JPH0314304B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314304B2
JPH0314304B2 JP57109806A JP10980682A JPH0314304B2 JP H0314304 B2 JPH0314304 B2 JP H0314304B2 JP 57109806 A JP57109806 A JP 57109806A JP 10980682 A JP10980682 A JP 10980682A JP H0314304 B2 JPH0314304 B2 JP H0314304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound according
formula
pgd
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57109806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS591463A (ja
Inventor
Hirohisa Wakatsuka
Takashi Yamato
Shinsuke Hashimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57109806A priority Critical patent/JPS591463A/ja
Priority to AU16269/83A priority patent/AU1626983A/en
Priority to DK295583A priority patent/DK295583A/da
Priority to ZA834693A priority patent/ZA834693B/xx
Priority to EP83303700A priority patent/EP0098141A3/en
Publication of JPS591463A publication Critical patent/JPS591463A/ja
Publication of JPH0314304B2 publication Critical patent/JPH0314304B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/0006Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid
    • C08B37/0009Homoglycans, i.e. polysaccharides having a main chain consisting of one single sugar, e.g. colominic acid alpha-D-Glucans, e.g. polydextrose, alternan, glycogen; (alpha-1,4)(alpha-1,6)-D-Glucans; (alpha-1,3)(alpha-1,4)-D-Glucans, e.g. isolichenan or nigeran; (alpha-1,4)-D-Glucans; (alpha-1,3)-D-Glucans, e.g. pseudonigeran; Derivatives thereof
    • C08B37/0012Cyclodextrin [CD], e.g. cycle with 6 units (alpha), with 7 units (beta) and with 8 units (gamma), large-ring cyclodextrin or cycloamylose with 9 units or more; Derivatives thereof
    • C08B37/0015Inclusion compounds, i.e. host-guest compounds, e.g. polyrotaxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/0008Analogues having the carboxyl group in the side-chains replaced by other functional groups
    • C07C405/0016Analogues having the carboxyl group in the side-chains replaced by other functional groups containing only hydroxy, etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/0008Analogues having the carboxyl group in the side-chains replaced by other functional groups
    • C07C405/0025Analogues having the carboxyl group in the side-chains replaced by other functional groups containing keto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • C07C405/0008Analogues having the carboxyl group in the side-chains replaced by other functional groups
    • C07C405/0041Analogues having the carboxyl group in the side-chains replaced by other functional groups containing nitrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規なプロスタグランジンD類似化合
物に関する。 プロスタグランジンは次の構造をもつプロスタ
ン酸の誘導体である。 種々のタイプのプロスタグランジンが知られて
おり、そのタイプは脂環式環の構造と置換基に依
存する。例えば、プロスタグランジンF(PGF)、
E(PGE)及びD(PGD)の脂環式環はそれぞれ
次の構造をもつ。
【式】,
【式】及び
【式】 前記の構造式中もしくは本明細書中の他の構造
式中の点線は、一般的に認められている命名法の
規則に従い、それについている基が環平面のうし
ろ側すなわちα−配置であり、太線〓はそれにつ
いている基が環平面の前側すなわちβ−配置であ
り、波線はそれについている基がα−またはβ
−配置であることを示す。 それらの化合物は脂環式環の8位と12位につい
ている側鎖上の二重結合の位置によつて副分類さ
れる。PG−1化合物はC13−C14間にトランス二
重結合(トランス−Δ13)をもちPG−2化合物は
C5−C6間にシス二重結合とC13−C14間にトランス
二重結合(シス−Δ5、トランス−Δ13)をもつて
いる。例えばプロスタグランジンD1(PGD1)及
びプロスタグランジンD2(PGD2)は、それぞれ
次の構造式で示される。 及び 更にプロスタグランジンの脂環式環の12位につ
いている脂肪族基から1つまたはそれ以上のメチ
レン基が除去されたとき、その化合物は、有機命
名法の一般則に従つてノル−プロスタグランジン
として知られており、除去されたメチレン基の数
は、「ノル」の接頭語の前にジ−あるいはトリ−
等をつけて示される。 プロスタグランジンは一般に薬理的性質を有す
る。例えばそれらは、平滑筋の収縮を刺激する作
用、血圧降下作用、利尿作用、気管支拡張作用、
脂肪分解阻害作用、血小板凝集抑制作用、胃酸分
泌抑制作用を有する。したがつて高血圧症、血栓
症、喘息及び胃腸の潰瘍の治療、妊娠哺乳動物の
分娩誘発及び中絶、動脈硬化の予防、、また利尿
剤として有効である。それらは、動物体内の生体
内へプロスタグランジンを分泌する各組織中にご
く微量存在する脂溶性物質である。 本発明者らは、「天然」のプロスタグランジン
の薬理作用を有するか、またはそれらの性質のひ
とつまたはそれ以上の性質で、より強い活性を有
するか、あるいは「天然」のプロスタグランジン
には全く見られないような性質を有する新規な化
合物を見い出すため、幅広い研究を行つた結果、
PGD1及びPGD2の1位についているカルボキシ
ル基がグリコロイル基(すなわち、−COCH2OH
基)あるいは置換または無置換のアミド基〔すな
わち、
【式】基(式中、すべての記号は 後記と同じ意味を表わす。)〕によつて置換された
新規なPGD類似化合物、さらにそれらの化合物
及びカルボキシル基がアルキルスルホニルアミド
基〔すなわち、−CONHSO2R5基(式中、R5は後
記そ同じ意味を表わす。)〕によつて置換された化
合物の9位についている水酸基が脱水され、C9
−C10間にシス−二重結合が導入された新規化合
物、さらには、それらの化合物の15位についてい
る水酸基が脱水され、C12−C13間とC14−C15間に
二重結合が導入された新規化合物が、「天然」の
プロスタグランジンが有する薬理的性質は有さな
いか、または非常に弱いのに反し、抗腫瘍作用が
驚くほど強いことを見い出し本発明を完成した。 従来よりPGD類似化合物に関する出願はいく
つかなされている。例えば、PGD1及びPGD2
1位についているカルボン酸部分が変換された化
合物としては、メタンスルホニルアミド体(特開
昭51−131859号明細書参照のこと。)、アルコール
体(特開昭52−89648号、同52−89649号及び同52
−89650号明細書参照のこと。)、アミン体(特開
昭52−83351号明細書参照のこと。)、ケトン体
(特開昭54−141751号明細書参照のこと。)等があ
るが、本発明に含まれるようなグリコロイル基や
アミド基で置換された化合物は全く開示されてい
ない。さらに重要なことは、これらの本発明化合
物は、公知のPGD誘導体には全く見い出されな
かつた新規な作用、すなわち抗腫瘍作用を有して
いる点にある。前記の公開明細書では、一般のプ
ロスタグランジンに知られていた薬理的性質を単
に述べるにとどまり、抗腫瘍作用に着目した出願
は皆無である。 本発明化合物における構造上の2番目の特徴で
ある9位の水酸基が脱水された誘導体(9−デオ
キシ−Δ9誘導体)に関する出願もすでにいくつ
かなされている。例えば、前記の公開明細書のう
ち、特開昭51−131859号明細書以外の明細書には
相当する9−デオキシ−Δ9誘導体が記載されて
いる。しかしながら本発明に含まれるような9−
デオキシ−Δ9誘導体は全く開示されていない。
さらにこれらの本発明化合物が抗腫瘍作用を有し
ている点で、公知の9−デオキシ−Δ9誘導体と
異なることは言うまでもない。 本発明化合物における構造上の3番目の特徴で
ある9位と15位の水酸基が脱水され、C9−C10間、
C12−C13及びC14−C15間に二重結合が導入された
化合物に関する出願は、今まで全く見い出されて
おらず、従つてこれらの本発明化合物は新規な化
合物である。 すなわち、本発明は、一般式 〔式中、〔A〕は、式
【式】,
【式】または
【式】 で示される基を表わし、Xはエチレン基(−
CH2CH2−)またはシス−ビニレン基
【式】)を表わし、C13−C14−C15は、 (i) 〔A〕が式()または()で示される基
を表わす場合には、式 で示される基を表わし、 (ii) 〔A〕が式()で示される基を表わす場合
には、 式 で示される基を表わし、Rは (i) 〔A〕が式()で示される基を表わす場合
には、 式 −COCH2OHまたは
【式】(式中、 R3及びR4は、それぞれ独立したものであつて、
水素原子あるいは炭素数1〜4の直鎖または分
技鎖アルキル基を表わす。)で示される基を表
わし、 (ii) 〔A〕が式()または()で示される基
を表わす場合には、 式 −COCH2OH、
【式】または− CONHSO2R5(式中、R3及びR4は前記と同じ意
味を表わし、R5は炭素数1〜4の直鎖または
分技鎖アルキル基を表わす。)で示される基を
表わし、R1は単結合もしくは炭素数1〜5の
直鎖または分技鎖アルキレン基を表わし、R2
は炭素数1〜8の直鎖または分技鎖アルキル
基、置換されていないかまたは少なくともひと
つの炭素数1〜8の直鎖または分技鎖アルキル
基で置換されている炭素数4〜7のシクロアル
キル基あるいは、置換されていないかまたは少
なくともひとつのハロゲン原子、トリフルオロ
メチル基または炭素数1〜4の直鎖またか分技
鎖アルキル基で置換されているフエニル基また
はフエノキシ基を表わし、式()及び式
()において、C9−C10間の二重結合はZを表
わし、式()においてC13−C14間の二重結合
はEを表わし式()においてC12−C13間及び
C14−C15間の二重結合はそれぞれ独立したもの
であつて、E,Zまたはそれらの混合物(すな
わちEZ)を表わす。ただしR1が単結合を表わ
す場合、R2は置換または無置換のフエノキシ
基を表わさないものとする。〕 で示されるPGD類似化合物、及びそれらのシク
ロデキストリン包接化合物に関する。 本発明化
合物としては、一般式 〔式中、Raは式−COCH2OHまたは
【式】(式中すべての記号は前記と同じ 意味を表わす。)で示される基を表わし、その他
の記号は前記と同じ意味を表わす。〕 で示される2−デカルボキシ−2−グリコロイル
−PGD誘導体またはPGDアミド誘導体、及び一
般式 〔式中、Rbは式−COCH2OH、
【式】 または−CONHSO2R5(式中、すべての記号は前
記と同じ意味を表わす。)で示される基を表わし、
その他の記号は前記と同じ意味を表わす。〕 で示される2−デカルボキシ−2−グリコロイル
−9−デオキシ−Δ9−PGD誘導体、9−デオキ
シ−Δ9−PGDアミド誘導体または9−デオキシ
−Δ9−PGDアルキルスルホニルアミド誘導体、
さらに一般式 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わ
す。) で示される化合物が含まれる。 一般式()で示される化合物にはいくつかの
不斉炭素が存在する。例えば、一般式(a)で
示される化合物には、4個の不斉炭素(すなわ
ち、8位、9位、、12位及び15位の炭素原子)が
存在し、一般式(b)で示される化合物では、
8位、12位及び15位の炭素原子が不斉炭素であ
り、さらに一般式(c)で示される化合物で
は、8位のそれが不斉炭素である。さらにR1
R2,R3,R4及びR5が表わす種々の置換基のアル
キル部分が分技鎖である場合には、他の不斉炭素
が生じる可能性がある。しかしながら、本発明の
一般式()で示される化合物は、不斉炭素によ
つて生じる各々の異性体及びそれらの混合物をも
含有するものである。 一般式()において、R1が表わす炭素数1
〜5のアルキレン基としては、メチレン、エチレ
ン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチ
レン基及びそれらの異性体が挙げられ、好ましい
R1は単結合またはメチレンまたはエチレン基で
ある。 一般式()において、R2が表わす炭素数1
〜8のアルキル基としては、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル基及びそれらの異性体が挙げられ、
好ましくは無置換であるかあるいは1個または2
個のメチルまたはエチル基で置換されたブチル、
ペンチル、ヘキシル基である。 一般式()において、R2が表わす置換また
は無置換のシクロアルキル基としては、シクロブ
チル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘプチル基及びひとつまたはそれ以上のメチル、
エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチルまたはオクチル基で置換されたシク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シ
クロヘプチル基が挙げられ、好ましくは、無置換
であるかあるいは1個のメチル、エチル、プロピ
ルまたはブチル基で置換されたシクロブチル、シ
クロペンチルまたはシクロヘキシル基である。 一般式()において、R2が表わす置換また
は無置換のフエニルまたはフエノキシ基として
は、フエニル、フエノキシ基及びひとつまたはそ
れ以上のフツ素原子、塩素原子、トリフルオロメ
チル基、メチル、エチル、プロピルまたはブチル
基で置換されたフエニルまたはフエノキシ基が挙
げられ、好ましくは、無置換であるかあるいは1
個の塩素原子、トリフルオロメチル基、メチル基
またはエチル基で置換されたフエニルまたはフエ
ノキシ基である。 一般式()において、好ましいR1〜R2とし
ては、ブチル、ペンチル、1−メチルペンチル、
2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、1,
1−ジメチルペンチル、1−エチルペンチル、2
−エチルペンチル、ヘキシル、1−メチルヘキシ
ル、2−メチルヘキシル、1−エチルヘキシル、
2−エチルヘキシル、ヘプチル、2−メチルヘプ
チル、2−エチルヘプチル、シクロブチル、1−
プロピルシクロブチル、1−ブチルシクロブチ
ル、3−エチルシクロブチル、3−プロピルシク
ロブチル、シクロペンチル、シクロペンチルメチ
ル、2−シクロペンチルエチル、3−エチルシク
ロペンチル、3−プロピルシクロペンチル、3−
ブチルシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロ
ヘキシルメチル、2−シクロヘキシルエチル、4
−メチルシクロヘキシル、4−エチルシクロヘキ
シル、4−プロピルシクロヘキシル、4−ブチル
シクロヘキシル、ベンジル、2−フエニルエチ
ル、4−メチルベンジル、4−エチルベンジル、
フエノキシメチル、2−フエノキシエチル、3−
クロロフエノキシメチル、4−クロロフエノキシ
メチル、3−トリフルオロメチルフエノキシメチ
ル、4−トリフルオロメチルフエノキシメチル、
4−メチルフエノキシメチル、4−エチルフエノ
キシメチルが挙げられる。 一般式()において、R3,R4及びR5が表わ
す炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル、
エチル、プロピル、ブチル基及びそれらの異性体
が挙げられ、好ましいR3及びR4は水素原子また
はメチル基であり、好ましいR5はメチル基であ
る。 さらに一般式()において、好ましいXはシ
ス−ビニレン基であり、また一般式()におい
て、C13−C14−C15が式()で示される基を表
わす場合には、15位の炭素原子についている水酸
基の好ましい配置はα−配置である。 本発明に従えば、すべての記号が前記と同じ意
味を表わす一般式(b)で示されるプロスタグ
ランジンD類似化合物は、一般式 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わ
す。) で示される化合物を緩和な脱水反応、例えばトリ
ス塩酸緩衝液中、30〜40℃の温度で反応させるこ
とにより製造される。 すべての記号が前記と同じ意味を表わす一般式
(c)で示されるプロスタグランジンD類似化
合物は、一般式()で示される化合物を不活性
有機溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素、ジエチルエーテル、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、テトラヒドロフラン、またはそ
れらの2以上の混合溶媒中、酸の水溶液、例えば
塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸の如き無機酸ま
たは酢酸、プロピオン酸、シユウ酸の如き有機酸
の水溶液を用いて、溶媒の還流温度で反応させる
ことにより製造される。好適には、テトラヒドロ
フラン中、1規定塩酸を用いて還流させることに
より製造される。 すべての記号が前記と同じ意味を表わす一般式
(a)で示されるプロスタグランジンD類似化
合物は、一般式()で示される化合物に包含さ
れる。 一般式()で示される化合物は、次の図式A
に示される一連の反応工程によつて製造すること
が出来る。図式中、R6は置換されていないかま
たは少なくとも1個のアルキル基で置換されてい
るテトラヒドロピラン−2−イル基またはテトラ
ヒドロフラン−2−イル基あるいは1−エトキシ
エチル基、好ましくはテトラヒドロピラン−2−
イル基を表わし、R7は炭素数2〜5の直鎖また
は分技鎖アシル基またはベンゾイル基、好ましく
はベンゾイル基を表わし、R8は炭素数1〜4の
直鎖または分技鎖アルキル基、好ましくはメチル
基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表
わす。一般式()で示される化合物は、図式A
中では、一般式(a)、(b)及び(c)と
して示される。さらに一般式(a)及び(
b)で示される化合物は一般式(a)で示され
る化合物に相当する。 図式A中の各工程を説明すると、工程〔a〕
は、カルボン酸エステルをカルボニル基に還元す
る反応に付すことにより行なわれる。この還元反
応は、例えばヘキサン、テトラヒドロフラン又は
トルエン中、0゜から−80℃の温度でジイソブチル
アルミニウムハイドライド(DIBAL)を用いる
ことにより、好ましくはトルエン中、−78℃の温
度でDIBALを用いて行なわれる。 工程〔b〕は、一般式()で示される化合物
に2,4−ジオキサ−3−メチルフキシル基を付
加する公知の反応により行なわれる。この反応は
不活性有機溶媒、例えばジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタンのよ
うなエーテル類、n−ヘキサン、n−ヘプタンの
ような炭化水素、またはそれらの混合溶媒中、0
〜−80℃の温度で、n−ブチルリチウム及び
(2,4−ジオキサ−3−メチルヘキシル)−トリ
−n−ブチルスタナンを用いて行なわれる。好ま
しくはテトラヒドロフラン中、−78℃で(2,4
−ジオキサ−3−メチルヘキシル)−トリ−n−
ブチルスタナンにn−ブチルリチウムのn−ヘキ
サン溶液を滴下し、得られた混合液に一般式
()で示されるアルデヒド体のテトラヒドロフ
ラン溶液を滴下することにより行なわれる〔J.
