JPS63131062A - 免疫学的分析素子 - Google Patents

免疫学的分析素子

Info

Publication number
JPS63131062A
JPS63131062A JP27809486A JP27809486A JPS63131062A JP S63131062 A JPS63131062 A JP S63131062A JP 27809486 A JP27809486 A JP 27809486A JP 27809486 A JP27809486 A JP 27809486A JP S63131062 A JPS63131062 A JP S63131062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substance
layer
porous
enzyme
labeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27809486A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Onishi
明 大西
Tsukasa Ito
司 伊藤
Satoru Kawakatsu
川勝 哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27809486A priority Critical patent/JPS63131062A/ja
Publication of JPS63131062A publication Critical patent/JPS63131062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、流体試料中の微量成分測定用分析素子に係り
、特に生物学的流体試料中の特定微量成分を分析するた
めの分析素子に関する。
〔従来の技術〕
生物学的流体試料中に含まれる極微量含有される物質を
検出する各種分析法が開発されてきた。
その分析法は、主として免疫反応をその原理とするもの
である。上記原理を用いる測定法として、種々のものが
提案されてきたが、最も精度の高いものとして、免疫測
定法がしられている。
免疫測定法は、1958年、ベルソン(B erson
)とイアロウ(Y allow)が、放射性ヨードで標
識したウシインシュリンと糖尿病患者血清中の抗インシ
ュリン抗体を用いて、血清中のインシュリンを測定する
ことに成功して以来、放射免疫測定法が広く用いられて
いる。
これ以後標識化合物として、放射性同位元素以外のもの
が種種開発され、該標識化合物としては例えば、酵素、
酵素基質、補酵素、酵素阻害物質、バクテリオファージ
、循環反応体、金属及び有機金属の錯体、有機補欠分子
族、化学発光性反応体及び蛍光性分子等が挙げられる。
上記免疫測定法に関する技術上の重要な問題の1つとし
て、結合を起した物質(以下、Bと略記する)と起さな
かった物質(以下、Fと略記する)の分離(以下、B/
F分離と略記する)がある。
面記免疫測定法における諸問題点を解決するために各種
の方法が開発提示されている (例えば、特開昭53−
38619号、同53−79024号、同55−908
59号、同57−87860号、同57−200862
号、同58−18167号、同59−77356号及び
同59−170768号参照)。
しかし、これらの方法は、B/F分離が不完全である、
ノイズが多く信号の信頼度に問題がある、測定可能な物
質が低分子物質に限られる等の欠点があった。
一方、ウェット・ケミストリにおいて、固定相を用いた
競合法による免疫測定法が開発されている(例えば特開
昭58−209994号及び同59−202064号参
照)。
しかしそれらの測定法では、比較的多量の水溶液中にお
いて、担体に固定相を分離して固定した2Mの物質と溶
液中の物質との競合反応を行っているため、意図とした
結合を起こすことなく溶液中に残存する物質が多く、し
かも両固定相を区別することなく全体の酵素活性を測定
しているため、バックグランドやノイズの問題から、感
度、精度及び再現性について満足な結果が得られない。
他方、ドライ・ケミストリにおいて、第2抗体を用いる
免疫測定法が開発されている(特開昭57−82776
号及び同57−82767号参照)。
しかし、これらは、操作が煩雑であること、再現性の良
い展開を行う技術が必要であること等、改良の余地があ
る。更に、特開昭59−34155号には、未結合物収
納シートを用いる方法が開示されている。しかし、この
方法でも、反応用シートと未結合物収納シートとを密着
さ仕たままで測定を行おうとすると前述した問題が生じ
、また測定時に両シートを分離するのは煩雑であり、特
に測定を自動化する際障害となる。
〔発明の目的〕
本発明は、前述の従来技術の欠点を改良するためになさ
れたものであり、その目的は分針素子内で簡便、有効な
合理的なり/F分離を行い、しかもバックグランドやノ
イズが少なく、感度、精度及び再現性に優れた、流体試
料中の特定成分を定量するための分析素子を提供するこ
とにある。
〔発明の構成及び作用効果〕
本発明の構成は、流体試料中の特定成分と結合しない生
物活性物質(以下生物活性物質と略す)または該生物活
性物質と特異的に結合し得る物質のいずれか一方を含有
する少な(とも一層の多孔質反応層と酵素により標識さ
れた標識物に特異的に結合して該標識酵素に起因する信
号を変調させる物質を含有する少なくとも一層の非多孔
質とを分析素子に組入れることを特徴とする。本発明の
分析素子を用いることに上り流体試料中の特定成分およ
び/または標識物と該特定成分と特異的に結合する物質
との結合反応と、この結合反応によって生成した結合反
応生成物と、未反応の標識物と標識酵素に起因する信号
を変調させる物質との結合反応を行なわせることにより
、分析素子中でいわゆるB/F分離が確実に簡便、効率
的に行われる。
本発明において用いられる生物活性物質及び該生物活性
物質と特異的に結合する物質の組み合せとしては、 酵  素 二 基質(生成物) 阻害剤 補欠分子族 補酵素 70ステリツクフアクター 抗   体  :  抗  原 プロティンA レクチン : 多S類 糖タンパク質 核  酸 : 相補性の塩基配列 ヒストン 核酸 ポリメラーゼ ホルモン : 受容体 ビオチン : アビジン(ストレプトアビクン)が挙げ
られ、好ましくは抗体と抗原、抗体とプロティンAまた
はビオチン類とアビジン類であり、更に好ましくはビオ
チン類とアビジン類である。
これらの生物活性物質及び生物活性物質と特異的に結合
する物質は、後述する測定しようとする流体試料中に特
定成分及び該特定成分と特異的に結合する物質や測定に
用いる標識物質と結合反応や相互作用しない物質が用い
られる。
本発明において、流体試料としては、あらゆる形態の溶
液、コロイド溶液が使用しうるが、好ましくは生物由来
の流体試料例えば、血液、血漿、血清、悩を髄液、唾液
、羊水、乳、尿、汗、肉汁等が挙げられる。
本発明により測定しうる流体試料中の特定成分としては
、その存在が定性分析的にチェックできること、望むら
くはその流体試料中での量が定量分析的に測定されるも
のであり、更に特異的に結合する物質が存在しうる物質
又は物質群である。
すなわち、ポリペプチド、タンパク質、複合タンパク質
、多糖類、脂質、複合脂質、核酸、ホルモン類、ビタミ
ン類、薬剤、抗生物質、農薬等が挙げられる。具体的に
は、下記の物質、または物質群を挙げることができるが
、これらに限定されるものではない。
くタンパク質、複合タンパク質〉 プレアルブミン、アルブミン、α、−酸性糖タンパク質
、α、−アンチトリプシン、C1−糖タンパク質、トラ
ンスコルチン、α、−アンチキモトリプシン、C1−リ
ポタンパク質、ヂロキンン結合グロブリン、セルロブラ
スミン、Zn−α、−糖タンパク質、Gc−グロブリン
、インター−α−トリプシンインヒビター、C1−マク
ログロブリン、α、−H5−糖タンパク質、α、−マク
ログロブリン、ハプトグロビン、α、−リポタンパク質
、ヘモベキシン、トランスフェリン、β−リポタンパク
質、β、−糖タンパク質、β、−マクログロブリン、C
−反応性タンパク質、ミオグロビン、エリスロボイエチ
ン、免疫グロブリン (IgG 、 IgM 。
IgA 、 IgD 、 IgE )、補体系成分(C
