な態様である。この場
合は下から順に光透過性支持体11、標識物含有層14
、タイミング層15、多孔質反応層1が積層されている
タイミング層は写真化学の分野で広く知られている技術
であり、例えば硬膜度を適当に調節したゼラチン層など
が用いられる。本態様においては流体試料滴下後、試料
中の特定成分が多孔質反応層中の対応する粒子の表面に
ある程度吸着された後に標識物が多孔質反応層に放出さ
れる。このような方法はディど一ドアディジョンとして
広く知られ、微量の成分を検出する際に有効である。
本態様のように標識物含有層が最上層以外の部分にある
場合、標識物含有層に用いる素材としては前述のものの
他にゼラチン、ゼラチン誘導体、多糖類(アガロースな
ど)、カルポギシメチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロースなどの親水性高分子物質、あるいはビニルピ
ロリドン、アクリル酸誘導体、メタクリル酸誘導体、ビ
ニルアルコール、スルホニルスチレンなどtモノマーと
したホモポリマーあるいはコポリマーといった連続バイ
ンダーを塗布して用いる方法がある。更に別な態様とし
てはこうした親水性高分子物質やポリマーの膜厚及び組
成を調節することにより標識物含有層からの標識物溶出
速度を制御し、タイミング層の機能をも兼ねさせること
が可能である。
第10図に示した態様は標識が蛍光物質以外の際(信号
測定にあたり何らかの形で酵素反応を利用する標識の場
合)特例有用なものである。
試薬層16は標識物含有層14と同様の素材で、標識信
号測定の際に必要な物質を面積濃度一定に含有させたも
のである。この試薬層と標識物含有層を設けることによ
り、蛍光物質以外の標識を用いる場合でも、流体試料の
みを滴下しインキュベートするだけで測定が可能となる
この場合、多孔質反応層における反応が充分に進行した
後に試薬層の内容物が溶出されるのが好ましく、そのた
めには前述のタイミング層を試薬層の上に設けるか、あ
るいは試薬層の組成を調整してタイミング層の効果を持
たせることが必要である。また、同様の理由から試薬層
は分析素子の最下層(支持体がある場合はその上)K設
けることが好ましい。
なお、酵素反応系にペルオキシダーゼを用いる場合は、
基質として過酸化水素と適当な還元物質が必要である。
このうち前者は揮発性であり、そのまま素子の中に含有
させるのは困難であるので、クメン・H,O,などの形
で含有させるか、流体試料が滴下された時点で過酸化水
素を発生させるのが好ましい。後者は、例えばグルコー
スオキシダーゼ、尿酸オキシダーゼ、アミンオキシダー
ゼに代表される酸化酵素(反応生放物として過酸化水素
を生じるタイプのもの)と、その酵素の基質を乾燥状態
で試薬層に含有させるか、あるいは該酸化酵素及び基質
のうち片方を試薬層に片方をそれと異なる層に含有させ
るととくよシ達成できる。
第11図及び第12図は、本発明の好ましい態様の1例
について断面図、斜視図を示したものである。分析素子
の取扱いが容易になるよう、全体がプラスチック製のマ
クント17で覆われており、マウント上部試料注入孔、
下部に信号△ 測定孔が開いている。
本発明の分析素子は更KX流体試料を素子に適用した際
にその展開を補助する展開層、流体試料が血液(全血)
の際に必要となることがある血球分離層、必要に応じて
設ける接着層、保護層といった補助層を設けることがで
きる。これらの補助層及び前述の発色試薬層、標識物含
有層、タイミング層は独立して設けても良く、あるいは
複数の機能を併わせもった層として設けても良い。これ
らの層はその機能に応じて設けられるべき位置が容易に
決定できる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが
、本発明はこれら実施例に限定されない。
実施例1 (1)ウサギ抗F工To抗体の作製 牛血清アルブミン(BAA) 50 m9を5dのα1
モル炭酸ナトリウム溶1(pH?o)に溶解し、211
9のフルオレセインイソチオシアナート(米国リサーチ
オルガニツクス社製)を500ξtのジメチルホルムア
ミドに溶解して加え、遮光室温下3時間かくはんし、セ
ファデックスG−25カラム(ファルマシア社製)で精
製、凍結乾燥した。
これを70インドの完全アジュバント(初回のみ)及び
不完全アジュバントと混合し、ウサギに免疫した。
得られた抗血清よシ硫酸アンモニウム法でグロブリン分
画を分離し、アフィニティークロマトグラフィーでBE
IAに吸着する抗体を除いた後に透析、凍結乾燥した。
(2)多孔質反応層の作製 (至) ヤギ抗ヒトエgG (米国カッベル社製)を0
.05MpH9,6炭酸・重炭酸緩衝液に10μf/−
の濃度で溶解し、平均粒径21μ慣のポリ(スチレンー
コーn−プチルメpyvv−トーコーグリジルアクリレ
ート)(75/15△ /10〕の高分子重合体粒子単位を加えて4℃で一晩放
置した。粒子を生理食塩水で洗浄後BSAを200μm
/−含む同様の緩衝液に入れて5日間4℃で放置し、生
理食塩水で洗浄した。
げ) 抗とトエgGの代シに(1)で作成した抗FIT
