JPH04170572A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04170572A
JPH04170572A JP29700290A JP29700290A JPH04170572A JP H04170572 A JPH04170572 A JP H04170572A JP 29700290 A JP29700290 A JP 29700290A JP 29700290 A JP29700290 A JP 29700290A JP H04170572 A JPH04170572 A JP H04170572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
paper
blade
cleaning blade
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29700290A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Ishikawa
知司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29700290A priority Critical patent/JPH04170572A/ja
Publication of JPH04170572A publication Critical patent/JPH04170572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子写真複写機などの画像形成装置にかかり
、特に、トナー像担持体上の残留トナーをクリーニング
ブレードによってクリーニングする画像形成装置に関す
る。
(従来の技術) 電子写真複写機においては、感光体ドラムに静電潜像が
形成され、この感光体ドラム上の静電潜像に、現像ロー
ラによってトナーが供給され、現像動作が行われて、感
光体ドラム上にトナー像が形成される。
一方、転写紙供給装置によって、転写紙が感光体ドラム
上に送られる。そして転写チャージャによって、転写紙
に感光体ドラム上のトナー像が転写される。次いで、転
写紙は感光体ドラムから剥離され、転写紙上のトナー像
が定着された後、機外に排出される。
上記転写動作が終了後、感光体ドラム表面に残留してい
るトナーや転写紙からでる紙粉等の異物をクリーニング
装置によって除去し、感光体ドラムを初期化し、再び上
記画像形成動作を行う。
クリーニング装置は、感光体ドラムの表面にクリーニン
グブレードの端縁部を圧接しトナー等を除去するクリー
ニング動作を行う。このようにりリーニング動作を継続
して行うと、クリーニングブレードの圧接端縁部にトナ
ー等の異物が付着してくる。これを放置すると、クリー
ニングブレードと感光体ドラムとの間に異物が挾み込ま
れ、トナー飛散が生じたり、形成画像に黒スジあるいは
白スジが発生することになる。
そこで、特開昭64−13577号公報に示すような、
クリーニングブレードの圧接端縁部に付着する異物を除
去するブレード清掃機構を備えた装置がある。このブレ
ード清掃機構は、クリーニングブレード端縁部の感光体
ドラムに対する圧接状態を解除するブレード開放機構と
、クリーニングブレードの圧接端縁部に付着する異物を
除去するブレード清掃機構とによって構成されている。
このブレード清掃機構は、ブレード開放機構の解除、圧
接動作に連動してクリーニングブレードの圧接端縁部分
を摺動するクリーナーによって形成されている。
プレート清掃機構によって、クリーニングブレードに付
着した異物を除去する清掃動作の頻度は一定であり、コ
ピー動作を100回程度終了した時点で1回行うように
設定されている。
転写紙は、いわゆる普通紙、更紙、海外紙、OHPフィ
ルム等、多くの種類があり、これらの転写紙はそれぞれ
材質が異なり、紙粉の発生量、紙粉の太さ等がまちまち
である。また普通紙どうしでも、メーカによって繊維の
太さ、材質が異なる。
さらに転写紙の繊維方向にも縦目と横目とがあり、また
中性紙と酸性紙に区別することもできる。例えば1国内
産の普通紙であっても、A社製のものは、紙粉発生量が
0.25g/12万枚で1紙粉の太さが10〜50μm
であり、B社製のものは、紙粉発生量が1.18g/1
2万枚で、紙粉の太さが5〜20μmである。このよう
に紙粉発生量において、A社製のものとB社製のものと
では5倍程度の差がある。したがって、使用する転写紙
によってクリーニングプレートに溜る異物の量、種類も
異なってくる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、従来例においてはプレート清掃機構によ
るクリーニングブレードの清掃頻度を一定としているの
で、使用する転写紙に応じた適切な清掃が行われていな
い。すなわち、紙粉の出やすい転写紙に合わせて、ブレ
ードの清掃の頻度を高くすると、クリーニングブレード
が短期間のうちに摩耗してしまい、クリーニングブレー
ドの寿命が短くなってしまうことになる。また逆に紙粉
の出にくい転写紙に合わせて、ブレードの清掃の頻度を
