JPS62887B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62887B2
JPS62887B2 JP6231078A JP6231078A JPS62887B2 JP S62887 B2 JPS62887 B2 JP S62887B2 JP 6231078 A JP6231078 A JP 6231078A JP 6231078 A JP6231078 A JP 6231078A JP S62887 B2 JPS62887 B2 JP S62887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
aluminum
diisobutyl
agent according
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6231078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54154739A (en
Inventor
Sadahiko Iguchi
Hisao Nakai
Nobuyuki Hamanaka
Masaki Hayashi
Haniroku Myake
Hirohisa Wakatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP6231078A priority Critical patent/JPS54154739A/ja
Publication of JPS54154739A publication Critical patent/JPS54154739A/ja
Publication of JPS62887B2 publication Critical patent/JPS62887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な還元剤に関する。 更に詳しく言えば、本発明は構造式中にカルボ
ニル基(ケトン基又はアルデヒド基)を有する有
機化合物を水酸基に還元するのに利用できる一般
〔式中、R1はβ位に水素原子を有する炭素数
2〜12の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を表わ
し、R2とR6は同じでも異なつてもよいが水素原
子、又は炭素数1〜12の直鎖もしくは分枝鎖アル
キル基を表わし、R3,R4,R5は同じでも異なつ
てもよいが水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖も
しくは分枝鎖アルキル基を表わす〕 で示されるジアルキルフエノキシアルミニウム類
に関するものである。 R1が表わす炭素数2〜12のアルキル基として
は、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウ
ンデシル、ドデシル及びそれらの異性体が挙げら
れるが特に好ましいR1はイソブチル基である。 R2,R6が表わす炭素数1〜12のアルキル基と
しては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル及びそれらの
異性体が挙げられるが好ましいR2,R6は水素原
子、又は炭素数1〜4のアルキル基、すなわちメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、sec―ブチル、tert―ブチル、イソブチル基
である。 R3,R4,R5が表わす炭素数1〜4のアルキル
基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル
及びそれらの異性体が挙げられるが好ましい
R3,R5は水素原子であり、好ましいR4は水素原
子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、sec―ブチル、tert―ブチル、イソブチ
ル基である。 ジエチルフエノキシアルミニウム及びジイソブ
チルフエノキシアルミニウム〔テイ・モール
(T.Mole)及びイー・エイ・ジエフアリイ(E.A.
Jeffery)著「オーガノアルミニウム・コンパウ
ンズ(Organoaluminium Compounds)」エルゼ
ヴイア・パブリシング・コンパニイ(Elsevier
Publishing Company)(オランダ)出版,1972
年,187ページ及び76ページ記載化合物〕及びジ
イソブチル(2,6―ジ―tert―ブチル―4―メ
チルフエノキシ)アルミニウム(J.Organomet.