C抗体を用いて、(7)と同様の操作を行った。
(支) (7)に準じた方法でBBAのみを物理吸着さ
せた粒子を作成した。
以上(7)〜(ヴで作成した粒子i4 : 1 : 5
の割合で均一に混合シ2.5重量%のトライトンx−t
oo(ノニオン界面活性剤、ロームエンドハース社製)
と共に乾燥膜厚約350p。
になるようにポリエチレンテレフタレート支持体上に塗
布し、42℃、30分間乾燥を行い、成膜後、支持体か
らはぐ離した。
(3)標識物含有層の作成 下引済ポリエチレンテレフタレートフィルム上に次の組
成の試薬層と塗布乾燥により作成した。
(4)分析素子の作成 (3)で作製した標識物含有層の上に(2)で作成した
多孔質反応層を接着し、2×2crnの太きさく切断し
分析素子とした。
(5)  ヒト1gGの測定 ヒト1gG (米国カッベル社製’)を6AOμ2/−
から0μ?/−の各種濃度で含有するCLOIMリン酸
ナトリウム緩I15級(pi(7,7+ )を作成する
各濃度のヒト1gog1oμlを(4)で作成した分析
素子各1枚の上に滴下し、37℃で20分保温した後に
試料滴下側から蛍光測定(励起波長d90nm、蛍光波
長520nm)1.たところ表5のような結果を得た。
表  5 実施例2 (1)試薬層の作成 下引済ポリエチレンテレフタレートのフィルム上に、下
記のような組成の発色試薬層を塗布、乾燥により作成し
た。
(2)標識物含有層の作成 (1)で作成した試薬層の上に次の標識物含有層を塗布
、乾燥により作成した。
(3)  セルロース繊維への反応性基の導入粉末f紙
D(東洋r紙社製) 55 F ヲ1000−の2.5
Mリン酸カリウム緩衝液(pH12,1)に浸漬し、5
〜10℃においてスターラーでかくはんしながら500
 mlのブロモシアン溶1ffl(n、 o 5y/m
t )を徐々に加えた、20分間反応させた後に濾過し
、氷冷した蒸留水、[lL1M炭酸水素すl−IJウム
で順に洗浄した。
(4)  多孔質反応層の作成 (2) ヤギ抗ヒトエgG (米国カッベル社製)■g
G留分1.0■(抗体タン出量換算)を40−の0.1
M NaHOO,−〇、 5 M Nap!/溶液に溶
解し、(3)で作成した活性化f紙の一部を入れ、室温
で3時間振とうした。濾過後、IM)リス−塩酸緩衝液
(pHaO)と室温で2時間振とうする。水、0.5M
酢酸緩衝ti (pH4,0)  、  (L  5 
 M  NaHOO,、50mM  リ ン酸緩衝化生
理食塩水(pEI 7.2 )で順次洗浄する。これを
2%B3A含有50mM)リス・塩酸緩衝液(pHaO
)に1晩浸漬し、蒸留水で洗浄し、BOAとショ糖の水
溶液を少量含有させてから凍結乾燥した。
(イ)(3)で作成した活性化P紙の一部と0−ジアニ
シジンをpH9、暗所室温で1晩反応させた。濾過後I
M  1−アミノ−2−ブロノくノールで処理し、水洗
後(7)と同様BOA処理し、乾燥した。
(I71  グルコースオキシダーゼと(3)で作成し
た活性化1紙の一部を用いて(7)と同様の操作を行っ
た。
以上、3種類の処理済繊維を用いて次のような組成の繊
維分散液を調整し、(2)で作成し物 た標識含有層の上に塗布乾燥した。
△ 乾燥後、2×2crnの大きさに切断し分析素子とした
(5)  ヒト1gGの測定 ヒトTgG (米国カッベル社製)を640μt/−か
らθμ2/−の各種濃度で含有するαQIMリン酸ナト
ジナトリウム緩衝H7,6)を作成する。
各濃度のヒトTgG910μlを(4)で作成した分析
素子各1枚の上に滴下し、37℃で20分保温した後に
支持体側から492nmの反射濃度を測定した。その結
果を表6に示す。
表  6 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明の分析素子によれば、単一
層内でB/F分離を行い、簡便な操作により感度、精度
及び再現性良く、流体試料中の広い範囲の分子量の特定
成分を定量分析することができるという顕著な効果を奏
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第5図〜第10図は本発明の分析素子の1実
施の態様を示す断面概略図、第2図は第1図の拡大図、
第3図は標識物の模式図、第4図は本発明を説明する模
式図、第11図は本発明の好ましい態様の1例の断面図
そして第12図は第11図の斜視図である。 1:多孔質反応層 2:担体(a13:担体Φ)4:粒
子 5:物質B 6:吸収物質 7:特定成分A 8:標識 10:標識物C11:光透
過性支持体 12:光反射性支持体13:光反射層 1
4:標識物O含有層15:タイミング層 16:試薬層
 17:マウント第2図 第3図 第 tI  図 第5図  第6図  第7図 第8図  第9図  第n図 第1/図    第″図 手続補正書(自発) 昭和61年5月2日 特許庁長官  宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示  昭和60年特許願第229799号
