JPS62267667A - 免疫学的分析素子 - Google Patents

免疫学的分析素子

Info

Publication number
JPS62267667A
JPS62267667A JP11236586A JP11236586A JPS62267667A JP S62267667 A JPS62267667 A JP S62267667A JP 11236586 A JP11236586 A JP 11236586A JP 11236586 A JP11236586 A JP 11236586A JP S62267667 A JPS62267667 A JP S62267667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
layer
labeling
specific component
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11236586A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Kawakatsu
川勝 哲
Akira Onishi
明 大西
Masayo Takekoshi
竹腰 匡代
Tsukasa Ito
司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11236586A priority Critical patent/JPS62267667A/ja
Publication of JPS62267667A publication Critical patent/JPS62267667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、流体試料中の微量成分測定用分計素子に係り
、特に生物学的流体試料中の特定微量成分を分析するた
めの分析素子に関する。
〔従来の技術〕
生物学的流体試料中に極微虫含有される物質を検出する
方法として、各種分析法が開発されてきた。その分析法
は、主として免疫反応をその原理とする測定法であって
、種々のものが知られているが、最も精度の高いものと
して、免疫測定法がある。
免疫測定法は、1958年、ベルソン(B erson
)とイアロウ(Yallow)が、放射性ヨードで標識
したウシインンユリンと糖尿病患者血清中の抗インシュ
リン抗体を用いて、血清中のインシュリンを測定するこ
とに成功して以来、放射免疫測定法が広く用いられてい
る。
これ以後標識化合物として、更に放射性同位元素以外の
ものが種種開発されてきた。他の標識化合物としては例
えば、酵素、酵素基質、補酵素、酵素阻害物質、バクテ
リオファージ、循環反応体、金属及び有機金属の錯体、
有機補欠分子族、化学発光性反応体及び蛍光性分子等が
挙げられる。
上記免疫測定法に関する技術上の重要な問題の1つとし
て、結合を起した物質(以下、[B]と略記する)と起
さなかった物質(以下、[F]と略記する)の分M(以
下、[B ]/ [F ]分離と略記する)がある。
従来、免疫測定法における問題点を解決するために各種
の方法が開発されてきた(例えば、特開昭53−386
19号、同53−79024号、同55−90859号
、同5T−67860号、同57−200862号、同
511−18167号、同59−77356号及び同5
9−170768号各公報参照)。
しかし、これらの方法は、[B]/[F]分離が不完全
である、ノイズが多く信号の信頼度に問題がある、測定
可能な物質が低分子物質に限られる等の欠点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一方、ウェット・ケミストリーにおいて、固定相を用い
た競合法による免疫測定法が開発されている(例えば特
開昭58−209994号及び同59−202064号
各公報参照)。
しかしそれらの測定法では、比較的多量の水溶液中にお
いて、担体に固定相を分離して固定した2種の物質と溶
液中の物質との競合反応を行っているため、意図とした
結合を起こすことなく溶液中に残存する物質が多く、し
かも両固定相を区別することなく全体の酵素活性を測定
しているため、バックグランドやノイズの問題から、感
度、精度及び再現性について満足な結果が得られない。
他方、ドライ・ケミストリーにおいて、第2抗体を用い
る免疫測定法が開発されている(特開昭57−8277
8号及び同57−82767号各公報参照)。
しかし、これらは、操作が煩雑であること、再現性の良
い展開を行う技術が必要であること等改良の余地がある
。更に、特開昭59−34155号公報記載の発明では
、未結合物収納シートを用いる方法が開示されている。
しかし、この方法でも反応用シートと未結合物収納シー
トとを密着させたままで測定を行おうとすると前述した
問題が生じ、また測定時に両シートを分離するのは煩雑
であり、特に測定を自動化する際障害となる。
本発明は前述の従来技術の欠点を改良するためになされ
たものであり、その目的は分析素子内で積極的な[B 
]/ [F ]分離を行い、しかもバックグランドやノ
イズが少なく、感度、精度及び再現性に優れた、流体試
料中の特定成分を定量するための分析素子を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記した本発明の目的に沿って種々検討を重ねた結果、
流体試料中の特定成分Aを、該特定成分Aまたはその類
縁体と特異的に結合する物質Bを用いて測定するための
、少なくとも一層の多孔質反応層を有する分析素子に於
て、該物質Bと特異的に結合するが特定成分Aとは結合
しない物質C並びに標識物質りと特異的に結合し且つ該
結合によって該標識物質りに起因する信号を変調させる
物質Eとを担体に固定して前記多孔質反応層の少なくと
も一層に含有したことを特徴とする免疫学的分析素子を
形成することによって本発明の目的は達成される。
更に構成の態様としては、特定成分Aと特異的に結合す
る物質Bが多孔質反応層に含有されろことが利便であり
、更に流体試料中に存在せしめl、・標識物質りと特定
成分Aまたはその類縁体とを結合させた標識体Fと前記
物質Bとの競合反応を行わせることにより所謂[B ]
/ [F’ ]分離を簡便、確実且つ精密に行うことが
できる。
本発明において、流体試料としては、あらゆる形態の溶
液、コロイド溶液が使用しうるが、好ましくは生物由来
の流体試料例えば、血液、血漿、血清、脳を髄液、唾液
、羊水、乳、尿、汗、肉汁等が挙げられる。
本発明により測定しろる流体試料中での特定成分Aとは
、その存在又はその流体試料中での量″測定され、その
特定成分に特異的に結合する物質がありうる物質又は物
質群である。すなわち、ポリペプチド、タンパク質、複
合タンパク質、多糖類、脂質、複合脂質、核酸、ホルモ
ン類、ビタミン類、薬剤、抗生物質、農薬等が挙げられ
る。具体的には、下記の物質、または物質群を挙げるこ
とができるが、これらに限定されるものではない。
〈タンパク質、複合タンパク質〉 プレアルブミン、アルブミン、C1−酸性糖タンパク質
、C1−アンチトリプシン、C1−糖タンパク質、トラ
ンスコルチン、α、−アンチキモトリプシン、C1−リ
ポタンパク質、チロキシン結合グロブリン、セルロブラ
スミン、Zn−α、−糖タンパク質、Gc−グロブリン
、インター−α−トリプシンインヒビター、C1−マク
ログロブリン、α、−H9−糖タン(くり質、α、−マ
クログロブリン、ハプトグロビン、α、−リポタンパク
質、ヘモベキシン、トランスフェリン、β−リポタンパ
ク質、β、−糖タンパク質、β、−マクログロブリン、
C−反応性タンパク質、ミオグロビン、エリトロマイシ
ン、免疫グロブリン (IgG、IgM。
IgA 、 IgD、IgE )、補体系成分(C+q
、C+rsCISSCt、C3、C4、C5、C8、C
7、C8、C0、等)フィブリノーゲン、ヘモグロビン
、グリコヘモグロビン、血液凝固因子、HBs抗原、H
Bs抗体、酵素(例えば、酸性ホスファターゼ、アルカ
リ性ホスファターゼ、アルカリ性ボスファターゼアイソ
エンザイム、α−アミラーゼ、アミラ、ゼアイソエンザ
イム、アルドラーゼ、コリンエステラーゼ、クレアチン
ホスホキナーゼ、クレアチンホスホキナーゼアイソエン
ザイム、トランスアミナーゼ(GOT、GPT)、乳酸
脱水素酵素、乳酸脱水素酵素アイソエンザイム、γ−G
TP、リパーゼモノアミンオキシダーゼ、ロイシンアミ
ノペプチダーゼ、ブドウ糖6リン酸脱水素酵素等)等。
くホルモン及びホルモン様物質〉 卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体刺激ホルモン(LH
)、成長ホルモン(GH)、甲状腺刺激ホルモン(TS
H)、副腎皮質刺激ホルモン(AcTH)、メラニン刺
激ホルモン(MSH)、バリブレラシン、オキシトシン
、インシュリン、グルカゴン、アンギオテンシン1及び
■、プロラクチン、セクレチン、ドーパミン、セロトニ
ン、ソマトスタチン、サイロキシン(T4)、トリヨー
ドサイロニン(T 3)、ガストリン、コルチゾール、
アルドステロン、カテコラミン、エストロゲン、プロゲ
ステロン、テストステロン、胎盤性ゴナドトロピン、胎
盤性ラクトーゲン、下垂体ホルモン放出因子(TRHl
FSH−RH,CRH,LH−RH等)等。
〈ビタミン類〉 ビオチン、チアミン、ビタミンA1ビタミンB3、ビタ