Am.Chem.Soc.,100,1481(1978)参照のこと〕。 工程〔c〕は水酸基をオキソ基に変換する酸化
反応である。このような酸化反応はよく知られて
おり、例えば (a) 南江堂発行亀谷哲治編著「有機合成化学合
成編1」176〜206ページ(昭和51年8月1日)、
又は、 (b) John Wiley&Sons,Inc社(米国)発行
「Compendium of Organic Synthetic
Methods」第1巻(1971年)、第2巻(1974
年)、第3巻(1977年)のセクシヨン48又は168
に詳しく記載されている。特に好ましき緩和な
中性条件下での酸化は、例えばジメチルスルフ
イド−N−クロロスクシンイミド錯体、チオア
ニソール−N−クロロスクシンイミド錯体、ジ
メチルスルフイド−塩素錯体、チオアニソール
−塩素錯体〔以上、J.Amer.Chem.Soc.,94,
7586(1972)参照〕、ジシクロヘキシルカルボジ
イミド−ジメチルスルホキシド錯体〔J.Amer.
Chem.Soc.,87,5661(1965)参照〕、ピリジニ
ウムクロロクロマート(C5H5NHCrO3Cl)
〔Tetrahedron Letters,2647(1975)参照〕、
無水硫酸−ピリジン錯体〔J.Amer.Chem.Soc.,
895505(1967)参照〕、塩化クロミル〔J.Amer.
Chem.Soc.97,5929(1975)参照〕、三酸化クロ
ム−ピリジン錯体(例えばコリンズ試薬)、ジ
ヨーンズ試薬又はクロム酸溶液(三酸化クロ
ム、硫酸マンガン、硫酸及び水より製造)等を
用いて行なわれるが、好適には、コリンズ試薬
またはジヨーンズ試薬を用いる酸化反応が用い
られる。コリンズ試薬を用いる酸化反応は、ク
ロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素の如き
ハロゲン化炭化水素中、室温から0℃の温度、
好ましくは0℃で行なわれ、またジヨーンズ試
薬を用いる酸化反応は、通常室温以下の温度で
行なわれる。 工程〔d〕は、酸性条件下で加水分解すること
により行なわれる。この反応は (1) 酢酸、プロピオン酸、シユウ酸、p−トルエ
ンスルホン酸の如き有機酸の水溶液又は塩酸硫
酸、リン酸の如き無機酸の水溶液中、好適には
水と混和しうる有機溶媒、例えばメタノール又
はエタノールの如き低級アルカノール(好まし
くはメタノール)、又は1,2−ジメトキシエ
タン、ジオキサンもしくはテトラヒドロフラン
の如きエーテル(好ましくはテトラヒドロフラ
ン)の存在下に室温から75℃の温度(好ましく
は45℃以下の温度)で、又は (2) メタノール又はエタノールの如き無水低級ア
ルカノール中p−トルエンスルホン酸又はトリ
フルオロ酢酸の如き有機酸の存在下10〜45℃の
温度で行なわれる。加水分解は、好ましくは希
塩酸及びテトラヒドロフランの混合液、希塩酸
及びメタノールの混合液、酢酸、水及びテトラ
ヒドロフランの混合液、リン酸、水及びテトラ
ヒドロフランの混合液、又はp−トルエンスル
ホン酸及び無水メタノールの混合液を用いて行
なわれる。 工程〔e〕は、含水メタノールまたは含水エタ
ノールの如き含水低級アルカノール中、ナトリウ
ムまたはカリウムのようなアルカリ金属の水酸化
物を用いて、室温以上の温度、好ましくは50〜60
℃で行なわれる。 工程〔f〕は、一般式(〕で示される化合
物の酸ハロゲン化物または酸無水物を合成し、得
られた化合物と一般式 (式中、R3及びR4は前記と同じ意味を表わ
す。)で示される化合物を不活性有機溶媒、例え
ば塩化メチレン、テトラヒドロフランN,N−ジ
メチルホルムアミド中、0℃から室温で反応させ
ることにより行なわれる。好適には塩化メチレン
中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、ク
ロロギ酸イソブチルまたはトリメチルアセチルク
ロライドを用いて0℃で反応させ、一般式(
)で示される化合物の酸無水物とし、次いで一
般式()で示される化合物 を室温で反応さ
せることにより行なわれる。 R3及びR4が共に水素原子を表わす一般式(
)で示される化合物は、工程〔g〕及び〔h〕
を経るルートによつても合成することができる。 工程〔g〕はメタノール中、ナトリウムまたは
カリウムのようなアルカリ金属の炭酸塩を用い
て、室温以上の温度、好ましくは50〜60℃で反応
させることにより行なわれる。 工程〔h〕は、メタノールまたはエタノールの
ような低級アルカノール中、塩化アンモニウムの
存在下、濃アンモニア水を用いて50〜60℃で反応
させることにより行なわれる。 工程〔i〕及び〔j〕は、それぞれ工程〔c〕
及び〔d〕と同様の反応を用いて行なわれる。 工程〔k〕は、一般式()で示される化合物
の酸ハロゲン化物または酸無水物を合成し、得ら
れた化合物と一般式 MNHSO2R5……………() (式中、Mはアルカリ金属、好ましくはナトリ
ウムを表わし、R5は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物を不活性有機溶媒、例えば塩化
メチレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、ヘキサメチルホスフアアミド、
ジメチルスルホキシド、またはそれらの混合溶媒
中、0℃から室温で反応させることにより行なわ
れる。好適には、N,N−ジメチルホルムアミド
中、トリエチルアミンのような塩基の存在下、ク
ロロギ酸イソブチルまたはトリメチルアセチルク
ロライドを用いて0℃で反応させ、一般式)
で示される化合物の酸無水物とし、次いでヘキサ
メチルホスフアアミドの存在下、一般式()
で示されるナトリウム誘導体のジメチルスルホキ
シド懸濁液を5℃付近の温度で反応させることに
より行なわれる。 工程〔l〕及び〔m〕は、それぞれ工程〔c〕
及び〔d〕と同様の反応を用いて行なわれる。 前記図式Aにおいて、出発物質として用いた一
般式()で示される化合物は、次の図式Bに示
される一連の反応工程によつて製造することがで
きる。図式中、R9は炭素数1〜4の直鎖または
分技鎖アルキル基あるいはフエニル基、好ましく
はn−ブチル基またはフエニル基を表わしその他
の記号は前記と同じ意味を表わす。 図式B中の各工程を説明すると、工程〔n〕
は、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素ま
たはテトラヒドロフランのような不活性有機溶媒
中、モレキユラーシーブス3Aまたは4Aの存在
下、R9に相当するボロン酸、例えばフエニルボ
ロン酸〔PhB(OH)2〕またはブチルボロン酸
〔n−BuB−(OH)2〕と還流温度で反応させるこ
とにより行なわれる〔J.C.S.Chem.Comm.,658
ページ(1975年)及びProstaglandins,9巻、
109ページ(1975年)参照のこと。〕 工程〔p〕は不活性有機溶媒、例えば塩化メチ
レン、クロロホルム、ジエチルエーテル中、縮合
剤、例えばp−トルエンスルホン酸、硫酸、トリ
フルオロ酢酸の存在下、2,3−ジヒドロピラ
ン、2,3−ジヒドロフラン、エチルビニルエー
テル等を用いて室温から−30℃の温度で行なわれ
る。好適には塩化メチレン中、ピリジンのp−ト
ルエンスルホン酸塩またはp−トルエンスルホン
酸の存在下2,3−ジヒドロピランを用いて室温
で行なわれる。 工程〔q〕は炭素数1〜4のアルカノール水溶
液、例えば含水メタノールまたは含水エタノール
中、60℃以下の温度、好ましくは45〜50℃で過酸
化水素水と反応させることにより行なわれる。 上記工程〔n〕、〔p〕及び〔q〕は途中で精製
することなく、連続的に反応させることができ
る。 工程〔r〕は一般式()で示される化合
物の11位によいている水酸基を選択的にアシル化
することにより行なわれる。そのようなアシル化
は、不活性有機溶媒、例えば塩化メチレン中また
は無溶媒でピリジン、トリエチルアミンの如き三
級アミンの存在下、室温以下の温度、好ましくは
−30〜−40℃の温度で相当する塩化アシルまたは
酸無水物、例えばベンゾイルクロライドを用いて
行なわれる。 工程〔s〕は工程〔p〕と同様にして行なわれ
る。 前記図式Bにおいては出発物質として用いた一
般式()で示される化合物は、プロスタグラ
ジンF類似化合物として公知であるが、一般式 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わ
す。) で示される化合物の11位及び15位についている
OR6基を、前記工程〔d〕で用いた反応条件によ
り水酸基に変換することにより製造することがで
きる。 一般式()で示される化合物は、以下に
示される文献及び特許公開明細書に記載された方
法またはそれらの自明な類似方法により製造する
ことができる。すなわち、 (1) −R1−R2基がペンチル基を表わす場合には、
J.Amer.Chem.Soc.,91,5675(1969)又は同
誌,92,397(1970)に記載された方法、 (2) −R1−R2基がアルキル基を表わす場合には、
特開昭47−42675,48−54068,48−64073,49
−124048,50−95250,50−96543,又は50−
101340号の明細書に記載された方法。 (3) −R1−R2基のR2がシクロアルキル基を表わ
す場合には、特開昭49−109353,50−95250,
50−96543,50−123647,50−148339,51−
122040,51−125256,52−27753又は53−25544
号の明細書に記載された方法。 (4) −R3−R2基のR2がフエニル基又はフエノキ
シ基を表わす場合には、特開昭50−95250,50
−96543,51−59841,51−101961又は52−
25745号の明細書に記載された方法により製造
される。 一般式()で示されるプロスタグランジンD
類似化合物のシクロデキストリン包接化合物は、
α−、β−あるいはγ−シクロデキストリンある
いはそれらの混合物を用いて日本特許第790979号
及び特開昭47−39057号明細書記載の方法を用い
ることにより得られる。シクロデキストリン包接
化合物に変換することにより一般式()で示さ
れるプロスタグランジンD類似化合物安定性が増
大する。 一般式()で示されるプロスタグランジンD
類似化合物、及びそれらのシクロデキストリン包
接化合物は、プロスタグランジンに特有の薬理作
用、例えば血圧降下作用、血小板凝集抑制作用、
子宮筋の収縮を刺激する作用、下痢作用を全く示
さないか、またはそれらの作用が非常に弱いもの
であるにもかかわらず、抗腫瘍作用が驚くほど強
力で、しかも毒性が極めて少ないため、腫瘍、例
えば白血病及び固型ガンに対する予防効果、治療
効果及び延命効果を目的とする、非常に有効で理
想的な抗腫瘍作用として用いることができる。 例えば、実験室の実験では、ヒト骨随性白血病
細胞(HL−60)を用いた。in vitroでの増殖抑
制試験において、本発明化合物は優れた抑制効果
を示した。以下にその実験方法と結果を示す。 ヒト骨随性白血病細胞(HL−60)を用いた増殖
抑制試験 <実験方法> ヒトの骨随性白血病細胞を用いた増殖抑制試験
はよく知られた方法で行つた。すなわちヒト骨随
性白血病細胞(HL−60)を、10%の仔牛胎児血
清含有のRPMI培養液に加え、培養液中の細胞数
を1×105個/mlに調製し、本発明化合物のエタ
ノール溶液5μg/mlを加えた後、37℃で4日間静
置培養した。対照としてエタノール0.1%を加え
た培養液も同様に培養した。培養後トリパンブル
−染色法で染色し、生細胞数を測定して対照に対
する抑制率を求めた。結果を下表に示す。
【表】 一般式()で示されるプロスタグランジンD
類似化合物、及びそれらのシクロデキストリン包
接化合物を抗腫瘍剤として用いるのは、通常全身
的あるいは局所的に、経口または非経口で投与さ
れる。投与量は年令、体重、症状、治療効果、投
与方法、処理時間等により異なるが、通常成人ひ
とり当り、1回につき5mg〜500mgの範囲で1日
1回から数回投与されるるかまたは成人ひとり当
り、1回につき500μg〜50mgの範囲で1日1回か
ら数回非経口投与、好ましくは静脈内投与され
る。もちろん前記したように、投与量は種々の条
件で変動するので、上記投与量範囲より少ない量
で十分な場合もあるし、また範囲を越えて必要な
場合もある。 本発明による経口投与のために固体組成物とし
ては、錠剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。このよ
うな固体組成物においては、ひとつまたはそれ以
上の活性物質が、少なくともひとつの不活性な希
釈剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒ
ドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロー
ス、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ
酸アルミン酸マグネシウムと混合される。組成物
は、常法に従つて、不活性な希釈剤以外の添加
剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような潤
滑剤や繊維素グルコン酸カルシウムのような崩壊
剤を含有していてもよい。錠剤または丸剤は必要
により白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフ
タレートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質のフイ
ルムで被膜してもよいし、また2以上の層で被膜
してもよい。さらにゼラチンのような吸収されう
る物質のカプセル剤としてもよい。 経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容
される乳濁剤、懸濁剤、シロツプ剤、エリキシル
剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈
剤、例えば精製水、エタノールを含む。この組成
物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のよう
な補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含
有していてもよい。 経口投与のためのその他の組成物としては、ひ
とつまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自体
公知の方法により処方されるスプレー剤が含まれ
る。 本発明により非経口投与のための注射剤として
は、無菌の水性またか非水性の溶液剤、懸濁剤、
乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤として
は例えば注射用蒸留水及び生理食温水が含まれ
る。非水、性の溶液剤、懸濁剤としては、例えば
プロピレングリコール、ポリチレングリコール、
オリーブ油のような植物油、エタノールのような
アルコール類、ポリソルベート80、アラビアゴ
ム、アルキン酸ナトリウム等がある。このような
組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散
剤のような補助剤を含んでもよい。これらは例え
ばバクテリア保留フイルターを通す過、殺菌剤
の配合または照射によつて無菌化される。これら
はまた無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌
水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用するこ
ともできる。 非経口投与のためのその他の組成物としては、
ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自
体公知の方法により処方される、外用液剤、軟コ
ウのような塗布剤、直腸内投与のために坐剤及び
膣内投与のためのペツサリー等が含まれる。 本発明に含まれる一般式(a)で示される化
合物のうち、好ましいものとしては、例えば、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−16−メチ
ル−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−16,16−
ジメチル−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−17,20−
ジメチル−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−15−(1
−ブチルシクロブチル)−16,17,18,19,20−
ペンタノル−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−15−シク
ロペンチル−16,17,18,19,20−ペンタノル−
PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−15−(3
−プロピルシクロペンチル)−16,17,18,19,
20−ペンタノル−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−15−(4
−ブチルシクロヘキシル)−16,17,18,19,20
−ペンタノル−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−16−フエ
ニル−17,18,19,20−テトラノル−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−16−フエ
ノキシ−17,18,19,20−テトラノル−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−16−(3
−クロロフエノキシ)−17,18,19,20−テトラ
ノル−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−16−(3
−トリフルオロメチルフエノキシ)−17,18,19,
20−テトラノル−PGD2、 PGD2アミド、 PGD2N,N−ジメチルアミド、 16−メチル−PGD2N,N−ジメチルアミド、 16,16−ジメチル−PGD2N,N−ジメチルアミ
ド、 17,20−ジメチル−PGD2N,N−ジメチルアミ
ド、 15−(1−ブチルシクロブチル)−16,17,18,
19,20−ペンタノル−PGD2N,N−ジメチルア
ミド、 15−シクロペンチル−16,17,18,19,20−ペン
タノル−PGD2N,N−ジメチルアミド、 15−(3−プロピルシクロペンチル)−16,17,
18,19,20−ペンタノル−PGD2N,N−ジメチ
ルアミド、 15−(4−ブチルシクロヘキシル)−16,17,18,
19,20−ペンタノル−PGD2N,N−ジメチルア
ミド、 16−フエニル−17,18,19,20−テトラノル−
PGD2N,N−ジメチルアミド、 16−フエノキシ−17,18,19,20−テトラノル−
PGD2N,N−ジメチルアミド、 16−(3−クロロフエノキシ)−17,18,19,20−
テトラノル−PGD2N,N−ジメチルアミド、16