2発明の名称  分析素子 五補正をする者 事件との関係  特許出願人 住 所   東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 
称  (127)小西六写真工業株式会社代表者 井 
手 恵 生 5、補正命令の日付   自発補正 &補正の対象 (1)  明細書の発明の詳細な説明の欄 7・:w、
 ;゛ l補正の内容 明細書の発明の詳細な説明の欄を下記のとおり補正する
。 (1)  明細書第20頁下から2行の「アロプリノー
ル」の次に改行して、以下の記載を加入する。 「ブチルチン ヨード酢酸 ヨードアセトアミド ペスタチン ピリドキサールリン酸 ヒドラジンとその誘導体 ニトロフランとその誘導体 ニトロベンゼンとその誘導体 プリン誘導体 キレート化剤 重金属イオン 水銀化合物       等」 (2)同第26頁1行の「特定・・・した」を下記のと
お、り補正する。 「特定成分A又はその類縁体(以下、「物質E」と総称
する)と標識とが結合した」(3)同第26頁下から4
行の「・・・できる。」の次に以下の記載を加入する。 [以下に具体例を挙げて説明するが、これは本発明を限
定するものではない。 (1)該物質E及び該酵素を、下記のような架橋剤と反
応させる方法 ■     2. 4.  6  −   ト  リ 
 り  ロ  ロ  −  1.  3.  5  −
   )   リ  アジン ■ 4.4′−ジフルオロ−s、y−ジニトロジフェニ
ルスルホン ■ トルエン−2,4−ジインシアネート■ N、N’
−ジシクロへキシルカルボジイミド ■ 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−5−エチル
カルボジイミド ■ ビスジアゾ−〇−ジアニシジン ■ グルタルアルデヒド     など(2)該物質E
と該酵素のうち少なくともどちらかが糖鎖を有している
時、該糖鎖を過ヨウ素酸で処理し、生じたアルデヒド基
を結合すべき相手物質のアミノ基と反応させる方法。(
必要に応じて、過ヨウ素酸処理の際の不要な結合の形成
を阻止するために1−フルオロ−z、a−ジニトロベン
ゼン等で該物質E若しくは該酵素を前処理しておくか過
ヨウ素酸処理反応のpHを4〜5に制御する、あるいは
該物質Eと該酵素間で形成されたシップ塩基による結合
を水素化ホウ素ナトリウムやエタノールアミン等で処理
し安定化する、といった処置をとってもよい) (3)該物質E及び該酵素がチオール基を有しているか
、あるいは還元等によりチオール基を生ずる、あるいは
適当な化合物で処理することによりチオール基を導入で
きる場合、マレイミド試薬として知られている種々の架
橋剤と該チオール基と反応させる方法。 〔ここでチオール基を導入する化合物としては次のよう
な例が挙げられる ■ 無水S−アセチルメルカプトスクシン酸 ■ メチル−5−メルカプトプロピオンイミデート ■ メチル−4−メルカプトブチルイミデート ■ 2−イミノチオラン ■ s −(2’−ジチオピリジル)プロピオン酸N−
ヒドロキシスクシンイミド0エステル ■ メチルs −(41−ジチオジピリジン)プロピオ
ンイミデート  など また、前述のマレイミド試薬としては次のような例が挙
げられる。 ■ N、N/ −0−フエニレンジマレイミ)”■ N
、N’−T)−フェニレンジマレイミド9■ N、N’
−m−フェニレンジマレイミド。 ■ N、N’−オキシジメチレンシマレイミド9■ N
−スクシンイミジル−N−マレイミドアセテート ■ N−スクシンイミジル−4−(N−マレイミド)ブ
チレート ■ N−スクシンイミジル−5−(N−マレイミド)ヘ
プタノエート ■ N−スクシンイミジル−6−(N−マレイミド)ヘ
キサノエート ■ N−スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチ
ル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート [相] N−スクシンイミジル−m−(N−マレイミド
)ベンゾエート ON−スクシンイミジル−p−(N−マレイミドフェニ
ル)−4−ブチレート ON−スルホスクシンイミジル−4−(N−マレイミド
メチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート ON−スルホスクシンイミジル−m−(N−マレイミド
)ベンゾエート ON−スルホスクシンイミジル−p−(N−マレイミド
フェニル)−4−7’チレート @N−スクシンイミジルー4−(N−マレイミドメチル
)ベンゼン−1−カルボヤシレート         
 など〕(4)該物質E又は該酵素にピリジル・ジスル
フィド基を導入し、結合すべき相手化合物に導入した、
あるいは元々存在するチオール基と反応させる方法。 〔ピリジル・ジスルフィド基の導入は3−(2′−ジチ
オピリジル)プロピオン酸N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステルやメチル−s −(4’−ジチオピリジル)
