JPS6289078A - 一成分系現像装置 - Google Patents

一成分系現像装置

Info

Publication number
JPS6289078A
JPS6289078A JP60227765A JP22776585A JPS6289078A JP S6289078 A JPS6289078 A JP S6289078A JP 60227765 A JP60227765 A JP 60227765A JP 22776585 A JP22776585 A JP 22776585A JP S6289078 A JPS6289078 A JP S6289078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
toner
developing roll
developing device
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60227765A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Aoyama
守 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60227765A priority Critical patent/JPS6289078A/ja
Publication of JPS6289078A publication Critical patent/JPS6289078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、−成分系現像装置に係り、特に、ポータプ
ル型複写磯において有効な一成分系現像装置の改良に関
する。
[従来の技術] 従来における一成分系現像装置としては例えば第4図に
示づようなものがある。これは、トナーが格納されるハ
ウジング1を縦長に形成し1.上記ハウジング1の下端
開口部に現像ロール2を格納配置すると共に、この現像
ロール2の周囲の一部には現像ロール2周囲に付着する
1〜ナー厚を調整するためのトリミング部材3を設け、
この1−リミング部材3で調整されたトナ一層を感光ド
ラム4側の潜像に移行させ、この潜像を1−ナー現像す
るようになっている。
このようなタイプにおいて、上記ハウジング1が縦長で
あることに伴ってハウジング1内のトナーが自重により
上記現像ロール2に圧接するため、ハウジング1内のト
ナーは現像ロール2へ安定して供給されるのである。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような従来の一成分系現像装置にあ
っては、ハウジング1内のトナー容量を多く確保するに
はハウジング1の縦方向寸法Hをある程度確保すること
が必要になるため、必然的に、現像装置を格納配置する
成体の高さ寸法を大きく設定しなければならず、その分
、機体が大型化してしまうという問題が生ずる。
また、仮に上記機体を傾斜面に設置したような場合には
、傾斜面の傾きに追従して上記ハウジング1内のトナー
が移動し、これにより、現像ロール2に圧接するトナー
が片寄ってしまい、感光ドラム上の潜像に対する現像具
合が不均一になり、画像濃度にむらが生じ易くなってし
まう。
特に小型化を狙ったポータプル型複写機においては、機
体の高さ寸法が嵩むことは致命fセであるばかりか、持
ち運ぶ際に上記ハウジング1内のトナーが極端に片寄っ
てしまう虞れが生ずるため、画像濃度のむらがより顕著
に現れてしまうという問題がある。
[問題点を解決するための手段] この発明は、以上の問題点に着目して為されたものであ
って、機体のコンパクト化を図ることができ、しかも、
トナーの片寄りに伴う画@濃度のむらを確実に回避でき
るようにした一成分系現像装置を提供するものである。
即ち、この発明は、機体の横方向スペースに余裕がある
ことに着目し、現像ロールが格納されるハウジングをb
J mに構成し、このハウジング内には現性ロール側に
向【」てトナーを押圧する押圧部材を設けたものである
このような技術的手段において、適用される複写機とし
ては、固定設置型のものばかりか、特に小型化を狙った
ポータプル型のものにJ3いて右動である。また、上記
ハウジングについては、横長に形成されていればその形
状、犬ささ等を適宜設計変更して差支えない。更に、上
記押圧部材については、ハウジング内を移動可能に仕切
り且つハウジング内壁との間を気密に保つように設計す
ることが必要であり、この押圧部材の駆動系としては、
現像ロールの駆動ツノに連動するbのであってもよいし
、現像ロールの駆動力と無関係な駆動系を用いてもよい
。この場合において、上記押圧部材の移動量については
、現像工程におけるトナーの消費ωを考慮し、現像ロー
ルと押圧部材との間を常時トナーで充満させ、しかも、
トナーに余分な圧縮力が作用しないように設計すること
が必要である。
[作用] 上述したような技術的手段によれば、上記ハウジングは
横長に構成されているので、現像装置の設δスペースと
して上下方向の寸法をそれほど確保する必要がなくなり
、その分、現像装置が格納される載体の上下方向寸法を
小さく設計することが可能になる。また、上記ハウジン
グ内のトナーは抑圧部材によって常時現像ロール側に押
圧されるため、仮に現像装置が傾斜配置されたとしても
、ハウジング内のトナーがその傾斜にJ:って片寄るこ
とはなくなり、上記トナーは現像ロールに対して常時均
一に圧接した状態に保たれるのである。
[実施例コ 以下、添附図面に示す実施例に基づいてこの発明の詳細
な説明する。
第1図はこの発明に係る一成分系現像装置の一実施例を
組込んだポータプル型複写機を示すもので、この複写機
の基本的構成は、原稿10を載置するプラテン11と、
このプラテン11上の原稿10に光を照射し且つ照射光
による原稿象を所定部位に導く露光部材13と、この露
光部月13による原稿像に対応した潜像を担持するため
の感光ドラム14と、この感光ドラム14を予め帯電す
る前帯電装置15と、感光ドラム14上の潜像をトナー
現像する一成分系現像装置16と、この現像装置16に
よって形成されたトナー像を転写媒体としての転写用紙
17に転写させる転写装置18と、転写工程後において
残留トナー及び残留電荷を除去するクリーナ19と、転
写用紙17を転写装置部位へ供給する給紙手段20と、
転写工程による転写像を転写用紙17に定着させる定着
装置21とを備えている。尚、符@22は感光ドラム等
を駆動するためのモータである。
この実施例において、上記複写機の機体25の長手方向
寸法りは最大原稿サイズに応じて設定されており、通常
感光ドラム14と機体25側板との間のスペースは比較