IQ% C1r−CIS、C2、C3、C4、C6、C
8,C?、C8、Ceq等)、フィブリノーゲン、ヘモ
グロビン、グリコヘモグロビン、血液凝固因子、HB 
s抗原、HB s抗体、酵素(例えば、酸性ホスファタ
ーゼ、アルカリ性ホスファターゼ、アルカリ性ホスファ
ターゼアイソエンザイム、α−アミラーゼ、アミラーゼ
アイソエンザイム、アルドラーゼ、コリンエステラーゼ
、クレアチンホスホキナーゼ、クレアチンホスホキナー
ゼアイソエンザイム、トランスアミナーゼ(GOT、G
PT)、乳酸脱水素酵素、乳酸脱水素酵素アイソエンザ
イム、γ−GTP、リパーゼモノアミンオキンダーゼ、
ロイシンアミノペプチダーゼ、ブドウ糖6リン酸脱水素
酵素等)等。
くホルモン及びホルモン様物質〉 卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体刺激ホルモン(LL
[)、成長ホルモン(GH)、甲状腺刺激ホルモン(T
SH)、副腎皮質刺激ホルモン(AcTH)、メラニン
刺激ホルモン(MSI−1)、バリプレッシン、オキン
トノン、インツユリン、グルカゴン、アンギオテンシン
I及び■、プロラクチン、セクレチン、ドーパミン、セ
ロトニン、ソマトスタチン、サイロキシン(T4)、ト
リヨードサイロニン(T 3)、ガストリン、コルチゾ
ール、アルドステロン、カテ1−y ; ’7 τフI
+ロノぜ・ノ プロどフ壬。ラ 卆ストステロン、胎盤
性ゴナドトロピン、胎盤性ラクトーゲン、下垂体ホルモ
ン放出因子(TRHlFSH−RH,CRH% L H
−RH等)等。
〈ビタミン類〉 ビオチン、チアミン、ビタミンA1ビタミンB2、ビタ
ミンB6、ビタミンBlth、ビタミンC1ビタミンD
1 ビタミンE1ビタミンに1葉酸等。
く腫瘍マーカー〉 α−フェトプロティン、癌胎児性抗原、フェリチン、ポ
リアミン、膵臓癌胎児抗原、塩基性フェトプロティン、
M−タンパク、前立腺酸性ホスファターゼ、糖鎖性抗原
(CA 19−9、CA 125等)、ガングリオサイ
ズ。
〈各種の薬剤及び代謝産物〉 ペンゾイルエクゴニン、コカイン、コディン、デキスト
ロメトロファン、ヘロイン、リセルグ酸、モルヒネ、キ
ニジン、キニーネ、アミカシン、ゲンタマイシン、カナ
マイシン、ネオマイシン、トブラマイシン、アクチノマ
イセヂン、カロイマイノン、クロラムフェニコール、ク
ロロマイセチン、クロルテトラサイクリン、エリトロマ
イシン、オキシテトラザイクリン、ペニシリン、ポリミ
キシンB1テラマイシン、テトラサイクリン、ストレプ
トマイシン、ジフェニルヒダントイン、エトスクシミド
、フエノバルビタール、プリミドン、セコバルビタール
、アセタミノフェン、アミトリブチリン、カルバマゼピ
ン、ジゴキシン、シソピラミド、リドカイン、メソトレ
キセート、N−アセデルプロカイナミド、フェニトイン
、プロカイナミド、プロプラノロール、テオフィリン、
カナピノール、テトラヒドロカナピノール、コリン抑制
薬剤、抗ヒスタミン剤、アトロピン、ブチロフェノン、
カフェイン、クロロプロマシン、エピネフリン、グリセ
オフルビン、イミブラミン、し−ドーパ、メペリジン、
メブロバメート、メタトン、ナルセイン、ノルトリブチ
リン、オキサゼパン、パバベリン、プロスタグランジン
、テグレトール、バルプロン酸等及びこれらの代謝産物
〈微生物表面マーカー〉 バクテリア抗原、  菌類抗原 寄生虫抗原、     ウィルス抗原。
〈農薬〉 ハロゲン化ビフェニル、リン酸エステル類、チオホス7
エー)!、及1これらの代mt fB Q’tJ。
〈その他〉 血液型物質、カルシオリビン、アレルrン、本発明1÷
使用しうる流体試料中の特定成分と特異的に結合する物
質としては、測定対象により抗体、抗原、レクチン、プ
ロティンA1特定酵素の阻害物質などが挙げられるが、
該特定成分と該結合物質の結合反応が抗原−抗体反応で
ある場合が特に好ましい0本発明で使用する抗体は、そ
の由来を特に限定されるものではなく、fiil[L!
[!Il物等に抗原を投与、免疫して得られる抗血清、
腹水液をそのままか、あるいは従来公知の方法である硫
酸ナトリウム沈殿法、硫酸アンモニウム沈殿法、セファ
デックスデルによるデルは適法、イオン交換セルロース
クロマトグラフィー法、電気泳動法等(右田俊介編「免
疫化学」中山書店第74〜88頁参1!<t )で1?
1 !! Lで用いることができる。
あるいは抗原で感作した哺乳動物等(例えばマウス)l
$臓細胞と骨髄腫細胞(ミエローマ)とから雑種細胞(
ハイブリドーマ)を得てモノクローナル抗体をつくって
も良い。
また、これらの抗体はIgG 、 IgM、 IgA 
 IgD 。
IgE各分各企画いることができ、あるいはこれらの抗
体を酵素処理してF ab、 F ab’又はF (a
b”)tといった活性抗体フラグメントにして使用して
もよい。更にこれらの抗体は単一で使用しても、複数の
抗体を組み合わせて使用してもかまわない。
流体試料中の特定成分と特異的に結合する物質として抗
体又は抗原を用いた場合、本発明分析素子の測定原理は
免疫測定法に属しその反応型式としては、競合法、2抗
体法、サンドイツチ法があげられる。本発明の分析素子
は免疫測定法において特に好ましく使用できるので、以
下免疫α1定法を例にとって本発明の詳細な説明するが
、本発明はこの説明内容に限定されるものではなく、種
々の応用が可能であることは以上に述べてきた内容かL
 t+JIO; r)−ホス 本発明に適用しうる標識物としては、特定成分、特定成
分の類縁体および特定成分と特異的に結合する物質より
なる群から選ばれた物質と酵素、酵素基質、酵素阻害物
質、補酵素、補欠分子族、アポ酵素または蛍光物質など
との結合物が挙げられ、好ましくは、特定成分、特定成
分の類縁体および特定成分と特異的に結合する物質より
なる群から選ばれた物質と酵素との結合物であり、標識
酵素としては、下記表1に開示された酵素を挙げること
ができる。
表1 1.1.1.l   アルコールデヒドロゲナーゼ1.
1.1.6   グリセロールデヒドロゲナーゼ1.1
.1.8    グリセロール−3〜リン酸デヒドロゲ
ナーゼ 1、L、1.27   乳酸デヒドロゲナーゼ1.1.
1.29   グリセリン酸デヒドロゲナーゼ1.1.
1.37   リンゴ酸デヒドロゲナーゼ1.1.1.
40   リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(N A D P
 ”) 1.1.1.41   イソクエン酸デヒドロゲナーゼ
(NAD”) 1.1.1.42   イソクエン酸デヒドロゲナーゼ
(N A D P ”) 1.1.1.47   グルコースデヒドロゲナーゼ1
.1.1.48   ガラクトースデヒドロゲナーゼ1
.1.1.49   グルコース−6−リン酸デヒドロ
ゲナーゼ 1.1.2.3   乳酸デヒドロゲナーゼ(チトクロ
ーム) 1.1.3.1   グリコール酸オキンダーゼ1.1
.3.2   乳酸オキシダーゼ1.1.3.4   
グルコースオキシダーゼ1.1.3.6   コレステ
ロールオキンダーゼ1、L、3.9   ガラクトース
オキノダーゼ1.1.3.17   コリンオキシダー
ゼ1.1.3.−L−α−グリセロリン酸オキンダーゼ 1.2.1.1   ポル14アルデヒドデヒドロゲナ
ーゼ 1.2.1.4   アルデヒドデヒドロゲナーゼ(N
 A D P ”) 1.2.1.5   アルデヒドデヒドロゲナーゼ(N
 A o (p)”) 1.2.1.12   グリセルアルデヒドリン酸デヒ
ドロゲナーゼ 1.2.3.2   キサンヂンオキシダーゼ1.2.
3.3   ピルビン酸オキソグーゼ1.2.3.4 
  オキサル酸オキシダーゼ1.3.3−  アシルC
oAオキソダーゼ1.4.1.1   アラニンデヒド
ロゲナーゼ1.4.1.3   グルタミン酸デヒドロ
ゲナーゼ(N A D (p)+) 1.4.1.4    グルタミン酸デヒドロゲナーゼ
(N A D P +) 1.4.3.2   L−アミノ酸オキンダーゼ1.4
.3.3   D−アミノ酸オギノダーセ14.3.4
   アミンオキシダーゼ(フラビン含有) 1.4.3.6   アミンオキシダーゼ(銅含何)1
.5.1.3    テトラヒドロ葉酸デヒドロゲナー
ゼ 1.5.1.5   メヂレンテトラヒドロ葉酸デヒド
ロゲナーゼ 1.5.3.1   ザルコシンオキシダーゼ1.6.