−(3−トリフルオロメチルフエノキシ)−17,
18,19,20−テトラノル−PGD2N,N−ジメチ
ルアミド、 及びそれらに相当するPGD1類似体〔すなわち、
一般式(a)において、Xがエチレン基を表わ
す化合物〕が挙げられ、一般式(b)で示され
る化合物のうち好ましいものとしては、例えば、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−9−デオ
キシ−Δ9−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−16−メチ
ル−9−デオキシ−Δ9−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−16,16−
ジメチル−9−デオキシ−Δ9−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−17,20−
ジメチル−9−デオキシ−Δ9−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−15−(1
ブチルシクロブチル)−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−9−デオキシ−Δ9−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−15−シク
ロペンチル−16,17,18,19,20−ペンタノル−
9−デオキシ−Δ9−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−15−(3
−プロピルシクロペンチル)−16,17,18,19,
20−ペンタノル−9−デオキシ−Δ9−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−15−(4
−ブチルシクロヘキシル)−16,17,18,19,20
−ペンタノル−9−デオキシ−Δ9−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−16−フエ
ニル−17,18,19,20−テトラノル−9−デオキ
シ−Δ9−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−16−フエ
ノキシ−17,18,19,20−テトラノル−9−デオ
キシ−Δ9−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−16−(3
−クロロフエノキシ)−17,18,19,20−テトラ
ノル−9−デオキシ−Δ9−PGD2、 2−デカルボキシ−2−グリコロイル−16−(3
−トリフルオロメチルフエノキシ)−17,18,19,
20−テトラノル−9−デオキシ−Δ9−PGD2、 9−デオキシ−Δ9−PGD2アミド、 9−デオキシ−Δ9−PGD2N,N−ジメチルアミ
ド、 16−メチル−9−デオキシ−Δ9−PGD2N,N−
ジメチルアミド、 16,16,−ジメチル−9−デオキシ−Δ9
PGD2N,N−ジメチルアミド、17,20−ジメチ
ル−9−デオキシ−Δ9−PGD2N,N−ジメチル
アミド、 15−(1−ブチルシクロブチル)−16,17,18,
19,20−ペンタノル−9−デオキシ−Δ9
PGD2N,N−ジメチルアミド、 15−シクロペンチル−16,17,18,19,20−ペン
タノル−9−デオキシ−Δ9−PGD2N,N−ジメ
チルアミド、 15−(3−プロピルシクロペンチル)−16,17,
18,19,20−ペンタノル−9−デオキシ−Δ9
PGD2N,N−ジメチルアミド、 15−(4−ブチルシクロヘキシル)−16,17,18,
19,20−ペンタノル−9−デオキシ−Δ9
PGD2N,N−ジメチルアミド、 16−フエニル−17,18,19,20−テトラノル−9
−デオキシ−Δ9−PGD2N,N−ジメチルアミ
ド、 16−フエノキシ−17,18,19,20−テトラノル−
9−デオキシ−Δ9−PGD2N,N−ジメチルアミ
ド、 16−(3−クロロフエノキシ)−17,18,19,20−
テトラノル−9−デオキシ−Δ9−PGD2N,N−
ジメチルアミド、 16−(3−トリフルオロメチルフエノキシ)−17,
18,19,20−テトラノル−9−デオキシ−Δ9
PGD2N,N−ジメチルアミド、 9−デオキシ−Δ9−PGD2メタンスルホニルアミ
ド、 16−メチル−9−デオキシ−Δ9−PGD2メタンス
ルホニルアミド、 16,16−ジメチル−9−デオキシ−Δ9−PGD2
タンスルホニルアミド、 17,20−ジメチル−9−デオキシ−Δ9−PGD2
タンスルホニルアミド、 15−(1−ブチルシクロブチル)−16,17,18,
19,20−ペンタノル−9−デオキシ−Δ9−PGD2
メタンスルホニルアミド、 15−シクロペンチル−16,17,18,19,20−ペン
タノル−9−デオキシ−Δ9−PGD2メタンスルホ
ニルアミド、 15−(3−プロピルシクロペンチル)−16,17,
18,19,20−ペンタノル−9−デオキシ−Δ9
PGD2メタンスルホニルアミド、 15−(4−ブチルシクロヘキシル)−16,17,18,
19,20−ペンタノル−9−デオキシ−Δ9−PGD2
メタンスルホニルアミド、 16−フエニル−17,18,19,20−テトラノル−9
−デオキシ−Δ9−PGD2メタンスルホニルアミ
ド、 16−フエノキシ−17,18,19,20−テトラノル−
9−デオキシ−Δ9−PGD2メタンスルホニルアミ
ド、 16−(3−クロロフエノキシ)−17,18,19,20−
テトラノル−9−デオキシ−Δ9−PGD2メタンス
ルホニルアミド、 16−(3−トリフルオロメチルフエノキシ)−17,
18,19,20−テトラノル−9−デオキシ−Δ9
PGD2メタンスルホニルアミド、 及びそれらに相当するPGD1類似体〔すなわち、
一般式(b)において、Xがエチレン基を表わ
す化合物〕が挙げられ、さらに一般式(c)で
示される化合物のうち好ましいものとしては、例
えば、(5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル
プロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1,11
−ジオン、 (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル−16
−メチルプロスタ−5,9,12,14−テトラエン
−1,11−ジオン、 (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル−16,
16−ジメチルプロスタ−5,9,12,14−テトラ
エン−1,11−ジオン、 (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル−17,
20−ジメチルプロスタ−5,9,12,14−テトラ
エン−1,11−ジオン、 (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル−15
−(1−ブチルシクロブチル)−16,17,18,19,
20−ペンタノルプロスタ−5,9,12,14−テト
ラエン−1,11−ジオン、 (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル−15
−シクロペンチル−16,17,18,19,20−ペンタ
ノルプロスタ−5,9,12,14−テトラエン−
1,11−ジオン、 (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル−15
−(3−プロピルシクロペンチル)−16,17,18,
19,20−ペンタノルプロスタ−5,9,12,14−
テトラエン−1,11−ジオン、 (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル−15
−(4−ブチルシクロヘキシル)−16,17,18,
19,20−ペンタノルプロスタ−5,9,12,14−
テトラエン−1,11−ジオン、 (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル−16
−フエニル−17,18,19,20−テトラノルプロス
タ−5,9,12,14−テトラエン−1,11−ジオ
ン、 (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル−16
−フエノキシ−17,18,19,20−テトラノルプロ
スタ−5,9,12,14−テトラエン−1,11−ジ
オン、 (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル−16
−(3−クロロフエノキシ)−17,18,19,20−テ
トラノルプロスタ−5,9,12,14−テトラエン
−1,11−ジオン、 (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル−16
−(3−トリフルオロメチルフエノキシ)−17,
18,19,20−テトラノルプロスタ−5,9,12,
14−テトラエン、1,11−ジオン、 (5Z,9Z,14EZ)−11−オキソプロスタ−5,
9,12,14−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−オ
キソプロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1
−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−オ
キソ−16−メチルプロスタ−5,9,12,14−テ
トラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−オ
キソ−16,16−ジメチルプロスタ−5,9,12,
14−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−オ
キソ−17,20−ジメチルプロスタ.5,9,12,
14−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−オ
キソ−15−(1−ブチルシクロブチル)−16,17,
18,19,20−ペンタノルプロスタ−5,9,12,
14−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−オ
キソ−15−シクロペンチル−16,17,18,19,20
−ペンタノルプロスタ−5,9,12,14−テトラ
エン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−オ
キソ−15−(3−プロピルシクロペンチル)−16,
17,18,19,20−ペンタノルプロスタ−5,9,
12,14−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−オ
キソ−15−(4−ブチルシクロヘキシル)−16,
17,18,19,20−ペンタノルプロスタ−5,9,
12,14−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−オ
キソ−16−フエニル−17,18,19,20−テトラノ
ルプロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1−
アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−オ
キソ−16−フエノキシ−17,18,19,20−テトラ
ノルプロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1
−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−オ
キソ−16−(3−クロロフエノキシ)−17,18,
19,20−テトラノルプロスタ−5,9,12,14−
テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−オ
キソ−16−(3−トリフルオロメチルフエノキシ)
−17,18,19,20−テトラノルプロスタ−5,
9,12,14−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−11
−オキソプロスタ−5,9,12,14−テトラエン
−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−11
−オキソ−16−メチル ロスタ−5,9,12,14
−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−11
−オキソ−16,16−ジメチルプロスタ−5,9,
12,14−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−11
−オキソ−17,20−ジメチルプロスタ−5,9,
12,14−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−11
−オキソ−15−(1−ブチルシクロブチル)−16,
17,18,19,20−ペンタノルプロスタ−5,9,
12,14−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−11
−オキソ−15−シクロペンチル−16,17,18,
19,20−ペンタノルプロスタ−5,9,12,14−
テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−11
−オキソ−15−(3−プロピルシクロペンチル)−
16,17,18,19,20−ペンタノルプロスタ−5,
9,12,14−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−11
−オキソ−15−(4−ブチルシクロヘキシル)−
16,17,18,19,20−ペンタノルプロスタ−5,
9,12,14−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−11
−オキソ−16−フエニル−17,18,19,20−テト
ラノルプロスタ−5,9,12,14−テトラエン−
1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−11
−オキソ−16−フエノキシ−17,18,19,20−テ
トラノルプロスタ−5,9,12,14−テトラエン
−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−11
−オキソ−16−(3−クロロフエノキシ)−17,
18,19,20−テトラノルプロスタ−5,9,12,
14−テトラエン−1−アミド、 (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−11
−オキソ−16−(3−トリフルオロメチルフエノ
キシ)−17,18,19,20−テトラノルプロスタ−
5,9,12,14−テトラエン−1−アミド、 及びそれらに相当するXがエチレン基を表わす化
合物が挙げられる。 以下、参考例及び実施例により本発明を詳述す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。なお参考例及び実施例中の「TLC」、
「NMR」、「IR」及び「Mass」は、各々「薄層ク
ロマトグラフイ」核磁気共鳴スペクトル」、「赤外
吸収スペクトル」及び「質量分析」を表わす。ク
ロマトグラフイによる分離の箇所に記載されてい
るカツコ内の溶媒は使用した展開溶媒を示す。特
別の記載がない場合には、IRは液膜法で測定し、
NMRは重クロロホルム(CDCl3)溶液で測定し
ている。 参考例 1 (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9,11−ジヒ
ドロキシ−15−(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)プロスタ−5,13−ジエン酸メチルエス
テル 乾燥塩化メチレン25mlに溶かしたPGF2のメチ
ルエステル1gとフエニルボロン酸409mgの溶液
にモレキユラーシーブス4A(20〜25粒)を加え
て、1時間還流した。室温まで冷却した後反応混
合物を過し、得られた液に2,3−ジヒドロ
ピラン0.382ml及びピリジンのp−トルエンスル
ホン酸塩70.3mgを加え、一夜かきまぜた。反応混
合物に酢酸エチル90mlを加え、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液で中和し、飽和食塩水で洗浄後無水
硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。得られ
た残留物をメタノール10mlに溶さし、水40ml及び
30%過酸化水素水4mlを加え、45〜48℃に加温し
た。室温まで冷却した後減圧濃縮し、得られた残
留物を酢酸エチル50mlで抽出し、水及び飽和食塩
水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後
減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイ(溶出溶媒、シクロヘキサンと酢酸エ
チルの混合液)で精製し、次の物性値を有する標
題化合物913mgを得た。TLC(ベンゼン:酢酸エ
チル=1:2):Rf=0.41。 NMR:δ=5.63〜5.16(4H,m)、4.71(1H,
m)、3.66( 3H,s)、4.24〜3.35
(5H,m)、0.88(3H,t) 。 IR:ν=3440、2940、1740、1432、1017cm-1。 Mass:m/e=434、421、406。 参考例1と同様にして次のような化合物を得た。 (a) (13E)−(9α,11α,15S)−9,11−ジヒド
ロキシ−15−(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)プロスト−13−エン酸メチルエステ
ル。 出発物質:PGF1〓メチルエステル。 TFC(ベンゼン:酢酸エチル=1:2)Rf=
0.41。 NMR:δ=5.7〜5.3(2H,m)、4.7(1H,m)、 3.6(3H,s)、4.2〜3.4(5H,m)、 0.9(3H,t)。 IR:ν=3450、2935、1737cm-1。 (b) (5Z,13E)−(9α,11α,15S,17S)−9,
11−ジヒドロキシ−15−(テトラヒドロピラン
−2−イルオキシ)−17,20−ジメチルプロス
タ−5,13−ジエン酸メチルエステル。 出発物質:17S,20−ジメチル−PGF2〓メチルエ
ステル。 TLC(ベンゼン:酢酸エチル=1:2):Rr=
0.43。 NMR:δ=5.7〜5.2(4H,m)、4.7(1H,m)、 3.6(3H,s)、4.2〜3.3(5H,m)、 1.0〜0.8(6H,m)。 IR:ν=3440、2938、1737cm-1。 Mass:m/e=462。 (c) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9,11−ジ