低くすると、クリーニングブレードの清掃不良が生じる
ことになる。
本発明は上記従来の問題点に着目してなされたものであ
り、使用する転写紙の種類に応じて適切なりリーニング
ブレードの清掃頻度を設定できる画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、トナー像が担持されるトナー像担持体と、前
記トナー像担持体上のトナー像を転写紙に転写させる転
写装置と、前記トナー像担持体の表面に端縁部を圧接さ
せトナー像担持体表面の異物を除去するクリーニングブ
レードとを有する画像形成装置において、前記クリーニ
ングブレードの圧接端縁部に付着する異物を除去するブ
レード清掃手段と、前記使用される転写紙の種類によっ
てブレード清掃手段によるクリーニングブレードの清掃
動作の頻度を変更する清掃動作頻度調整手段を具備した
ことを特徴とする画像形成装置である。
(作 用) 本発明によれば、クリーニングブレードの圧接端縁部に
付着する異物を除去するブレード清掃手段と、前記使用
される転写紙の種類によってブレード清掃手段によるク
リーニングブレードの清掃動作の頻度を変更する清掃動
作頻度調整手段を具備したので、使用する転写紙の応じ
た適切なりリーニング・ブレードの清掃頻度を設定する
ことができる。したがってクリーニングブレードの清掃
不良が発生することがなく、しかもクリーニングブレー
ドの寿命を最大限とすることが可能となる。
(実 施 例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第3図は、本発明を適用した電子写真複写機の画像形成
部を示したものである。同図に示すように、トナー像担
持体としての感光体ドラム1の周囲には、感光体ドラム
1の表面を一様に帯電する帯電器2、原稿の光像を感光
体ドラム1の表面に結像して静電潜像を形成する露光光
学系3、感光体トラム1上に形成された静電潜像にトナ
ーを供給して現像を行いトナー像を得る現像装置4、こ
の得られたトナー像を転写紙Sに転写する転写装置5、
トナー像の転写後に感光体ドラム1上しこ残留するトナ
ー等を掻き落すクリーニング装置6等が、それぞれ近接
あるいは接触するように配設されている。なお、転写紙
Sは、用紙ガイドローラ7により転写部へ送り込まれる
とともに、転写動作後、転写部から送り出されるように
なっている。
また、特に第1図および第2図に示すように、クリーニ
ング装置6には、そのケーシング61内に、感光体ドラ
ム1の表面上に接触されるクリーニングブラシ62およ
びクリーニングブレード63等が備えられている。クリ
ーニングブレード63は、圧接作動状態(第1図の状態
)において、その先端縁部の稜線部が感光体ドラム1の
表面上に圧接されているとともに、この圧接状態は、後
述するブレード開放機構により、解除状態(第2図の状
態)とされる。
ブレード解除機構には、クリーニングブレード63の後
方側やや下方部分に配置される軸64を中心にして、ア
ーム65が揺動自在に備えられているとともに、アーム
65の揺動端部分に接続部材66を介してクリーニング
ブレード63が取り付けられている。このような機構に
より、クリーニングブレード63の圧接端縁部は、軌道
aに沿って揺動されるようになっている。なお、アーム
65は、図示を省略したソレノイドにより圧接作動位置
(第1図の位置)と解除位置(第2図の位置)との間で
作動されるようになっている。
さらに、クリーニングブレード63には、その圧接端縁
部分に付着される異物を除去するプレート清掃機構が付
設されている。このブレード清掃機構においては、クリ
ーニングブレード63の圧接先端部分の前方側面すなわ
ち感光体ドラム1の回転方向上流側に向かう面に対向し
て、板状のクリーナー67が設置されており、クリーナ
ー67の先端部の側面が、クリーニングブレード63の
圧接先端縁部分の側面に接触するように配置されている
クリーナー67の後方部分には、クリーナー67のやや
斜め上方部分に配置される軸68を中心にして、横断面
り字状に形成されたアーム69が揺動自在に備えられて
おり、このアーム69の揺動部分に上記クリーナー67
の後端が取り付けられている。これにより、クリーナー
67の先端部分は、クリーニングブレード63の先端縁
部の軌跡aと交差する軌跡すに沿って揺動されるように
なっている。また、アーム69の途中部分には、コイル
バネ7oが圧縮状態でクリーナー67を前方側に押し出
すように装着されている。これによりクリーナー67の
先端部分が、その軌跡すの途中でクリーニングブレード
63に係止されることとなる。そして、クリーナー67
の先端部分がクリーニングブレード63側に常時接触さ
れた状態のままで、アーム69がブレード解放機構の解
除、圧接動作に連動して揺動されるようになっている。
したがって、クリーナー67はクリーニングブレード6
3の先端縁部分上を往復するように摺動されることとな
る。
第4図において、符号101は給紙カセットを示し、こ
の給紙カセット101には転写紙Sが収容され、給紙カ
セット101は電子写真複写機の本体の開口部に装着さ
れる。給紙カセット101の複写機本体の開口部に入り