4.2   グルクチオンレダクターゼ(N A D 
(p)H) 1.6.4.3    ノヒドロリポアミドレダクター
ゼ(N A D ”)(ジアホラーゼ)1.7.3.3
   尿酸オキシダーゼ1.11.1.6   カタラ
ーゼ 1.11.1.7   ペルオキシダーゼ1.13.1
2.4  乳酸−2−モノオキシゲナーゼ1.13.1
2.5  Renillaルシフヱリン−2−モノオキ
シゲナーゼ 1.13.12.6  Cypridinaルンフェリ
ン−2=モノオキシゲナーゼ 1.13.L2.7  P hotinusルシフェリ
ン−lI−モノオキシゲナーゼ (A T p Inn k 151?2)1.14.1
3.2 4−ヒドロキシ安巳香酸3−モノオキンゲナー
ゼ 1.14.16.l  フェニルアラニン−4−モノオ
キシゲナーゼ 1.14.99.21  L atiaルシフエリンモ
ノオキンゲナーゼ 2.1.3.1   メチルマロニルCoAカルボキシ
トランスフェラーゼ 2.1.3.2   アスパラギン酸カルバモイルトラ
ンスフェラーゼ 2.3.1.6   コリンアセデルトランスフェラー
ゼ 2.3.2.2   γ−グルタミルトランスフェラー
ゼ 2.7.1.l   ヘキソキナーゼ 2.7.1.2   グルコキナーゼ 2.7.1.12   グルコノキナーゼ2.7.1.
15   リボキナーゼ 2.7.1.28   トリオキナーゼ2.7.1.3
2   コリンキナーゼ2.7.1.40   ピルビ
ン酸キナーゼ2.7.3.2   クレアチンキナーゼ
2.7.5.1   ホスホグルコムターゼ3.1.1
.3    トリアジルグリセロールリパーゼ 3.1.1.4   ホスホリパーゼA。
3.1.1.7   アセチルコリンエステラーゼ3.
1.1.8   コリンエステラーゼ3.1.1.13
   コレステロールエステラーゼ3.1.3.1  
 アルカリホスファターゼ3.1.3.2   酸ホス
ファターゼ3.1.3.9    グルコース−6−ホ
スファターゼ 3.1.3.11   フルクト−スジホスファターゼ 3.1.3.21   グリセロール−1−ホスファタ
ーゼ 3.1.4.1   ホスホジェステラーゼI3.1.
4.(ホスホリパーゼC 3,1,4,4ホスホリパーゼD 3.2.1.1    α−アミラーゼ3.2.1.2
    β−アミラーゼ3.2.1.14   キチラ
ーゼ 3.2.1.17   ライリザイム 3.2.1.18   ノイラミニダーゼ3.2.1.
20   α−D−グルコシダーゼ3.2.1.21 
  β−D−グルコシダーゼ3.2.1.22   α
−D−ガラクトシダーゼ3.2.L、23   β−D
−ガラクトシダーゼ3.2.1.35   ヒアルロノ
グルコサミニダーゼ 3.4.11.6   アルギニンアミノペプチダーゼ 3.4.22.4   プロメライン 3.5.1.1   アスパラギナーゼ3.5.1.5
   ウレアーゼ 3.5.4.2   アデニンデアミナーゼ3.5.4
.4   アデノシンデアミナーゼ3.5.4.6  
 AMPデナミナーゼ4.1.1.l   ピルビン酸
デカルボキシラーゼ 4.1.1.3   オキサロ酢酸デカルボキシラーゼ 4.1.1.41   プロピオニル−CoAカルボキ
シラーゼ 4.1.2.13   フルクトースニリン酸アルドラ
ーゼ 4.2.1.20   トリプトファンシンセターゼ5
.3.1.9    グルコース゛リン酸イソメラーゼ 6.3.4.14   ビオチンカルボキシラーゼ6.
4.1.L   ピルビン酸カルボキシラーゼ6.4.
1.2   アセデル−CoAカルボキソラーゼ 6.4.1.3   プロピオニル−CoAカルボキシ
ラーゼ(ATP−加水分解) 6.4.1.4   メヂルクロトニルーCoAカルボ
キンラーゼ 6.4.1.5   ゲラノイル−CoAカルボキ本発
明の測定方法で使用される特定成分、特定成分の類縁体
或は特定成分に特異的に結合する物質と酵素或は生物活
性物質または該生物活性物質と特異的に結合する物質と
の結合物は、前記物質の特異的に結合する能力および標
識物の信号を発する能力を保持したまま化学的手段等で
、直接または間接的に両物質を結合することによって得
られる。これらの結合物は、当業者間で良く知られてい
る公知の試薬と公知の方法で結合させることにより得る
ことができ、更にくわしくは、石川栄治、河合 忠、宮
井 潔編「酵素免疫測定法(第2版)」(医学書院、1
978年刊)や日本臨床病理学会編「臨床病理」臨時増
刊特集第53号「臨床検査のためのイムノアッセイ−技
術と応用−」(臨床病理刊行会、1983年刊)などに
記載された方法を参考にすることができる。
本発明に使用する酵素により標識された標識物と結合し
て、該標識物に起因する信号を変調させる物質は、該酵
素に対する阻害剤または、該酵素に対する抗体で、酵素
に結合してその活性に影9を与える乙のから進ばれる。
酵素に対する阻害剤としては、下記表2に開示されたも
のを挙げることができる。
表2 フィソスチグミン メヂオニン スルポキンミン ワイルドファイア(wi ldr 1re)毒素ブルー
デキストラン 0−ジアニンジン−セルロース O−ノアニシジン−デキストラン 2−プロピニルアミン 2−クロロアリルアミン フェニルグリシン p−ニトロフェニルグリジン アミノアセトニトリル 2−アミノ−3−ヒドロキノプロピル−1,3′−力ル
ボキシ−3′−アミノ−ピープロペニル−1−エーテル L−2−アミノ−4−メトキシ−trans−3−ブテ
ン酸 エタノールアミン−〇−サルフエート アルビジイン アザセリン ノアジオキリノルロイシン ジアゾオキリノアノルバリン Δ3−7−アミツセフアロスボリン酸 ミモンン 2−アミノ−4−ベンヂン酸 2−アミノ−4−クロロ−11−ペンテン酸3.3−ノ
クロロアラニン 3.3.3−トリクロロアラニン D−クロロセリン 2−ヒドロキンルー3−ブチン酸 N、Nhトリチル−2−ブ[jビニルアミンβ−アミノ
プロピオニトリル 2−ブロモエチルアミン 3−デシノイル−N−アセチルノステアミン2.3−デ
カジェノイル−N−アセヂルノステアミン β−クロロ−L−アラニン L−セリン−0−サルフェート β−フルオロアラニン L−ビニルグリシン D−ビニルグリシン プロパルギルグリジン ガバクリン 5−ニトロ−し−ノルバリン N−ベンジル−N−メチル−2−プロピニルアミン 3−ツメチルアミノ−I−プロピン グリセロール ジイソプロピルホスホロフルオライド フェニルメタンスルホニルフルオライドクラプラン酸 アロプリノール ブチルチン ヨード酢酸 ヨードアセトアミド ベスタチン ピリドキサールリン酸 ヒドラジンとその誘導体 ニトロフランとその誘導体 ニトロベンゼンとその誘導体 プリン誘導体 了り−ル水銀とその誘導体 キレート化剤            等上記の各種物
質の組合せの具体例は、いずれら当業者によく知られて
おり、あらためて開示するまでもないが、本発明の理解
を助けるために、代表的な例を以下に示す。
本発明に使用しうる酵素と阻害剤の組み合せとしては、
フェニル水銀誘導体とS I−1酵素(グルコースオキ
シダーゼ、コリンオキシダーゼ、グリコール酸オキシダ
ーゼ、グリセロール−3−リン酸ジヒドロゲナーゼ、リ
ンゴ酸デヒドロゲナーゼ、グルタミン酸デヒドロゲナー
ゼ、乳酸デヒドロゲナーゼ、グルコース−6−リン酸デ
ヒドロゲナーゼ、など);イソフタル酸誘導体とグルタ
ミン酸デヒドロゲナーゼ:α−アミラーゼとアミラーゼ
インヒビター、エステラーゼとベスタチン;ビオチン酵
素(ピルビン酸カルボキシラーゼ、アセチルC〇−Aカ
ルボキシラーゼ、プロピオニル−CoAカルボキシラー
ゼ、メチルマロニル−CoΔカルボキシラーゼなど)と
アビジン;ベルオキシグーゼと0−ノアニシン−デキス