ミンB6、ビタミンB12、ビタミンC1ビタミンD1
ビタミンE1 ビタミンに1葉酸等。
〈腫瘍マーカ〉 α−フェトプロティン、癌胎児性抗原、フェリチン、ポ
リアミン、臓癌胎児抗原、塩基性フェトプロティン、M
−タンパク、前立腺酸性ホスファターゼ、糖鎖性抗原(
CA 19−9、CA 125等)、ガングリオサイズ
〈各種の薬剤及び代謝産物〉 ペンゾイルエクゴニン、コカイン、コディン、デキスト
ロメトロファン、ヘロイン、リセルク酸、モルヒネ、キ
ニジン、キニーネ、アミカシン、ゲンタマイシン、カナ
マイシン、ネオマイシン、トブラマイシン、アクチノマ
イセチン、カロイマイシン、クロラムフェニコール、ク
ロロマイセチン、クロルテトラサイクリン、エリトロマ
イシン、オキシテトラサイクリン、ペニシリン、ポリミ
キシン81テラマイシン、テトラサイクリン、ストレプ
トマイシン、ジフェニルヒダントイン、エトスクシミド
、フェノバルビタール、プリミドン、セコバルビタール
、アセタミノフエン、アミカシン、アミシリブチリン、
カルバマゼピン、ノボキノン、シソピラミド、リドカイ
ン、メソトレキセート、N−アセチルプロカイナミド、
フェニトイン、プロカイナミド、プログラ10−ル、デ
オフイリン、カナピノール、テトラヒドロカナピノール
、コリン抑制薬剤、抗ヒスタミン剤、アトロピン、ブチ
ロフェノン、カフェイン、クロロブロマノン、エピネフ
リン、グリセオフルビン、イミプラミン、L−ドーパ、
メペリジン、メブロバメート、メタトン、ナルセイン、
ノルトリブチリン、オキサゼパン、パパベリン、プロス
タグランジン、テグレトール、バルプロン酸等及びこれ
らの代謝産物。
〈微生物表面マーカ〉 バクテリア抗原、  菌類抗原 寄生虫抗原、     ウィルス抗原。
〈農薬〉 ハロゲン化ビフェニル、リン酸エステル類、チオホスフ
ェート類、及びこれらの代謝産物。
くその他〉 血液型物質、カルシオリピン、アレルゲン、本発明に使
用しうる流体試料中の特定成分Aと特異的に結合する物
質B及び該物質Bと特異的に結合する物質Cとしては、
抗体、抗原、レクチン、プロティンA、特定酵素の阻害
物質などが挙げられるが、測定対象によって種々選択さ
れる。該特定成分Aと物質Bの特異的結合反応が抗原−
抗体反応である場合が好ましい。またこの場合物質Cと
しては、抗体、プロティンAが好ましい。
本発明で使用する抗体は、その由来を特に限定されるも
のではなく、哺乳動物等に抗原を投与、免疫して得られ
る抗血清、腹水液をそのままか、あるいは従来公知の方
法である(右田俊介編「免疫化学」中山書店第74〜8
8頁参照)硫酸ナトリウム沈殿法、硫酸アンモニウム沈
殿法、セファデックスゲルによるゲル濾過法、イオン交
換セルロールクロマトグラフィー法、電気泳動法等で精
製して用いることができる。
あるいは抗原で感作した哺乳動物等(例えばマウ、ス)
Ilf!臓細胞と骨髄腫細胞(ミエローマ)とから雑種
細胞(ハイブリドーマ)を得てモノクローナル抗体をつ
くっても良い。
また、これらの抗体はIgGSIgM、 IgA  I
gD、IgE各分各企画いることができ、あるいはこれ
らの抗体を酵素処理してF ab、 P ab’又はF
(ab’)といった活性抗体フラグメントにして使用し
てもよい。更にこれらの抗体は単一で使用しても、複数
の抗体を組み合わせて使用してもかまわない。
流体試料中の特定成分Aと特異的に結合する物質Bとし
て抗体又は抗原を用いた場合、本発明分析素子の測定原
理は免疫測定法に属しその反応型式としては、競合法、
2抗体法、サンドイツチ法があげられる。本発明の分析
素子は免疫測定法において特に好ましく使用できるので
、以下免疫測定法を例にとって本発明の詳細な説明する
が、本発明はこの説明内容に限定されるものではなく、
種々の応用が可能であることは以上に述べてきた内容か
らも明らかである。
本発明に適用しうる標識物質りとしては、例えば、酵素
、酵素基質、酵素及び酵素前駆体の活性を変化させる物
質(酵素阻害物質、補酵素、補欠分子族、酵素前駆体を
活性化する物質など)、酵素前駆体、アポ酵素、蛍光物
質などが挙げられ、その代表的な例としては下記に示し
た物質を挙げろことができる。好ましくは下記に開示さ
れた酵素及び蛍光物質が用いられる。更に好ましくは、
下記に開示された酵素である(これらの標識物質に起因
する信号については後述する。)標識物質の具体例: !、酵素 EC1,1,1,1アルコールデヒドロゲナーゼ1.1
.1.6   グリセロールデヒドロゲナーゼ 1.1.1.8   グリセロール−3−リン酸デヒド
ロゲナーゼ(NAD+) 1.1.1.27   乳酸デヒドロゲナーゼ1.1.
1.37   リンゴ酸デヒドロゲナーゼL、1.1.
40   リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(NADP”) L、1.1.47   グルコースデヒドロゲナーゼ1
.1.1.48   ガラクトースデヒドロゲナーゼ 1.1.1.49   グルコース−6−リン酸デヒド
ロゲナーゼ 1.1.2.3   乳酸デヒドロゲナーゼ(チトクロ
ーム) 1、IJ、l   グリコール酸オキンダーゼ1.1.
3.2   乳酸オキシダーゼ1.1.3.4   グ
ルコースオキシダーゼ1.1.3.6   コレステロ
ールオキシダーゼ1.1.3.9   ガラクトースオ
キシダーゼ1.1.3.17   コリンオキシダーゼ
1.1.3.−L−α−グリセロリン酸オキシダーゼ 1.2.1.1   ホルムアルデヒドデヒドロゲナー
ゼ 1.2.1.12   グリセルアルデヒドリン酸デヒ
ドロゲナーゼ 1.2.3.2   キサンチンオキシダーゼ1.2.
3.3   ピルビン酸オキシダーゼ1.2.3.4 
  オキサル酸オキシダーゼ1.3.3.−  アシル
CoAオキシダーゼ1.4.1.1   アラニンデヒ
ドロゲナーゼ1.4.1.3    グルタミン酸デヒ
ドロゲナーゼ(N A D (p)”) 1.4.1.4    グルタミン酸デヒドロゲナーゼ
(NADP”) 1.4.3.2   L−アミノ酸オキシダーゼ1.4
.3.3  0−アミノ酸オキシダーゼ1.4.3.4
   アミンオキシダーゼ(フラビン含有) 1.4.3.6  7ミンオキシダーゼ(M 含有)1
.5.1.3   テトラヒドロ葉酸デヒドロゲナーゼ 1.5.3.1   ザルコシンオキシダーゼ1.6.
4.2   グルタチオンレダクターゼ(N A D 
(p)H) 1.6.4.3   ジヒドロリボアミドレダクターゼ
(NAD”)(ノアホラーゼ) 1.7.3.3   尿酸オキシダーゼ1.11.1.
6  カタラーゼ 1.11.1.7  ペルオキシダーゼ1.13.12
.4  乳酸−2−モノオキシゲナーゼ 1.13.12.5  Renillaルシフェリン−
2−モノオキシゲナーゼ 1.13.12.6  Cypridinaルシフェリ
ン−2−モノオキシゲナーゼ 1.13.12.7  P hotinusルシフェリ
ン−4−モノオキシゲナーゼ (ATP加水分解) 1.14.13.2 4−ヒドロキシ安息香酸3−モノ
オキシゲナーゼ 1.14.99.21  L atiaルシフェリンモ
ノオキシゲナーゼ 2.1.3.1   メチルマロニルCoAカルボキン
トランスフェラーゼ 2.3.2.2    γ−グルタミルトランスフェラ
ーゼ 2.7.1.L   ヘキソキナーゼ 2.7.1.2   グルコキナーゼ 2.7.1.15   リボキナーゼ 2.7.1.28   トリオキナーゼ2.7.1.4
0   ピルビン酸キナーゼ2.7.5.1   ホス
ホグルコムターゼ3.1.1.3   アリルエステラ
ーゼ3.1.1.4   ホスホリパーゼA。
3.1.1.7   アセチルコリンエステラーゼ3.
1.1.8   コリンエステラーゼ3.1.1.3 
  アリルエステラーゼ3.1.1.4   ホスホリ
パーゼA。
3.1.1.7   アセチルコリンエステラーゼ3.
1.1.8   コリンエステラーゼ3.1.3.1 
  アルカリホスファターゼ3.1.3.2   酸ホ
スファターゼ3.1.3.9   グルコース−6−ホ
スファターゼ 3.1.3.11   フルクト−スジホスファターゼ 3.1,3.21   グリセロール−1−ホスファタ
ーゼ 3.1.4.1   ホスホジェステラーゼI3.1.
4.3   ホスホリパーゼC3,2,1,1α−アミ
ラーゼ 3.2.1.2    β−アミラーゼ3.2.1.1
7   ライゾザイム 3.2.1.18   ノイラミニダーゼ3.2.1.
20   α−D−グルコシダーゼ3.2.1.21 
  β−D−グルコングーゼ3.2.1.23   β
−D−ガラクトノダーゼ3.2.1.35   ヒアル
ロノグルコサミニダーゼ 3.4.11.6   アルギニンアミノペプチダーゼ 3.4.22.4   プロメライン 3.5.1.1   アスパラギナーゼ3.5.1.5
   ウレアーゼ 3.5.4.2   アデニンデアミナーゼ3.5.4
.4   アデノシンデアミナーゼ3.5.4.8  
 AMPデアミナーゼ4.1.1.3   オキサロ酢
酸デカルボキシラーゼ 4.1.1.41   プロピオニル−CoAカルボキ
シラーゼ 4.1.2.13   フルクトースニリン酸アルドラ
ーゼ 4.2.1.20   トリブトファンシンセダーゼ5
.3.1.9   グルコースリン酸イソメラーゼ 6.3.4.14   ビオチンカルボキシラーゼ6.
4.1.1   ピルビン酸カルボキシラーゼ6.4.