ヒドロキシ−15−(テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ)−15−(3−プロピルシクロペンチ
ル)−16,17,18,19,20−ペンタノルプロス
タ−5,13−ジエン酸メチルエステル 出発物質:15−(3−プロピルシクロペンチル) −16,17,18,19,20−ペンタノル −PGF2〓メチルエステル。 TLC(ベンゼン:酢酸エチル=1:2):Rf=
0.45。 NMR:δ=5.7〜5.2(4H,m)、4.7(1H,m)、 3.7(3H,s)、4.2〜3.3(5H,m)、 0.9(3H,t)。 IR:ν=3440、2935、1735cm-1。 Mass:m/e==474。 (d) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9,11−ジ
ヒドロキシ−15−(テトラヒドロロピラン−2
−イルオキシ)−16−フエニル−17,18,19,
20−テトラノルプロスタ−5,13−ジエン酸メ
チルエステル。 出発物質:16−フエニル−17,18,19,20− テトラノル−PGF2〓メチルエステル。 TLC(ベンゼン:酢酸エチル=1:2):Rf=
0.40。 NMR:δ=7.5〜7.1(5H,m)、5.7〜5.2(4H,
m)、 4.7(1H,m)、3.6(3H,s)、4.2〜 3.3(5H,m)。 IR:ν=3350、2937、1737cm-1。 Mass:m/e=454。 (e) (5Z,13E)−(9α,11α,15R)−9,11−ジ
ヒドロキシ−15−(テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ)−16−(3−クロロフエノキシ)−
17,18,19,20−テトラノルプロスタ−5,13
−ジエン酸メチルエステル。 出発物質:16−(3−クロロフエノキシ)− 17,18,19,20−テトラノル−PGF2
メチルエステル。 TLC(ベンゼン:酢酸エチル=1:2):Rf=
0.40。 NMR:δ=7.3〜6.7(4H,m)、5.7〜5.2(4H,
m)、 4.7〜3.8(8H,m)、3.7(3H,s)。 IR:ν=3440、2935、1737、1600cm-1。 Mass:m/e=504。 参考例 2 (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9−ヒドロキ
シ−11−ベンゾイ ルオキシ−15−(テトラヒド
ロピラン−2−イルオキシ)プロスタ−5,13−
ジエン酸メチルエステル 塩化メチレン40mlに溶かした9,11−ジヒドロ
キシ体(参考例1で製造した。913mgにピリジン
1.63mlを加え、−30〜−40℃まで冷却した後、塩
化メチレン1.83mlに溶かした塩化ベンゾイル1.17
mlをゆつくり滴下し、3当量加えたところで原料
がなくなつたので、滴下を中止し、反応混合液に
メタノール485μlを加え、20分間放置した後−20
℃まで昇温し、硫酸水素ナトリウム・一水和物
3.1gを加えて室温まで昇温し30分間かきまぜた。
反応混合液に塩化メチレン20mlを加え、水及び飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥後減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフイ(溶出溶媒、酢酸エチルとシク
ロヘキサンの混合液)で精製し、次の物性値を有
する標題化合物942mgを得た。 TLC(シクロホキサン:酢酸エチル=2:1)Rf
=0.46。 NMR:δ=8.1〜7.8(2H,m)、7.6〜7.2(3H,
m)、 5.8〜5.2(4H,m)、5.2〜4.9(1H,
m)、 4.5(1H,m)、3.6(3H,s)、0.85
(3H,t)。 IR:ν=3520、2940、1735、1720、1277cm-1。 参考例2と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (13E)−(9α,11α,15S)−9−ヒドロキシ
−11−ベンゾイルオキシ−15−(テトラヒドロ
ピラン−2−イルオキシ)プロスト−13−エン
酸メチルエステル。 出発物質:参考例1(a)で製造した9,11−ジヒド
ロキシ体。 TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=2:1):
Rf=0.46。 NMR:δ=8.1〜7.8(2H,m)、7.6〜7.2(3H,
m)、 5.8〜5.2(2H,m)、5.1(1H,m)、 4.6(1H,m)、3.6(3H,s)、0.88
(3H,t)。 IR:ν=3520、2935、1738、1720、1275cm-1。 (b) (5Z,13E)−(9α,11α,15S,17S)−9−
ヒドロキシ−11−ベンゾイルオキシ−15−(テ
トラヒドロピラン−2−イルオキシ)−17,20
−ジメチルプロスタ−5,13−ジエン酸メチル
エステル。 出発物質:参考例1(b)で製造した9,11−ジヒド
ロキシ体。 TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=2:1):
Rf=0.48。 NMR:δ=8.1〜7.8(2H,m)、7.6〜7.2(3H,
m)、 5.8〜5.2(4H,m)、5.2〜4.9(1H,
m)、 4.5(1H,m)、3.6(3H,s)、1.0〜 0.8(6H,m)。 IR:ν=3530、2940、1737、1720、1275cm-1。 (c) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9−ヒドロ
キシ−11−ベンゾイルオキシ−15−(テトラヒ
ドロピラン−2−イルオキシ)−15−(3−プロ
ピルシクロペンチル)−16,17,18,19,20−
ペンタノルプロスタ−5,13−ジエン酸メチル
エステル 出発物質:参考例1(c)で製造した9,11−ジヒド
ロキシ体。 TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=2:1):
Rf=0.50)。 NMR:δ=8.1〜7.8(2H,m)、7.6〜7.2(3H,
m)、 5.8〜5.2(4H,m)、5.2〜4.9(1H,
m)、 4.6(1H,m)、3.6(3H,s)、0.9
(3H,t)。 IR:ν=3530、2935、1735、1720cm-1。 (d) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9−ヒドロ
キシ−11−ベンゾイルオキシ−15−(テトラヒ
ドロピラン−2−イルオキシ)−16−フエニル
−17,18,19,20−テトラノルプロスタ−5,
13−ジエン酸メチルエステル。 出発物質:参考例1(d)で製造した9,11−ジヒド
ロキシ体。 TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=2:1):
Rf=0.45。 NMR:δ=8.1〜7.1(10H,m)、5.8〜5.2(4H,
m)、5.2〜4.9(1H,m)、4.6(1H,m)、3.6(3H,
s)。 IR:ν=3540、2935、1737、1720cm-1。 (e) (5Z,13E)−(9α,11α,15R)−9−ヒドロ
キシ−11−ベンゾイルオキシ−15−(テトラヒ
ドロピラン−2−イルオキシ)−16−(3−クロ
ロフエノキシ)−17,18,19,20−テトラノル
プロスタ−5,13−ジエン酸メチルエステル。 出発物質:参考例1(e)で製造した9,11−ジヒド
ロキシ体。 TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=2:1):
Rf=0.45。 NMR:δ=8.1〜7.8(2H,m)、7.6〜6.7(7H,
m)、 5.8〜5.2(4H,m)、5.2〜4.9(1H,
m)、 3.7(3H,s)。 IR:ν=3530、2935、1736、1720、1600、1273
cm- 1。 参考例 3 (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9,15−ビス
(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−11−ベ
ンゾイルオキシプロスタ−5,13−ジエン酸メチ
ルエステル 窒素雰囲気下、塩化メチレン15mlに溶かした9
−ヒドロキシ体(参考例2で製造した。)3.77g
に2,3−ジヒドロピラン1mlを室温で滴下し、
その後触媒量のp−トルエンスルホン酸を加え
て、15分間かきまぜた後、トリエチルアミン0.1
mlを加え減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフイ(溶出溶媒、n−ヘキサンと
酢酸エチルの混合物)で精製し、次の物性値を有
する標題化合物3.95gを得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1):Rf
=0.45。 NMR:δ=8.1〜7.9(2H,m)、7.6〜7.3(3H,
m)、 5.7〜5.3(4H,m)、5.3〜5.0(1H,
m)、 4.7〜4.4(2H,m)、3.7(3H,s)、 0.8(3H,t)。 IR:ν=2940、1735、1720、1450、1270、 1110,1020cm-1。 参考例3と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (13E)−(9α,11α,15S)−9,15−ビス
(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−11−
ベンゾイルオキシプロスト−13−エン酸メチル
エステル 出発物質:参考例2(a)で製造した9−ヒドロキシ
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)Rf=
0.46。 NMR:δ=8.1〜7.8(2H,m)、7.5〜7.2(3H,
m)、 5.6〜4.7(3H,m)、4.7〜4.3(2H,
m)、 3.6(3H,s)、0.9(3H,t)。 IR:ν=2940、1740、1720、1277cm-1。 (b) (5Z,13E)−(9α,11α,15S,17S)−9,
15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)−11−ベンゾイルオキシ−17,20−ジメチ
ルプロスタ−5,13−ジエン酸メチルエステル 出発物質:参考例2(b)で製造した9−ヒドロキシ
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1:Rf=
0.47。 NMR:δ=8.1〜7.9(2H,m)、7.6〜7.2(3H,
m)、 5.7〜5.2(4H,m)、5.2〜4.9(1H,
m)、 4.75〜4.4(2H,m)、3.7(3H,s)、 1.0〜0.7(6H,m)。 IR:ν=2940、1736、1720cm-1。 (c) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9,15−ビ
ス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−
11−ベンゾイルオキシ−15−(3−プロピルシ
クロペンチル)−16,17,18,19,20−ペンタ
ノルプロスタ−5,13−ジエン酸メチルエステ
ル 出発物質:参考例2(c)で製造した9−ヒドロキシ
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1):Rf
=0.49。 NMR:δ=8.1〜7.9(2H,m)、7.6〜7.2(3H,
m)、 5.7〜5.2(4H,m)、5.3〜4.9(1H,
m)、 4.8〜4.4(2H,m)、3.7(3H,s)、 0.89(3H,t)。 IR:ν=2940、1735、1722cm-1。 (d) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9,15−ビ
ス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−
11−ベンゾイルオキシ−16−フエニル−17,
18,19,20−テトラノルプロスタ−5,13−ジ
エン酸メチルエステル 出発物質:参考例2(d)で製造した9−ヒドロキシ
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1):Rf
=0.45。 NMR:δ=8.1〜7.1(10H,m)、5.7〜5.2(4H,
m)、 5.2〜4.9(1H,m)、4.7〜4.5(2H,
m)、3.7( 3H,s)。 IR:ν=2935、1736、1720cm-1。 (e) (5Z,13E)−(9α,11α,15R)−9,15−ビ
ス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−
11−ベンゾイルオキシ−16−(3−クロロフエ
ノキシ)−17,18,19,20−テトラノルプロス
タ−5,13−ジエン酸メチルエステル。 出発物質:参考例2(e)で製造した9−ヒドロキシ
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1):Rf
=0.45。 NMR:δ=8.1〜7.9(2H,m)、7.6〜6.7(7H,
m)、 5.7〜5.2(7H,m)、5.2〜4.9(1H,
m)、 3.7(3H,s)。 IR:ν=2940、1737、1720、1600cm-1。 参考例 4 (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9,15−ビス
(テトラヒドロピ ラン−2−イルオキシ)−11−
ヒドロキシプロスタ−5,13−ジエン−1−アー
ル 窒素雰囲気下、トルエン25mlに溶かしたエステ
ル体(参考例3で製造した。)500mgに、トルエン
に溶かしたジイソブチルアルミニウムハイドライ
ドの25%溶液1.3mlを−78℃で滴下し、1時間か
きまぜた後メタノール0.5mlを滴下して0℃まで
昇温した。水1.3mlを加えて激しくかきまぜなが
ら室温まで昇温し、さらに1時間かきまぜた。反
応混合物を過し、液を減圧濃縮して得られた
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイ(溶
出溶媒、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合液)で
精製し、次の物性値を有する標題化合物311mgを
得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)Rf=
0.21。 NMR:δ=9.79(1H,t)、5.7〜5.1(4H,m)、 4.8〜4.4(2H,m)、1.0〜0.7(3H,
m)。 IR:ν=34502930、2710、1735、 1730、1450、1240、1020cm-1。 Mass:m/e=404、302。 参考例4と同殿にして次のような化合物を得
た。 (a) (13E)−(9α,11α,15S)−9,15−ビス
(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−11−
ヒドロキシプロスト−13−エン−1−アール 出発物質:参考例3(a)で製造したエステル体。 TLC(n−ヘキサン:ス酸エチル=1:1):Rf
=0.22。 NMR:δ=9.9(1H,t)、5.6〜5.2(2H,m)、 4.8〜4.5(2H,m)、4.3〜3.2(7H,
m)、0.88(3H,t)。 IR:ν=3460、2940、1740、1020cm-1。 Mass:m/e=406、304。 (b) (5Z,13E)−(9α,11α,15S,17S)−9,
15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)−11−ヒドロキシ−17,20−ジメチルプロ
スタ−5,13−ジエン−1−アール 出発物質:参考例3(b)で製造したエステル体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
=0.23。 NMR:δ=7.8(1H,t)、5.7〜5.1(4H,m)、 4.8〜4.4(2H,m)、1.0〜0.7(6H,
m)。 IR:ν=3450、2930、2710、1735、 1728cm-1。 Mass:m/e=432、330。 (c) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9,15−ビ
ス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−
11−ヒドロキシ−15−(3−プロピルシクロペ
ンチル)−16,17,18,19,20−ペンタノルプ
ロスタ−5,13−ジエン−1−アール 出発物質:参考例3(c)で製造したエステル体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
=0.23。 NMR:δ=9.76(1H,t)、5.7〜5.2(4H,m)、 4.8〜4.4(2H,m)、1.0〜0.7(3H,
t)。 IR:ν=3450、2928、1736cm-1。 Mass:m/e=444。 (d) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9,15−ビ
ス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−
11−ヒドロキシ−16−フエニル−17,18,19,
20−テトルノルプロスタ−5,13−ジエン−1
−アール 出発物質:参考例3(d)で製造したエステル体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)Rf=
0.20。 NMR:δ=9.81(1H,t)、7.5〜7.1(5H,m)、 4.7〜4.4(2H,m)。 IR:ν=3450、2930、1734cm-1。 Mass:m/e=424、322。 (e) (5Z,13E)−(9α,11α,15R)−9,15−ビ
ス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−
11−ヒドロキシ−16−(3−クロロフエノキシ)
−17,18,19,20−テトラノルプロスタ−5,
13−ジエン−1−アール 出発物質:参考例3(e)で製造したエステル体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
=0.19。 NMR:δ=9.82(1H,t)、7.3〜6.7(4H,m)、 4.8〜3.7(11H,m)。 IR:ν=3440、2930、1735、1730、 1600cm-1。 Mass:m/e=474、372。 参考例 5 (5Z,13E)−(1RS,9α,11α,15S)−1−
(2,4−ジオキサ −3−メチルヘキシル)−
9,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオ
キシ)プロスタ−5,13−ジエン−1,11−ジオ
ール 窒素雰囲気下、テトラヒドロフラン20mlに溶か
した(2,4−ジオキサ−3−メチルヘキシル)
−トリ−n−ブチルスタナン〔J.Am.Chem.
