JPS6289689A - セフアロ系抗生物質の新規製造方法 - Google Patents

セフアロ系抗生物質の新規製造方法

Info

Publication number
JPS6289689A
JPS6289689A JP22889385A JP22889385A JPS6289689A JP S6289689 A JPS6289689 A JP S6289689A JP 22889385 A JP22889385 A JP 22889385A JP 22889385 A JP22889385 A JP 22889385A JP S6289689 A JPS6289689 A JP S6289689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
formula
salt
cephalo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22889385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Naito
内藤 賢治
Tadashi Morita
正 森田
Soichi Kaneda
宗一 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUBISHI YAKUHIN KOGYO KK
Tobishi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
TOUBISHI YAKUHIN KOGYO KK
Tobishi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUBISHI YAKUHIN KOGYO KK, Tobishi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical TOUBISHI YAKUHIN KOGYO KK
Priority to JP22889385A priority Critical patent/JPS6289689A/ja
Publication of JPS6289689A publication Critical patent/JPS6289689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セファマイシン系抗生物質の新規製造方法に
関するものである。
更に詳しくは、本発明は自体新規化合物である7β−カ
ルバモイルメチルチオアセトアミド−7α−メトキシ−
3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チ
オメチル−3−セフェム−4−カルボン酸の塩又はエス
テルより公知の化合物であるセフメタゾールナトリウム
を製造するための新規製造方法に関するものである。
従来、第一酸アミドの脱水によるニトリルの製造には苛
性ソーダ、五酸化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、
酢酸無水物及びフォスゲンなどが主に用いられているが
、これらの脱水剤はいずれも加熱が必要であり7α位に
メトキシ基を有するセファロスポリン系エステル化合物
への適用は不可能であると考えられていた。しかし、本
発明者らは、本発明者らが新規に製造した上記カルバモ
イル化合物を用い適用条件、脱水剤を種々変換して実験
したところ、短い時間、低温での反応によって目的のニ
トリル化合物を満足ゆく収率で得る事が出来たことによ
り本発明を完成させたものである。セファロスポリン系
化合物の反応は該化合物が敏感な化合物であり、反応自
体盤しいものであるが、本発明の方法によれば0〜5℃
、1時間程の温和な反応で脱水が完了し、後処理の簡易
なこともあって実用的な方法である。
本発明で出発化合物に用いるカルボキシ保護基としては
、既知の保護基が普通に使用出来るが、保護物質のその
後の反応条件によって反応中に切断されない基が好まし
い。例えば、接触還元によって除去出来る基としてはベ
ンジル基、フェナシル基、p−クロロベンジル基、p−
ニトロベンジル基、o−シアノベンジル基の如きベンジ
ル基類及びピコリル基を、酸処理で除去し得る基として
は、ジフェニルメチル基の他t−ブチル基、トリチル基
、トリメチルベンジル基、ペンタメチルベンジル基など
を、またアルカリ処理で除去し得る基としてはメチル基
、β−メチルチオエチル基、フタルイミドメチル基、シ
クロペンチル基など、又、加水分解で除去しうるものと
してトリメチルシリル基などの置換シリル基を主として
用いることができる。
又、この反応では脱水剤とともに有機塩基を併用するこ
とも出来る。使用する塩基としてはピリジンが好ましい
が、出発化合物は異性化し易い特性を有するためエステ
ルの種類によっては更に弱い又は異なる塩基が必要な場
合もある。
本発明で用いる出発化合物の新規カルバモイル化合物は
、例えば、7β−アミノ−7α−メトキシ−3−(1−
メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸の塩又はエステルに1.
4−オキサチアン−2,6−ジオンの反応性誘導体を反
応させることにより得られ、塩を用いた時もエステルを
用いた時もそのまま本発明の出発化合物とすることが出
来る。
以下実施例によって本発明の詳細な説明する。
参考例1 1.4−オキサチアン−2,6−ジオン1.58.!i
Fをジクロロエタン104に加え、さらにトリメチルシ
リルアイオダイド2.4gを加え室温で攪拌し、トリノ
チルシリルオキシ力ルポニルメチルチオアセチルアイオ
ダイドのジクロロエタン溶液を調製した。この溶液を3
−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル−7β−アミノ−7α−メトキシ−3−セフェム
−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル5.24JF
をジクロロエタン30ゴに加え、N5N−ジエチルアニ
リン1.79.9を加えて水冷下に30分攪拌した溶液
に滴下し、水冷下に1時間攪拌を続けた。反応終了後、
反応液を水、3チ硫酸水素カリウム、水の順で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去した。
残渣をシリカゲルカラムに付しクロロホルム−メタノー
ル(9:1)で溶出して淡黄色結晶の7β−カルボキシ
メチルチオアセトアミド−7α−メトキシ−3−(1−
メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル−
3−セフェム−4−カルボン酸ベンズヒドリルエステル
6.4Iiヲ得た。
NMR(CDC/3)δ: 3.38〜3.51(4H
,m)、3.56(3H,s)、3.62(2H,s)
、3.84(3H,s)、4.21〜4.30 (2H
,m)、5.05(IH,s)、6.89(IH,s)
、7.21〜7.51(10H,m)、7.80〜8.
10(IH,m)、8.18(IH。