Chem.,90(3),C43―C44(1975)参照〕は文献
に記載された公知化合物であるがその用途につい
ては記載がない。しかしジイソブチル(2,6―
ジ―tert―ブチル―4―メチルフエノキシ)アル
ミニウムに関する用途は、特開昭52―9693号明細
書に重合用触媒の成分として特許出願されてはい
るが還元剤としての用途は新規である。 従来ケトン構造(すなわち
【式】)又はア ルデヒド構造(すなわち
【式】)を有する有 機化合物のオキソ基を水酸基に還元する試薬は数
多く知られており、例えば水素化ホウ素ナトリウ
ム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウ
ム、水素化ホウ素亜鉛、水素化トリ―tert―ブト
キシリチウムアルミニウム、水素化トリメトキシ
リチウムアルミニウム、水素化シアノホウ素ナト
リウム等の還元剤を挙げることができる。オキソ
基の還元により生じた水酸基の結合している炭素
原子は不斉炭素原子になることが多い。そして従
来の還元剤を用いた場合、生成物はその不斉炭素
がR―配置のものとS―配置のものとの等量混合
物として得られるが、ときにはいずれか一方のみ
を必要とし、他方は必要としない場合が起こる。
たとえば医薬あるいは動物薬として有用なプロス
タグランジンあるいはプロスタグランジン類似化
合物を工業的に製造する際には、一方の立体配置
のみが要求され他方は必要とされないのである。
すなわち式 で示されるプロスタン酸の9位の炭素にオキソ基
を導入したプロスタグランジン(以下PGと略記
する)E類、例えば式 で示されるPGE2、を還元してPGF類を得るよう
な際には、例えば式 で示されるPGF2〓、のみが必要とされ他方の異
性体、すなわちPGF〓類、例えば式 で示されるPGF2〓、はそれほど必要とされない
ので選択的に還元する方法が研究されている。例
えばJ.Amer.Chem.Soc.,93,7319(1971)を参
照されたい。 又式()で示されるプロスタン酸の15位の炭
素原子にオキソ基を導入したPG又はPG類似化合
物あるいはそれらを製造する際の中間体、例えば
で示されるPG中間体、を還元する場合には、相
当する15α―ヒドロキシ体、例えば式 で示される中間体、のみが必要とされ他方の異性
体(すなわち15β―ヒドロキシ体)は必要とされ
ない。従つて特に中間体の場合には立体配置を反
転させるか、あるいは酸化し更に還元する操作を
行なうかして利用するか、あるいは捨てられてい
る。そこでこの場合にもやはり選択的に還元する
方法が研究されている。例えばJ.Amer.Chem.
Soc.,94,8616(1972)を参照されたい。しかし
これらの方法は工業的に容易な操作とはいい難
く、コスト面でも商業的とはいい難い欠点があ
る。 本発明者らは、安価で工業的に容易な操作で1
回の反応で選択性が60%以上ある還元剤について
研究を重ねた結果、一般式()で示される化合
物が還元剤として優れた効果を生み出すことを見
い出し、本発明を完成した。 本発明に従えば、一般式()で示される化合
物は、ケトン構造又はアルデヒド構造を有し、フ
ツ素原子で置換されたメチル基(すなわち―
CF3、―CHF2、―CHF2F)又はメチレン基(す
なわち―CHF―、―CH2―)又はメチン基(す
なわち―CF―)を構造式中に有さない一般有機
化合物のオキソ基を水酸基に変換する還元剤とし
て使用できる。フツ素原子で置換されたメチル
基、メチレン基、メチン基を有する場合は副反
応、例えば置換反応が起るがフツ素置換フエニル
基、エステル、カルボン酸、オレフイン等の他の
置換基が存在しても副反応は起らずオキソ基のみ
が反応する。有機化合物としては、ケトン構造物
又はアルデヒド構造を有し、フツ素原子で置換さ
れたメチル基、メチレン基、メチン基を有してい
なければどのような化合物でもよい。好ましい有
機化合物は還元した結果不斉中心を生じるケトン
構造を有し、フツ素原子で置換されたメチル基、
メチレン基、メチン基を有していない化合物であ
る。より好ましい有機化合物は、式 で示されるプロスタン骨核、及びそのメチレン基
の数が適当に増減しているホモ―プロスタン、ノ
ル―プロスタン骨核、及びプロスタン、ホモ―プ
ロスタン、ノル―プロスタン骨核の炭素原子が硫
黄原子又はチツ素原子又は酸素原子又はそれらの