Soc.,100巻、1481ページ(1978年)に従つて合
成した。〕707mgに、n−ヘキサンに溶かしたn−
ブチルリチウムの1.6M溶液1.2mlを−78℃で滴下
し、15分間かきぜた後、テトラヒドロフラン3ml
に溶かした1−アルデヒド体(参考例4で製造し
た。)311mgをゆつくり滴下した後15分間かきま
ぜ、0℃まで昇温した。反応混合液を塩化アンモ
ニウム水溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、抽
出液を飽和水塩水で洗浄し、乾燥後減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
(溶出溶媒、n−ヘキサンと酢酸エチルの混液か
ら酢酸エチルのみ)で精製し、次の物性値を有す
る標題化合物277mgを得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:3):Rf
=0.21。 NMR:δ=5.7〜5.3(4H,m)、4.9〜4.5(3H,
m)、 1.05〜0.8(3H,m)。 IR:ν=3450、2940、1130、1020cm-1。 Mass:m/e=508。 参考例5と同様にして次のようなMass:m/
e=を得た。 (a) (13E)−(1RS,9α,11α,15S)−1−(2,
4−ジオキサ−3−メチルヘキシル)−9,15
−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)プロスト−13−エン−1,11−ジオール。 出発物質:参考例4(a)で製造した1−アルデヒド
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:3):Rf
=0.23。 NMR:δ=5.6〜5.3(2H,m)、4.8〜4.5(3H,
m)、 4.4〜3.3(11H,m)、0.9(3H,t)。 IR:ν=3440、2940、1132、1020cm-1。 Mass:m/e=510。 (b) (5Z,13E)−(1RS,9α,11α,15S,17S)
−1−(2,4−ジオキサ−3−メチルヘキシ
ル)−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−2
−イルオキシ)−17,20−ジメチルプロスタ−
5,13−ジエン−1,11−ジオール 出発物質:参考例4(b)で製造した1−アルデヒド
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:3)Rf=
0.23。 NMR:δ=5.7〜5.3(4H,m)、4.9〜4.5(3H,
m)、1.1〜0.8(6H,m)。 IR:ν=3450、2938、1133cm-1。 Mass:m/e=536。 (c) (5Z,13E)−(1RS,9α,11α,15S)−1−
(2,4−ジオキサ−3−メチルヘキシル)−
9,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)−15−(3−プロピルシクロペンチル)
−16,17,18,19,20−ペンタノルプロスタ−
5,13−ジエン−1,11−ジオール 出発物質:参考例4(c)で製造した1−アルデヒド
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:3):Rf
=0.22。 NMR:δ=5.7〜5.3(4H,m)、4.8〜4.5(3H,
m)、 1.05〜0.8(3H,m)。 IR:ν=3445、2937、1132、1022cm-1。 Mass:m/e=548。 (d) (5Z,13E)−(1RS,9α,11α,15S)−1−
(2,4−ジオキサ−3−メチルヘキシル)−
9,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)−16−フエニル−17,18,19,20−テ
トラノルプロスタ−5,13−ジエン−1,11−
ジオール 出発物質:参考例4(d)で製造した1−アルデヒド
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:3):Rf
=0.19。 NMR:δ=7.5〜7.1(5H,m)、5.7〜5.3(4H,
m)、 4.8〜4.5(3H,m)。 IR:ν=3440、2938cm-1。 Mass:m/e=528。 (e) (5Z,13E)−(1RS,9α,11α,15R)−1−
(2,4−ジオキサ−3−メチルヘキシル)−
9,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イル
オキシ)−16−(3−クロロフエノキシ)−17,
18,19,20−テトラノルプロスタ−5,13−ジ
エン−1,11−ジオール 出発物質:参考例4eで製造した1−アルデヒド
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:3:Rf=
0.19。 NMR:δ=7.3〜6.7(4H,m)、5.7〜5.3(4H,
m)。 IR:ν=3450、2937、1600cm-1。 Mass:m/e=578。 参考例 6 (5Z,13E)−(9α,15S)−1−(2,4−ジオ
キサ−3−メチルヘキ シル)−9,15−ビス
(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロス
タ−5, 13−ジエン−1,11−ジオン 窒素雰囲気下、塩化メチレン20mlにピリジン
1.1ml、さらに三酸化クロム660mgを室温で加えて
15分間かきまぜた後、同温度でセライト3gを加
えて0℃に冷却し、塩化メチレン2mlに溶かした
1,11−ジオール体(参考礼5で製造した。)200
mgを一度に加えた後、室温にもどして、30分間か
きまぜた。反応混合物を酢酸エチルで希釈した
後、セライトを別し、液を水、5%硫酸銅水
溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後減圧濃
縮して、次の物性値を有する標題化合物を粗生成
物として得た。得られた生成物は精製することな
く次の反応に供した。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
=0.36。 IR:ν=2930、1740、1720、1125、 1075、1020、980cm-1。 参考例6と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (13E)−(9α,15S)−1−(2,4−ジオキ
サ−3−メチルヘキシル)−9,15−ビス(テ
トラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロスト
−13−エン−1,11−ジオン。 出発物質:参考例5(a)で製造した1,11−ジオー
ル体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
=0.37。 IR:ν=2940、1740、1720、1130、 1020cm-1。 (b) (2Z,13E)−(9α,15S,17S)−1−(2,
4−ジオキサ−3−メチルヘキシル)−9,15
−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)−17,20−ジメチルプロスタ−5,13−ジ
エン−1,11−ジオン。 出発物質:参考例5(b)で製造した1,11−ジオー
ル体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
=0.38。 IR:ν=2930、1740、1721cm-1。 (c) (5Z,13E)−(9α,15S)−1−(2,4−ジ
オキサ−3−メチルヘキシル)−9,15−ビス
(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−15−
(3−プロピルシクロペンチル)−16,17,18,
19,20−ペンタノルプロスタ−5,13−ジエン
−1,11−ジオン。 出発物質:参考例5(c)で製造した1,11−ジオー
ル体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1)Rf=
0.38。 IR:ν=29321740、1720cm-1。 (d) (5Z,13E)−(9α,15S)−1−(2,4−ジ
オキサ−3−メチルヘキシル)−9,15−ビス
(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−
フエニル−17,18,19,20−テトラノルプロス
タ−5,13−ジエン−1,11−ジオン 出発物質:参考例5(d)で製造した1,11−ジオー
ル体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
=0.34。 IR:ν=2930、1740、1720cm-1。 (e) (5Z,13E)−(9α,15R)−1−(2,4−ジ
オキサ−3−メチルヘキシル)−9,15−ビス
(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−16−
(3−クロロフエノキシ)−17,18,19,20−テ
トラノルプロスタ−5,13−ジエン−1,11−
ジオン 出発物質:参考例5eで製造した1,11−ジオール
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
=0.34。 IR:ν=2930、1740、1720、1600cm-1。 実施例 1 (5Z,13E)−(9α,15S)−1−ヒドロキシメ
チル−9,15−ジヒドロキシプロスタ−5,13−
ジエン−1,11−ジオン(すなわち2−デカルボ
キシ−2−グリコロイル−PGD2) テトラヒドロフラン0.5mlに溶かした1−(2,
4−ジオキサ−3−メチルヘキシル)−9,15−
ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)体
(参考例6で製造した。)200mgに65%酢酸水溶液
5mlを加えて、70℃で10分間かきまぜた。反応混
合液を氷浴で冷却した後、氷水で希釈し、酢酸エ
チルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、乾
燥後トルエンを加えながら低温で減圧濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイ(溶
出溶媒)、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合液か
ら酢酸エチルのみ)で精製して、次の物性値を有
する標題化合物85mgを得た。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸 =10:2:1):Rf=0.17。 NMR:δ=(5.74〜5,35(4H,m)、4.56〜4.42 (1H,m)、4.24(2H,s)、4.20〜 4.02(1H,m)、2.94〜2.74(1H,
dd)、 0.88(3H,t)。 IR:ν=3450、1725、1400、1275、 1070、1020、970cm-1。 Mass:m/e=366(M+)、348、330。 実施例1と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (13E)−(9α,15S)−ヒドロキシメチル−
9,15−ジヒドロキシプロスト−13−エン−
1,11−ジオン(すなわち2−デカルボキシ−
2−グリコロイル−PGD1) 出発物質:参考例6(a)で製造した1−(2,4−
ジオキサ−3−メチルヘキシル)− 9,
15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10 :2:1):Rf=0.17。 NMR:δ=5.73〜5.35(2H,m)、4.47(1H,
m)、 4.25(2H,s)、4.10(1H,m)、 2.85(1H,m)、0.88(3H,t)。 IR:ν=3430、2930、1722、1073cm-1。 Mass:m/e=350、332。 (b) (5Z,13E)−(9α,15S,17S)−1ヒドロキ
シメチル−9,15−ジヒドロキシ−17,20−ジ
メチルプロスタ−5,13−ジエン−1,11−ジ
オン(すなわち2−デカルボキシ−2−グリコ
ロイル−17S,20−ジメチルPGD2) 出発物質:参考例6(b)で製造した1−(2,4−
ジ オキサ−3−メチルヘキシル)−9, 15−ビス(テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ)体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10 2:1):Rf=0.19。 NMR:δ=5.75〜5,34(4H,m)、4.58〜4.40 (1H,m)、4.23(2H,s)、4.19〜
4.03(1H,m)、2.95〜2.73(1H,dd)、1.0〜0.8
(6H,m)。 IR:ν=3435、1728、1403cm-1。 Mass:m/e=394(M+)、376、358。 (c) (5Z,13E)−(9α,15S)−1−ヒドロキシ
メチル−9,15−ジヒドロキシ−15−(3−プ
ロピルシクロペンチル)−16,17,18,19,20
−ペンタノルプロスタ−5,13−ジエン−1,
11−ジオン(すなわち2−デカルボキシ−2−
グリコロイル−15−(3−プロピルシクロペン
チル−16,17,18,19,20−ペンタノル−
PGD2) 出発物質:参考例6(c)で製造した1−(2,4−
ジオキシ−3−メチルヘキシル)− 9,
15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10 :2:1):Rf=0.19。 NMR:δ=5.74〜5.34(4H,m)、4.47(1H,
m)、 4.26(2H,s)、4.10(1H,m)、1.0
〜0.8(3H ,m)。 IR:ν=3430、1727cm-1。 Mass:m/e=388、370。 (d) (5Z,13E)−(9α,15S)−1−ヒドロキシ
メチル−9,15−ジヒドロキシ−16−フエニル
−17,18,19,20−テトラノルプロスタ−5,
13−ジエン−1,11−ジオン(すなわち2−デ
カルボキシ−2−グリコロイル−16−フエニル
−17,18,19,20−テトラノル−PGD2) 出発物質:参考例6(d)で製造した1−(2,4−
ジ オキサ−3−メチルヘキシル)−9, 15−ビス(テトラヒドロピラン−2 −イルオキシ)体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.16。 NMR:δ=7.5〜7.1(5H,m)、5.72〜5.34(4H,
m)、4.53(1H,m)4.28(2H,s)。 Mass:m/e=386(M+)、368、350。 (e) (5Z,13E)−(9α,15R)−1−ヒドロキシ
メチル−9,15−ジヒドロキシ−16−(3−ク
ロロフエノキシ)−17,18,19,20−テトラノ
ルプロスタ−5,13−ジエン−1,11−ジオン
(すなわち2−デカルボキシ−2−グリコロイ
ル−16−(3−クロロフエノキシ)−17,18,
19,20−テトラノル−PGD2)。 出発物質:参考例6(e)で製造した1−(2,4−
ジオキサ−3−メチルヘキシル)− 9,
15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10 :2:1):Rf=0.16。 NMR:δ=7.3〜6.7(4H,m)、5.76〜5.33(4H,
m)、 4.56(1H,m)、4.27(2H,s)。 IR:ν=3430、1726、1600cm-1。 Mass:m/e=436(M+)、418、400。 実施例 2 (5Z,9Z,13E)−(15S)−1−ヒドロキシメ
チル−15−ヒドロキシプロスタ−5.9,13−トリ
エン−1,11−ジオン(すなわた2−デカルボキ
シ−2−グリコロイル−9−デオキシ−Δ9.
PGD2) エタノール0.7mlに溶かしたPGD2体(実施例1
で製造した。)51mgにトリス塩酸緩衝液〔0.2Mの
トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン水溶液
17.5ml、0.1規定の塩酸31.5ml及び水21mlより製造
した。〕(pH7.2)70mlを加えて、37℃で48時間か
きまぜた後、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で
洗浄し、乾燥後減圧濃縮した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフイ(溶出溶媒、n−ヘキ
サンと酢酸エチルの混合液)で精製して、次の物
性値を有する標題化合物4mgを得た。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10:2:1):Rf=0.5 7。 NMR:δ=7.58(1H,dd)、6.17(1H,dd)、 5.7〜5.3(4H,m)、4.23(2H,bs)、 4.16−4.04(1H,m)、2.92〜2.76 (1H,m)、2.70〜2.56(1H,m)、 1.0〜0.8(3H,m)。 Mass:m/e=348(M+)、330。 実施例2と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (9Z,13E)−(15S)−1−ヒドロキシメチル
−15−ヒドロキシプロスタ−9,13−ジエン−
1,11−ジオン(すなわち2−デカルボキシ−
2−グリコロイル−9−デオキシ−Δ9
PGD1) 出発物質:実施例1(a)で製造したPGD1体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10 :2:1):Rf=0.60。 NMR:δ=7.57(1H,dd)、6.17(1H,dd)、 5.7〜5.4(2H,m)、4.24(2H,s)、 4.10(1H,m)、0.88(3H,t)。 Mass:m/e=350(M+)、332。 (b) (5Z,9Z,13E)−(15S,17S)−1−ヒドロ
キシメチル−15−ヒドロキシ−17,20−ジメチ
ルプロスタ−5,9,13−トリエン−1,11−
ジオン(すなわち2−デカルボキシ−2−グリ
コロイル−17S,20−ジメチル−9−デオキシ
−Δ9−PGD2) 出発物質:実施例1(b)で製造したPGD2体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10:2:1):Rf=0.59。 NMR:δ=7.58(1H,dd)、6.18(1H,dd)、 5.7〜5.3(4H,m)、4.24(2H,s)、 4.15〜4.03(1H,m)、1.0〜0.8(6H,
m)。 Mass:m/e=379(M+)、358。 (c) (5Z,9Z,13E)−(15S)−1−ヒドロキシ
メチル−15−ヒドロキシ−15−(3−プロピル
シクロペンチル)−16,17,18,19,20−ペン
タノルプロスタ−5,9,13−トリエン−1,
11−ジオン(すなわち2−デカルボキシ−2−
グリコロイル−15−(3−プロピルシクロペン
チル)−16,17,18,19,20−ペンタノル−9
−デオキシ−Δ9−PGD2) 出発物質:実施例1(c)で製造したPGD2体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢
酸:10 :2:1):Rf=0.58。 NMR:δ=7.58(1H,dd)、616(1H,dd)、 5.7〜5.3(4H,m)、4.22(2H,s)、 4.10(1H,m)、1.0〜0.8(3H,m)。 Mass:m/e=388(M+)、370。 (d) (5Z,9Z,13E)−(15S)−1−ヒドロキシ
メチル−15−ヒドロキシ−16−フエニル−17,
18,19,20−テトラノルプロスタ−5,9,13
−トリエン−1,11−ジオン(すなわち2−デ
カルボキシ−2−グリコロイル−16−フエニル
−17,18,19,20テトラノル−9−デオキシ−
Δ9−PGD2) 出発物質:実施例1(d)で製造したPGD2体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10:2:1) :Rf=0.56。 NMR:δ=7.62(1H,dd)、7.5〜7.1(5H,m)、 6.20(1H,dd)、5.8〜5.3(4H,m)、 4.25(2H,s)。 Mass:m/e=368(M+)、350。 (e) (5Z,9Z,13E)−(15R)−1−ヒドロキシ
メチル−15−ヒドロキシ−16−(3−クロロフ
エノキシ)−17,18,19,20−テトラノルプロ
スタ−5,9,13−トリエン−1,11−ジオン
(すなわち2−デカルボキシ−2−グリコロイ