S) 上記で得たエステルIIをジクロロエタン6プ、アニソ
ール1ゴに溶解して、トリフルオロ酢酸15dを水冷下
に加え、50分間攪拌の後濃縮し、更にジクロロエタン
10mを加えてから減圧下に濃縮した。残渣に酢酸エチ
ル、10%’Jン酸水素二カリウムを加え溶解し、水層
を酢酸エチルで洗浄ののち、6規定塩酸でpH2,0と
し、食塩を加えてから酢酸エチルで抽出して硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧下に濃縮して、粉末状の7β−カ
ルボキシメチルチオアセトアミド−7α−メトキシ−3
−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イル)チオ
メチル−3−セフェム−4−カルボン酸660■を得た
NMR(d6−DMSO)a:3.35(2H,s)、
3.40 (2H。
S)、3.40(3H,s)、3.47(IH,d、 
J=!8H2)、3.75(IH,d、 J=18比)
、3.95(3H,s)、4.20 (IH,d。
J=14Hz)、4.38(IH,d、 J=14Hz
)、5.10 (IH。
S)、9.42(IH,s)、IR(KBr)m−’ 
: 3000,1775゜1715、1680 参考例2 7β−カルボキシメチルチオアセトアミド−7α−メト
キシ−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−イ
/L/)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸0
.61をテトラヒドロフラン6−に溶解し。
水冷下、塩化チオニル0.2 mを加え室温で1時間攪
拌した。この溶液を減圧下に濃縮し、テトラヒドロフラ
ン4mlを加え、水冷下にアンモニアガスを導入したの
ち濃縮した。濃縮液に3チ硫酸水素カリウムを加え、食
塩を加えてからテトラヒドロフランで抽出し硫酸マグネ
シウムで乾燥したのち減圧下に濃縮して、粉末状の7β
−カルバモイルメチルチオアセトアミド−7α−メトキ
シ−3−(1−メチル−IH−テトラゾ−/l/−5−
イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸0.
48Fを得た。
NMR(d6−DMSO)δ: 3.25(2H,s)
、3.33(2H。
S)、3.38(3H,s)、3.45 (IH,d、
 J = 18Hz)、3.72(IH,d、 J =
 18Hz)、3.92(3)(s)、4.17 CI
H,d。
J=14Hz)、4.33(IH,d、 J= 14H
z)、5.10(IH。
S)、7.08(IH,s)、7.45(1)(s)、
9.40(IH,s )、IR(KBr)m−’ :1
775.1670実施例1 7β−カルバモイルメチルチオアセトアミド−7α−ノ
ドキシ−3−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−
イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベン
ズヒドリルエステル120m9を塩化メチレン3dに溶
解し、水冷下ピリジン861n9、五塩化リン51ダを
加え、40分間攪拌する。3チ硫酸水素カリウム水溶液
を加え、クロロホルムで抽出し、3%硫酸水素カリウム
水溶液で洗浄後、乾燥、濃縮すると1101n9の油状
物が得られた。シリカゲルクロマトにて3チメタノール
含有クロロホルムで溶出する分画を濃縮するとシロップ
状の7β−シアノメチルチオアセトアミド−7α−メト
キシ−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−・
イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸ベン
ズヒドリルエステル97■が得られた。
IR(KBr)51−’ :2275.1780.17
20.168ONMR(CDC/a)δ: 3.47(
2H,s)、3.54(2H,s)、3.58(3H,
s)、3.65(2H,s)、3.85 (3H,s)
、4.35(2H,ABQ)、5.07 (IH,s)
、6.92(IH,s)、7.3〜7.6 (10H,
Comp tex )上記生成物を常法によりトリフル
オロ酢酸で処理ののちナトリウム塩となした処、NMR
に於て標品のセフメタゾールナトリウムと一致した。
実施例2 7β−カルバモイルメチルチオアセトアミド−7α−メ
トキシ−3−(1−メチル−IH−テトラゾール−5−
イル)チオメチル−3−セフェム−4−カルボン酸50
0■を無水塩化メチレン10mに懸濁し、ビストリメチ
ルシリルトリフルオロアセトアミド0.5dを加え、室
温1時間攪拌すると透明溶液となった。水冷下ジエチル
アニリン950■、五塩化リン250■を順次加え、4
0分間攪拌後、10チリン酸水素二カリウムで抽出し、
酢酸エチルで洗浄ののち、6規定塩酸でpH2に調整し
て、酢酸エチルで抽出した。抽出液を硫酸マグネシウム
で乾燥後、濃縮すると303■の7β−シアノメチルチ
オアセトアミド−7α−メトキシ−3−(1−メチル−
IH−テトラゾール−5−イル)チオメチル−3−セフ
ェム−4−カルボン酸が得られた。
IR(KBr)(’l−1: 2275.1770.1
685NMR(d’ −DMSOf、 3.40 (3
H,s)、3.50 (2H,s)、(21(、s)、
3.95 (3H,s)、4.30(2H,ABq)、
5.15(IH,s)、9.55(IH,s) この生成物のナトリウム塩は別途合成したセフメタゾー
ルナトリウムとNMHに於て一致した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは水素又はエステル残基である)で表わされる
    化合物またはその塩類を脱水剤で処理することを特徴と
    する一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは前記と同じ意味を有する)で表わされる化合
    物の製造方法。
JP22889385A 1985-10-16 1985-10-16 セフアロ系抗生物質の新規製造方法 Pending JPS6289689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22889385A JPS6289689A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 セフアロ系抗生物質の新規製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22889385A JPS6289689A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 セフアロ系抗生物質の新規製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289689A true JPS6289689A (ja) 1987-04-24