2元素以上で置換されているチアー、アザー、オ
キサ―プロスタン(又はホモ―プロスタン又はノ
ル―プロスタン)骨核(以下プロスタン類と略記
する)を有するPG類及びPG類似化合物及びトロ
ンボキサン類及びトロンボキサン類似化合物及び
それらの中間体である。プロスタン類の好ましい
オキソ基の位置は式()で示されるプロスタン
骨核の9位、11位又は15位に相当する炭素原子で
ある。 本発明に従えば還元は、窒素あるいはアルゴン
の如き不活性気体雰囲気下、無水の条件でケトン
構造又はアルデヒド構造を有する化合物と一般式
()で示される還元剤を用いて行なわれる。 反応に用いられる還元剤は有機化合物1当量に
対して1当量以上であればいくらでもよいが、好
ましくは1〜20当量用いられる。 反応に使用される有機溶媒は、反応に関与しな
いものであれば特に限定はないが、好適にはトル
エン、ベンゼン、キシレン、n―ヘキサン、n―
ペンタン、シクロヘキサン、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフランあるいはそれらの2以上の混
合溶媒が用いられる。 反応は室温から−78℃の温度、好ましくは0℃
以下の温度で行なわれる。 一般式()で示される還元剤は、一般式 (R13Al () 〔式中、R1は前記と同じ意味を表わす〕 で示されるトリアルキルアルミニウムと一般式 〔式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わ
す〕 で示されるフエノール類から公知の方法、例えば
J.Organomet.Chem.,90(3),C43―C44(1975)
記載の方法により得られる。 R1がイソブチル基を表わす一般式()で示
される還元剤はまた、1当量のジイソブチルアル
ミニウムヒドリドと1〜3当量の一般式(XI)で
示されるフエノール類を窒素あるいはアルゴンの
如き不活性気体雰囲気下、無水の条件で反応させ
ることにより得られる。 反応に使用される有機溶媒は反応に関与しない
ものであれば特に限定はないが好適にはトルエ
ン、ベンゼン、キシレン、n―ヘキサン、n―ペ
ンタン、シクロヘキサン、ジエチルエーテルある
いはそれらの2以上の混合溶媒が用いられ、より
好適にはトルエンが用いられる。反応は−78゜〜
120℃の温度、好ましくは−78゜〜0℃の温度で
行なわれる。この反応は瞬時にガスを発生して起
こるが通常1時間反応させて還元試薬を調製し、
溶液のまま次の還元に使用する。還元剤は使用時
に調製するかあるいはあらかじめ調製し不活性気
体雰囲気下室温で保存しておいてもよい。 本発明に含まれる好ましい還元剤としてはジイ
ソブチルフエノキシアルミニウム、 ジイソブチル(2―メチルフエノキシ)アルミニ
ウム、 ジイソブチル(4―メチルフエノキシ)アルミニ
ウム、 ジイソブチル(2―イソプロピルフエノキシ)ア
ルミニウム、 ジイソブチル(2―tert―ブチルフエノキシ)ア
ルミニウム、 ジイソブチル(2,6―ジメチルフエノキシ)ア
ルミニウム、 ジイソブチル(2,4―ジメチルフエノキシ)ア
ルミニウム、 ジイソブチル(2―イソプロピル―5―メチルフ
エノキシ)アルミニウム、 ジイソブチル(2,6―ジイソプロピルフエノキ
シ)アルミニウム、 ジイソブチル(2―tert―ブチル―6―メチルフ
エノキシ)アルミニウム、 ジイソブチル(2―tert―ブチル―4―メチルフ
エノキシ)アルミニウム、 ジイソブチル(2,4―ジ―tert―ブチルフエノ
キシ)アルミニウム、 ジイソブチル(2,6―ジ―tert―ブチルフエノ
キシ)アルミニウム、 ジイソブチル(2,4,6―トリメチルフエノキ
シ)アルミニウム、 ジイソブチル(2―tert―ブチル―4,6―ジメ
チルフエノキシ)アルミニウム、 ジイソブチル(2,6―ジ―tert―ブチル―4―
メチルフエノキシ)アルミニウム及び ジイソブチル(2,4,6―トリ―tert―ブチル
フエノキシ)アルミニウム 等が挙げられる。 以下、実施例により本発明を詳述するが本発明
はこれらに限定されるものではない。 実施例 1 ジイソブチル(2,6―ジ―tert―ブチル―4
―メチルフエノキシ)アルミニウムのトルエン溶
液〔試薬(A)〕 アルゴン雰囲気下、無水トルエン84.4mlに溶か
した2.6―ジ―tert―ブチル―4―メチルフエノ
ール6.64gに0℃でジイソブチルアルミニウムヒ