ル−16−(3−クロロフエノキシ)−17,18,
19,20−テトラノル−9−デオキシ−Δ9
PGD2)。 出発物質:実施例1(e)で製造したPGD2体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10:2:1) :Rf=0.55。 NMR:δ=7.62(1H,dd)、7.3〜6.7(4H,m)、 6.20(1H,dd)、5.8〜5.3(4H,m)、 4.24(2H,s)。 Mass:m/e=418(M+)、400。 実施例 3 (5Z,9Z,1EZ)−1−ヒドロキシメチルプロ
スタ−5,9,12,14−テトラエン−1,11−ジ
オン テトラヒドロフラン0.25mlに溶かしたPGD2
(実施例1で製造した。)10mgに1規定塩酸0.25ml
を加えて、20分間還流した後、冷却し、ジエチル
エーテルで抽出して、抽出液を飽和食塩水で洗浄
し、乾燥後減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイ(溶出溶媒、n−ヘキサン
と酢酸エチルの混合液から酢酸エチルのみ)で精
製して、次の物性値を有する標題化合物2mgを得
た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
=0.28。 NMR:δ=7.6〜7.4(1H,m)、7.0〜6.9(1H,
m)、 6.5〜6.1(3H,m)、5.6〜5.25(2H, m)、4.23(2H,bs)、3.7〜3.5(1H, m)、0.90(3H,t)。 Mass:330(M+)、259。 実施例3と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチルプロス
タ−9,12,14−トリエン−1,11−ジオン。 出発物質:実施例1(a)で製造したPGD1体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
=0.29。 NMR:δ=7.47(1H,m)、6.95(1H,d)、 6.46〜6.15(3H,m)、5.60〜5.30 (2H,m)、4.20(2H,s)、0.90 (3H,t)。 Mass:m/e=332(M+)。 (b) (5Z,9Z,14EZ)−(17S)−1−ヒドロキシ
メチル−17,20−ジメチルプロスタ−5,9,
12,14−テトラエン−1,11−ジオン。 出発物質:実施例1(b)で製造したPGD2体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
=0.30。 NMR:δ=7.6〜7.4(1H,m)、6.95(1H,d)、 6.5〜6.0(3H,m)、5.6〜5.26(2H,
m)、4.2 4(2H,s)、3.60(1H,
m)、 1.0〜0.8(6H,m)。 Mass:m/e=358(M+)。 (c) (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル
−15−(3−プロピルシクロペンチル)−16,
17,18,19,20−ペンタノルプロスタ−5,
9,12,14−テトラエン−1,11−ジオン 出発物質:実施例1(c)で製造したPGD2体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
=0.30。 NMR:δ=7.55〜7.4(1H,m)、6.97(1H,d)、 6.5〜6.2(3H,m)、5.6〜5.2(2H,
m)、 4.22(2H,s)、1.0〜0.7(3H,m)。 Mass:m/e=370(M+)。 (d) (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル
−16−フエニル−17,18,19,20−テトラノル
プロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1,
11−ジオン 出発物質:実施例1(d)で製造したPGD2体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
= 0.27。 NMR:δ=7.55〜7.10(6H,m)、7.00(1H,
d)、6.6〜 6.1(3H,m)、5.6〜5.15
(2H,m)、4.24(2H ,s)。 Mass:m/e=350(M+)。 (e) (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチル
−16−(3−クロロフエノキシ)−17,18,19,
20−テトラノルプロスタ−5,9,12,14−テ
トラエン−1,11−ジオン。 出発物質:実施例1(e)で製造したPGD2体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1):Rf
=0.25。 NMR:δ=7.65〜7.42(1H,m)、7.3〜6.7(5H,
m)、 6.5〜6.1(3H,m)、5.6〜5.2(2H,
m)、4.24 (2H,s)。 Mass:m/e=400(M+)。 参考例 7 (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9.15−ビス
(テトラヒドロピ ラン−2−イルオキ)−11−ヒ
ドロキシプロスタ−5,13−ジエン酸 メタノール4.8mlに溶かした11−ベンゾイルオ
キシ体(参考例3で製造した。)500mlに2規定水
酸化カリウム水溶液1.6mlを加え、50℃で1.5時間
かきまぜた後、5℃に冷却し、1規定塩酸を加え
てpHを2に調整した。反応混合液に氷水100mlを
加えて酢酸エチルで抽出し、抽出液を水及び飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後減圧濃縮して、次の物生値を有する標題化合
物483mgを粗生成物として得た。得られた生成物
は精製することなく次の反応に供した。 TLC(ベンゼン:酢酸エチル=2:1):Rf=
0.07。 参考例7と同様にして次のような化合物を得た。 (a) (13E)−(9α,11α,15S)−9.15−ビス(テ
トラヒドロピラン−2−イルオキシ)−11−ヒ
ドロキシプロスト−13−エン酸。 出発物質:参考例3(a)で製造した11−ベンゾイル
オキシ体。 TLC(ベンゼン:酢酸エチル=2:1):Rf=
0.08。 (b) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)17S)−9,
15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)−11−ヒドロキシ−17,20−ジメチルプロ
スタ−5,13−ジエン酸。 出発物質:参考例3(b)で製造した11−ベンゾイル
オキシ体。 TLC(ベンゼン:酢酸エチル=2:1):Rf=
0.07。 (c) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9,15−ビ
ス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−
11−ヒドロキシ−15−(3−プロピルシクロペ
ンチル)−16,17,18,19,20−ペンタノルプ
ロスタ−5,13−ジエン酸。 出発物質:参考例3(c)で製造した11−ベンゾイル
オキシ体。 TLC(ベンゼン:酢酸エチル=2:1):Rf=
0.07。 (d) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9,15−ビ
ス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−
11−ヒドロキシ−16−フエニル−17,18,19,
20−テトラノルプロスタ−5,13−ジエン酸。 出発物質:参考例3(d)で製造した11−ベンゾイル
オキシ体。 TLC(ベンゼン:酢酸エチル=2:1):Rf=
0.08。 (e) (5Z,13E)−(9α,11α,15R)−9,15ビス
(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)−11−
ヒドロキシ−16−(3−クロロフエノキシ)−
17,18,19,20−テトラノルプロスタ−5,13
−ジエン酸。 出発物質:参考例3(e)で製造した11−ベンゾイル
オキシ体。 TLC(ベンゼン:酢酸エチル=2:1):Rf=
0.06。 参考例 8 (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−N−メタンス
ルホニル−9,15 −ビス(テトラヒドロピラン
−2−イルオキシ)−11−ヒドロキシプロスタ−
5 ,13−ジエン−1−アミド 乾燥N,N−ジメチルホルムアミド4.7mlに溶
かしたカルボン酸(参考例7で製造した。)407mg
にトリエチルアミン0.218mlを室温で加え、次に
5℃まで冷却して、クロロギ酸イソブチル0.202
mlを滴下し、同温度で30分間かきまぜた後、同温
度でメチルスルホンアミドナトリウム塩のジメチ
ルスルホキシド懸濁液(後述の方法により製造し
た。)3.95mlを一度に加え、さらにヘキサメチル
ホスフアアミド1.2mlを加えて、2〜5℃で1時
間かきまぜた。反応終了後、反応混合液に1規定
塩酸4.3mlを氷水冷下に加え、さらに氷水100mlを
加えて酢酸エチルで抽出し、抽出液を水及び飽和
食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥後減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフイ(溶出溶媒、n−ヘキサンと酢酸
エチルの混合液から酢酸エチルのみ)で精製し
て、次の物性質を有する標題化合物308mgを得た。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.57。 NMR:δ=5.6〜5.2(4H,m)、4.8〜4.5(2H,
m)、 4.4〜3,0(9H,m)、3.28(3H,
s)。 IR:ν=3650〜2600、2930、2850、 1710cm-1。 Mass:m/e=413、395、341。 上記反応に用いたメチルスルホンアミドナトリ
ウム塩のジメチルスルホキシド懸濁液は次のよう
にして製造した。 乾燥ジメチルスルホキシド3.9mlに水素化ナト
リウム295mgを加え、75℃で1時間かきまぜた。
次に乾燥ジメチルスルホキシド2mlに溶かしたメ
タンスルホンアミド370mgの溶液に、上記で製造
したソーデイオメチルスルフイニルカルバニオン
のジメチルスルホキシド溶液1.95mlを水冷下で滴
下し、25℃で1時間かきまぜて、目的とするメチ
ルスルホンアミドナトリウム塩のジメチルスルホ
キシド懸濁液を得た。 参考例8と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (13E)−(9α,11α,15S)−N−メタンスル
ホニル−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ)−11−ヒドロキシプロスト−
13−エン−1−アミド 出発物質:参考例7(a)で製造したカルボン酸。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.57。 NMR:δ=5.6〜5.3(2H,m)、4.8〜4.5(2H,
m)、 3.27(3H,s)、0.88(3H,t)。 IR:ν=2930、1710、1446、1340cm-1。 Mass:m/e=415、397。 (b) (5Z,13E)−(9α,11α,15S,17S)−N−
メタンスルホニル−9,15−ビス(テトラヒド
ロピラン−2−イルオキシ)−11−ヒドロキシ
−17,20−ジメチルプロスタ−5,13−ジエン
−1−アミド。 出発物質:参考例7(b)で製造したカルボン酸。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.58。 NMR:δ=5.6〜5.17(4H,m)、4.8〜4.5(2H,
m)、 3.3(3H,s)、1.0〜0.7(6H,m)。 IR:ν=2940、1710、1445、1340cm-1。 Mass:m/e=441、423。 (c) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−N−メタン
スルホニル−9,15−ビス(テトラヒドロピラ
ン−2−イルオキシ)−11−ヒドロキシ−15−
(3−プロピルシクロペンチル)−16,17,18,
19,20−ペンタノルプロスタ−5,13−ジエン
−1−アミド。 出発物質:参考例7(c)で製造したカルボン酸。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.58。 NMR:δ=5.6〜5.2(4H,m)、4.8〜4.5(2H,
m)、 3.30(3H,s)、0.88(3H,t)。 IR:ν=2930、1710cm-1。 Mass:m/e=453、435。 (d) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−N−メタン
スルホニル−9,15−ビス(テトラヒドロピラ
ン−2−イルオキシ)−11−ヒドロキシ−16−
フエニル−17,18,19,20−テトラノルプロス
タ−5,13−ジエン−1−アミド 出発物質:参考例7(d)で製造したカルボン酸。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.55。 NMR:δ=7.5〜7.1(5H,m)、5.7〜5.2(4H,
m)、4.8〜4.5(2H,m)、3.30(3H,s)。 IR:ν=2930、1710cm-1。 Mass:m/e=433、415。 (e) (5Z,13E)−(9α,11α,15R)−N−メタン
スルホニル−9,15−ビス(テトラヒドロピラ
ン−2−イルオキシ)−11−ヒドロキシ−16−
(3−クロロフエノキシ)−17,18,19,20−テ
トラノルプロスタ−5,1−ジエン−1−アミ
ド。 出発物質:参考例7(e)で製造したカルボン酸。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.56。 NMR:δ=7.3〜6.7(4H,m)、5.6〜5.2(4H,
m)、 4.8〜4.5(2H,m)、3.30(3H,s)。 IR:ν=2930、1710、1600cm-1。 Mass:m/e=483、465。 参考例 9 (5Z,13E)−(9α,15S)−N−メタンスルホ
ニル−9,15−ビス−テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ)−11−オキソプロスタ−5,13−ジ
エン−1−アミド アセトン3mlに溶かした11−ヒドロキシ体(参
考例8で製造した。)342mgを−30℃に冷却し、ジ
ヨーンズ試薬(水40mlに溶かした三酸化クロム
26.7gに濃硫酸23mlを加え、さらに水を加えて全
体の量を100mlとして調製した。)0.67mlを滴下
し、同温度で20分間かきまぜた後、イソプロパノ
ール0.26mlを同温度で滴下し、さらに20分間かき
まぜて過剰の三酸化クロムを処理した後、氷水50
mlを加えて酢酸エチルで抽出し、抽出液を水及び
飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフイ(溶出溶媒)、n−ヘキサン
と酢酸エチルの混合液から酢酸エチルのみ)で精
製して、次の物性値を有する標題化合物164mgを
得た。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2):Rf
=0.49。 NMR:δ=5.7〜5.2(4H,m)、4.8〜4.5(2H,
m)、 4.4〜3.0(6H,m)、3.28(3H,s)、 IR:ν=3300〜3000、2930、1740、 1720cm-1。 Mass:m/e=411、393、340、322。 参考例9と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (13E)−(9α,15S)−N−メタンスルホニル
−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−イ
ルオキシ)−11−オキソプロスト−13−エン−
1−アミド。 出発物質:参考例8(a)で製造した11−ヒドロキシ
体。 TLC(n−ベキサン:酢酸エチル=1:2):Rf
=0.49。 NMR:δ=5.7〜5.3(2H,m)、4.8〜4.5(2H,
m)、 3.27(3H,s)、0.88(3H,t)。 IR:ν=2930、1740、1720、1440、 1340cm-1。 Mass:m/e=413、395。 (b) (5Z,13E)−(9α,15S,17S)−N−メタン
スルホニル−9,15−ビス(テトラヒドロピラ
ン−2−イルオキシ)−11−オキソ−17,20−
ジメチルプロスタ−5,15−ジエン−1−アミ
ド。 出発物質:参考例8(b)で製造した11−ヒドロキシ
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2):Rf
=0.51。 NMR:δ=5.9〜5.2(4H,m)、4.8〜4.4(2H,
m)、 3.26(3H,s)、1.0〜0.7(6H,m)。 IR:ν=2935、1742、1720、1116 1020cm-1。 Mass:m/e=439、421。 (c) (5Z,13E)−(9α−15S)−N−メタンスル
ホニル−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ)−11−オキソ−15−(3−プロ
ピルシクロペンチル)−16,17,18,19,20−
ペンタノルプロスタ−5,13−ジエン−1−ア
ミド。 出発物質:参考例8(c)で製造した11−ヒドロキシ
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2)Rf=
0.50。 NMR:δ=5.9〜5.2(4H,m)、4.8〜4.4(2H,
m)、3,3(3H,s)、0.87(3H,t)。 IR:ν=2930、1740、1720cm-1。 Mass:m/e=451、333。 (d) (5Z,13E)−(9α,15S)−N−メタンスル
ホニル−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ)−11−オキソ−16−フエニル
−117,18,19,20−テトラノルプロスタ−5,
13−ジエン−1−アミド。 出発物質:参考例8(d)で製造した11−ヒドロキシ
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2):Rf
=0.47。 NMR:δ=7.5〜7.1(5H,m)、5.7〜5.2(4H,
m)、 4.8〜4.5(2H,m)、3.30(3H,s)。 IR:ν=2930、1740、1716cm-1。 Mass:m/e=431、413。 (e) (5Z,13E)−(9α,15R)−N−メタンスル
ホニル−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ)−11−オキシ−16−(3−クロ
ロフエノキシ)−17,18,19,20−テトラノル
プロスタ−5,13−ジエン−1−アミド 出発物質:参考例8(e)で製造した11−ヒドロキシ
体。 TLC(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2):Rf
=0.48。 NMR:δ=7.3〜6.7(4H,m)、5.7〜5.2(4H,
m)、 4.8〜4.5(2H,m)、3.3(3H,s)。 IR:ν=2930、1740、1720、1600cm-1。 Mass:m/e=481、463。 参考例 10 (5Z,13E)−(9α,15S)−N−メタンスルホ
ニル−9,15−ジヒドロキシ−11−オキソプロス
タ−5,13−ジエン−1−アミド(すなわち
PGD2メタンスルホニルアミド) テトラヒドロフラン0.32mlに溶かした9.15−ビ
ス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)体
(参考例9で製造した。)196mgに65%酢酸水溶液
3.2mlを加え、80℃で8分間かきまぜた後、氷水
50mlを加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水及
び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥後、トルエンを加えながら低温で減圧濃
縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フイ(溶出溶媒、n−ヘキサンと酢酸エチルの混
合液から酢酸エチルのみ)で精製し、さらにテト
ラヒドロフランとn−ヘキサンの混合液から結晶