込む側の側板101aの外側面には、4つの嵌合量は部
102.103.104,105が設けられている。嵌
合量は部102.103.104.105は前面が切り
欠かれたポケット形状を有している。側板101aの嵌
合量は部102.103.104.105の下側には普
通紙と記載されたラベル102a、頁紙と記載されたラ
ベル103a、海外紙と記載されたラベル104a、○
HPと記載されたラベル105aがそれぞれ備えられて
いる。符号11Oは嵌合部材を示し、この嵌合部材11
0の前面には凸部110aが形成されている。嵌合部材
110は嵌合量は部102.103.104.105の
いずれかに嵌合し、前面の切欠きから凸部110aが突
出する状態となる。
符号150はセンサ保持部材を示し、このセンサ保持部
材150には、嵌合量は部102.103.104.1
05に対応して、ブツシュ式センサ152.153.1
54,155が設けられている。これらのブツシュ式セ
ンサ152.153.154.155はセンサ保持部材
150に取り付けられたコネクタ156およびこのコネ
クタ156に接続されたコード157を介して、アーム
65を圧接作動位置(第1図の位!りと解除位置(第2
図の位りとの間で作動させる、図示を省略したソレノイ
ドの動作を制御するソレノイド作動制御手段160に接
続されている。ブツシュ式センサ152.153.15
4.155はそれぞれ異なる信号をソレノイド制御手段
160に伝達するように設定されている。
次に、実施例にかかる複写機の画像形成動作およびクリ
ーニングプレート63の清掃動作について説明する。
帯電器2のコロナ放電により感光体ドラム10表面が一
様に帯電され、次いで、原稿の光像が露光光学系3によ
り感光体トラム1の表面に結像されて静電潜像が形成さ
れる。感光体ドラム1上に形成された静電潜像に、現像
装置4からトナーが供給されて現像が行われ感光体ドラ
ム1上にトナー像が形成される。このトナー像は転写装
置によ〕て転写紙Sに転写され、転写後に感光体トラム
1上に残留するトナーは、クリーニング装置6のクリー
ニングブラシ62およびクリーニングプレート63の各
摺動力により掻き落される。クリーニングブラシ62お
よびクリーニングプレート63により掻き落されて下方
に落下されるトナーは、ケーシング61内に一端収容さ
れた後、外部に排出されていく。
クリーニングブレード63は、その圧接状態が解除され
る。すなわちコピーサイクルが終了して感光体ドラム1
の回転モータが切られると、これに続いてクリーニング
ブレード63を作動させるソレノイドが切られる。これ
によりクリーニングブレード63が、第1図に示す圧接
動作状態から第2図に示す解放状態に摺動される。この
ときクリーナー67は、コイルバネ70の付勢力により
クリーニングブレード63の先端縁部分に常時圧接され
た状態のままで、クリーニングブレード63の上記揺動
動作に連動して揺動されることとなる。この結果、クリ
ーナー67の先端部分は、クリーニングブレード63の
先端縁部分の表面上を摺動することになり、クリーナー
67の摺動動作に基づいて得られる掻き落し作用により
、クリーニングブレード63の圧接端縁部分に付着して
いるトナー等や紙粉等の異物が除去される。
次に、上記クリーナー67によるクリーニングブレード
63の清掃動作の頻度を、使用する転写紙Sの種類によ
って調整するための操作について説明する。
海外紙を使用する場合は、給紙カセット110を複写機
本体から外し、第4図に示すように嵌合部材110を嵌
合量は部104に嵌合し、嵌合量は部104の前面の切
欠きから嵌合部材110の凸部110aが突出する状態
とする。そして給紙カセット101を複写機本体に装着
すると、嵌合部材110の凸部110aは、ブツシュ式
センサ154を押圧し、ブツシュ式センサ154からソ
レノイド制御手段160に、所定の信号が伝達される。
この信号に基づいてソレノイド制御手段160は上記の
クリーニングブレード63の清掃動作を、コピー動作を
100回行う毎に1回行うようにソレノイドを制御する
このクリーニングブレードの清掃動作を行う頻度は、使
用する転写紙Sの紙粉の発生量によって決定する。紙粉
の発生量の少ない○HPはコピー動作を500回行う毎
に1回、紙粉の発生量が普通程度の普通紙を使用する場
合はコピー動作を100回行う毎に1回、紙粉の発生量
が多い頁紙、海外紙を使用する場合はコピー動作を50
回行う毎に1回行うように設定する。
本発明は、複写機に限らず、ファクシミリ、各種プリン
タにも採用することができる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、使用する転写紙の種類の
応じて適切なりリーニングブレードの清掃頻度を設定す
ることができる。したがってクリーニングブレードの清
掃不良が発生することがなく、しかもクリーニングブレ
ードの寿命を最大限とすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるクリーニング装置の
部分を示した模式的側面説明図、第2図はブレードの解