トラン;乳酸オキシダーゼと2−ヒドロキシル−3−ブ
チン酸;モ/アミンオキシグーゼとN、N−)リフチル
−2−プロピニルアミン又はβ−7ミノプロビオニトリ
ルなどが挙げられ、更にツヤ−ナル オブ ノ アメリ
カンケミカル ソサイティ(J 、 A +n、CI+
em、S oc)第80巻、fjs 45(3頁(19
58年)二同第82巻、第596頁(1960年):ア
カウンツ オブ ケミカル リサーチ(A cc、CI
+e+a。
Rcs)19巻、313頁(1976年):サイエンス
(Science)11859320′F1(1974
年):化学工業1985第21頁(1985年)などに
記載された、若しくは引用された酵素・阻害剤の組合せ
も好ましく用いることができる。
標識酵素に起因した信号は、吸光度法(比色法)、蛍光
法または、発光法で検出することがでさ、測定法として
は、信号の経時的変化を測定するレート測定藷または一
定時間後の信号を測定するエンドポイント測定法を用い
ることができる。吸光度法(比色法)では、紫外光、可
視光、近赤外光を利用することができ、例えば、流体試
料として血清を用いる場合には、[fn Petによる
吸光の影響を小さくするために、緑色光、赤色光、近赤
外光を利用するのが好ましい。
本発明における多孔質反応層は、生物活性物質或は該生
物活性物質と特異的に結合する物質との結合反応、特定
成分に対する該特定成分と特異的に結合する物質の結合
反応および、該標識物に対する該特定成分と特異的に結
合する物質の結合反応または、該標識物と該特定成分と
の結合反応を行なう層であり、該生物活性物質または該
生物活性物質と特異的に結合し得る物質のいずれか一方
は、反応層の一部もしくは全部に固定化されていること
が好ましい。
また、反応時間中、流体試料を保持するために、反応層
の一部もしくは全部に、流体試料と自由に接触し得る相
互連絡空隙孔(短径5μm〜300μmが好ましい)を
有する多孔性構造が存在していることが必要である。上
記の条件を満たしていれば、該多孔質反応層の素材は特
に限定されない。
好ましい例としてはサイズlO〜350μmの粒状体あ
るいは40〜400メツシユの繊維から1つ以上選ばれ
た素材により構成される構造体が挙げられる。
該粒状体の材料としては、ケイ藻土、二酸化チタン、硫
酸バリウム、酸化亜鉛、酸化鉛、微結晶セルロース、ケ
イ砂、ガラス、シリカゲル、架橋デキストラン、架橋ポ
リアクリルアミド、アガロース、架橋アガロース、各種
合成樹脂(ポリスチレンなど)などの他、次のような反
応性基を持つ化合物から成る自己結合型粒子が挙げられ
る。
(+)  ポリ(スチレン−コーグリシジルメタクリレ
ート) (90/10 )。
(2) ポリ(スチレンーコ・メチルアクリレート−コ
ーグリンノルメタクリレート)(80/1515 )。
(3)ポリ(スチレン−クーn−ブチルメタクリレート
−コーグリシジルメタクリレート)(75/15/10
 )。
(4)ポリ(スチレンーコービニルベンジルクロライド
ーコーグリシジルメタクリレート)(80/10/1G
 )。
(5)ポリ(スチレンーコージビニルベンゼンーコーグ
リシジルアクリレート) C90/2/8 )。
(6) ポリ(p−ビニルトルエン−コーグリシジルメ
タクリレート) (90/lo )。
(7) ポリ(メタクリレート−コーグリシジルメタク
リレート) (80/20 )。
(8) ポリ(スチレンーコーN、N−ジメヂルアミノ
エチルメタクリレート)(9515)。
(9)ポリ(スチレンーコーアジリジルエチルメチクリ
レート)(9515)。
(10)  ポリ(スチレンーコーメ°チルアクリレー
トーコーアクロレイン) (901515)。
(11)  ポリ(スチレンーコーアクリルアミド)(
9515)(12)ポリ(スヂレンーコービニルヂオー
ル)(9515)(13)ポリ(スチレンーコーメヂロ
ール化アクリルアミ ド)(9515)。
(14)  ポリ(スチレンーコーL−プチルアクリレ
ート−グリシジルメタクリレート)(901515)(
15)  ポリ(スチレンーコービニルイソシアネート
)(9515)。
(16)  ポリ(メチルアクリレートーコースチレン
ーコーN−メチロールアクリルアミド) (50/35
/15 )。
((7)ポリ(スチレンーコーグリシジルメタクリレー
トーコーN、N−ジメヂルアミノエヂルメタクリレート
)  (901515)。
(18)  ポリ(スチレンーコーメタクリル酸−コー
アクリルアミド) (95/2/3 )。
(19)  ポリ(スチレンーコーN−メチロールアク
リルアミドーコーアクリル酸メトキシエチル)C901
515)。
(20)  ポリ(p−ビニルトルエンーコーN−メチ
ロールアクリルアミドーコ−アクリル酸) (90/8
/2 )(21)  ポリ(メチルメタクリレートーコ
ーグリシジルメタクリレートーコーt−ブヂルアクリレ
ート)(80/’10/10 )。
(22)  ポリ(スヂレンーコーp−ビニルベンノル
クロライドーコーアクリル酸−コーアクリル酸ウレイド
エチル)(75/1015/10 )。
(23)  ポリ(スヂレンーコーメタクロLノインー
コーα−ヒドロキシエチルメタクリレート) (901
515)(24)ポリ(スチレンーコーアクロレインー
コーアセトアセトキシエチルメチクリレート) [85/S/10 )。
(25)ポリ(スヂレンーコーN、N−ジメチルアミン
エチルアクリレートーコービニルスルホニルエチルメタ
クリレート) (9015/’5 )。
(26)ポリ(p−ビニルトルエンーコーアミノスチレ
ンーコービニルスルホニルエヂルメククリレート)  
   C85/1015 )。
(27)  ポリ(スチレンーコーN、N−ジメチルア
ミノ′エチルメタクリレート)〔90/lO〕。
(28)ポリ(スチレンーコーアクリル酸)[97/3
)。
(z9)  ポリ(スチレンーコーアクリルアミド)[
97/33゜(30)ポリ(p−ビニルトルエンーコー
し一ブヂルアクリレート)[9515)。
(31)  ポリ(メチルアクリレートーコーメタクリ
ルアミ ド)  (9515)。
(32)  ポリ(スヂレンーコーN−メチロールアク
リルアミ ド)  [9515)。
(33)  ポリ(p−ビニルベンジルクロライドーコ
ーN−メチロールアクリルアミド) [96/4]。
(34)ポリ(スチレンーコーイタコン酸)(9g/2
)。
(35)  ポリ(スチレン−ツーt−ブチルアクリレ
ート)〔9278〕。
(36)ポリ(メヂルアクリレートーコースチレンーコ
ーアクロレイン) (30/6515 )。
(37)  ポリ(メチルメタクリレートーコースチレ
ンーコ=2−ヒドロキシエチルメタクリレート)(25
/7015 )。
(38)ポリ(スチレンーコービニルスルホニルエチル
アクリレート) (80/20 ) 。
(39)  ポリ(スチレンーコーN、N−ジメチルア
ミノエヂルアクリレート) (90/10 )。
(40)  ポリ(スチレンメチルアクリレートーコー
アセトアセトキシエチルアクリレート) C901515)。
(41)  ポリ(スチレンーコーメタクリル1li1
2)[[]515)。
各例示化合物の後の括弧内は重合反応に用いた単量体の
重量%を示す。
あるいは、これらの粒子数種を混合して用いることもで
きる。
また、本発明の多孔質反応層に用いる繊維としては、バ
ルブ、粉末濾紙、綿、麻、絹、羊毛、キチン、キトサン
、セルロースエステル、ビスコースレーヨン、銅アンモ
ニアレーヨン、ポリアミド(6−ナイロン、6ローナイ
ロン、610−ナイロンなど)、ポリエステル(ポリエ
チレンテレフタレートなど)、ポリオレフィン(ポリプ
ロピレン、ビニロンなど)、ガラス繊維、石綿などの植
物性・動物性・鉱物性・合成・半合成・再生w<維を用