ドリドの25%(w/v)トルエン溶液15.6mlをゆ
つくり滴下し、同温度で1時間かきまぜると次の
物理的性質を有する標題のトルエン溶液が
0.275M濃度で得られた。 質量分析:m/e=360(M+)、315、304、303 同様にして相当するフエノール類から次の還元
剤のトルエン溶液を得た。 (B) ジイソブチルフエノキシアルミニウム、 (C) ジイソブチル(4―メチルフエノキシ)アル
ミニウム (D) ジイソブチル(2―tert―ブチルフエノキ
シ)アルミニウム、 (E) ジイソブチル(2,6―ジメチルフエノキ
シ)アルミニウム、 (F) ジイソブチル(2,6―ジイソプロピルフエ
ノキシ)アルミニウム、 (G) ジイソブチル(2―tert―ブチル―4―メチ
ルフエノキシ)アルミニウム、 (H) ジイソブチル(2,6―ジ―tert―ブチルフ
エノキシ)アルミニウム、 (I) ジイソブチル(2,4―ジ―tert―ブチルフ
エノキシ)アルミニウム及び (J) ジイソブチル(2,4,6―トリ―tert―ブ
チルフエノキシ)アルミニウム。 実施例 2 ヘプタナールの還元 アルゴン雰囲気下、0.276M濃度のジイソブチ
ル(2,6―ジ―tert―ブチル―4―メチルフエ
ノキシ)アルミニウムのトルエン溶液(実施例1
と同様にして調製)29mlにトルエン2.0mlに溶か
したヘプタナール500mgを−70℃で滴下し、かき
まぜながら室温まで加温する。反応液に飽和酒石
酸水素ナトリウム水溶液50mlを−20゜〜−30℃で
加え5分間激しくかきまぜる。反応液をジエチル
エーテルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮する。残留物を溶出剤とし
て酢酸エチルを用いたシリカゲルカラムクロマト
グラフイで精製するとヘプタノール450mg(90
%)が得られた。得られたヘプタノールは公知の
ヘプタノールと物理的性質が同じであつた。 実施例 3 4―tert―ブチルシクロヘキサンの還元 実施例2と同様にして0.75M濃度の還元剤(A),
(C),(E)及び(G)を用いて4―tert―ブチルシクロヘ
キサンを還元したところ表1の結果が得られた。
シス体とトランス体の比は核磁気共鳴スペクトル
の水酸基のついている炭素原子上のプロトンの積
分比より求めた。
【表】 実施例4 PGE2メチルエステルの還元 窒素雰囲気下、トルエン1mlに溶かしたPGE2
メチルエステル104mgを0.016Mジイソブチル
(2,6―ジ―tert―ブチル―4―メチルフエノ
キシ)アルミニウムのトルエン溶液176mlに−60
℃以下で滴下し、−78℃で2時間、−20℃で20分間
かきまぜる。反応液を、0℃に冷却した飽和酒石
酸水素ナトリウム水溶液50mlに激しくかきまぜな
がらあけ、酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗
い、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮す
る。残留物を溶出剤として酢酸エチルを用いたシ
リカゲルカラムクロマトグラフイで精製すると公
知のPGF2aメチルエステル99mgが得られた。 同様にして次の化合物が得られた。 (1) (2E,13E)―(11a,15a)―9―オキソ―
11,15―ジヒドロキシ―16,16―ジメチルプロ
スター2,13―ジエン酸メチルエステルから90
%の収率で(2E,13E)―(9a,11a,15a)―
9,11,15―トリヒドロキシ―16,16―ジメチ
ルプロスタ―2,13―ジエン酸メチルエステル
が得られた。 (2) (5Z,13E)―11a,15a)―9―オキソ―
11,15―ビス(テトラヒドロピラン―2―イル
オキシ)プロスタ―5,13―ジエン酸メチルエ
ステルから68%の収率で(5Z,13E)―(9a,
11a,15a)―9―ヒドロキシ―11,15―ビス
(テトラヒドロピラン―2―イルオキシ)プロ
スタ―5,13―ジジエン酸メチルエステルが得
られた。 実施例 5 (E)―2―オキサ―6―シン―(3―オキソ―1
―オクテニル)―7―アンチ―(2―テトラヒド
ロピラン―2―イルオキシ)―シス―ビシクロ
〔3,3,0〕オクタン―3―オンの還元 実施例4と同様の方法により標題のオクタン―
3―オン体を還元したところ表2の結果が得られ