Family

ID=16883503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22889385A Pending JPS6289689A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 セフアロ系抗生物質の新規製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289689A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104590A (ja) * 1987-06-15 1990-04-17 Toyohiko Kikuchi 抗生物質の製造方法
US5351966A (en) * 1992-02-05 1994-10-04 Namco Ltd. Image synthesizing scope and image synthesizer using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104590A (ja) * 1987-06-15 1990-04-17 Toyohiko Kikuchi 抗生物質の製造方法
US5351966A (en) * 1992-02-05 1994-10-04 Namco Ltd. Image synthesizing scope and image synthesizer using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61249989A (ja) 7−アミノ−3−プロペニルセフアロスポラン酸及びそのエステル
JPS60214792A (ja) ペナム酸エステル誘導体
JPS6052711B2 (ja) セフアロスポリン化合物の製法
US3775408A (en) Process for producing cephalosporin derivatives
JPS6289689A (ja) セフアロ系抗生物質の新規製造方法
JP3073437B2 (ja) 3−ホルミル−セフェム誘導体の製造方法
US4297279A (en) Imidazoledicarboxylic acid derivative
JPH0141152B2 (ja)
SU1039444A3 (ru) Способ получени 1-оксадетиацефалоспоринов
JPS596308B2 (ja) テトラゾ−ルチオ−ル誘導体
KR830001969B1 (ko) 6―{D―(―) α-(4―에틸-2. 3-디옥소-1 피페라지노카보닐아미노) 페닐(또는 하이드록시페닐)아세트아미도 페니실란산 및 그 염의 제조방법
JPH0247473B2 (ja)
JP2602669B2 (ja) 2β−ハロゲノ置換メチルペニシリン誘導体の製造法
JPS63170384A (ja) 7α置換セフアロスポリン化合物
JPS6245590A (ja) 新規抗生物質およびその製造方法
US4183850A (en) Process for preparing 2-acyloxymethylpenams and 3-acyloxycephams
JPS63500721A (ja) 化学化合物の新規製法
JPH0354110B2 (ja)
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH0354108B2 (ja)
KR930007816B1 (ko) 세펨 화합물의 새로운 제조방법
JPS58105993A (ja) 異性体構造を有する新規β−ラクタム誘導体
JPS5995291A (ja) ペニシリン誘導体
JPH0128013B2 (ja)
JPS6010038B2 (ja) 7β−アミノ−セフエム−4−カルボン酸化合物の製法