いることができ、あるいはこれらを混合して用いてら良
い。
さらに別の態様としては吸水性の洋紙、和紙、濾紙、ブ
ラシュボリマーあるいはガラス繊Q(1i、鉱物性線t
It(石綿など)、植物性繊維(木綿、麻、パルプなど
)、動物性繊維(羊毛、絹など)、合成繊維(各種ナイ
ロン、ビニロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリプ
ロピレンなど)、再生繊維(レーヨン、セルロースエス
テルなど)などを単独あるいは、見合して製造した織物
、不織布、合成紙などを該多孔質反応層に用いることら
できる。
このような粒状体、繊維、あるいは粒状体と繊維の混合
物を塗布及び/又は製膜することにより、流体試料と自
由に接触し得る相互連絡空隙孔を有する多孔性構造が存
在する多孔質反応層を形成する。自己結合性を有しない
粒子は適当な接着剤を用いて粒子同志が点接着する形で
製膜することができ、例えば特開昭49−53888号
、同55−90859号、同57−67860号の方法
を適用することができる。
自己結合性を有する有機ポリマー粒子は特開昭57−1
01760号、同57−101761号、同5g−70
183号に記載の方法により同様に製膜できる。繊維又
はm維及び粒子の混合物については特開昭57−125
847号、同57−197466号に記載された繊維分
散液を塗布することにより多孔質反応層を形成できる。
また特開昭60−173471号で行われている方法の
ようにゼラチンやポリビニルピロリドンのような水溶性
バイシダーを使用した繊維分散液を塗布することも可能
である。
このような分散液を製造するためには、多くの方法を単
独または組合わせて用いることが可能である。例えば有
用な方法の一つとして、界面活性剤を液体キャリアへ添
加し、粒状体および/または、繊維の分散液中における
分布および安定化を促進することができる。
使用可能な代表的な界面活性剤の例としては、トライト
ンX−100(ローム アンドハース社製、オクチルフ
ェノキシポリエトキンエタノール)、ザーファクタント
10G(オリーン社製、ノニルフェノキシポリグリシド
ール)等の非イオン性界面活性剤がある。
上記界面活性剤は、広範に選択された量を用いることが
可能であるが、粒状体および/または繊維の重量に対し
て10重量%〜0.005重量%、好ましくは6重量%
〜0.05重量%用いることができる。
更に別の方法として該粒子及び/または#&維と液体キ
ャリアの音波処理、物理的混合、および物理的撹拌処理
、pH8整などがある。これらは前記の方法と組合わせ
ることにより、さらに有用である。
また、粒状体および/または繊維などに固定化された生
物活性物質または、該生物活性物質と特異的に結合する
物質、および特定成分と特異的に結合する物質または標
識物の活性を保持して、多孔質反応層または後述の層中
に含有させるために、特開昭61−177997号に記
載されている方法を用いることができる。
生物活性物質または該生物活性物質と特異的に結合する
物質の多孔質反応層への固定化は、種々の公知の方法に
より、該物質を該多孔質の反応層の表面に物理的に吸着
させるか、化学反応により直接あるいは間接的に結合さ
せることにより達成される。その際、該物質の特異的結
合性が失われないように留意する必要があり、例えば石
川栄治、河合忠、宮井 潔編「酵素免疫測定法(第2版
)」(医学書院、1978年刊)や千畑一部、土佐四組
、松尾雄志著「実験と応用アフィニテイクロマトグラフ
ィー」(講談社: 1976年刊)に記載されている方
法を、好ましい方法の例として挙げることができる。
また多孔質反応層への該特定成分と特異的に結合し得る
物質の固定化は、特異結合部位が保持されており、かつ
流体試料中に遊離、溶解した状態でなければよく、流体
試料中に不溶の状態で分散されていてもよい。またカラ
ー写真で用いられるカプラーの分散に用いられる方法(
例えば日本写真学会編「写真工学の基礎、銀塩編」(コ
ロナ社1978年刊)、脂質二分子膜中に含有させる方
法等も使用できる。また、該生物活性物質または該生物
活性物質と特異的に結合する物質を固定化後に必要に応
じて結合反応における非特異的反応を排除する目的で、
測定すべき特異的反応に関与しないタンパク質を担持す
ることが可能である。それらの代表的な例としては、哺
乳動物の正常血清タンパク質、アルブミン、ゼラチン及
びそれらの分解物等が挙げられる。
これらの固定化操作は、前述の粒状体あるいは繊維にあ
らかじめ行っておいた後、多孔質反応層を形成しても良
く、あるいは多孔質反応層を形成した後に該固定化操作
を行うことも可能である。
旧習の場合、該物質を固定化した粒状体または繊維の他
に前述の特異的反応に関与しないタンパク質のみを固定
化した粒状体または繊維を調節のために加えることも可
能である。
本発明における非多孔質層とは、酵素により標識された
標識物の標識酵素に特異的に結合して該酵素に起因する
信号を変調させる物質を含有するバインダー均一層であ
る。また非多孔質層とは、前記、相互連絡空隙孔(短径
5μm〜300μm)を有する多孔性構造が存在する多
孔質反応層と区別するために用いた用語であり、短径5
μm以下の空隙孔は有していてらよい。該非多孔質層を
形成するバインダーとしては、特に限定されないが、好
ましい例としては、例えば、ゼラチン、ゼラチン誘導体
、多糖類(アガロースなど)、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロースなどの親水性高分子
物質、あるいはビニルピロリドン、アクリル酸およびそ
の誘導体、メタクリル酸およびその誘導体、ビニルアル
コール、スチレンおよびその誘導体などをモノマーとし
たポモポリマーあるいはフボリマーなどの合成高分子、
さらにポリマーラテックス分散粒子などを用いることが
できろ。
本発明による非多孔質層中に、該標識物に特異的に結合
して標識酵素に起因する信号を変調さ口゛る物質を含有
させるには、前記バインダー塗布液中に、溶解または分
散し、塗布することにより含有させることかできる。非
多孔質層中に含有された」二記標識物に特異的に結合し
て酵素に起因ずろ信号を変調させる物質は、測定時、多
孔質反応層に拡散すると検出すべき信号をも変調してし
まうため、多孔質反応層への拡散を防止するように含有
さセ・るべきである。このような方法としては、例えば
カラー写真で用いられるカプラーの分散に多用されてい
るオイルプロテクト分散法(前記、日本写真学会編「写
真工学の基礎、銀塩編」など)、または、脂質二分子膜
中に含有させる方法が使用できる。また、標識物に特異
的に結合して酵素に起因する信号を変調させる物質を修
飾して含有させることができる。例えば該物質を反応性
基を有する高分子に結合させた後含有させる方法、ある
いは反応性基を有する単量体単位に結合させた後高分子
化して含有させる方法、または該物質にカラー写真で用
いられているカプラーの拡散防止に用いられている耐拡
散性基を導入した後含有させる方法が使用できる。さら
に標識物に特異的に結合して酵素に起因する信号を変調
させる物質を該物質に対して媒染剤様の作用を有する物
質とあわせて含有させることもてきる。
上記反応性基を有する高分子としては、エボキン基、ア
ジリノル基、ホルミル基、ヒドロキシメチル基、イソシ
アネート基、チオール基、カルバモイル基、ヒドロキシ
ル基、活性メチレン基、ハロエチルスルホニル基、ビニ
ルスルホニル基などの反応性基を何する単量体単位を含
むものであれば任意であり、例えば前記多孔質反応層の
素材と1プ屑llP士+自コ仕Δ溶I中舟ヱハ玄1’l
dン去、己す、・1宣ムヱおよび特開昭58−1315
65号に記載されている反応性高分子重合体などが挙げ