1.2   アセデル−CoAカルボキシラーゼ 6.4.IJ   プロピオニル−CoAカルボキシラ
ーゼ(ATP−加水分 解) 6.4.1.4   メチルクロトニル−CoAカルボ
キシラーゼ 6.4.1.5   ゲラノイル−CoAカルボキシラ
ーゼ 2、 基質(発光物質を含む) p−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシドO−ニトロ
フェニル−β−D−ガラクトシド4−メチルウンベリフ
ェロン−β−D−ガラクトシド p−ニトロフェニルホスフェート コルチゾール−21−ヘミスクシネート ウンベリフェ
ロン コンジュゲート ルミノール イソルミノール N−(4−アミノブチル)−N−エチル イソルミノー
ルヘミスクシンアミド N−(6−アミノヘキシル)−N−エチルイソルミノー
ル N−(4−アミノブチル)=N−エチルイソルミノール ルシゲニン アクリジニウム フェニルカルボキシレートロフィン ピロガロール 没食子酸 シロキシン ビス(2,4,6−ドリクロロフエニル)オキサレート
及びその誘導体 3、 酵素阻害物質 フィソスチグミン メチオニン スルホキシミン ワイルドファイア(wi ldf 1rs)ブルーデキ
ストラン 0−ジアニシジン−セルロース O−ジアニシジン−デキストラン 2−プロピニルアミン 2−クロロアリルアミン フェニルグリシン p−ニトロフェニルグリシン アミノアセトニトリル 2−アミノ−3−ヒドロキシプロピル −1,3’−カルボキシ−3′−アミノ−1′−プロペ
ニル−lエーテル L−2−アミノ−4−メトキシ−トランス−3−ブテン
酸 エタノールアミン−〇−サルフェート アルビシイン アザセリン ジアゾオキソノルロイシン ジアゾオキソノアノルバリン Δ3−7−アミノセファロスポリン酸 ミモシン 2−アミノ−4−ペンチン酸 2−アミノ−4−クロロ−4−ペンテン酸5−7ミノイ
ソ7タル酸 3,3−ジクロロアラニン 3.3.3−トリクロロ7ラニン D−シクロセリン 2−ヒドロキシル−3−ブチン酸 N、N−)ツメチル−2−プロピニルアミンβ−7ミノ
プロビオニトリル 2−ブロモエチルアミン 3−デシノイル−N−アセチルシステアミン2.3−デ
カシイノイル−N−7セチルンステアミン β−クロロ−し−アラニン L−セリン−〇−サルフェート β−フルオロアラニン L−ビニルグリシン D−ビニルグリシン プロパルギルグリシン γバクリン 5−ニトロ−し−ノルバリン N−ペンシル−N−メチル−2−プロピニルアミン3−
ツメチルアミノ−1−プロピン グリセロール シイソブロビルホスホロフルオライド フェニルメタンスルホニルフル第2イドク2プラン酸 アロプリノール ブチルチン ヨード酢酸 ヨード7セトアミド ベスタチン ピリドキサールリン酸 ヒドラジンとその誘導体 ニトロ7ランとその誘導体 ニドaベンゼンとその誘導体 プリン誘導体 キレート化剤 フェニル水銀とその誘導体 4、 補#素・補欠分子族 FAD(7ラビン・アデニン・ジスクレオチド) F M N (7ラビン、モノヌクレオチド)ヘム S−7デノシルメチオニン THF(テトラヒドロ葉W1) TPP(チアミンニリン1Mり CoA(補酵素 A) UDP−Glc(ウリノンニリン酸グルコース)PLP
(ピリドキサールリン酸) ATP(アデノシン三リン酸) ビオチン Cotにコチンアミドアデニンシヌクレオチド) Coil にコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン
酸) アデノシルコバラミン メチルフパラミン CoM(2,2’−ノチオノエタンスルホン酸)CoQ
(ユビキノン) 5、 アポ酵素 プaJ d n−a番φすS亭晶讐専 7ボチトクローム還元酵素 7ボNADPHデヒドロデナーゼ アポグルコース・オキシダーゼ アポリボアミド・デハイドロデナーゼ アボピリドキシン・ホスフェート・オキシダーゼ アポペルオキシグーゼ アポチトクロームC アポキサンチンオキシグーゼ アポ酵母乳酸デヒドロゲナーゼ 7ボサルコシンオキシダーゼ 7ボp−ヒドロキシ安息香酸ヒドロキシラーゼ 7ボ7シルーCoAデヒドロデナーゼ 7ボジヒドロリボ酸デヒドロデナーゼ 7ボコ八り酸デヒドロゲナーゼ 7ボホモシステインメチルトランス7エラーゼ 7ボグルタミン酸ホルミルトランス7エラーゼ アポトランスケトラーゼ 7ポコリンアセチルトランス7エラーゼアボグリコーデ
ンシンターゼ アボ7ラニンアミノトランス7エラーゼアポへキソキナ
ーゼ 6、 酵素前駆体を活性化させる物質 エンテロペブチグーゼ ストレプトキナーゼ プロティンキナーゼ #素前駆体の各種プロテアーゼ 7、 酵素前駆体 トリプシノーゲン キモトリプシ/−デン プロコリパーゼ プロホスホリパーゼ プロレニン プロ力ルポキシペプチグーゼA プロ力ルポキシベプチグーゼ・B キニノーゲン プロエラスターゼ 7ンギオテンシノーデン プロインシュリン プロパラチロイドホルモン プログルカゴン プロコラーグン(可溶性) lIl集因子 訂、立、χm プロエラスターゼ プロココーナーゼ プレカリクレイン ベプシノーデン プラスミノーダン フイブリノーゲン プロトロンビン ブラスミノーデンプロ7クチベータ プロ7クロジン 8、 を光物質 フルオレセイン イソチオシアナート (FITC) テトラメチルローダミン インチオシアナ−)(TRI
TC) ローダミンB イソチオシアナート (RBITC) リサミンローダミン−B200スルホリ!し クロライ
ド(RB200SC) ウンベリフェロン 4−メチルウンベリフェロン(4MU)フルオレセイン
チオフルバミル(FTC)フルオレセインチオカルバミ
ル−ジフェニルグリジン(FTC−DPG) テトラメチルローダミン(T M R)5−((4,6
−ノクロロト177ジンー2−イル)−7ミノ〕フルオ
レセイン ツメチルアミツナ7タレンー5−スルホニルクロライド フルオラム 2−メFキシー2,4−ジフェニル−3(2H)−7ラ
ノン(M D P F ) 7−クロロ−4−二トロベン/−2−オキサ−1,3−
ジアゾール(NBD−CI>(A N S ) N−(3−ピレン)−マレイミド(NPM)N−(7−
ノメチル7ミノー4−メチル−2−オキシ−3−クロロ
メチル)−マレイミ ド(DACM) N−( p − 2−ペンズイミグゾイルーフェニル)
−マレイミド(BIPM) アントラセンイソチオシアナート フルオロアンチルマレイミl’(FAM)希土顕元素を
含む各種キレート及びそれらの誘導体 本発明の測定方法で使用される特定成分Aまたはその類
縁体の標識物質りとの結合物、または物質Bとの結合物
は、前記物質のvf5%的に結合する能力及び標識物質
の信号を発する能力を保持したまま化学的手段等で、直
接または間接的に両物質を結合することによって得られ
る。これらの結合物は、島業者間で良く知られでいる公
知の試薬と公知の方法で結合させることlこより得るこ
とかで島、更に( h l− (言テぼγ用学治.河へ
 虫−官井 点線「酵素免疫測定法(第2版)」(医学
書院、1978年刊)や日本臨床病理学会編「臨床病理
」臨時増刊待果第53号「臨床検査のためのイムノアッ
セイ−技術と応用−」(臨床#I埋刊行会、1983年
刊)などに記載された方法を参考にすることができる6
本発明の理解を助けるため以下に具体的方法例を挙げる
が、これは本発明を限定するものではない。
(1)互に結合させようとする物質を下記のような架橋
剤と反応させる方法。
■ 2.4.6−)リクロロ−1,3,5−)リアジン
■ 4,4′−ジフルオロ−3,3′−ジニトロジフェ
ニルスルホン ■ トルエン−2,4−ジイソシアナート■N、N’−
ジシクロへキシルカルボジイミド■ 1−(3−ツメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボッイミド ■ビスシタシー0−ジアニンジン ■グルタルアルデヒドなど (2)互いに結合させようとする物質のうち少なくとも
どちらかが糖鎖を有している時、該糖鎖を過ヨウ素酸で
処理し、生じたアルデヒド基を結合すべき相手物質のア
ミノ基と反応させる方法。(必要に応じて、過ヨウ素酸
処理の際の不要な結合の形成を阻止するために1−フル
オロ−2,4−ジニトロベンゼン等で互いに結合させよ
うとする物質の一方を前処理しておくか過ヨウ素酸処理
反応のl)Hを4〜5に制御する、あるいは互いに結合
させようとする物質の間で形成されたシッフ塩基による
結合を、水素化硼素ナトリウムやエタノールアミン等で
処理し安定化する、といった処置をとってもよい。)(
3)互いに結合させようとする物質がチオール基を有し
ているか、あるいは還元等によりチオール基を生ずるあ
るいは適当な化合物で処理することによりチオール基を
導入できる場合、マレイミド試薬として知られている種
々の架橋剤と該チオール基と反応させる方法。(ここで
チオール基を導入する化合物としては次のような例が挙
げられる。
■ 無水 S−アセチルメルカプトスクシン酸■ メチ
ル−3−メルカプトプロビオンイミダート ■ メチル−4−メルカブトブチルイミダート■ 2−
イミノチオラン ■ 3−(2’−ピリジルジチオ)プロピオン酸N−ヒ
ドロキシスクシンイミドエステル■ メチル3−(4’
−ジチオピリジル)プロピオンイミダートなど また、前述のマレイミド試薬としては次のような例が挙
げられる。
■ N、N’−o−フェニレンジマレイミド■ N、N
’−1)−フェニレンジマレイミド■ N、N’   
m−フェニレンジマレイミド■ N、N’−オキシジメ
チレンシマレイミド■ N−スクシンイミジル−N−マ
レイミドアセタート ■ N−スクシンイミジル−4−(N’−マレイミド)
ブチラード ■ N−スクシンイミジル−5−(N−マレイミド)へ
ブタノアート ON−スクシンイミジル−8−(N−マレイミド)ヘキ
サノアート ■ N−スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチ
ル)シクロヘキサン−1−カルボキシラード [株] N−スクシンイミジル−m−(N−マレイミド
)ベンゾアート ■ N−スクシンイミジル−p−(N−マレイミドフェ
ニル)−4−ブチラード o N−スルホスクシンイミジル−4−(N−マレイミ
ドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシラード [相] N−スルホスクシンイミジル−m−(N−マレ
イミド)ベンゾアート ■ N−スルホスクシンイミジル−p  (N−マレイ
ミドフェニル)−4−ブチラード6N−スクシンイミジ
ル−4−(N−マレイミドメチル)ベンゼン−1−カル
ボキシラード など (4)互にい結合させようとする物質にピリジル・ジス