た。なおα体とβ体の比は日本分光工業社製
「TRI ROTAR」を用いた高速液体クロマトグラ
フイの面積強度比より求めた。
【表】 実施例 6 (5Z,13E)―(9a,11a)―9,11―ビス
(テトラヒドロピラン―2―イルオキシ)―15―
オキソプロスタ―5,13―ジエン酸メチルエステ
ルの還元 実施例4と同様の方法により標題の15―オキソ
体を還元したところ表3の結果が得られた。
【表】 実施例 7 実施例4と同様の方法で還元剤(A)を用いて以下
のオキソ体を還元したところ所望のα体が60%以
上の好収率で得られた。 (1) (E)―2―オキサ―6―シン―(3―オキソ―
1―オクテニル)―7―アンチ―ヒドロキシ―
シス―ビシクロ〔3,3,0〕オクタン―3―
オン (2) (E)―2―オキサ―6―シン―(3―オキソ―
4S―メチル―1―オクテニル)―7―アンチ
―ヒドロキシ―シス―ビシクロ〔33,0〕オク
タン―3―オン (3) (E)―2―オキサ―6―シン―(3―オキソ―
4S―メチル―1―オクテニル)―7―アンチ
―(テトラヒドロピラン―2―イルオキシ)―
シス―ビシクロ〔3,3,0〕オクタン―3―
オン (4) (5Z,13E)―(9a,11a)―9,11―ジヒ
ドロキシ―15―オキソプロスタ―5,13―ジエ
ン酸メチルエステル (5) (2E,13E)―(9a,11a)―9,11―ジヒ
ドロキシ―15―オキソ―16,16―ジメチルプロ
スタ―2,13―ジエン酸メチルエステル (6) (2E,5Z,13E)―(9a,11a)―9,11―
ジヒドロキシ―15―オキソ―16―(3―クロロ
フエノキシ)―17,18,19,20―テトラノルプ
ロスタ―2,5,13―トリエン酸メチルエステ
ル (7) (5Z,13E)―(9a,11a)―9―アセトキ
シ―11―(テトラヒドロピラン―2―イルオキ
シ)―15―オキソ―16,16―ジメチルプロスタ
―5,13―ジエン酸メチルエステル (8) (2E,13E)―(9a,11a)―9―アセトキ
シ―11―(テトラヒドロピラン―2―イルオキ
シ)―15―オキソ―16,16―ジメチルプロスタ
―2,13―ジエン酸メチルエステル (9) (5Z,13E)―(9a,11a)―9―アセトキ
シ―11―(テトラヒドロピラン―2―イルオキ
シ)―15―オキソ―15―(3―プロピル)シク
ロペンチル―16,17,18,19,20―ペンタノル
プロスタ―5,13―ジエン酸メチルエステル (10) (5Z,13E)―(9a,11a,16RS)―9―ア
セトキシ―11―(テトラヒドロピラン―2―イ
ルオキシ)―15―オキソ―16―シクロヘキシル
―18,19,20―トリノルプロスタ―5,13―ジ
エン酸メチルエステル (11) (5Z,13E)―(9a,11a)―2―フエニル
チオ―9―アセトキシ―11―(テトラヒドロピ
ラン―2―イルオキシ)―15―オキソ―16―
(3―クロロフエノキシ)―17,18,19,20―
テトラノルプロスタ―5,13―ジエン酸メチル
エステル (12) (13E)―(9a,11a)―2―フエニルチオ
―9―アセトキシ―11―(テトラヒドロピラン
―2―イルオキシ)―15―オキソ―16,16―ジ
メチルプロスト―13―エン酸メチルエステル (13) (13E)―(9a,11a)―2―フエニルセレ
ノ―9―アセトキシ―11―(テトラヒドロピラ
ン―2―イルオキシ)―15―オキソ16,16―ジ
メチルプロスト―13―エン酸メチルエステル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 構造式中にカルボニル基を有し、フツ素原子
    で置換されたメチル基又はメチレン基又はメチン
    基を有さない有機化合物を相当するアルコール類
    へ還元するための一般式() 〔式中、R1はβ位に水素原子を有する炭素数
    2〜12の直鎖もしくは分枝鎖アルキル基を表わ
    し、R2とR6は同じでも異なつてもよいが水素原
    子、又は炭素数1〜12の直鎖もしくは分枝鎖アル
    キル基を表わし、R3,R4,R5は同じでも異なつ
    てもよいが水素原子、又は炭素数1〜4の直鎖も
    しくは分枝鎖アルキル基を表わす〕 で示される新規な還元剤。 2 R1がイソブチル基である特許請求の範囲第