られる。
また上記耐拡散性基としては、耐拡散効果のある有機基
であれば任意であり、例えば特開昭50−23627号
および特開昭56−19049号に記載されているカプ
ラーの耐拡散性基などが挙げられろ。
標識物に特異的に結合して酵素に起因する信号を変調さ
仕る物質を含むバインダー塗布液を製造するためには、
非多孔質層形成のみならず、該物質の安定化のために、
前記界面活性剤を添加することが有用である。
本発明の分析素子の形態は、分析を行いうるちのであれ
ばよく、特に制限されるものではないが、製造上および
操作・測定上、フィルム状あるいはシート状であること
が好ましい。
本発明の態様は、生物活性物質または該生物活性物質と
特異的に結合し得る物質のいずれか一方を固定化等の手
段により含有させた多孔質反応層を存し、さらに標識物
に特異的に結合して、標識酵素に起因する信号を変調さ
せる物質を含有する非多孔質層を有する分析素子であり
、分析素子中でいイつゆるB/F分離を行なわせて、流
体試料中の特定成分の測定を行なうための分析素子であ
る。
すなわち、上記生物活性物質までは該生物活性物質と特
異的に結合し得る物質のいずれか一方を結合し、該特定
成分と特異的に結合し得る物質、該特定成分および標識
物との間で生成した結合反応生成物と生物活性物質また
は該生物活性物質と特異的に結合し得る物質のいずれか
の他の一方との結合反応を多孔質反応層で行なわせ、未
反応の標識物は、非多孔質層に含有した標識物に特異的
に結合して標識酵素に起因する信号を変調させる物質と
結合反応させることにより、分析素子中でB/F分離を
行なうことができる。また生物活性物質または該生物活
性物質と特異的に結合し得る物質のいずれか一方と、標
識物に特異的に結合して標識酵素に起因する信号を変調
させる物質とを別々の層に含有させることにより、効果
よ< B/F’分離を行なうことができ、さらに標識物
に特異的に結合して標識酵素に起因する信号を変調させ
る物質を非多孔質層に含有させることにより、多孔質反
応層での反応と、未反応の標識物との反応の開始に差を
設定することができ、さらにより効率よ(n / F分
離を行なうことができる。
本発明の分析素子の理解を助けるために、−例を挙げて
原理を説明する。
第1図に、本発明の分析素子の基本的な構成の一例を示
す、第1図において1は生物活性物質と特異的に結合す
る物質のいずれか一方を含有する多孔質反応層を示し、
2は、酵素により標識された標識物に特異的に結合して
、該標識酵素に起因する信号を変調させる物質を含有す
る非多孔質層を示す0本発明の原理を競合法を例にとっ
て説明する。流体試料の一定量を址りとり標識物の一定
量と生物活性物質または、該生物活性物資と特異的に結
合し得る物質のいずれか一方が結合した、該特定成分と
特異的に結合し得る物質の一定量を加えて混合し、滴下
液とした後、第1図の多孔質反応層1に滴下する。該滴
下液中での競合反応の結果生成する標識物が結合した結
合反応生成物は、多孔質反応層中の生物活性物質または
該生物活性物質と特異的に結合し得る物質のいずれかの
他の一方と結合し、未反応の標識物は、非多孔質層中の
酵素に起因する信号を変調させる物質と結合する。多孔
質反応層中で結合した標識物の量は、流体試料中の特定
成分の濃度に依存しているため、あらかじめ特定成分の
濃度がわかっている種々の濃度の流体試料(標準試料)
を用いて検量線を作成しておけば、未知の流体試料中の
特定成分の濃度を知ることができる。
また、上記滴下液中の競合反応は該多孔質反応層中でも
起こさせることができる。第1図において、多孔質反応
層中に、生物活性物質または該生物活性物質と特異的に
結合し得る物質のいずれか一方を固定化して含有させ、
さらに標識物および生物活性物質または該生物活性物質
と特異的に結合し得る物質のいずれかの他の一方を結合
した該特定成分と特異的に結合し得る物質を含有させて
おく。
冷2− 論法せ廿山の鉾宇帥寺の一宝岳本跡名項質反応
層に滴下すると、固相一液相反応より液相中での反応の
方が十分に速いため、前記に説明したのと同様の反応が
起り、多孔質反応層中で結合した標識物の量から、流体
試料中の特定成分の濃度を知ることができる。この際、
競合反応によって生成した標識物結合反応生成物は、非
多孔質層に含有した標識物と特異的に結合して標識酵素
に起因する信号を変調させろ物質とも反応が可能である
が、該物質と標識酵素との結合より、上記標識物結合反
応生成物と該多孔質反応層の固定化物との結合を強くす
るように選択することにより、解決をはかることができ
る。
信号の測定方法は、標識酵素の適当な基質を添加し、比
色、蛍光または発光として、信号強度を測定することが
できる。好ましくは、信号を比色として測定する方法で
あり、このような目的で用いられる基質・発色系は標識
酵素の種類に従って公知の方法から適当な系を選択する
ことができる。
また、本発明の原理は、サンドイツチ法を例にとっても
、標識物が異なるが上記競合法の場合と同様に説明でき
る。
本発明の分析素子の特徴は、分析素子中においてB/F
分離を行なわせることにあり、特に標識物に特異的に結
合して醇索に起因する信号を変調さUoる物質を非多孔
質層に含有させることにより、未反応の標識物との結合
反応の開始時間に差を設定することができ、より効率の
よいB/F分離をすることができることである。
本発明の分析素子は、第1図に示した層構成が必要な基
本構成要素であるが、発明の効果をより一層発押するた
めに種々の補助層を設けてもよい。
第2図は、支持体4を設置した分析素子を示す。
3は標識物の信号を測定するための検出層である。
支FJt体4を設置することにより素子の取扱性が向上
している。
このような目的で使用し得る支持体は、例えば酢酸セル
ロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネー
ト及びボリヒニル化合物(例えばポリスチレン)のよう
な高分子化合物、あるいはガラスのような透明無機化合
物が挙げられる。
また、光透過性か必要とされない場合は、セラミックス
、金属、あるいは樹脂被覆等で防水処理をした紙等も使
用できる。該多孔質反応層はこの様な支持体上で直接塗
布および/または製膜するか、あるいは一旦多孔質反応
層を別に形成した後に前述の支持体に張りつけても良い
検出層3は、好ましくは発色試薬層であり、標識酵素の
基質などを含有さU・た少なくとも一層の親水性コロイ
ドから成る層である。標識酵素の触媒反応によって発色
体を生成しないような標識酵素を用いる場合には、標識
酵素の反応生成物を基質として発色体を生成させる酵素
とその発色色原体を含む。試薬層に含有されろ基質や発
色色原体等の物質は、親水性コロイドから成るバインダ
ー中に溶解あるいは分散して塗布液とすることができる
。特に疎水性化合物の分散には、写真業界で多用されて
いるオイルプロテクト分散法、直接分散法等種々の公知
の分散法を用いることができる。
更に本発明に係る発色試薬層に用いられろ親水性コロイ
ドは、ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体
、ポリビニルアルコール、ポリビニルビクリトン、ポリ
ビニルアルコ−ル、ポリアクリルアミII、ポリアクリ
ル酸ナトリ1ンム等の合成高分子、ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルホキジメチルセルロースナトリウム塩等
のセルロース誘導体の等の糖類等が挙げられる。そして
好ましくはゼラチン、7タル化ゼラチン等のゼラチン誘
導体が挙げられる。
更に、本発明に係る発色試薬層のバインダーは、その膜
物性、例えばD潤度や熱による溶解性の改良のために、