ルフィド基を導入し結合すべき相手化合物に導入した、
あるいはもともと存在するチオール基と反応させる方法
。(チオール基のピリジル・ジスルフィド基への変換は
、4.4’−ジチオジピリジンなどにより行うことがで
きる。)(5)互いに結合させようとする物質に存在す
るまたは導入したアミノ基又はチオール基と、p−ベン
ゾキノリンを反応させろ方法。
(6) モノヨード酢酸N−ヒドロキシスクシンイミド
エステルを、互いに結合させようとする物質に存在する
または導入したチオール基に反応させる方法。
本発明に使用する標識物質りと特異的に結合して、該標
識物質に起因する信号を変調させる物質Eは、使用する
標識物質に対応して選ばれるべきものであり、下記のよ
うな物質を例に挙げることができる。
1、標識物質が「酵素」である場合 ・標識物質に起因する信号 該酵素活性による基質の減少、生成物の増加、エネルギ
ーの放射及びそれらに起因する変化。
・好ましい物質E 該酵素に対する阻害剤(前述した阻害物質から該酵素に
対応するものを選んで使用できる。) 該酵素に対する抗体で、酵素に結合してその活性に影響
を与えるもの。
21.標識物質が「酵素基質」である場合・標識物質に
起因する信号 該基質が分析素子中に添加された酵素と反応することに
より生ずる生成物の増加、エネルギーの放射及びそれら
に起因する変化。
・好ましい物質E 該基質に対する抗体で、基質に結合することにより該酵
素反応を阻害するもの。
該基質を不可逆的阻害剤として取り込む酵素。
該基質を基質とする酵素で、その反応により本来検出し
ようとしている信号を発しないもの。
3、標識物質が「補酵素」又は「補欠分子族」である場
合 ・標識物質に起因する信号 分析素子中に添加された該標識物質を必要とする酵素の
反応による基質の減少、生成物の増加、及びそれらに起
因する変化、・好ましい物質E 該標識物質に対する抗体で、該標識物質に結合してその
活性に影響を与えるもの、該標識物質を吸収又は消費す
るが、その活性により本来検出しよう゛としている信号
を発しないもの。
4、標識物質が「アポ酵素」である場合・標識物質に起
因する信号 該標識物質はそのままでは信号を発しない。後述の吸収
物質と結合して酵素活性を発現し、その活性に上る基質
の減少、生成物の増加及びそれらに起因する変化を測定
できる。
・好ましい物質E 該標識物質の酵素活性を発現させる補欠分子族(匍述し
た補欠分子族から該標識物質に対応するものを選んで使
用できる)。
5、標識物質が「酵素前駆体を活性化させろ物質」であ
る場合 ・標識物質に起因する信号 該標識物質が、分析素子中に添加された酵素前駆体を活
性化し、その活性による基質の減少、生成物の増加、及
びそれらに起因する変化。
・好ましい物質E 該物質に対する抗体で、該物質に結合し。
てその活性に影響を与えるもの。
該物質が酵素である場合、その阻害剤。
6、標識物質が「酵素前駆体」である場合・標識物質に
起因する信号 該標識物質はそのままでは信号を発しない。後述の吸収
物質にいったん結合後分子の一部が切断され酵素活性を
発現し、その活性による基質の減少、生成物の増加及び
それらに起因する変化を測定できる。
・好ましい物質E 該標識物質の酵素活性を発現さ物質。
7、標識物質が「蛍光物質」である場合・標識物質に起
因する信号 該蛍光物質に励起光をあ・てた際に発する蛍光。
・好ましい物質E 該標識物質に対する抗体及びその誘導体で、該標識物質
の蛍光波長・強度を変化させるもの。
上記の各種物質の具体例はいずれも当業者によく知られ
ており、あらためて開示するまでもないが本発明に理解
を助けるために、代表的な例を以下に示す。
本発明に使用しうる酵素と阻害剤の組み合せとしては、
フェニル水銀誘導体とS H酵素(グノノコースオキシ
ダーゼ、コリンオキシダーゼ、グリコール酸オキシグー
ゼ、グリセロール−3−リン酸ジヒドロゲナーゼ、リン
ゴ酸デヒドロゲナーゼ、グルタル酸デヒドロゲナーゼ、
乳酸デヒドロゲナーゼ、グルコース−6−リン酸デヒド
ロゲナーゼ、など)、イソフタル酸誘導体とグルタル酸
デヒドロゲナーゼ、α−アミラーゼとアミラーゼインヒ
ビター、エステラーゼとベスタチン、ビオチン酵素(ピ
ルビン酸カルボキシラーゼ、アセチルGo−Aカルボキ
シラーゼ、プロピオニル−CoAカルボキシラーゼ、メ
チルマロニル−CoAカルボキシラーゼなど)とアビジ
ン、ペルオキシダーゼとO−シアニジン−デキストラン
、乳酸オキシダーゼと2−ヒドロキシル−3−ブチン酸
、モノアミンオキシダーゼとN、N−1リメチル−2−
プロピニルアミン又はβ−アミノプロピオニトリルなど
が挙げられ、更にジャーナルオブ ジ アメリカンケミ
カルソサイティー(J 、A m、c hem、 S 
oc)第80巻、第456頁(1958年):同第82
巻、第596頁(1980年):アカウンツ オブケミ
カル リサーチ(A cc、 Chem、 Res)第
9巻、313頁(1976年):サイエンス(S ci
ence)第185巻320頁(1974年):化学工
業1985第21頁(1985年)などに記載された、
若しくは引用された酵素・阻害剤の組合せも好ましく用
いることができる。
本発明における多孔質反応層とは、該特定成分Aと物質
Bとの特異的結合反応、該反応によって生成した結合物
と物質Cとの特異的結合反応及び標識物質りと物質Eと
の特異的結合反応を行なう層であり、標識物質と特異的
に結合し該標識物質に起因する信号を変調させる物質E
および物質Bと特異的に結合する物質Cは、少なくとも
一層からなる多孔質反応層の少なくとも一層に固定化さ
れている必要がある。また、反応時間中流体試料を保持
するために、反応層には、流体試料と自由に接触し得る
相互連絡空隙孔(短径5μm〜300μmが好ましい)
を有する多孔性構造が存在していることが必要である。
上記の条件を満たしていれば、該多孔質反応層の素材は
特に限定されない。
好ましい例としてはサイズ10万至350ミクロンの粒
状体あるいは40万至400メツシユの繊維から1つ以
上選ばれた素材により構成される構造体が挙げられる。
該粒状体の材料としては、ケイソウ土、二酸化チタン、
硫酸バリウム、酸化亜鉛、酸化鉛、微結晶セルロース、
ケイ砂、ガラス、ンリカゲル、架橋デキストラン、架橋
ポリアクリルアミド、アガロース、架橋アガロース、各
種合成樹脂(ポリスチレンなど)などの他、次の・よう
な反応性基を持つ化合物から成る自己結合型粒子が挙げ
られる。
例示化合物 (1)ポリ(スチレン−コーグリシジルメタクリレート
) (90/10 )。
(2)ポリ(スチレンーコーメヂルアクリレートーコー
グリンノルメタクリレート) (8G/1515 )。
(3)ポリ(スチレン−ツーn−ブチルメタクリレート
−コーグリシジルメタクリレート)(75/15/10
 )。
(4)ポリ(スチレンーコービニルベンジルクロライド
ーコーグリシジルメタクリレート)(80/IQ/IQ
 )。
(5)ポリ(スチレンーコージビニルベンゼンーコーグ
リシジルアクリレート) (90/2/8 )。
(6)ポリ(p−ビニルトルエン−コーグリシジルメタ
クリレート) (90/10 )。
(7)ポリ(メタクリレート−コーグリシジルメタクリ
レート) (80/20 )。
(8)ポリ(スチレンーコ=N、N−ジメチルアミノエ
チルメタクリレート)(9515)。
(9)ポリ(スチレンーコーアジリジルエチルメチクリ
レート)(9515)。
(lO)ポリ(スチレンーコーメチルアクリレートーコ
ーアクロレイン)(901515)。
(11)ポリ(スチレンーコーアクリルアミド)(95
15)(12)ポリ(スチレンーコービニルチオール)
(9515)(13)ポリ(スチレンーコーメチロール
化アクリルアミ ド)(9515)。
(14)ポリ(スチレン−ツーt−ブチルアクリレート
−グリシジルメタクリレート) (901515)(1
5)ポリ(スチレンーコービニルイソシアネート)(9
515)。
(16)ポリ(メチルアクリレートーコースチレンーコ
ーN−メチロールアクリルアミド)(5Q/35/15
 )。
(17)ポリ(スチレンーコーグリシジルメタクリレー
トーコーN、N−ジメチルアミノエヂルメチクリレート
) (901515)。
(18)ポリ(スチレンーコーメタクリル酸−コーアク
リルアミド’) (95/2/3 )。
(19)ポリ(スチレンーコーN−メチロールアクリル
アミドーコーアクリル酸メトキンエチル) (9015
15)。
(20)ポリ(p−ビニルトルエンーコーN−メチロー
ルアクリルアミドーコーアクリル酸)(90/8/2 
)。
(21)ポリ(メチルメタクリレートーコーグリシノル
メタクリレートーコーt−ブチルアクリレート) (8
0/1G/10 )。
(22)ポリ(スチレンーコーp−ビニルベンジルクロ
ライドーコーアクリル酸−コーアクリル酸ウレイドエチ
ル) (75/1G15/lo )。
(23)ポリ(スチレンーコーメタクロレインーコーα
−ヒドロキシエチルメタクリレート) C901515) 。
(24)ポリ(スチレンーコーアクロレインーコーアセ
トアセトキシエチルメチクリレート) (8515/10 )。
(25)ポリ(スチレンーコーN、N−ジメチルアミン
エヂルアクリレートーコ〜ビニルスルホニルエチルメタ
クリレート) (9G1515 )。
(26)ポリ(p−ビニルトルエンーコーアミノスチレ
ンーコービニルスルホニルエチルメタクリレート’I 
C35/1015 ) 。
(27)ポリ(スチレンーコーN、N−ジメチルアミノ
エチルメタクリレート) (90/10 )。
(28)ポリ(スヂレンーコーアクリル酸)(97/3
)。
(29)ポリ(スチレンーコーアクリルアミド) [9
7/33゜(30)ポリ(p−ビニルトルエンーコー 
t−ブチルアクリレート)〔9515〕。
(31)ポリ(メチルアクリレートーコーメタクリルア
ミ ド) (9515)。
(32)ポリ(スチレン−ツーN−メチロールアクリル
アミ ド)(9515)。
(33)ポリ(p−ビニルベンジルクロライドーコーN
−メチロールアクリルアミド)1196/4]。
(34)  ポリ(スチレンーコーイタコン酸’) (
98/2 )。
(35)  ポリ(スチレン−コーヒーブチルアクリレ
ート)(92/8)。
(36)  ポリ(メチルアクリレートーコースチレン
ーコーアクロレイン)’(30/6515 )。
(37)ポリ(メチルメタクリレートーコースチレンー
コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレ−) ) [25
/7015 )。
(38)  ポリ(スチレンーコービニルスルホニルエ
チルアクリレート)〔80/20〕。
(39)  ポリ(スチレンーコーN、N−ジメチルア
ミノエチルアクリレート) (90/10 )。