的広く確保されている。そして、上記現像装置16は、
上記広いスペース内に配設されており、特に第2図及び
第3図に示すように、横長に形成されるハウジング31
を有し、このハウジンク31の感光ドラム14側開口部
には現象ロール32を格納配置すると共に、この現像ロ
ール32の周囲の一部には1−リミング部材としての帯
電ブレード33を設置して現像ロール32に付性するト
ナ一層の厚みを規制する一方、上記ハウジング31内に
は抑圧部材40を配設してハウジング31内のトナーを
現像ロール32側に押圧するようにしたものである。
尚、符号34は上記帯電ブレード33を現像ロール32
側に押圧保持する板バネである。
この実施例において、上記抑圧部材40は、ハウジング
31の縦断面形状に対応して略矩形状に形成されており
、この叩圧部材40の周縁にはハウジング31内壁に密
接ケるシール部材41が装着され、押圧部材40はハウ
ジング31内で感光ドラム14に対し准退自在になって
いる。また、上記抑圧部材40の駆動手段50は、現像
ロール32の入力ギア51と同軸に駆動プーリ52を設
け、ハウジング31の非感光ドラム14側端部には減速
用のギアボックス53を設けると共に、このギアボック
ス53の入力軸には従動プーリ54を軸支し、駆動プー
リ52及び従動プーリ54間にベル1−55を掛【す渡
す一方、上記ギアボックス53の出力軸にはピニオン5
Gを連結し、また、上記抑圧部材40の非感光ドラム1
4側面には駆動力伝達用のシャフト57を突設してハウ
ジング31端部壁のガイド孔58に貫通させ、上記シV
フト57の端部にはラック59を連結固定し、このラッ
ク59に上記ピニオン56を噛合させるようにしたもの
である。
このような駆動手段50において、上記ギアボックス5
3の減速比は、現像ロール32−回転当りの平均的トナ
ー消費量を考慮して設定されており、上記抑圧部材40
がトナー消費量に応じて感光ドラム14側に移動するよ
うになっている。尚、第2図中、符号60はハウジング
31の感光ドラム14側近傍に突設されて押圧部材40
の終端位置を規制するストッパである。
従って、この実施例に係る一成分系現像装置によれば、
上記ハウジング31が横長に形成されているので、ハウ
ジング31の縦方向寸法が小さいとしても、この現像装
置16で格納できるトナー容但は充分に確保されるほか
、ハウジング31の縦方向寸法を小さく設定することが
できることに伴って、現像装置を格納するために機体2
5の上下方向を大ぎく設定する必要がなくなり、機体2
5の小型化を図ることができる。
また、上記現像装置16において、今、ハウジング31
の現像ロール32と押圧部材40との間にトナーが充満
された状態にあるとすれば、現像時において、入力ギア
51の回転により現像ロール32が回転し、帯電ブレー
ド33でトリミングされたトナーが現像ロール32上に
付着し、感光ドラム14に対向した部位で上記トナーを
感光ドラム14側の潜像に移行させる。このとき、ハウ
ジング31内のトナーが所定■dコ費されることになる
が、上記入力ギア51への駆動力は、駆動プーリ52、
ベルト55、従動プーリ54、ギアボックス53を通じ
てごニオン56に伝達され、このピニオン56の回転は
うツク59を介してシャツ1〜57に伝達され、上記押
圧部材40がトナー消費量に応じた分だけ移動する。こ
のため、現像時にJ3いて、所定回のトナーが消費され
たとしても、上記押圧部材40とハウジング1内のトナ
ーとの間に隙間が形成されることはなく、ハウジング3
1内のトナーは抑圧部材40によって現像ロール31側
に常時押圧された状態に保たれることになる。
それゆえ、仮に、複写鍬の機体25を傾斜面に配置した
り、複写機を持ち運ぶような場合には、上記現像装置1
6自体が傾斜配置されることになるが、ハウジング31
内のトナーが現像装置の傾斜により一方に片寄ることは
なく、ハウジング31内のトナーは現像ロール32面に
均一に圧接した状態を保つ。
このため、現像ロール32による現像具合が不均一にな
ることはなくなり、転写画像の濃度にむらが生ずるとい
う事態は有効に回避されることになる。
また、現像ロール32の回転に伴って抑圧部材40が順
次移動していき、押圧部材40がストッパ60部位に到
達すると、抑圧部材40の移動が拘束されることになる
。このとき、図示外のセンサ等によって押圧部材40の
位置を検出し、この検出信号によって現像ロール32の
駆動を停止させるようにしておけば、上記押圧部材30
は上記ストッパ60位置で確実に停止することになる。
そして、上記押圧部材40がストッパ60位胃に到達し
た時点でハウジング31内のトナーが不足した状態にな
るように予め設定しておけば、押圧部材40がストッパ
60位置に到達した段階で、1〜ナーの補給動作を行う
ようにすればよい。この場合、現像装置毎交換するよう
にしてもよいし、押圧部材40を一旦初期位置に復帰さ
せて図示外のトナー補給孔からトナーを補給するように
してもよい。
尚、上記実施例では、一つの現像装置を用いたポータプ
ル型複写芸にこの発明を適用したものを示しているが、
複数の現像装置を備えたポータプル型複写機にこの発明
を適用したとしても、現像装置の縦方向寸法がそれほど
嵩まないので、複写機の小型化という要請は充分に達成
される。
[発明の効果] 以上説明してきたように、この発明に係る一成分系現像
装置によれば、縦方向寸法の小さい現像装置を機体の横
方向スペースを有効に利用して設置するようにしたので
、この現像装2を格納するために様体の高さ寸法を大き
く確保する必要がなくなり、その分、複写機自体をコン
パクトにすることができる。また、この発明によれば、
ハウジング内のトナーは常時現像ロール側に圧接した状
態に保たれるので、複写機を傾斜面に配置したり、ポー
タプル型複写機を持ち運ぶようにしたとしても、ハウジ
ング内の1〜ナーが一方に片寄ることはなく、トナー現
像を均一に行うことができ、もって、転写画像の濃度む
らを確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る一成分系現像装置の一実施例を
組込んだポータプル型複写機の概略を示す説明図、第2
図はこの発明に係る一成分系現像装置の一実施例を示す
断面説明図、第3図はその平面図、第4図は従来にお(
プる一成分系現像装置の一例を示す断面説明図である。 [符号の説明] (1,31)・・・ハウジング (2,32)・・・現像ロール (40)・・・抑圧部材 (50)・・・駆動手段 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代 理 人  
 中村 智廣(外2名)第1図 31:ハウジシク゛