放状態を示した第1図相当の模式的側面説明図、第3図
は本発明の一実施例における複写機の画像形成部を示し
た模式的側面説明図、第4図は本発明の一実施例におけ
る複写機に装備される給紙カセットおよびセンサ保持部
材の斜視図である。 1・−・感光体ドラム 6・・・クリーニング装置 63・・・クリーニングブレード 67・・・クリーナー 65.69・・・アーム 102.103,104,105 ・・・嵌合量は部 110・・・嵌合部材 150・・・センサ保持部材 152.153.154.155 ・・・ブツシュ式センサ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トナー像が担持されるトナー像担持体と、前記トナー像
    担持体上のトナー像を転写紙に転写させる転写装置と、
    前記トナー像担持体の表面に端縁部を圧接させトナー像
    担持体表面の異物を除去するクリーニングブレードとを
    有する画像形成装置において、前記クリーニングブレー
    ドの圧接端縁部に付着する異物を除去するブレード清掃
    手段と、前記使用される転写紙の種類によってブレード
    清掃手段によるクリーニングブレードの清掃動作の頻度
    を変更する清掃動作頻度調整手段を具備したことを特徴
    とする画像形成装置。
JP29700290A 1990-11-01 1990-11-01 画像形成装置 Pending JPH04170572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29700290A JPH04170572A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29700290A JPH04170572A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04170572A true JPH04170572A (ja) 1992-06-18

Family

ID=17840978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29700290A Pending JPH04170572A (ja) 1990-11-01 1990-11-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04170572A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090820A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017173724A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017090820A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017173724A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5923921A (en) Variable transfer assist blade force
US8064792B2 (en) Image forming apparatus with an independent drive unit for a cleaning unit
US7305207B2 (en) Cleaning system
US5797078A (en) Photoreceptor comet prevention brush
US5805959A (en) Process unit
JPH04170572A (ja) 画像形成装置
JP4310091B2 (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ
EP1376254A1 (en) Jam clearance member for media in an electrophotographic apparatus
JP2004118095A (ja) プロセス装置および画像形成装置
JP2002148965A (ja) 画像形成装置
JP3342613B2 (ja) 画像形成装置
JPH0418302B2 (ja)
JP2001042726A (ja) 画像形成装置
JPH10260621A (ja) 画像形成装置
JP3075790B2 (ja) 電子写真装置の現像器
JP2751299B2 (ja) 画像形成装置のブレードクリーニング装置
JP2583894Y2 (ja) 現像装置
JP3314218B2 (ja) 画像形成装置
JPH06266225A (ja) 画像形成装置
JPH117179A (ja) 画像形成装置
JPH05289545A (ja) 画像形成方法
JP3412965B2 (ja) クリーニング装置
JPH05333714A (ja) 画像形成装置
JPH02267581A (ja) 画像形成装置
JPH1039661A (ja) 転写装置とそれを装着した画像形成装置