(40)  ポリ(スチレンメチルアクリレートーコー
アセトアセトキシエチルアクリレート)(901515
)。
(41)ポリ(スチレンーコーメタクリル酸>[951
5]。
各例示化合物の後の括弧内は重合反応に用いた単量体の
重量%を示す。
あるいは、これらの粒子数種を混合して用いることらで
きる。
また、本発明に係る多孔質反応層に用いる繊維としては
、パルプ、粉末濾紙、綿、麻、絹、羊毛、キチン、キト
サン、セルロースエステル、ビスコースレーヨン、銅ア
ンモ゛ニアレーヨン、ポリアミド(6−ナイロン、6ロ
ーナイロン、610−ナイロンなど)、ポリエステル(
ポリエチレンテレフタレートなど)、ポリオレフィン(
ポリプロピレン、ビニロンなど)、ガラス繊維、石綿な
どの植物性、動物性、鉱物性1合成、半合成、再生繊維
を用いることができ、あるいはこれらを混合して用いて
も良い。あるいは別の態様としては吸水性の洋紙、和紙
、濾紙、プラッシュポリマーあるいはガラス繊維、鉱物
性繊維(石綿など)、植物性繊維(木綿。
麻、バルブなど)、動物性繊維(羊毛、絹など)、合成
繊維(各種ナイロン、ビニロン、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリプロピレンなど)、再生繊維(レーヨン、
セルロースエステルなど)などを単独あるいは混合して
製造した織物、不織布、合成紙などを該多孔質反応層に
用いることもできる。
このような粒状体、繊維、あるいは粒状体と繊維の混合
物を塗布及び/又は製膜することにより、流体試料と自
由に接触し得る相互連絡空隙孔を有する多孔性構造が存
在する多孔質反応層を形成する。自己結合性を有しない
粒子は適当な接着剤を用いて粒子同志が点接着する形で
製膜することができ、例えば特開昭49−53888号
、同55−9−0859号、同57−67860号各公
報の方法を適用することができる。自己結合性を有する
有機ポリマー粒子は特開昭57−101760号、同5
7−101761号、同58−70163号各公報に記
載の方法により同様に製膜できる。繊維又は繊維及び粒
子の混合物については特開昭57−125847号、同
57−197466号公報に記載された繊維分散液を塗
布することにより多孔質反応層を形成できる。また特開
昭60−173471号公報で行なわれている方法のよ
うにゼラチンやポリビニルピロリドンのような水溶性バ
インダーを使用した繊維分散液を塗布することも可′能
である。このような分散液を製造するためには、多くの
方法を単独または組合わせて用いることが可能である。
例えば有用な方法の一つとして界面活性剤を液体キャリ
ヤーへ添加し粒状体および/又は、繊維の分散液中にお
ける分布および安定化を促進することができる。
使用可能な代表的な界面活性剤の例としては、1、イ8
.■x −100(。−エアアト2、−8社製1オクチ
ルフェノキシポリエトキシエタノール)サーファクタン
トLOG☆オリーン社製;ニルフェノキンポリグリシド
ール)等の非イオン性界面活性剤がある。
上記界面活性剤は広範に選択された量を用いることが可
能であるが、粒状体および/又は繊維の重量に対して1
0重量パーセント乃至0.005重量パーセント好まし
くは6重量パーセント乃至0.05重量パーセント用い
ることができる。更に別の方法として該粒子単位と液体
キャリーの音波処理、物理的混合、および物理的撹拌処
理、pHg整がある。これらは前記の方法と組合わせる
ことにより、さらに有用である。
また物−質Bと特異的に結合する物質C及び標識物質り
と特異的に結合し該標識物質に起因する信号を変調させ
る物質Eが繊維や粒状体等に固定化された固定化物や特
定成分Aまたはその類縁体と標識物質りの結合物の特異
的に結合する能力及び標識物質りの信号を発する能力を
保持し多孔質反応層または後述の層中に含有させるため
に、特願昭60−19324号に記載されている方法を
用いろことができる。前記物質Cおよび物質Eの多孔質
反応層への固定化は、種々の公知の方法により、該物質
を該多孔質の反応層の表面に物理的に吸着させるか、化
学反応により直接あるいは間接的に結合させることによ
り達成される。その際、該物質の該特定成分に対する特
異的結合性か失われないように留意する必要があり、例
えば石川栄冶、河合忠、宮井 点線[酵素免疫測定法(
第2版)](医学書院、■978年刊)や千畑一部、土
佐四組、松尾雄志著「実験と応用 アフィニテイクロマ
トグラフィー」(講談社:1976年刊)に記載されて
いる方法を、好ましい方法の例として挙げることかでき
る。
また多孔質反応層へのこれらの物質の固定化は、特異結
合部位が保持されており、かつ流体試料中に遊離、溶解
した状態でなければよく、流体試料中に不溶の状態で分
散されていてもよい。またカラー写真で用いられるカプ
ラーの分散に用いられる方法(例えば日本写真学会編「
写真工学の基礎、銀塩編」(コロナ社1978年刊)、
脂質二分子膜中に含有させる方法等も使用できる。また
、該特定成分と特異的に結合し得る物質を不動化後に、
必要に応じて免疫反応における非特異的反応を排除する
目的で、測定すべき特異的反応に関与しないタンパク質
を担持することが可能である。それらの代表的な例とし
ては、哺乳動物の正常血清タンパク質、ア′ルブミン、
ゼラチン及びそれらの分解物等が挙げられる。
これらの固定化操作は、前述の粒状体あろいは繊維にあ
らかしめ行っそおいた後、多孔質反応層を形成しても良
く、あるいは多孔質反応層を形成した後に該固定化操作
を行う二とも可能である。
前者の場合、前記物質を固定化した粒状体またはlam
の他に前述の特異的反応に関与しないタンパク質のみを
固定化した粒状体または繊維を調節のために加えること
も可能である。
二種の固定化物の混合比は、各々に固定化された特異結
合物質の量と結合定数に応じて定められ、必要に応じて
は更に、特異的結合物質を固定化しない粒状体又は繊維
を調整のために加えてもよい。
このように二つの固定化物を用いるのは、溶液中で[B
 ]/[F ]0分を行うためと、標識物質に起因する
信号を変調させるためである。
本発明の分析素子の形態は分析を行いうるむのであれば
よく、特に制限されるものではないが、製造上及び4作
・測定上、フィルム状あるいはシー)状であることが好
ましい。
本発明の態様は、二種の固定化物が多孔質、2応層の同
一層に固定されて含有されている場合およ1該二種の固
定化物が二層以上の多孔質反応層に固定化されて含有さ
れている場合を含む。
本発明の分析素子の理解を助けるために、−例を挙げて
原理を説明する。
第1図は本発明による分析素子の最も単純な態様の断面
図の一例である。この場合は多孔質反応層0のみで分析
素子が構成されており、該二種の固定化物が固定化され
て多孔質反応層中に含有されている。
fj&2図は第1図の部分拡大図である。第2図におい
て符号Pは物質Bと特異的に結合する物lI!1Cが担
体pに固定化された粒状体、Qは!S織物IDと特異的
に結合し該標識物質りに起因する信号をt調させる物質
Eが担体qtこ固定化された粒状体、モしてRは調整た
めに添加された担体rからなる粒状体である。
第2図は粒状体P、Q、lゾRが均一に混合され、点接
着することにより多孔質反応層が構成されてぃスー)i
、景1fいス− 第3図は本発明の測定原理を説明するだめの模式図であ
り、反応型式を競合法に例にとって説明する。
第3図において、まづ前記した各物質即ち流体試料中の
特定物質A及び分析試薬として用いる物質B、C,標識
物質D、物質E及び標識体Fを夫々特定した図形によっ
て表示した(同図(a))。
また前記各物質の液相系または固液相系に於ろ結合反応
で生成した結合物または反応成分を括弧に括って表示し
た。尚結合手2本で特異的結合を結合手1本で非特異的
結合を表わした。また矢印線は反応の方向を示す。
図に於てp及びqは夫々物質C及びEを固定化する担体
であって、物質C,Eを固定化することによって夫々粒
状体(固定化物)P及びQを構成する。
このように構成された本発明の分析素子に流体試料の一
定量、標識体Fを含有する溶液、流体試料中の特定成分
Aと特異的に結合する物質Bとの結合物を含有する溶液
を順次滴下する (滴下順序は特に問わない)。
表面反応性を付与された前記粒状体PSQ及び特定成分
A及び分析試薬として加えられる物質B及び標識体Fを
含む流体試料と分析素子の構成する系に於ては、粒状体
P及びQには実質上流体試料中での液相系反応終了後の
固液相系反応しか許されない。即ち反応成分の衝突確率
の高い液相系反応が固液相系反応より十分に速く優先し
て起るので流体試料中の特定成分Aと物質B及び標識体
Fと物質Bの特異的結合が起り、夫々に結合物(A =
 B )及び(B=F)が生成し、固液相系反応で生成
すべき結合物(B=C)或は(D=E)の生成は液相系
反応が終了するまでは保留される。
液相系反応が終了し流体試料中に存在する結合物(A=
B)及び(B=F)及び標識体Fは粒状体P及びQ上の
物質CまたはEとの固液相反応を開始する。
この場合結合物(B = F )は粒状体P及びQのい
づれに対しても結合しうるが、物質Bと物質Cとの結合
力を標識物質りと物質Eとの結合力より強い組合せを選
択することにより前記(B = F ’)を粒状体Pに
優先的に結合させることが可能である。
このようにして物質Bが関与する結合物(A=B)及び
(B=F)は粒状体Pへ、また標識体FはQへ夫々分離
(即ち前記[B ]/ [F ]分離)することができ
る。
標識体Fの標識物質りは、粒状体Qと物質Eとの結合に
より標識物質に起因する信号が変調されるので、流体試
料中の特定成分Aの濃度と標識物質全体の信号強度の間
には、関数関係が成立する。
そこであらかじめ特定成分Aの濃度がわかっている流体
試料(標準試料)を数種類用いて検量線を作成しておけ
ば、未知の液体試料中の特定成分Aの濃度を知ることが
できる。
変調される信号の測定方法は標識物質の種類により異な
る。
例えば標識物質りが蛍光物質であれば、分析素子に励起
光を当て、蛍光強度を測定すれば良い。標識物質が酵素
であれば適当な基質、必要ならば酵素や発色系を含む溶
液を添加し一定時間インキユヘートした後に、該発色系
に適合した波長の先の反射濃度(基質の種類によっては
蛍光強度、発光強度)を測定することにより信号強度を
測定できる。このような目的で用いられる基質・発色系
は標識酵素の種類に従って公知の方法から適当なものを
選択できる。
標識物質りとして酵素を用いる場合、過酸化水素及びN
ADH,NAD)(Pが関与する酵素反応系の酵素、発
色系が好ましく用いられる。過酸化水素が関与する酵素
反応系の酵素は次のようなものがあげられる。
EC1,1,3,1グリコール酸オキシダーゼ1.1.