一部を他の水分散性高分子重合トド、即ち高分子ラテッ
クスと置換することができる。
好ましい高分子ラテックスの例としては、例えば特開昭
57−116258号、同58−99752号に記載の
ものが有用である。これらの高分子ラテックスは、親水
性コロイドバインダーの最大70%を置換することが可
能であるが、好ましくは約55%以下の置換でよい。
発色試薬層には、他の添加剤、例えば緩衝剤、保恒剤、
界面活性剤、媒染剤等を、目的に応じて添加することが
できる。
また、その膜厚は約3〜50μm1好ましくは約5〜3
0μmである。
第3図においてさらに標識物含有層を設けることにより
、流体試料を一定量滴下するだけでその定量が容易にで
き、簡単な操作で再現性の良い結果を得ることができる
。標識物含有層は多孔性媒体に面積濃度が一定となるよ
うに標識物を含rTさせた層であり、流体試料の一定量
を滴下すると一定量の標識物が溶出され、多孔質反応層
に試料と共に拡散するものである。素材としては、多孔
質反応層と同様のものが用いられ、これらの累°材を重
層塗布、製膜しても良いし、あるいはこれらの素材を別
々に塗布、製膜したものあるいは織物、不織布、合成紙
にしたものを標識吻合何層として貼付けてもよい。
また標識物含有層は多孔質反応層1と兼ねることもでき
る。
こうした多孔質反応層1、非多孔質層2、発色試薬層3
や標識吻合a層の位置関係は、第2図に限定されるもの
ではなく、多孔質反応層の信号の測定の障害にならない
限り、任ぎの位置に設けろことができる。
第2図において必要であれば、タイミング層を設けても
よい。すなわち第3図において、多孔質反応層1と非多
孔質層2または、非多孔質層2と発色試薬層3との間に
タイミング層5を設けることにより、さらに−暦本発明
による効果を発揮することができる。
タイミング層は写真化学の分野で広く知られている技術
であり、例えば硬膜度を適当に調節したゼラチン層など
が用いられる。
例えば、第3図のように非多孔質層2と発色試薬層3と
の間にタイミング層を設けた場合には、素子に流体試料
および標識物の一定量を滴下すると、多孔質反応層およ
び非多孔質層での充分な反応が進行した時点でタイミン
グ層が溶解することにより、試薬が拡散し、特定成分の
量に応じた標−織物による発色を抑えることができるた
め、バックグラウンドを最小限にとどめることができる
本発明の分析素子は、さらに流体試料を素子に適用した
際にそのR111を補助するrfi叩層、流体試料が血
液(全血)の際に必要となることがある血球分離層、必
要に応じて設ける接着層、保護層、といった)口助層を
設けることができる。これらの補助層及び前述の発色試
薬層、標識物含有層、タイミング層は独立して設けても
良く、あるいは曳数の機能を併わせもった層として設け
ても良い。これらの層はその機能に応じで設けられるべ
き位置が容易に決定できる。
また、必要に応じて緩衝剤は、保恒剤、界面活性剤、媒
染剤などの添加剤をこれらの層に含有させてもよい。
緩衝剤は、特異的結合反応、酵素反応、発色反応等に適
したI) +(とするために使用iする。使用可能なt
l f!Ji M’lの例としては、日本化学会場「化
学便覧 基礎編」〔丸8(株)1966年刊〕第131
2〜1320頁、N、E、グツド(N、E、Good)
はが、バイオケミストリ (口1ocl+emisLr
y)  tjs  5 % 第4(37頁 (196G
)、金材、斉藤、化学の頭載、130巻(2)第79頁
(197G)、誓、J。
7T−グソン(W、 J、 Fergua。1.)ほか
アナリチ力ルバイ  オ ケ  ミ  ス  ト  リ
 (^na I  、D 1ocl+e+n、t5 1
04χ!un300pて(1り80)等の文献に記載さ
れているものを挙げることができる。
具体的な例としては、ホウ酸塩、リン酸塩、炭酸塩、ト
リス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、バルビタール
、グリシン、グツl’ 11i□剤等が挙げられる。こ
れらの緩衝剤は、必要に応じて、発色試薬層以外の層に
含有させでもよい。
保恒剤は、基質光、色試薬の保存安定化のために含有さ
れ、酸化防止剤などがある。
また、固定化された物質、及び酵素標識物の活性保持の
ために、固定化酵素、アフイニテイクロマトグラフイー
の吸着体、固定化抗体及びタンパク質や酵素等の保存に
用いられる保恒剤を含有される。その物質としては、日
本化学会場「生化学実験講座1、タンパク質の化学1」
〔東京、東京化学同人(株)197G1年刊〕第66〜
67頁、前述の「実験と応用アフイニテイクロマトグラ
フイーJr5103− +n4TT −a51TI 1
7? flO−14!IQ27g−等に記載すれでいる
ものが挙げられる。
具体的な例としては、ゼラチン、ゼラチン分解物、アル
ブミン、ウソ血清アルブミン(BSA)、シクロデキス
トリン類、非還元糖類(ショ糖、トレハロース)、ポリ
エチレングリコール、アミノ酸、各種イオン、アジ化ソ
ーダ等が挙げられる。
これらの保恒剤は、固定化された物質及び酵素標識の近
傍に存在させることが好ましい。
硬膜剤としては、写真業界で多用されている物質を用い
ることができ、THノエイムス(T、Il、James
)編「ザ・セオリ・オブ・ザ・フォトグラフィックプロ
セスj (The Theory or the Ph
otographicProcess)(第4版)第7
7〜87頁に記載されている乙のを挙げることができる
。具体的な例としては、アルデヒド類、活性オレフィン
類、活性エステル類等があげられる。
界面活性剤としては、前述のものが挙げられる。
媒染剤は、酵素活性測定のための検出物質を、発色試薬
層に集中的に集めたり、検出物質が色素の場合吸光度係
数を高めたり、波長をソフトさせる物質であり、検出物
質と強いt0互作用を示めすカヂオン性ポリマー、アニ
オン性ポリマー及びこれらのポリマーのラテックスが用
いられろ。
またT io t、 B aS○4.マイカなどの白色
顔料等を含有させることにより、光反射層の機能を持た
せることができる。
その他の層中に含有させる試薬としては、溶解助剤、ブ
ロッカ−試薬などがある。これらの添加剤は、必要に応
じて適当量添加する。
第4図及び第5図は、本発明の好ましい態様の1例につ
いて断面図、その斜視図を示したものである。分析素子
の取扱いが容易になるよう、全体がプラスデック製のマ
ウント6で覆われており、マウント上部に試料注入孔、
下部に信号測定孔が開いている。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によってさらに具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例によって限定されるものでは
ない。
実施例 1 (1)  標識物(グルタミン酸デヒドロゲナーゼ標識
ヒトTgG)の作成 ヒトI gG (米国力・ソベル社製)10mgを、0
1Mリン酸緩衝液(pt(t3.5) l mQに溶解
し、これに12my/mρ濃度のS−アセデルメルカプ
ト無水コハク酸のジメチルホルムアミド溶液20μQを
加えて室温で30分放置し、さらに0.1M E D 
TA 40μQど、OIM T ris −HCQmm
液液tl)87.0)0.2m12とヒドロギンアミン
塩酸塩(p■■7.0)0.2mQを加えて30℃で5
分放置した後、O、1,Mリン酸緩衝液(1)I(6,
0,5mMEDTA)で平衡化したセファデックスG−
25でゲル濾過を行ない、メルカプト基を導入しノニヒ
トIgGを得た。
また0、1Mリン酸緩衝液 (1−17,0)で透析し
た10my/ m夕(タンパク濃度)のグルタミン酸デ
ヒドロゲナーゼ(EC1,4,1,4東洋紡社製)0.