    1項記載の還元剤。 3 R2,R6が水素原子、又は炭素数1〜4のア
    ルキル基である特許請求の範囲第1項又は2項記
    載の還元剤。 4 ジイソブチルフエノキシアルミニウムである
    特許請求の範囲第1項記載の還元剤。 5 ジイソブチル(2―メチルフエノキシ)アル
    ミニウムである特許請求の範囲第1項記載の還元
    剤。 6 ジイソブチル(4―メチルフエノキシ)アル
    ミニウムである特許請求の範囲第1項記載の還元
    剤。 7 ジイソブチル(2―イソプロピルフエノキ
    シ)アルミニウムである特許請求の範囲第1項記
    載の還元剤。 8 ジイソブチル(2―tert―ブチルフエノキ
    シ)アルミニウムである特許請求の範囲第1項記
    載の還元剤。 9 ジイソブチル(2,6―ジメチルフエノキ
    シ)アルミニウムである特許請求の範囲第1項記
    載の還元剤。 10 ジイソブチル(2,4―ジメチルフエノキ
    シ)アルミニウムである特許請求の範囲第1項記
    載の還元剤。 11 ジイソブチル(2―イソプロピル―5―メ
    チルフエノキシ)アルミニウムである特許請求の
    範囲第1項記載の還元剤。 12 ジイソブチル(2,6―ジイソプロピルフ
    エノキシ)アルミニウムである特許請求の範囲第
    1項記載の還元剤。 13 ジイソブチル(2―tert―ブチル―6―メ
    チルフエノキシ)アルミニウムである特許請求の
    範囲第1項記載の還元剤。 14 ジイソブチル(2―tert―ブチル―4―メ
    チルフエノキシ)アルミニウムである特許請求の
    範囲第1項記載の還元剤。 15 ジイソブチル(2,4―ジ―tert―ブチル
    フエノキシ)アルミニウムである特許請求の範囲
    第1項記載の還元剤。 16 ジイソブチル(2,6―ジ―tert―ブチル
    フエノキシ)アルミニウムである特許請求の範囲
    第1項記載の還元剤。 17 ジイソブチル(2,4,6―トリメチルフ
    エノキシ)アルミニウムである特許請求の範囲第
    1項記載の還元剤。 18 ジイソブチル(2―tert―ブチル―4,6
    ―ジメチルフエノキシ)アルミニウムである特許
    請求の範囲第1項記載の還元剤。 19 ジイソブチル(2,6―ジ―tert―ブチル
    ―4―メチルフエノキシ)アルミニウムである特
    許請求の範囲第1項記載の還元剤。 20 ジイソブチル(2,4,6―トリ―tert―
    ブチルフエノキシ)アルミニウムである特許請求
    の範第1項記載の還元剤。 21 不斉中心を生じる不斉アルコール類へ還元
    するための特許請求の範囲第1項乃至第20項の
    いずれか1項に記載の還元剤。 22 アルコール類がプロスタグランジン類、プ
    ロスタグランジン類似化合物、トロンボキサン
    類、トロンボキサン類似化合物又はそれらの中間
    体である特許請求の範囲第1項乃至第21項のい
    ずれか1項に記載の還元剤。 23 プロスタグランジン類、プロスタグランジ
    ン類似化合物、トロンボキサン類、トロンボキサ
    ン類似化合物、又はそれらの中間体のアルコール
    の位置がプロスタン骨格の9,11、又は15位に相
    当する炭素原子である特許請求の範囲第22項に
    記載の還元剤。
JP6231078A 1978-05-26 1978-05-26 Reducing agents Granted JPS54154739A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231078A JPS54154739A (en) 1978-05-26 1978-05-26 Reducing agents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6231078A JPS54154739A (en) 1978-05-26 1978-05-26 Reducing agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54154739A JPS54154739A (en) 1979-12-06
JPS62887B2 true JPS62887B2 (ja) 1987-01-10