3.2   乳酸オキシダーゼ1.1.3.4   グ
ルコースオキシダーゼ1.1.3.6   コレステロ
ールオキシダーゼ1.1.3.9   ガラクトースオ
キンダーゼ1.1.3.17  コリンオキシダーゼ1
.1.3.−L−α−グリセロリン酸オキシダーゼ 1.11.1.17  ペルオキシダーゼ1.2゜3.
2   キサンチンオキンダーゼ1.2.3.3   
ピルビン酸オキンダーゼ1.2.3.4   シュウ酸
オキシダーゼ1.3.3.− アシルCoAオキシダー
ゼ1.4.3.2   L−アミノ酸オキシダーゼ1.
4.3.3   D−アミノ酸オキシダーゼ1.4.3
.6   アミンオキシダーゼ(銅含有)1.5.3.
1   ザルコシンオキシダーゼ1.7.3.3   
尿酸オキシダーゼ等 ペルオキシダーゼ以外の酵素は、過酸化水素発生酵素な
ので、発生した過酸化水素を検出可能な形(例えば、比
色、蛍光、発光等で検出)に変換する物質、例えば白金
、銀、鉄等の金属、ペルオキシダーゼ、カタラーゼ等の
酵素等が挙げられる。
特にペルオキシダーゼを用い、比色で測定することが好
ましく、この場合次のような基質か挙げられ、それらの
物質のうち1種もしくは数種選んで用いられる。
1)  o−ジアニシジン又はその塩 2)0−トリジン又はその塩 3) グアヤク 4) アドレナリン 5)フェノールフタレン 6) フェロシアン化物 7) 4−アミノアンチピリン及びその誘導体又はそれ
らの塩と、フェノール又はナフトール又はそれらの誘導
体との組み合わせ 8)アニリン及びその誘導体 9)o−トルイジン、p−トルイジン等のモノアミン類 10)  o−フェニレンジアミン、N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン、N、N−ジエチルフェニレ
ンジアミン、ベンジジン、ジアニシジン等のジアミン類 11)  フェノール、チモール、Q−1m−及びp−
クレゾール、α−ナフトール、β−ナフトール等のフェ
ノール類 12)カテコール、グアヤコール、オルシノール、ピロ
ガロール、p、p−ジヒドロキシジフェニル、クロログ
ルシノールのよう奮ポリフェノール類13)ザリチル酸
、ピロカテキン酸、没食子酸のような芳容族のような酸 +4)  ロイコマカライドグリーン、ロイコフェノー
ルフタレンのようなロイコ染料 15)  2.6−シクロロフエノールインドフエノー
ルのような着色染料 16)  エピネフリン、フラボン類、ヂロンン、ジヒ
ドロキシフェニルアラニン、トリプトファンのような種
々の生化学物質 17)  2.2’−アジノジ(3−エチル−6−スル
ホベンゾチアゾリン)又はその塩及び3.3’ −ジア
ミノベンジジンのような特殊染料 111)  2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェ
ノール)−4,5−ビス(p−ジメトキシアミノフェニ
ル)イミダゾール 19)  p−アニシジンと8−ヒドロキシアニリンの
組み合わせ 20)3−メチル−2−ベンゾチアゾリンヒドラゾンと
N、N−ジメチルアニリンの組み合わせ21)その他、
グアヤコム、グアヤコン酸、ヨウ化カリウム、ヨウ化ナ
トリウム及び他の水溶性ヨウ化物、並びにビリルビンの
ような物質等 NADI−1,NADPHが関与する酵素反応系の酵素
としては、次のようなものがあげられる。
EC1,1,1,1アルコールデヒドロゲナーゼ1.1
.1.6   グリセロールデヒドロゲナーゼ 1.1.1.27  乳酸デヒドロゲナーゼ1.1.1
.37  リンゴ酸デヒドロゲナーゼ1.1.1.40
  リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(オキサロ酢酸−説炭素
) (N A D P ”) 1.1.1.47  グルコースデヒドロゲナーゼ1.
1.1.4g  ガラクトースデヒドロゲナーゼ 1.1.1.49  グルコース−6−リン酸デヒドロ
ゲナーゼ 1.2.1.1   ホルムアルデヒドデヒドロゲ1.
2.L、L2  グリセルアルデヒドリン酸テヒドロゲ
ナーゼ 1.4.1.L   アラニンデヒドロゲナーゼ1.4
.1.3   グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(N A
 D (p )”) 1.4.1.4   グルタミン酸デヒドロゲナーゼ(
N A D P +) 1.5.1.3   テトラヒドロ葉酸デヒドロゲナー
ゼ N A D )lあるいはNADPHの定量は、N A
 DI−IあるいはNADr’Hを直接a4Qnmで比
色定量してもよいし、または、適当な物質を用いてN 
A DHあるいはN A D P Hを発色色原体、蛍
光面駆体、発光体等と作用させ、比色、蛍光、発光等で
定量してもよい。ここでの適当な物質とはN A D 
[1あるいはNADPHを酸化し、発色色原体、蛍光面
駆体、発光体等を還元する反応を触媒する物質をさし、
具体的には、5−メチルツェナジニウムメチルサルフェ
ート、(1−メトキシ)−5−メチルpMSと略記する
)、メルトラブル−(すなわち、9−ジメチルアミノベ
ンゾ−α−フエナゾキトニウムクロライド)などの化合
物や、ジヒドロリボアミドレダクターゼ(N A D 
”)、NADHデヒドロゲナーゼ、NADPHデヒドロ
ゲナーゼ(キノン)、NADPHデヒドロゲナーゼ(キ
ノン)などの酵素を用いることができる。
この場合好ましい発色色原体の例として3−(p−ヨー
ドフェニル)−2−(p−ニトロフェニル)−5−フェ
ニル−2水素テトラゾリウムクロライド、3−(4,5
−ジメチル−2−チオアゾリル)−2゜5−ジフェニル
−2水素テトラゾリウムブロマイド、3.3 ’ −(
4,4’−ビフェニレン)−ビス(2゜5−ジフェニル
−2水素テトラゾリウムクロライド)(N eo−T 
B )、3.3’ −(3,3’−ジメトキシ−4,4
’−ビフェニリレン)−ビス(2−(p−ニトロフェニ
ル)−5−フェニル−2水素テトラゾリウムクロライド
) (N 1tro −T B )、3.3’ −(3
,3’−ジメトキシ−4,4′−ビフェニリレン)−ビ
ス(2,5−ジフェニル−2水素テトラゾリウムクロラ
イド)(T B )、3.3’−(3,3’ −ジメト
キシ−4,4′−ビフエニリレン)−ビス〔2,5−ビ
ス(p−ニトロフェニル)−2水素テトラゾリウムクロ
ライド)(TNTB)等が挙げられる。
標識酵素に起因した信号は、吸光度法(比色法)、蛍光
法または、発光法で検出することができ、測定法として
は信号の経時的変化を測定するレート測定法または一定
時間後の信号を測定するエンドポイント測定法で測定す
ることができる。吸光度法(比色法)では、紫外光、可
視光、近赤外光を利用することができ、例えば流体試料
として血清を用いる場合には、血清による吸光の影響を
小さくするために緑色光、赤色光または、近赤外光を利
用するのが好ましい。
第4図は、多孔質反応層が二層であり、物質Bと特異的
に結合する物質C1および標識物質りと特異的に結合し
該標識物質に起因する信号を変調させる物質Eは、それ
ぞれ別々の層に固定化されて含有されている。これらの
層は、同様又は別の多孔質反応層に用いられる素材を塗
布、製膜または、貼付けにによって得られる。
本発明の分析素子は前述の多孔′質反応層が最低必要構
成要素であるが、発明の効果をより一層発揮するために
種々の補助層を設けることができる。
第4図〜第9図に本発明に分析素子の実施の態様を表す
断面概略図を示す。
第5図に示した本発明の分析素子は光透過性支持体11
の上に多孔質反応層Oが積層されており、支持体の存在
により素子の取扱い性が向上している。このような目的
で使用し得る支持体は、例えば酢酸セルロース、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリカーボネート及びポリビニ
ル化合物(例えばボリスヂレン)のような高分子化合物
、あるいはガラスのような透明無機化合物が挙げられろ
。該多孔質反応層はこのような支持体の上で直接塗布及
び/又は製膜するか、あるいはいったん多孔質反応層を
別に形成した後に前述の支持体に貼りつけても良い。第
5図に示した態様の場合、流体状測定は両側から行うこ
とが可能である。
第6図に示した本発明の別の態様では、光反射性支持体
12の上に反応層が設けられている。この態様では、試
料等の滴下、信号測定とも多孔質反応層側から行い、信
号を反射濃度で測定する際に光反射性支持体がそれを容
易にしている(信号を蛍光強度で測定する際は黒色の吸
光性支持体を同じように用いることで同様な効果を得る
ことができる)。
このような目的で使用し得る支持体の材質としては前述
の支持体の材質に加えてセラミックス、金属、あるいは
樹脂被覆等で防水処理を施した紙等が挙げられ、これら
の材質に必要ならば’I’10t、B asoいマイカ
などの白色顔料等を塗布するか含有させることにより目
的を果たすことができる。
第7図の態様ら同様な目的によるしので、光透過性支持
体11の上に多孔質反応層O1光反射層13が順に積層
されている。この態様では試料等は光反射層側から滴下
され、信号測定は光透過性支持体側から行われる。光反
射層は公知の分+fr *子及1その[1品に用いられ
ていたものをいずれも使用できるが、好ましくは多孔質
反応層に用いられるのと同様な粒子及び繊維に前述の白
色顔料等を含有させたものを塗布又は製膜するか貼りつ
けることができろ。更に好ましくは内部に白色顔料を含
有する粒子の表面に多孔質反応層に用いる時と同様に物
質Cおよび物質Eを固定化し、下層の多孔質反応層と同