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)現像ロールが格納されるハウジングを横長に構成し
    、このハウジング内には現像ロール側に向けてトナーを
    押圧する押圧部材を設けたことを特徴とする一成分系現
    像装置。 2)上記押圧部材は現像ロールの回転に連動する駆動系
    を介して駆動されるようになっていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の一成分系現像装置。
JP60227765A 1985-10-15 1985-10-15 一成分系現像装置 Pending JPS6289078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227765A JPS6289078A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 一成分系現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227765A JPS6289078A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 一成分系現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289078A true JPS6289078A (ja) 1987-04-23

Family

ID=16866026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227765A Pending JPS6289078A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 一成分系現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148223A (en) * 1990-11-16 1992-09-15 Xerox Corporation Developer dispenser having a developer mover for transporting developer
US5426492A (en) * 1994-04-11 1995-06-20 Xerox Corporation Space optimizing toner cartridge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5148223A (en) * 1990-11-16 1992-09-15 Xerox Corporation Developer dispenser having a developer mover for transporting developer
US5426492A (en) * 1994-04-11 1995-06-20 Xerox Corporation Space optimizing toner cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100631219B1 (ko) 프로세스카트리지 및 그것을 구비한 화상형성장치
JP3439273B2 (ja) 電子写真装置
EP0341761B1 (en) Copying machine in the form of an electrostatic photographic printer
US6498917B2 (en) Image forming apparatus for enhancing the durability of a vibration preventing member and protecting a rotary unit from defective rotation
JP3311595B2 (ja) トナー補給装置
JP2935667B2 (ja) 電子写真プロセスの現像装置
JP2695714B2 (ja) 現像カートリッジ
JPS6289078A (ja) 一成分系現像装置
US5950048A (en) Image forming apparatus
JPH064014A (ja) 電子写真装置
KR20050050459A (ko) 현상카트리지 및 이를 구비한 전자사진방식 화상형성장치
JPS62260166A (ja) 画像形成装置
JP2709104B2 (ja) 複写機の現像剤供給装置
JPH11184329A (ja) 電子写真画像形成装置
CN101042553B (zh) 一种显影盒
JP2644334B2 (ja) ホッパー装置
JPS63144370A (ja) 現像装置
JPH0741997B2 (ja) 電子写真装置
JPH08160747A (ja) 現像剤搬送装置
JP3075790B2 (ja) 電子写真装置の現像器
JP2531932Y2 (ja) 画像形成装置
JPH02248963A (ja) 画像記録装置
JPH01164975A (ja) 現像装置
JPH04170572A (ja) 画像形成装置
JPH0243582A (ja) 現像装置