化し、次の物性値を有する標題化合物42mgを得
た。 融点:132℃。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10 :2:1):Rf=0.14。 NMR(アセトン−d6とCDCl3の混合溶液):δ=
5.70〜5.33(4H ,m)、4.48(1H,m)、 4.12(1H,m)、3.25(3H,m)、 0.88(3H,t)。 IR(KBr法):ν=3650〜3200、2930、1740、
1720cm -1。 Mass:m/e=411、393、340、322。 参考例10と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (13E)−(9α,15S)−N−メタンスルホニル
−9,15−ジヒドロキシ−11−オキソプロスタ
−13−−エン−1−アミド(すなわちPGD1
タンスルホニルアミド)。 出発物質:参考例9(a)で製造した9,15−ビス
(テトラヒドロピラン −2−イルオキシ)体 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10 :2:1):Rf=0.14。 NMR(アセトン−d6−とCDCl3弐混合溶液): δ=5.6〜5.4(2H,m)、4.46(1H,m)、 4.08(1H,m)、3.26(3H,s)、 0.88(3H,t)。 IR:ν=3420、2930、1740、1720、 1460、1320、1118cm-1。 Mass:m/e=413、395。 (b) (5Z,13E)−(9α,15S,17S)−N−メタン
スルホニル−9,15−ジヒドロキシ−11−オキ
ソ−17,20−ジメチルプロスタ−5,13−ジエ
ン−1−アミド(すなわち17S,20−ジメチル
−PGD2メタンスルホニルアミド) 出発物質:参考例9(b)で製造した9,15−ビス (テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10 :2:1):Rf=0.16。 NMR(アセトン−d6とCDClCの混合溶液): δ=5.7〜5.3(4H,m)、4.46(1H,m)、 4.10(1H,m)、3.24(3H,s)、 1.0〜0.7(6H,m)。 IR:ν=3420、3230、2930、1740、 1718、1320、1120cm-1。 Mass:m/e=439、421。 (c) (5Z,13E)−(9α,15S)−N−メタンスル
ホニル−9,15−ジヒドロキシ−11−オキソ−
15−(3−プロピルシクロペンチル)−16,17,
18,19,20−ペンタノルプロスタ−5,13−ジ
エン−1−アミド(すなわち15−(3−プロピ
ルシクロペンチル)−16,17,18,19,20−ペ
ンタノル−PGD2メタンスルホニルアミド)。 出発物質:参考例9(c)で製造した9,15−ビス
(テトラヒドロピラン−2−イルオ キ
シ)体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.16。 NMR(アセトン−d6とCDCl3の混合溶液): δ=5.7〜5.3(4H,m)、4.48(1H,m)、 4,13(1H,m)、3.25(3H,s)、 0.88(3H,t)。 IR:ν=3420、2930、1740、1720cm-1。 Mass:m/e=451、433。 (d) (5Z,13E)−(9α,15S)−N−メタンスル
ホニル−9,15−シヒドロキシ−11−オキソ−
16−フエニル−17,18,19,20−テトラノルプ
ロスタ−5,13−ジエン−1−アミド(すなわ
ち16−フエニル−17,18,19,20−テトラノル
−PGD2メタンスルホニルアミド)。 出発物質:参考例9(d)で製造した9,15−ビス
(テトラヒドロピラン −2−イルオキシ)体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.13。 NMR(アセトン−d6とCDCl3の混合溶液): δ=7.5〜7.1(5H,m)、5.7〜5.4(4H, m)、4.47(1H,m)、4.13(1H,
m)、 3.26(3H,s)。 IR:ν=3420、2930、1740、1720cm-1。 Mass:m/e=431、413。 (e) (5Z,13E)−(9α,15R)−N−メタンスル
ホニル−9,15−ジヒドロキシ−11−オキソ−
16−(3−クロロフエノキシ)−17,18,19,20
−テトラノルプロスタ−5,13−ジエン−1−
アミド(すなわち(16−3−クロロフエノキ
シ)−17,18,19,20−テトラノル−PGD2
タンスルホニルアミド)。 出発物質:参考例9(e)で製造した9,15−ビス− (テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.13。 NMR(アセトン−d6とCDCl3の混合溶液): δ=7.3〜6.7(4H,m)、5.70〜5.30(4H,
m)、4. 6〜4.3(2H,m)、3.94
(2H,d)、3.30(3H,s )。 IR:ν=3420、2930、1740、1720、 1600cm-1。 Mass:m/e=481、463。 実施例 4 (5Z,9Z,13E)−(15S)−N−メタンスルホ
ニル−11−オキソ−1 5−ヒドロキシプロスタ
−5,9,13−トリエン−1−アミド(すなわち
9−デ オキシ−Δ9−PGD2メタンスルホニルア
ミド) エタノール1mlに溶かしたPGD2メタンスルホ
ニルアミド体(参考例10で製造した。)50mgにト
リス塩酸緩衝液(実施例2に記載の方法により調
製した。(pH7.2)58mlをかきまぜながら加えて、
37℃で30分間かきまぜた後、氷水冷下で1規定塩
酸を加えてpH4に調整し、酢酸エチルで抽出し、
抽出液を水及び飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフイ(溶出溶媒、
n−ヘキサンと酢酸エチルの混合液から酢酸エチ
ルのみ)で精製して、次の物性値を有する標題化
合物8.4mgを得た。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.42。 NMR:δ=7.6(1H,dd)、6.18(1H,dd)、 5.7〜5.62(2H,m)、5.6〜5.3(2H,
m)、 4.22〜4.1(1H,m)、3.28(3H,
s)、2.94〜2.8(1H,m)2.74〜2.64(1H,m)。 IR:ν=3650〜2600、2930、1700、 1620cm-1。 Mass:m/e=411(M+)、393、322。 実施例4と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (9Z,13E)−(15S)−N−メタンスルホニル
−11−オキソ−15−ヒドロキシプロスタ−9,
13−ジエン−1−アミド(すなわち9−デオキ
シ−Δ9−PGD1メタンスルホニルアミド) 出発物質:参考例10(a)で製造したPGD1メタン スルホニルアミド体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10: 2:1):Rf=0.42。 NMR:δ=7.60(1H,dd)、6.18(1H,dd)、 5.66(2H,m)、4.14(1H,m)、
3.28 (3H,s)、0.88(3H,t)。 IR:ν=3420、2930、1700、1330cm-1。 Mass:m/e=413(M+)、395。 (b) (5Z,9Z,13E)−(15S,17S)−N−メタン
スルホニル−11−オキソ−15−ヒドロキシ−
17,20−ジメチルプロスタ−5,9,13−トリ
エン−1−アミド(すなわち17S、20−ジメチ
ル−9−デオキシ−Δ9−PGD2メタンスルホニ
ルアミド) 出発物質:参考例10(b)で製造したPGD2メタンス
ルホニルアミド体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10:2:1):Rf=0.44 NMR:δ=7.60(1HH,dd)、6.17(1H,dd)、 5.66(2H,m)、5.6〜5.3(2H,m)、 4.16(1H,m)、3.28(3H,s)、 1.0〜0.8(6H,m)。 IR:ν=2930、1700、1330、1120cm-1。 Mass:m/e=439(M+)、421。 (c) 5Z,9Z,13E)−(15S)−N−メタンスルホ
ニル−11−オキソ−15−ヒドロキシ−15−(3
−プロピルシクロペンチル)−16,17,18,19,
20−ペンタノルプロスタ−5,9,13−トリエ
ン−1−アミド(すなわち15−(3−プロピル
シクロペンチル)−16,17,18,19,20−ペン
タノル−9−デオキシ−Δ9−PGD2メタンスル
ホニルアミド) 出発物質:参考例10(c)で製造したPGD2メタンス
ルホニルアミド体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10:2:1):Rf=0.43。 NMR:δ=7.61(1H,dd)、6.18(1H,dd)、 5.68(2H,m)、5.6−5.3(2H,m)、 4.20(1H,m)、3.28(3H,s)、 0.88(3H,t)。 IR:ν=3420、2930、1705cm-1。 Mass:m/e=451(M+)、433。 (d) (5Z,9Z,13E)−(15S)−N−メタンスル
ホニル−11−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フ
エニル−17,18,19,20−テトラノルプロスタ
−5,9,13−トリエン−1−アミド(すなわ
ち16−フエニル−17,18,19,20−テトラノル
−9−デオキシ−Δ9−PGD2メタンスルホニル
アミド) 出発物質:参考例10(d)で製造したPGD2メタン スルホニルアミド体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10 :2:1):Rf=0.41。 NMR:δ=7.51(1H,dd)、7.5〜7.1(5H,m)、 6.18(1H,dd)、5.65(2H,m)、 5.6〜5.3(2H,m)、4.25(1H,m)、 3.30(3H,s)。 IR:ν=2930、1703cm-1。 Mass:m/e=431(M+)、413。 (e) (5Z,9Z,13E)−(15R)−N−メタンスル
ホニル−11−オキソ−15−ヒドロキシ−16−
(3−クロロフエノキシ)−17,18,19,20−テ
トラノルプロスタ−5,9,13−トリエン−1
−アミド(すなわち16−(3−クロロフエノキ
シ)−17,18,19,20−テトラノル−9−デオ
キシ−Δ9−PGD2メタンスルホニルアミド) 出発物質:参考例10(e)で製造したPGD2メタンス
ルホニルアミド体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10:2:1):Rf=0.4 1。 NMR:δ=7.60(1H,dd)、7.3〜6.7(4H,m)、 6.20(1H,dd)、5.70(2H,m)、 5.50〜5.30(2H,m)、4.20(1H,
m)、 3.30(3H,s)。 IR:ν=2930、1700、1600cm-1。 Mass:m/e=481(M+)、463。 実施例 5 (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−
11−オキソプロスタ−5, 9,12,14−テトラ
エン−1−アミド テトラヒドロフラン0.5mlに溶かしたPGD2メタ
ンスルホニルアミド体(参考例10で製造した。)
22mgに1規定塩酸0.5mlを加え60分間還流した後、
反応混合液に氷水50mlを加えてジエチルエーテル
で抽出し、抽出液を水及び飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
(溶出溶媒、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合液)
で精製して、次の物性値を有する標題化合物8mg
を得た。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.70。 NMR:δ=8.9〜8.8(1H,m)、7.5(1H,dd)、 6.95(1H,bd)、6.39(1H,dd)、 6.5〜6.5(2H,m)、5.5〜5.3(2H,
m)、3.7〜3.6(1H,m)、3.29(3H,s)。 IR:ν=3650〜3000、2925、1710、 1680cm-1。 Mass:m/e=393(M+)、322。 実施例5と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル−11−
オキソプロスタ−9,12,14−トリエン−1−
アミド 出発物質:参考例10(a)で製造したPGD1メタンス
ルホニルアミド体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10 :2:1):Rf=0.70。 NMR:δ=7.50(1H,dd)、6.96(1H,d)、 6.46〜6.25(3H,m)、3.65(1H,
m)、 3.28(3H,s)、0.90(3H,t)。 IR:ν=2920、1710、1680、1620cm-1。 Mass:m/e=395(M+)。 (b) (5Z,9Z,14EZ)−(17S)−N−メタンスル
ホニル−11−オキソ−17,20−ジメチルプロス
タ−5,9,12,14−テトラエン−1−アミ
ド。 出発物質:参考例10(b)で製造したPGD2メタンス
ルホニルアミド体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.72。 NMR:δ=7.51(1H,dd)、6.96(1H,dd)、 6.50〜6.23(3H,m)、5.50〜5.23 (2H,m)、3.66(1H,m)、3.30 (3H,s)、1.0〜0.8(6H,m)。 IR:ν=2930、1710、1680、1622cm-1。 Mass:m/e=421(M+)。 (c) (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル
−11−オキソ−15−(3−プロピルシクロペン
チル)−16.17,18,19,20−ペンタノルプロス
タ−5,9,12,14−テトラエン−1−アミ
ド。 出発物質:参考例10(c)で製造したPGD2メタンス
ルホニルアミド体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.72。 NMR:δ=7.51(1H,dd)、6.96(1H,dd)、 6.50〜6.23(3H,m)、5.5〜5.2 (2H,m)、3.30(3H,s)、0.90(3H,
t)。 IR:ν=2930、1710、1680、1622cm-1。 Mass:m/e=433(M+)。 (d) (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル
−11−オキソ−16−フエニル−17,18,19,20
−テトラノルプロスタ−5,9,12,14−チト
ラエン−1−アミド。 出発物質:参考例10(d)で製造したPGD2メタンス
ルホニルアミド体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.68。 NMR:δ=7.5〜7.1(6H,m)、6.92(1H,d)、 6.45〜6.20(3H,m)、5.50〜5.23
(2H,m)、 3.70(1H,m)、3.30
(3H,s)。 IR:ν=2930、1710、1680、1620cm-1。 Mass:m/e=413(M+)。 (e) (5Z,9Z,14EZ)−N−メタンスルホニル
−11−オキソ−16−(3−クロロフエノキシ)−
17,18,19,20−テトラノルプロスタ−5,
9,12,14−テトラエン−1−アミド 出発物質:参考例10(e)で製造したPGD2メタン スルホニルアミド体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.68。 NMR:δ=7.52(1H,dd)、7.3〜6.7(5H,m)、 6.5〜6.2(3H,m)、5.4〜5.2(2H,
m)、 3.68(1H,m)、3.30(3H,s)。 IR:ν=2930、1710、1680、1620、1600cm-1。 Mass:m/e=463(M+)。 参考例 11 (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−N,N−ジメ
チル−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ)−11−ヒドロキシプロスタ−5,13
−ジエン−1−アミド 窒素雰囲気下、塩化メチレン20mlに溶かしたカ
ルボン酸(参考例7で製造した。)507mgにトリエ
チルアミン0.32mlを0℃で加えてきまぜ、さらに
同温度でクロロギ酸イソブチル0.27mlを滴下して
30分間かきまぜた後、室温まで昇温し、ジメチル
アミンガスを1時間吹き込み、さらに1時間かき
まぜた。反応混合液をシユウ酸水で中和し、酢酸
エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し乾
燥後減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフイ(溶出溶媒、n−ヘキサンと酢酸
エチルの混合液から酢酸エチルのみ)で精製し
て、次の物性値を有する標題化合物522mgを得た。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.21。 NMR:δ=5.7〜5.2(4H,m)、4.8〜4.5(2H,
m)、 4.3〜3.2(7H,m)、2.96(6H,bs)、 1.0〜0.7(3H,m)。 IR:ν=3450、2930、1640cm-1。 Mass:m/e=464、447。 参考例11と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (13E)−(9α,11α,15S)N,N−ジメチ
ル−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ)−11−ヒドロキシプロスト−13−
エン−1−アミド 出発物質:参考例7(a)で製造したカルボン酸。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.22。 NMR:δ=5.6〜5.4(2H,m)、4.8〜4.5(2H,
m)、 2.94(6H,s)、0.86(3H,t)。 IR:ν=3460、2940、1642cm-1。 Mass:m/e=449。 (b) (5Z,13E)−(9α,11α,15S,17S)−N,
Nジメチル−9,15−ビス(テトラヒドロピラ
ン−2−イルオキシ)−11−ヒドロキシ−17,
20−ジメチルプロスタ−5,13−ジエン−1−
アミド 出発物質:参考例7(b)で製造したカルボン酸。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.22。 NMR:δ=5.7〜5.3(4H,m)、4.8〜4.5(2H,
m)、 2.95(6H,s)、1.0〜0.8(6H,m)。 IR:ν=3450、2930、1700、1640cm-1。 Mass:m/e=475。 (c) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−N,N−ジ
メチル−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ)−11−ヒドロキシ−15−(3−
プロピルシクロペンチル)−16,17,18,19,
20−ペンタノルプロスタ.5,13−ジエン−1
−アミド 出発物質:参考例7(c)で製造したカルボン酸。 TLC(酢酸エチル):Rf−0.23。 NMR:δ=5.6〜5.2(4H,m)、4.8〜4.5(2H,
m)、 2.95(6H,s)、0.87(3H,t)。 IR:ν=3450、2940、1640cm-1。 Mass:m/e=487。 (d) (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−N,N−ジ
メチル−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ)−11−ヒドロキシ−16−フエ
ニル−17,18,19,20−テトラノルプロスタ−
5,13−ジエン−1−アミド 出発物質:参考例7(d)で製造したカルボン酸。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.20。 NMR:δ=7.5〜7.1(5H,m)、5.7〜5.2(4H,