様の81能を持たせた光反射層を設けることができる。
このような特殊な光反射層を用いると、光反射層内に多
くの未反応標識物質が残ることを防止できる。
第8図の態様では、光透過性支持体11上に、発色試薬
層15が設けられておりその上に特定成分Aと特異的に
結合する物質Bの含有NJ14、多孔質反応/I!jO
の順に積層されている。該物質B含有層は多孔性媒体に
面積濃度が一定となるように物質Bを含有させた層であ
り、流体試料の一定量及び標識体Fを含有した溶液を滴
下すると一定量の物質Bが溶出され、多孔質反応層に試
料と共に拡散するものである。
素材としては多孔質反応層と同様のものを塗布、製膜貼
付しても良く、あるいは吸水性の洋紙、和紙、濾紙、プ
ラッシュポリマー、あるいはグラス繊維、鉱物性繊維(
石綿など)、植物性繊m(木綿、麻、パルプなど)、動
物性繊維(羊毛、絹など)、合成am(各種ナイロン、
ビニロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレ
ンなど)、再成繊m(レーヨン、セルロースエステルな
ど)などを単独あるいは混合して製造した織物、不織布
、合成紙などでイヤ成した物質B含有層を貼付しても良
い。
物質B含有層の位置は、必要に応じて種々選択でき本態
様のように物質B含有層が最上層以外の部分にある場合
、物質B含有層に用いる素材としては前述のものの他に
ゼラチン、ゼラチン誘導本、多糖類(アブロースなど)
、カルボキンメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロースなどの親水性高分子物質、あるいはビニルピロリ
ドン、アクリル酸誘導体!、メタクリルa誘導体、ビニ
ルアルフール、スルホニルスチレンなどをモノマーとし
たホモポリマーあるいはコポリマーといった連続バイン
ダーを塗布して用いる方法がある。発色試薬層は、酵素
活性測定に必要な基質、発色試薬を含有させた少なくと
も一層の親水性コロイドから成る。
基質や発色試薬は親水性コロイドから成るバインダー中
に溶解、あるいは分散し塗布液とすることができる。特
に疎水性化合物の分散には写真業界で多用されているオ
イルプロテクト分散法、直接分散法等種々の公知の分散
法を用いることができる。
更に本発明に係る発色試薬層に用いられる親水性コロイ
ドは、ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体
、ポリビニルアル6−ル、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリアクリルアミド、ポリアクリ
ル酸ナトリウム等の合成高分子、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩等9
セルロース誘導体の多糖類等が挙げられる。そして好ま
誘導体が挙げられる。
更に本発明に係る発色試薬層のバインダーは、その膜物
性、例えば膨潤度や熱による溶解性の改良のために一部
を他の水分散性高分子重合体。即ち高分子ラティックス
と置換することができる。
好ましい高分子ラテックスの例としては、例えば待闇昭
57−116258号、同58−99752号記載のも
のが有用である。これらの高分子ラテ・/クスは、親水
性コロイドバイングーの最大70パーセントを置換する
ことが可能であるが、好ましくは約55パーセント以下
の置換である訊発色試薬層には池の添加剤、例えば緩衝
剤、保恒剤、界面活性剤、媒染剤等を目的に応じて添加
することができる。また、その膜厚は約3乃至約50ミ
クロン、好ましくは約5乃至30ミクロンである。
緩衝剤は、特異的結合反応、酵素反応、発色反応等に適
したp)Tにするために含有される。
用いることがでさる緩衝剤としては日本化字会扁「化学
便覧基礎編」(東京、人害(株)1966)PP131
2〜iochemistry)、 5,467(196
6)、今村、斉藤;化学の領域30(2)79(197
6)、W、 Jファーギュソン(Ferguson)等
; Anal、Biochem、、104,300(1
980)等の文献に記載されているものを°あげること
ができる。
具体的な例としては、ホウ酸塩、リン酸塩、炭酸塩、ト
リスバルビッール、グリシン、グツド緩衝剤等があげら
れる。これらの緩衝剤は必要に応じて発色試薬層以外の
層に含有させてもよい。
保恒剤は、基質発色試薬の保存安定化のために含有され
、酸化防止剤などがある。また二種の固定化物や物質B
および標識体を層中に含有させる場合の活性保持のため
に、固定化酵素、アフィニテイクロマトグラフィの吸着
体、固定化抗体及びタンパク質や酵素等の保存に用いら
れる保恒剤を含有される。その物質としては、日本生化
学会編[生化学実験講座1.タンパク質の化学IJ(東
京化学同人(株)1976)PP86〜67、前述の実
験と応用「アフィニテイクロマトグラフィJPP103
〜104、特開昭60−149927号等に記載されて
いるものがあげられる。
具体的な例としては、ゼラチン、ゼラチン分解物、アル
ブミン BSA、シクロデキストリン類、非還元糖類(
シュクロース、トレハロース)、ポリエチレングリコー
ル、アミノ酸、各種イオン、アジ化ソーダ等が挙げられ
る。これらの保恒剤は二種類固定化物や物質B及び標識
体Fの近傍に存在させることが好ましい。
硬膜剤としては、写真業界で多用されている物質を用い
ることができ、T」ジエイムス(T、11.James
)編「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィックプ
ロセスJ (The Theory or the P
otographicProcess)(第4版)PP
77〜87に記載されているものをあげることができる
。具体的な例としては、アルデヒド類、活性オレフィン
類、活性エステル類等があげられる。
界面活性剤としては、前述のものがあげられる。
その他の層中に含有される試薬としては、溶解助剤、ブ
ロッカ−試薬などがある。これらの添加剤は、必要に応
じて適当量添加する。
媒染剤は、酵素活性測定のための検出物質を、発色試薬
層に集中的に集めたり、検出物質が色素の場合吸光度係
数を高めたり、波長をシフトさせる物質であり、検出物
質と強い相互作用を示めすカチオン性ポリマー、アニオ
ン性ポリマー及びこれらのポリマーのラテックスが用い
られる。
第9図は、標識体Fも分析素子中に含有されている例で
ある。層h1成としては、第8図と同様であるが、多孔
質反応Noに標識体が含有されている。この多孔質反応
層には、標識体の標識物質と特異的に結合し該標識物質
に起因する信号を変調させる物質Eの固定化物が含有さ
れているため、分析素子の製造や保存中に標識体との結
合反応を生じさせないために、例えばクリニカル ケミ
スト リ −(C1inical  CI+emist
ry) 第279 1499 頁(1981年)記載の
方法等を用いることができる。
物質B及び標識体Fを分析素子中に含有させる他の態様
としては、多孔質反応層に物質Bを、物質B含有層に入
換えた標識体Fを含有させる方法がある。標識体含有層
は、物質B含有層と同様な仕る場合も標識体の場合と同
じ方法が用いられる。
更に他の態様としては、多孔質反応層に、物質B及び標
識体Fを含有させる場合があげられる。
第10図及び第11図は、本発明の好ましい態様の1例
について断面図、斜視図を示したものである。
分析素子の取扱いが容易になるよう、全体がプラスチッ
ク製のマウント17で覆われており、マウント上部に試
料注入孔、下部に信号測定孔が開いている。
本発明の分析素子は更に、流体試料中を素子に適用した
際にその展開を補助する展開層、流体試料が血液(全血
)の際に必要となることがある血球分離層、必要に応じ
て設ける接着層、保護層、タイミング層といった補助層
を設けることができる。
これらの補助層及び前述の発色試薬層、物質B及び/ま
たは標識体含有層、タイミング層は独立して設けても良
く、あるいは複数の機能を併わせもった層として設けて
も良い。これらの層はその機能に応じて設けられるべき
位置が容易に決定できる。
〔実施例〕
以下本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、
本発明はこれら実施例によって限定されるものではない
実施例 1 (1)試薬層の作成 厚さ180μIの透明な下引き済みポリエチレンテレフ
タレートフィルムの上に、下記の組成の発色試薬層を、
塗布・乾燥により作成した。
し脱イオン化ゼラチン        22.0g/m
”*  N1tro−TB; 3,3’−(3J’−ジ
メトキシ−4,4′−ビフェニレン)−ビス[2−(P
−ニトロフェニル)−5−フヱニルテトラゾリウムクロ
リドコ (2) 標識物質(グルタミン酸デヒドロゲナーゼ標識
ヒトIgG)の作成 グルタミン酸デヒドロゲナーゼtomgを、1.25%
グルタルアルデヒドを含む0.1Mリン酸緩衝液(pH
6,8)O,’2m12に加え、室温にて10時間ゆる
やかに撹拌して反応させた。これをあらかじめ0.15
〜丁塩°化ナトリウム溶液で平衡化したセファデックス
G−25カラム(1,OX 55cm)に通し、グルタ
ルアルデヒド活性化グルタミン酸デヒドロゲナーゼ画分
を回収した。この両分1.0m12にヒトIgG(米国
カッペル社製)を51119含む0.15M塩化ナトリ
ウム溶液1 、01m12及び1M炭酸ナトリウム緩衝
液(1)I(9,5)0.1+n4を加え、4℃にて2
4時間反応させた。この溶液に0.2Mリジンを0.1
m12加え、さらに4℃にて2時間反応させた後、0.