プロピオンイミデートなどで処理すれば良い。またチオ
ール基の導入は(!1)項で述べた方法などが利用でき
る〕 (5)該物質E及び該酵素がチオール基を有しているか
、あるいは還元等によりチオール基を生ずる、ちるいは
適当な化合物で処理することによりチオール基を導入で
きる場合、その片方の物質のチオール基をピリジル・ジ
スルフィド基に変換し、結合すべき相手物質のチオール
基と反応させる方法。 〔チオール基のピリジル−ジスルフィド基への変換は、
4,4′−ジチオジピリジンなどにより行うことができ
る〕 (6)該物質E及び該酵素に、存在する又は導入した、
アミノ基又はチオール基と、p−ベンゾキノリンを反応
させる方法。 (7)  モノヨード酢酸N−ヒドロキシスクシンイミ
ドエステルを、該物質E及び該酵素に、存在する又は導
入した、チオール基に反応させる方法。 (8)該物質Eに対する抗体、該酵素に対する抗体、及
び前2者の抗体に共通に特異結合する抗体を反応させる
方法。 (9)該物質E・該酵素の片方をアビジンと残りをビオ
チンと結合しておき、両者をビオチン・アビジン結合に
より結合させる方法。」(4)同第52頁下から9〜4
行の「が好ま−ローが、特」を以下の記載に補正する。 「、特に10〜350μmが好ましく、材質としては、
例えばケイ藻土、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化亜
鉛、酸化鉛、微結晶セルロース、ケイ砂、ガラス、シリ
カゲル、架橋デキストラン、架橋ポリアクリルアミド、
アガロース、架橋アガロース、キチン、キトサン、各種
合成樹脂(ポリスチレンなど)などを好ましく用いるこ
とができるが、特」 (5)同第34頁下から7行の「95」を「90」と補
正する。 (6)同第35頁8行の「95」を「90」と補正する
。 (7)同第58頁6行の「しては−一−ルロー」を下記
のとおり補正する。 「しては、40〜400メツシユの繊維が好ましく、パ
ルプ(粉末ν紙など)、綿、麻、絹、羊毛、キチン、キ
トサン、セルロー」(8)同第39頁7行の「−m−で
きる。」の次に改行して、以下の記載を加入する。 「また、多孔質反応層への該物質B及びDの固定化は、
特異結合部位が保持されており、かつ流体試料中に遊離
、溶解した状態でなければよく、流体試料中に不溶の状
態で分散されていてもよい。また、カラー写真で用いら
れるカプラーの分散に用いられる方法〔例えば日本写真
学会編「写真工学の基礎、銀塩編」(コロナ社1978
年刊)〕、脂質二分子膜中に含有さ、せる方法等も使用
できる。 これらの固定化操作は、前述の粒状体あるいは繊維にあ
らかじめ行っておいた後、多孔質反応層を形成しても良
く、あるいは多孔質反応層を形成した後に該固定化操作
を行うことも可能である。 前者の場合、該物質Bを固定化した粒状体又は繊維及び
該物質りを固定化した粒状体又は繊維の他に前述の特異
的反応に関与しないタン白質のみを固定化した粒状体又
は繊維を調節のために加えることも可能である。」(9
)  同第39頁11行の「免疫」を「特異的」と補正
する。 (10同第53頁下から7行の「−m−である。」の次
に改行して以下の記載を加入する。 「発色試薬層は、酵素活性測定の際に必要な基質、発色
試薬を含有させた少なくとも一層の親水性コロイドから
なる。 本発明による分析素子において、Ti質や発色試薬は、
親水性コロイドから成るバインダー中に溶解、ちるいは
分散して塗布液とすることができる。特に疎水性化合物
の分散には、写真業界で多用されているオイルプロテク
ト分散法、直接分散法等種々の公知の分散法を水性コロ
イドは、ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導
体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド、ポリアク
リル酸す) 17ウム等の合成高分子物質、とドロキシ
エチルセルロース、カルボ中シメチルセA10−スf 
) IJウム塩等のセルロース誘導体等の多糖類等が挙
げられる。そして好ましくけゼラチン、フタル化ゼラチ
ン等のゼラチン誘導体が挙げられる。 更に、本発明に係る発色試薬I婿のバインダーは、その
膜物性、例えば膨潤度や熱による溶解性の改良のために
、一部を他の水分散性高分子重合体、すなわち高分子ラ
テックスと置換することができる。好ましい高分子ラテ
ックスの例としては、例えば特願昭56−1931号、
同56−177596芳容明細書に記載のものが有用で
ある。これらの高分子ラテックスは、親水性コロイドバ
インダーの最大70%を置換することが可能であるが、
好ましくは約55%以下の置換でよい。 発色試薬層には、他の添加剤、例えば緩衝剤、保恒剤、
硬膜剤、界面活性剤、媒染剤等を、目的に応じて添加す
ることができる。 また、その膜厚ば、約5〜約50μm1好ましくは約5
〜30μmである。 緩衝剤は、特踵的結合反応、酵素反応、発色反応等に適
したpHとするために使用される。 使用可能な緩衝剤の例としては、日本化学余線、「化学
便覧椛礎編」〔丸善■1966年刊〕第1312〜13