Family

ID=13196425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6231078A Granted JPS54154739A (en) 1978-05-26 1978-05-26 Reducing agents

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS54154739A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545830B2 (ja) * 1996-01-29 2010-09-15 株式会社カネカ カルボニル化合物の還元方法
IN184319B (ja) * 1997-06-03 2000-08-05 Kaneka Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54154739A (en) 1979-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1385819B1 (en) Process for preparing prostaglandin derivatives and stereospecific starting material thereof
Salomon et al. A synthesis of mixed dialkylperoxides via reaction of an alkylhydroperoxide with alkyl trifluoromethane sulfonates
JPS62887B2 (ja)
KR900000684B1 (ko) 16-페녹시-및 16-치환된 페녹시-프로스타트리에노산 유도체 및 그의 입체이성체, 및 이들의 제조방법
JPH0314304B2 (ja)
JPS6344743B2 (ja)
AU696027B2 (en) Process for preparing prostaglandin E1, E2 and analogs thereof using furylcopper reagents
JPH0739368B2 (ja) 20,20,20−トリフルオロアラキドン酸誘導体およびその製造法
JPS6236012B2 (ja)
JP2839841B2 (ja) プロスタグランジンe1 類の製造法、及びその合成中間体
JP2732924B2 (ja) (1s,2s,3r,5r)―2―[(3s)―2―ハロゲン―3―ヒドロキシ―1―アルケン(イニル)]―3―トリアルキルシリル―オキシ―7,7―(2,2―ジメチル―トリメチレンジオキシ)―ビシクロ[3.3.0]オクタン化合物およびその製造方法
EP0178139A2 (en) Process for producing 2,3-disubstituted -4-substituted cyclopentanones, enantiomorphs, or mixtures thereof
JP3664488B2 (ja) 13,14−ジデヒドロプロスタグランジンe類の中間体の製造方法
JP3692553B2 (ja) ジフルオロラクトン類の製造方法
JPS6156163A (ja) (5e)―プロスタグランジンe↓2類
JPH0146499B2 (ja)
JP2637339B2 (ja) 2,3―ジ置換―4―置換シクロペンタノン類の製造方法
JPS5944336A (ja) 2−アリルシクロペンタノン類の新規製造法
JPS60181068A (ja) 6−置換プロスタグランジンe↓1類およびその製造法
CA2271035A1 (en) Process for the preparation of prostaglandins
JP2737214B2 (ja) 4―ヒドロキシ―2―シクロペンテノン誘導体の製造法
US5079371A (en) Process for production of prostaglandin intermediates
JPS6281344A (ja) 2,3−二置換−4−置換シクロペンタノン類の製造法
JPH0822845B2 (ja) 環状テルペン化合物の異性化方法
JPS61189246A (ja) 2,3−二置換−4−置換シクロペンタノン類の製造法