15M塩化ナトリウムを含むQ、(IIMIJ:/酸緩
衝液(pH7,6)テ平衡化したtilt−rogel
 AcA−34カラム(1,5x 100cm)に通し
、グルタミン酸デヒドロゲナーゼ標識ヒトTgGを得た
(3)標識物質含有層の作成 1−(2)で得た標識物質を1−(1)の試薬層の上に
下記の処方でブタノール塗布・乾燥し、5識物質含有層
を作成した。
L      ピロリドン)[40/601  1.2
g/+a2(4)抗ヤV rgG抗体のセルロースaI
nへの固定化粉末濾紙D(東洋濾紙社製)100りを、
ブタンシオールノグリシノルエーテル(米国アルドリッ
チ社製)250ml!と、2mg/LIIllの水素化
ホウ素ナトリウムを含む0.6M水酸化ナトリウム水溶
fi250mffiとの混合液中に懸濁し、40’Cに
て50間半振1攪拌した後、純水約51で洗浄し、乾燥
させた。
この官能基を持つ粉末濾紙D 10gを、100 +a
 gのウサギ抗ヤギrgc (米国カッベル社9I)を
含む0.5M10.0)100mfに懸濁し、40℃1
.:テ12111?間振盪撹件した。これを1過し、ベ
レットを純水500m1.0.5M塩化ナトリウムを含
む0.1M炭素水素ナトリクム溶[500m1.0.5
M塩化ナトリウムを含む0.1M酢酸ナトリウム緩衝液
(pH4,1) 500+ofにて交互に洗浄した後、
1M)リス−塩酸緩衝WL(pH8,5) 300社に
懸濁し、25℃24時間振盪撹拌して未反応基をブロッ
クした。これを濾過し、ベレットを純水約21で洗浄し
、抗ヤギIgG抗体固定化粉末濾紙りを得た。
(5)多孔質反応層の作成 1−(4)で作成した抗ヤギIgG抗体固定化粉末濾紙
D、ヤギ抗ヒ) IgG抗体(米国カッペル社製)、及
びアフィゲル−5ol(p−クロロマーキュリ−アニリ
ン固定化7〃ロース:バイオラッド社製)を、1−(3
)で作成した標識物質含有層の上に、下記の組成の分散
液にて塗布・乾燥させ多孔質反応層を作成した。
Lキシレン              10+n+2
これを2 X 2 cmの大きさに裁断し、分析素子と
した。
(6)ヒトIgGの測定 ヒトIgG溶′KjL(0〜640μg/mQ、 O,
01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7,6)lOII
Qを、1−(5)で作成した分析素子に滴下し、37℃
10分間密閉状態でインキエベートした後、支持体側か
ら580nmの反射濃度を測定した。その結果を表1に
示す。
表  1 表1よりあきらかなように、ヒト1g021度O〜64
0μg/m1の範囲で良好な検量線を得ることができ、
本分析素子を用いることにより、煩雑な孫作の[B]/
[F]分離を行うことな(、且精度のよい流体試料中の
成分の測定ができた。
実施例 2 (1) 試薬層の作成 実施例1−(1)と同様の方法で発色試薬層を生成した
(2)抗ヤギIgG抗体固定化物及びアフィゲル−50
1含有多孔質反応層の作成 実施例1−(4)で作成した抗ヤギIgG抗体固定化粉
末瀘紙り及びアフィゲル−501を下記の処方で分散し
、2−(1)の試薬層の上に塗布・乾燥した。
「抗ヤギIgG抗体固定化粉末濾紙D   3.0Og
Lキシレン             10IIIQ(
3)ウサギ抗ヒトIgG抗体含有 多孔質反応層の作成 ウサギ抗ヒトIgG抗体を下記の処方で分散し、塗布・
乾燥させた後、2−(2)の多孔質反応層の上に接着し
た。
「抗ヒトIgG抗体           20mgL
キシレン              3.5mQ。
(4)標識物質(グルタミン酸デヒドロゲナーゼ標識ヒ
トIgG )含有層の作成 1−(2)で作成したグルタミン酸デヒドロゲナーゼ標
識ヒトIgGを下記の処方で塗布・乾燥させた後、2−
(3)の多孔質反応層の上に接着した。
「グルタミン酸デヒドロ       55mg/m2
L    メタクリレート) (90/lo )  2
g/m’(5)ヒトIgGの測定 1−(6)と同様の方法でヒトIgGの測定を行なった
。その結果を表2に示した。
表  2 表2より明らかな様に、本測定方法を用いることによっ
て、煩雑なり/F分離を行なうことなく、かつ精度よく
、流体試料中の成分を測定することができた。
本実施例では、検量線の範囲は、ヒトIgGO〜640
μ9/ff1Qであったが、これは該物質B1該物質C
及び標識物質りの量比及びアフィニティを調節すること
により、いか様にも測定範囲を設定することができる。
【図面の簡単な説明】
!@1図及びy&4図乃至第9図は本発明の分析素子の
M構成の態様例を示す断面図である。 第2図は多孔質反応層の一部拡大図である。 第3図は本発明の分析素子の測定原理の模式説明図であ
る。 第10図及び第11図は夫々本発明の分析素子の断面図
及び斜視図である。 A・・・特定成分、 D・・・標識物質、 F・・・標識体(特定成分Aと標識物質りの結合物)B
・・・特定成分Aと特異的に結合する物質、E・・・標
識物質と特異的に結合し、標識物質に起因する信号を変
調させる物質、 P・・・物質Cを固定化した粒状体、 Q・・・物質Eを固定化した粒状体。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 第3図 (a)e)+ 二 Cチ針C A    B   CD   E   F:(A−D)
(b)   、や、〕〔回仙永〕 第4図 第6図 第8図 第10図 第5図 第7図 第9図 第11図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)流体試料中の特定成分Aを、該特定成分Aまたは
    その類縁体と特異的に結合する物質Bを用いて測定する
    ための、少なくとも一層の多孔質反応層を有する分析素
    子に於て、該物質Bと特異的に結合するが特定成分Aと
    は結合しない物質C並びに標識物質Dと特異的に結合し
    且つ該結合によって該標識物質Dに起因する信号を変調
    させる物質Eとを担体に固定して前記多孔質反応層の少
    なくとも一層に含有したことを特徴とする免疫学的分析
    素子。
  2. (2)前記物質Bを少なくとも一層の多孔質反応層に含
    有したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の免
    疫学的分析素子。
  3. (3)前記流体試料中の特定成分Aを、前記標識物質D
    と特定成分Aまたはその類縁体とが結合して成る標識体
    Fと前記物質Bとを用いた競合反応によって測定するた
    めの素子であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の免疫学的分析素子。
JP11236586A 1986-05-15 1986-05-15 免疫学的分析素子 Pending JPS62267667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236586A JPS62267667A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 免疫学的分析素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11236586A JPS62267667A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 免疫学的分析素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62267667A true JPS62267667A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14584864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11236586A Pending JPS62267667A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 免疫学的分析素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270422A (ja) * 1988-05-10 1995-10-20 E I Du Pont De Nemours & Co 検定装置の吸収材層における発色を低減する方法および該方法に従って処理された吸収材層

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270422A (ja) * 1988-05-10 1995-10-20 E I Du Pont De Nemours & Co 検定装置の吸収材層における発色を低減する方法および該方法に従って処理された吸収材層

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868106A (en) Analytical element and method for determining a component in a test sample
US4966856A (en) Analytical element and the analytical method using the element
US4472498A (en) Analysis film and a method of analysis using the same
JP2576910B2 (ja) 免疫分析要素および免疫分析方法
JPS62192663A (ja) 免疫反応物定量用多層分析要素
US5776714A (en) Analytical, element, composition and method using modified apo-horseradish peroxidase
JPS62267667A (ja) 免疫学的分析素子
JPH01280253A (ja) 免疫学的多層分析素子及び分析方法
CA1289876C (en) Solid phase system incorporating tetrazolium salts for use in ligand-receptor assays
JPH01203975A (ja) 流体試料中の特定成分の測定方法
JPS6290538A (ja) 分析素子
JPH011961A (ja) 免疫学的測定方法
JPS6345562A (ja) 免疫学的分析素子
JPS62249062A (ja) 分析素子
JPH01203973A (ja) 免疫学的分析素子
JPH0672885B2 (ja) 分析素子
JPS63131063A (ja) 免疫学的分析素子
JPH01203974A (ja) 免疫学的分析素子
JPH0588784B2 (ja)
JPS63131062A (ja) 免疫学的分析素子
JPS62247258A (ja) 分析素子
US5460946A (en) Diagnostic test kit and specific binding assay using modulator of signal resulting from peroxidase label
JPH01308966A (ja) 免疫学的分析方法及びその分析素子
JPH0269199A (ja) ガラクトシドの酵素活性分析法
JPH04160365A (ja) 免疫学的分析素子及び分析方法