20頁、N、 E、グツド(N、 K、 Good )
  ほか、バイオケミストリー(Biochemist
ry )  第5巻第467頁(1966)、金材、斉
藤、化学の領域第50巻(2)第79頁(1976)、
W、J、ファーグソン(W、J。 Farguson )  ほか、アナリチカル バイオ
ケミ  ス  ト  リ  −  (Anal、Bio
chem、    )  第  1 0 4 巻 50
0頁(1980)等の文献に記載されているものを挙げ
ることができる。具体的な例としては、ホウ酸塩、リン
酸塩、炭酸塩、トリス(tris )、バルビタール、
グリシン、グツド緩衝剤等が挙げられる。これらの緩衝
剤は、もよい。 保恒剤は、基質、発色試薬の保存安定化のために含有さ
れ、酸化防止剤などがある。 また本試薬層に限らず、すべての層において固定化され
た物質!3+D、及び標識物Cの活性保持のために、固
定化酵素、アフイニテイクロマトグラフイーの吸着体、
固定化抗体及びタンパク質や酵素等の保存に用いられる
保恒剤を含有させることができる。その物質としては、
日本生化学余線「生化学実験講座1、タンパク質の化学
1」(東京化学同人■1976・年刊)第66〜67頁
前述の「実験と応用アフイニテイクロマトグラフイー」
第103〜104頁、特開昭60−149927号公報
等に記載されているものが挙げられる。 具体的な例としては、ゼラチン、ゼラチン分解物、アル
ブミン、BSA、シクロデキストリン類、非還元糖類(
スクロース、トレハロース)、ポリエチレングリコール
、アミノ酸、各種イオン、アジ化ンーダ等が挙げられる
。これらの保恒剤は、固定化された物質B。 D及び標識物Cの近傍に存在させることが好ましい。 硬膜剤としては、写真業界で多用されている物質を用い
ることができ、T、 H,ジエイムス(T、H,Jam
e8)編「ザ・セオリーーオブ嗜ザフォトグラフィック
書プロセスJ(TheTheory of the P
hotographic Process )  (第
4版)第77〜87頁に記載されているものを挙げるこ
とができる。具体的な例としては、アルデヒド類、活性
オレフィン類、活性エステル類等が挙げられる。 界面活性剤としては、前述のものが挙げられる。その他
の層中に含有させる試薬としては、溶解助剤、ブロッカ
−試薬などがある。 これらの添加剤は、必要に応じて適当量添加する。 媒染剤は、酵素活性測定のだめの検出物質を、発色試薬
層に集中的に集めたり、検出物質が色素の場合、吸光度
係数を高めたり、波長をシフトさせる物質であり、検出
物質と強い相互作用を示す。 カチオン性ポリマー、アニオン性ポリマー及びこれらの
ポリマーのラテックスが用すられる。」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、流体試料中の特定成分Aを、該特定成分Aと特異的
    に結合し得る物質Bと、該特定成分A又はその類縁体と
    標識とが結合した標識物Cとの競合反応によつて測定す
    るための分析素子において、(a)該物質Bを固定化し
    た担体と、(b)該物質Bに結合していない該標識物C
    の標識部位に特異的に結合して、該標識に起因する信号
    を変調させる物質Dを固定化した担体とを含有する混合
    物を用いて形成した多孔質反応層を有することを特徴と
    する分析素子。
JP60229799A 1985-10-17 1985-10-17 分析素子 Expired - Lifetime JPH0672884B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229799A JPH0672884B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 分析素子
US06/919,676 US4868106A (en) 1985-10-17 1986-10-16 Analytical element and method for determining a component in a test sample

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60229799A JPH0672884B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 分析素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6290538A true JPS6290538A (ja) 1987-04-25