6mCに7.5mg/mca度のN−(ε−マレイミド
カブロイロキン)−ザクンイミドのジメチルホルムアミ
ド溶液12μQ+加えて、室温で30分放置した後、0
.1Mリン酸緩衝液(pH6,0)で平衡化したセファ
デックスG−25でゲル濾過を行ないマレイミド基を導
入したグルタミン酸デヒドロゲナーゼを得た。
次に、メルカプト基を導入したヒトl gG (30n
moρ、/mj)と、マレイミド基を導入したグルタミ
ン酸デヒドロゲナーゼ(30nmoQ/ m(2)とを
混合し、4℃で22時間反応させ、0.1Mメルカプト
エヂルアミンを加えて30℃20分放置した後、0.0
5M T ris −11(11衝液(pr+ 7.8
.5mM E D T A )で弔衡化したU (!t
rogec A cA 34. CL、に、B社製)で
ゲルd!!、過を行ない、グルタミン酸デヒドロゲナー
ゼ標識したヒトIgGを得た。
(2)生物活性物質(アビジン)固定化セルロース繊維
の作成 粉末濾紙D(東洋濾紙社製)1009を、ブタンノオー
ルジグリシジルエーテル(アルドリッチ社製)250m
ρと、2ml?/m+;!の水素化ホウ素ナトリウムを
含む0.6M水酸化ナトリウム水溶液250m(iとの
混合液中に懸濁し、40℃で6時間振盪撹拌した後、純
水およびアセトン洗浄し乾燥してエポキシ基を導入1,
7′−節丈l#谷[n本?1ン一この粉末濾紙D 10
9を、100mgアビジン (カッベル社製)を含む0
.5MIJン酸水素二ナトリウムー水酸化ナトリウム衝
液 (pH11,5)100mQ、に懸局し、40°C
で24時間振盪撹拌した。これを濾取し、純水500m
f2.0.5M塩化ナトリウムを含む0.1M酢酸ナト
リウム緩衝液(pH4,0)500mRにて交互に洗浄
した後、I MTris−HC(l緩衝液(1)I−1
8,5)300m&に懸濁し、室温にて24時間振盪撹
拌して未反応J1(をブロックした。これを濾取し、純
水2000mf!で十分に洗浄し、アビノン固定化粉末
濾紙【〕を得た。
下記に記載の素子の作成には、このアビジ、・固定化粉
末濾紙りを、0 、05 Mリン酸緩衝液(pH74)
中に再pBし、つ/血清アルブミン(13SA)おJ:
びショ糖を加えて、凍結乾燥した乙のを用いた。
(3)耐拡散性基を導入したp−アミノフェニルマーキ
ュリツクアセテートの作成 p−アミノフェニルマーキュリツクアセテート3.5g
と、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキノ)ブヂロ
イルクロライド4.1gとをノメチルスルポキンド80
mQ中に加え、さらに5mCのビリノンを!+nえて室
温で3時間反応させた。反応液を純水500m12中に
注ぎ、粗生成物を析出させた。水を排棄して、残留物を
キシレンにより十分に洗浄した後、酢酸エチルで目的物
を抽出後、酢酸エチルを留去して4(2−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブチロイルアミノ)フェニル
マーキュリツクアセテートを得た。
(4) ビオチン化抗ヒトIgG抗体の作成抗ヒトIg
G抗体(カッベル社)10miFを0.15M塩化ナト
リウムを含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7,4)5
m(に溶解し、これに50m9/1n12のジメヂルホ
ルムアミド溶液のビオチニル−n−ヒドロキシサクシイ
ミドエステル(EY・ラボラトリーズ社製)1mQを加
えて、室温で3時間反応させた。析出した白色沈澱物を
0.22μmのフィルタで濾別した後、0.15M塩化
ナトリウムを含む0.01Mリン酸緩衝液(1)H7,
4)で透析して、ビオチン化抗ヒトIgG抗体を得た。
(5)分析素子(I)の作成 厚さ180μmの透明な下引き済ポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に下記の組成の発色試薬層を塗布・乾
燥により作成した。
「L−グルタミン酸ナトリウム     3.09/m
’L脱イオン化ゼラチン        25.097
m”*Neo−TB;  3,3’−(4,4’−ビフ
ェニレン)−ビス(2,5−ジフェニル−211−テト
ラゾリウムクロライド) 次に、上記発色試薬層の上に、下記の組成の塗布液によ
り非多孔質層を設けた。
「コポリ(酢酸ビニル−ビニルピロリドン)Ln−ブタ
ノール           85.09さらに、上記
非多孔質層の上に、下記の組成の塗布液により多孔質反
応層を設けた。
ロコボリ(スチレンーグリレジルメタクリレート)Lキ
シレン               409この塗布
試料1.5cmX 1.5cmの大きさに裁断し、本発
明による分析素子(I)を作成した。
(6) ヒトIgGの測定 前記(1)で作成したグルタミン酸デヒドロゲナーゼ標
識ヒトIgGと、ヒトIgG溶液〔O〜1280μ9/
mQ、 0.01Mリン酸緩衝液(pH7,5) )と
を混合後、6%ウシ血清アルブミンを含有する0、5M
グリシン−水酸化ナトリウム緩衝液(1)HlO,0)
で化抗ヒトIgG抗体を加えて混合後、その10μQを
前記(5)で作成した分析素子(1)に滴下し、37℃
で10分間密閉状態でインキ、ユベーション後、支持体
側から547nmの反射濃度を測定した。
その結果を下表に示す。
実施例 2 (1)高分子に結合そせたp−アミノフェニルマーキュ
リツクアセテートの作成 コポリ(グリシジルメタクリレート−メチルメタクリレ
ート) (30/70 ) 10yをジメチルホルムア
ミド150mff中に入れ、これに50m&のジメチル
スルホキンドに溶解したp−アミノフェニルマーキュリ
ツクアセテート3.09を加え、50℃で6時間反応さ
せた後、2−エタノールアミン10mf2を加えて、室
温で24時間放置した。この反応液を純水212に注ぎ
、反応物を析出させ、さらに純水で充分に洗浄し、高分
子に結合させたp−アミノフェニルマーキュリツクアセ
テートを得た。
(2)分′+fr素子(II)の作成 厚さ180μmの透明な下引き済ポリエチレンテレフタ
レートフィルムの上に実施例1−(5)と同様に発色試
薬層を塗布した。次に、この発色試薬層の上に下記の組
成の塗布液により非多孔質層を設げた。
「コポリ(酢酸ビニル−ビニルピロリドン)1 (1)
で作成した高分子に結合させた■ Ln−ブタノール           85.0yさ
らに、上記非多孔質層の上に、実施例1−(5)で用い
たのと同様にして、多孔質反応層を設けた。この塗布試
料を1.5c…X 1.5cmの大きさに裁断し、本発
明による分析素子(11)とした。
(3) ヒトIgGの測定 実施例1−(6)と同様の方法によりヒトIgGの測定
を行った。その結果を下表に示す。
実施例1および2の結果から、本発明による分析素子を
用いることにより、分析素子中で、効率よ< B/F分
離を行うことができ、ヒトIgG1度0〜640μ9/
m(lの範囲で良好な検量線を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は、本発明の分析素子の層構成の態様
例を示す断面図である。 第4図及び第5図は、夫々本発明の分析素子の断面図及
び斜視図である。 1: 多孔質反応層 2: 非多孔質層 3: 試薬層 4: 光透過性支持体 5: タイミング層 6: マウント 出願人 小西六写真工業株式会社 第1図    第。図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流体試料中の特定成分と結合しない生物活性物質または
    該生物活性物質と特異的に結合し得る物質のいずれか一
    方を含有する少なくとも一層の多孔質反応層と酵素によ
    り標識された標識物に特異的に結合して該酵素に起因す
    る信号を変調させる物質を含有する少なくとも一層の非
    多孔質層とを有する分析素子。
JP27809486A 1986-11-20 1986-11-20 免疫学的分析素子 Pending JPS63131062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27809486A JPS63131062A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 免疫学的分析素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27809486A JPS63131062A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 免疫学的分析素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63131062A true JPS63131062A (ja) 1988-06-03

Family

ID=17592551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27809486A Pending JPS63131062A (ja) 1986-11-20 1986-11-20 免疫学的分析素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63131062A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4868106A (en) Analytical element and method for determining a component in a test sample
JPS61292060A (ja) 分析素子
EP0693552A2 (en) Analytical element, composition and method using modified apo-horseradish peroxidase
JPS5915861A (ja) 免疫分析用材料
JPH01280253A (ja) 免疫学的多層分析素子及び分析方法
CA1289876C (en) Solid phase system incorporating tetrazolium salts for use in ligand-receptor assays
JPS63131062A (ja) 免疫学的分析素子
US5565326A (en) Separation-free specific binding assays using anti-inhibitor antibodies
JPS63131063A (ja) 免疫学的分析素子
EP0184701B1 (en) A method for determining a ligand
JPH01203973A (ja) 免疫学的分析素子
CA1337174C (en) Biological diagnostic assay system
JPH0588784B2 (ja)
JPH01203974A (ja) 免疫学的分析素子
JPS62249062A (ja) 分析素子
JPS62267667A (ja) 免疫学的分析素子
JPH04351963A (ja) 免疫学的測定装置及び免疫学的測定方法
JPH0269199A (ja) ガラクトシドの酵素活性分析法
JPH01203975A (ja) 流体試料中の特定成分の測定方法
JPH04113270A (ja) 免疫測定方法
JPH04301765A (ja) 免疫学的測定法
JPS6345562A (ja) 免疫学的分析素子
JPS6290539A (ja) 分析素子
JPH052021A (ja) 免疫反応装置及び免疫学的測定装置並びに免疫学的測定法
JPH011961A (ja) 免疫学的測定方法