JPH0672884B2 JPH0672884B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=16897849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60229799A Expired - Lifetime JPH0672884B2 (ja) 1985-10-17 1985-10-17 分析素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672884B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192663A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 免疫反応物定量用多層分析要素
WO2007058129A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Nitto Boseki Co., Ltd. 抗原の測定法およびそれに用いるキット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103055A (en) * 1980-10-30 1982-06-26 Miles Lab Analysis of homogeneous peculiar bond and apparatus used therefor
JPS5817365A (ja) * 1981-07-06 1983-02-01 マイルス・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 不透過性の輻射線散乱・遮へい層を有する多重層分析素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103055A (en) * 1980-10-30 1982-06-26 Miles Lab Analysis of homogeneous peculiar bond and apparatus used therefor
JPS5817365A (ja) * 1981-07-06 1983-02-01 マイルス・ラボラトリ−ズ・インコ−ポレ−テツド 不透過性の輻射線散乱・遮へい層を有する多重層分析素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192663A (ja) * 1986-02-20 1987-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd 免疫反応物定量用多層分析要素
WO2007058129A1 (ja) * 2005-11-18 2007-05-24 Nitto Boseki Co., Ltd. 抗原の測定法およびそれに用いるキット
US7981690B2 (en) 2005-11-18 2011-07-19 Nitto Boseki Co., Ltd. Method of assaying antigen and kit to be used therein

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672884B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868106A (en) Analytical element and method for determining a component in a test sample
JPS61292060A (ja) 分析素子
US4806312A (en) Multizone analytical element having detectable signal concentrating zone
JP2576910B2 (ja) 免疫分析要素および免疫分析方法
US5266460A (en) Method of preparing immunological analytical element
JPS6290538A (ja) 分析素子
JPH01280253A (ja) 免疫学的多層分析素子及び分析方法
JPS6290539A (ja) 分析素子
JPS62247258A (ja) 分析素子
JPS62267667A (ja) 免疫学的分析素子
JPS63131063A (ja) 免疫学的分析素子
JPH01203974A (ja) 免疫学的分析素子
JPH01203975A (ja) 流体試料中の特定成分の測定方法
JPS62249062A (ja) 分析素子
JPH0269199A (ja) ガラクトシドの酵素活性分析法
JPH011961A (ja) 免疫学的測定方法
JPS62247257A (ja) 分析素子
JPH052021A (ja) 免疫反応装置及び免疫学的測定装置並びに免疫学的測定法
JPH04351963A (ja) 免疫学的測定装置及び免疫学的測定方法
JPH01308966A (ja) 免疫学的分析方法及びその分析素子
JPH04113270A (ja) 免疫測定方法
JPH10282103A (ja) 免疫分析要素および免疫分析方法
JPH01203973A (ja) 免疫学的分析素子
JPS63131062A (ja) 免疫学的分析素子
JPH04160365A (ja) 免疫学的分析素子及び分析方法