m)、 4.8〜4.5(2H,m)、2.96(6H,s)。 IR:ν=3450、2930、1640cm-1。 Mass:m/e=484、467。 (e) (5Z,13E)−(9α,11α,15R)−N,N−ジ
メチル−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ)−11−ヒドロキシ−16−(3−
クロロフエノキシ)−17,18,19,20−テトラ
ノルプロスタ.5,13−ジエン−1−アミド 出発物質:参考例7(e)で製造したカルボン酸。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.20。 NMR:δ=7.3〜6.7(4H,m)、5.7〜5.2(4H,
m)、 4.8〜4.5(2H,m)、2.98(6H,s)。 IR:ν=3460、2930、1640、1600cm-1。 Mass:m/e=517。 参考例 12 (5Z,13E)−(9α,15S)−N,N−ジメチル
−9,15−ビス(テト ラヒドロピラン−2−イ
ルオキシ)−11−オキソプロスタ−5,13−ジエ
ン− 1−アミド 窒素雰囲気下、塩化メチレン35mlにピリジン
1.8ml及び三酸化クロム1.1gを加えて、15分間か
きまぜた後、セライト5gを加えて0℃に冷却
し、塩化メチレン5mlに溶かした11−ヒドロキシ
体(参考例11で製造した。)300mgを加え、30分間
かきまぜた。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、
セライトを別し、得られた液を水、5%酢酸
銅水溶液及び飽和食塩水で順次洗浄し、乾燥後減
圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフイ(溶出溶媒、n−ヘキサンを酢酸エチル
の混合液から酢酸エチルのみ)で精製して、次の
物性値を有する標題化合物289mgを得た。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.37。 NMR:δ=5.8〜5.3(4H,m)、4.8〜3.2(8H,
m)、 2.95(6H,bs)、1.0〜0.7(3H,m)。 IR:ν=2930、1740、1645、1124、1015、980cm
−1 。 Mass:m/e=412、445、361。 参考例12と同様にして次のような化合物を得た。 (a) (13E)−(9α,15S)−N,N−ジメチル−
9,15−ビステトラヒドロピラン−2−イルオ
キシ)−11−オキソプロスト−13−エン−1−
アミド 出発物質:参考例11(a)で製造した11−ヒドロキシ
体。 TLC(酢酸エチル):Rr‐0.37。 NMR:δ=5.7〜5.3(2H,m)、4.8〜4.5(2H,
m)、 2.96(6H,s)、0.88(3H,t)。 IR:ν=2930、1740、1644cm-1。 Mass:m/e=447。 (b) (5Z,13E)−(9α,15S,17S)−N,N−ジ
メチル−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−
2−イルオキシ)−11−オキソ−17,20−ジメ
チルプロスタ−5,13−ジエン−1−アミド 出発物質:参考例11(b)で製造した11−ヒドロキシ
体 TLC(酢酸エチル)Rr=0.37。 NMR:δ=5.8〜5.3(4H,m)、4.66(2H,m)、 2.96(6H,s)、1.0〜0.7(6H,m)。 IR:ν=2930、1740、1648cm-1。 Mass:m/e=490、473。 (c) (5Z,13E)−(9α,15S)−N,N−ジメチ
ル−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ)−11−オキソ−15−(3−プロピル
シクロペンチル)−16.17,18,19,20−ペンタ
ノルプロスタ−5,13−ジエン−1−アミド 出発物質:参考例11(c)で製造した11−ヒドロキシ
体。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.38。 NMR:δ=5.7〜5.3(4H,m)、4.8〜4.4(2H,
m)、 2.95(6H,t)0.86(3H,t)。 IR:ν=2935、1740、1648cm-1。 Mass:m/e=502、485。 (d) (5Z,13E)−(9α,15G)−N,N−ジメチ
ル−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−2−
イルオキシ)−11−オキソ−16−フエニル−17,
18,19,20−テトラノルプロスタ−5,13−ジ
エン−1−アミド 出発物質:参考例11(d)で製造した11−ヒドロキシ
体。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.36。 NMR:δ=7.5〜7.1(5H,m)、5.8〜5.3(4H,
m)、300( 6H,m)。 IR:ν=2930、1740、1645cm-1。 Mass:m/e=482、465。 (e) 4)Z,13E)−(9α,15R)−N,N−ジメ
チル−9,15−ビス(テトラヒドロピラン−2
−イルオキシ)−11−オキソ−16−(3−クロロ
フエノキシ)−17,18,19,20−テトラノルプ
ロスタ−5,13−ジエン−1−アミド。 出発物質:参考例11(e)で製造した11−ヒドロキシ
体。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.36。 NMR:δ=7.3〜6.7(4H,m)、5.8〜5.3(4H,
m)、 2.98(6H,s)。 IR:ν=2930、1740、1650、1600cm-1。 Mass:m/e=532、515。 実施例 6 (5Z,13E)−(9α,15S)−N,N−ジメチル
−9,15−ジヒドロキシ−11−オキソプロスタ−
5,13−ジエン−1−アミド(すなわちPGD2N,
N−ジメチルアミド) テトラヒドロフラン1mlに溶かした9,15−ビ
ス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)体
(参考例12で製造した。274mgに65%酢酸水溶液10
mlを加えて、70℃で10分間かきまぜた。反応混合
液を冷却し、氷水で希釈し、酢酸エチルで抽出
し、抽出液を氷水及び飽和食塩水で順次洗浄し乾
燥後、トルエンを加えて低温で減圧濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイ(溶出
溶媒、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合液から酢
酸エチルのみ、さらに酢酸エチルとアセトンの混
合液)で精製して、次の物性値を有する標題化合
物148mgを得た。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10:2:1):Rf=0.1 7。 NMR:δ=5.75〜5.35(4H,m)、4.52〜4.42 (1H,m)、4.18〜4.04(1H,m)、 3.02(3H,s)、2.95(3H,s)、3.0
〜2.82(1H,m)、1.0〜0.8(3H,m)。 IR:ν=3400、2925、1735、1620cm-1。 Mass:m/e=379(M+)、361、343。 実施例6と同様にして次のような化合物を得
た。 (13E)−(9α,15S)−N,N−ジメチル−9,
15−ジヒドロキシ−11−オキソプロスタ−13−エ
ン−1−アミド(すなわちPGD1N,N−ジメチ
ルアミド) 出発物質:参考例12(a)で製造した9,15−ビス
(テトラヒドロピラ−2−イルオ キシ)
体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.17。 NMR(アセトン−d6とCDCl3の混合溶液): δ=5.7〜5.4(2H,m)、4.46(1H,
m)、 4.10(1H,m)、3.01(3H,s)、 2.94(3H,s)、0.88(3H,t)。 IR:ν=3400、2920、1738、1622cm-1。 Mass:m/e=381(M+)、363、345。 (b) (5Z,13E)−(9α,15S,17S)−N,N−ジ
メチル−9,15−ジヒドロキシ−11−オキソ−
17,20−ジメチルプロスタ−5,13−ジエン−
1−アミド(すなわち17S,20−ジメチル−
PGD2N,N−ジメチルアミド) 出発物質:参考例12(b)で製造した9,15−ビス−
(テトラヒドロピラン−2−イ ルオキ
シ)体 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10 :2:1):Rf=0.17。 NMR:δ=5.7〜5.4(4H,m)、4.46(1H,m)、 4.10(1H,m)、3.02(3H,s)、 2.95(3H,s)、1.0〜0.8(6H,m)。 IR:ν=3400、2930、1735、1623cm-1。 Mass:m/e=407、389、371。 (c) (5Z,13E)−(9α,15S)−N,N−ジメチ
ル−9,15−ジヒドロキシ−11−オキソ−15−
(3−プロピルシクロペンチル)−16,17,18,
19,20−ペンタノルプロスタ−5,13−ジエン
−1−アミド(すなわち15−(3−プロビルシ
クロペンチル)−16,17,18,19,20−ペンタ
ノル−PGD2N,N−ジメチルアミド)。 出発物質:参考例12(c)で製造した9,15−ビス
(テトラ ヒドロピラン−2−イルオキシ)体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
=10 :2:1):Rf=0.18。 NMR:δ=5.70〜5.40(4H,m)、4.47(1H,
m)、 4.10(1H,m)、3.03(3H,s)、 2.96(3H,s)、0.88(3H,t)。 IR:ν=3400、2930、1736、1625cm-1。 Mass:m/e=419(M+)、401。 (d) (5Z,13E)−(9α,15S)−N,N−ジメチ
ル−9,15−ジヒドロキシ−11−オキソ−16−
フエニル−17,18,19,20−テトラノルプロス
タ−5,13−ジエン−1−アミド(すなわち16
−フエニル.17,18,19,20−テトラノル−
PGD2N,N−ジメチルアミド)。 出発物質:参考例12(d)で製造した9,15−ビス− (テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.16。 NMR:δ=7.5〜7.1(5H,m)、5.7〜5.4(4H,
m)、4.50 (1H,m)、4.16(1H,m)、 3.01,s)、2.95(3H,s)。 IR:ν=3400、2930、1735、1625cm-1。 Mass:m/e=399(M+)、381、363。 (e) (5Z,13E).(9α,15R)−N,N−ジメチ
ル−9,15−ジヒドロキシ−11−オキソ−16−
(3−クロロフエノキシ)−17,18.19,20−テ
トラノルプロスタ−5,13−ジエン−1−アミ
ド(すなわち16−(3−クロロフエノキシ)−
17,18,19,20−テトラノル−PGD2N,N−
ジメチルアミド)。 出発物質:参考例12(e)で製造した9,15−ビス− (テトラヒドロピラン−2−イルオキ
シ)体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.16。 NMR:δ=7.3〜6.7(4H,m)、5.7〜5.3(4H,
m)、 4.6〜4.3(2H,m)、3.95(2H,d)、 3.02(3H,s)、2・98(3H,s)。 IR:ν=3400、2930、1735、1625、1600cm-1。 Mass:m/e=449(M+)、431、413。 実施例 7 (5Z,9Z,13E)−(15S)−N,N−ジメチル
−11−オキソ−15−ヒドロキシプロスタ.5,
9,13−トリエン−1−アミド(すなわち9−デ
オキシ−Δ9−PGD2N,N−ジメチルアミド) エタノール0.7mlに溶かしたPGD2体(実施例6
で製造した。)57mgにトリス押酸緩衝液(実施例
2に記載の方法により調製した。)(pH7.2)70ml
を加えて、37℃で20時間かきまぜた後、酢酸エチ
ルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し乾燥後
減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフイ(溶出溶媒、n−ヘキサンと酢酸エチ
ルの混合液から酢酸エチルのみ)で製精して、次
の物性値を有する標題化合物14mgを得た。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.49。 NMR:δ=7.59(1H,dd)、6.16(1H,dd)、 5.7〜5.3(4H,m)、4.18〜4.02(1H,
m)、 2.99(3H,s)、2.94(3H,s)、 3.0〜2.8(1H,m)、2.72〜2.64(1H,
m)、 1.0〜0.8(3H,m)。 IR:ν=3420、2930、1710、1630、 1400、970cm-1。 Mass:m/e=361(M+)、343。 実施例7と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (9Z,13E)−(15S)−N,N−ジメチル−11
−オキソ−15−ヒドロキシプロスタ−9,13−ジ
エン−1−アミド(すなわち9−デオキシ−Δ9
−PGD1N,N−ジメチルアミド) 出発物質:実施例6(a)で製造したPGD1体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.49。 NMR:δ=7.60(1H,dd)、6.15(1H.dd)、 5.7〜5.5(2H,m)、4.10(1H,m)、 3.00(3H,s)、2.96(3H,s)、0.88
(3H,t)。IR:ν=3420、2930、1710、1632cm
−1。 Mass:m/e=363(M+)、345。 (b) (5Z,9Z,13E)(15S,17S)−N,N−ジ
メチル−11−オキソ−15−ヒドロキシ−17,20
−ジメチルプロスタ−5,9,13−トリエン−
1−アミド(すなわち17S,20−ジメチル−9
−デオキシ−Δ9−PGD2N,N−ジメチルアミ
ド) 出発物質:実施例6(b)で製造したPGD2体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.50。 NMR:δ=7.58(1H,dd)、6.15(1H,dd)、 5.7〜5.3(4H,m)、4.10(1H,m)、 3.00(3H,s)、2.95(3H,s)、 1.0〜0.8(6H,m)。 IR:ν=3430、2930、1710、1630cm-1。 Mass:m/e=389(M+)、371。 (c) (5Z.9Z,13E)−(15S)−N,N−ジメチル
−11−オキソ−15−ヒドロキシ−15−(3−プ
ロピルシクロペンチル)−16,17,18,19,20
−ペンタノルプロスタ−5,9,13−トリエン
−1−アミド(すなわち15−(3−ピロピルシ
クロペンチル)−16,17,18,19,20−ペンタ
ノル−9−デオキシ−Δ9−PGD2N,N−ジメ
チルアミド) 出発物質:実施例6(c)で製造したPGD2体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.50。 NMR:δ=7.60(1H,dd)、6.14(1H,dd)、 5.7〜5.3(4H,m)、4.10(1H,m)、 3.00(3H,s)、2.94(3H,s)、 0.88(3H,t)。 IR:ν=3410、2930、1713、1632cm-1。 Mass:m/e=401(M+)、383。 (d) (5Z,9Z,13E)−(15S)−N,N−ジメチ
ル−11−オキソ−15−ヒドロキシ−16−フエニ
ル−117,18,19,20−テトラノルプロスタ−
5,9,13−トリエン−1−アミド(すなわち
16−フエニル−17,18,19,20−テトラノル−
9−デオキシ−Δ9−PGD2N,N−ジメチルア
ミド)。 出発物質:実施例6(d)で製造したPGD2体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1)=Rf=0.48。 NMR:δ=7.60(1H,dd)、7.5〜7.1(5H,m)、 6.18(1H,dd)、5.7〜5,3(4H,
m)、 3.00(3H,s)、2.95(3H,s)。 IR:ν=3420、2930、1715、1632cm-1。 Mass:m/e=381(M+)、363。 (e) (5Z,9Z,13E)−(15R)−N,N−ジメチ
ル−11−オキソ−15−ヒドロキシ−16−(3−
クロロフエノキシ)−17,18,19,20−テトラ
ノルプロスタ−5,9,13−トリエン−1−ア
ミド(すなわち16−(3−クロロフエノキシ)−
17,18,19,20−テトラノル−9−デオキシ−
Δ9−PGD2N,N−ジメチルアミド) 出発物質:実施例6(e)で製造したPGD2体。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 10:2:1):Rf=0.47。 NMR:δ=7.65(1H,dd)、7.3〜6.7(4H,m)、 6.20(1H,dd)、5.74〜5.30(4H,m)、 3.00(3H,s)、2・97(3H,s)。 IR:ν=3430、2930、1710、1636、1600cm-1。 Mass:m/e=431(M+)、413。 実施例 8 (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−
オキソプロスタ−5,9, 12,14−テトラエン
−1−アミド テトラヒドロフラン0.5mlに溶かしたPGD2
(実施例6で製造した。)25mgに1規定塩酸0.5ml
を加えて40分間還流した後、冷却し、ジエチルエ
ーテルで抽出して、抽出液を飽和食塩水で洗浄
し、乾燥後減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフイ(溶出溶媒、n−ヘキサン
と酢酸エチルの混合液)で精製して、次の物性値
を有する標題化合物14mgを得た。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.33。 NMR:δ=7.54〜7.44(1H,m)、6.95(1H,
bd)、6.5〜 6.2(3H,m)、5.60〜 5.28(2H,m)、3.66〜3.52(1H,
m)、 2.99(3H,s)、2.94(3H,s)、1.0 〜0.8(3H,m)。 IR:ν=2930、1695、1630、1400、1205、 1140、980cm-1。 Mass:m/e=343(M+)、272、246。 実施例8と同様にして次のような化合物を得
た。 (a) (9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11−オキ
ソプロスタ−9,12,1 4−トリエン−1−ア
ミド 出発物質:実施例6(a)で製造したPGD1体。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.34。 NMR:δ=7.52〜7.45(1H,m)、6.95(1H,
d)、 6.5〜6.1(3H,m)、3.00(3H,s)、 2.94(3H,s)、0.90(3H、t)。 IR:ν=2940、1698、1636cm-1。 Mass:m/e=345(M+)。 (b) (5Z,9Z,14EZ)−(17S)−N,N−ジメチ
ル−11−オキソ−17,20−ジメチルプロスタ−
5,9,12,14−テトラエン−1−アミド。出
発物質:実施例6(b)で製造したPGD2体。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.35。 NMR:δ=7.50(1H,m)、6.95(1H,d)、6.5 〜6.2(3H,m)、5.6〜5.3(2H,
m)、 3.6(1H,m)、3.00(3H,s)、2.94 (3H,s)、 1.0〜0.8(6H,m)。 IR:ν=2930、1698、1635cm-1。 Mass:m/e=371(M+)。 (c) (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11
−オキソ−15−(3−プロピルシクロペンチル)
−16,17,18,19,20!ペンタノルプロスタ−
5,9,12,14−テトラエン−1−アミド 出発物質:実施例6(c)で製造したPGD2。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.34。 NMR:δ=7.54〜7.44(1H,m)、6.95(1H,
d)、 6.5〜6.14(3H,m)、5.6〜5.26(2H,
m)、 3.5(1H,m)、3.00(3H,s)、 2.94(3H,s)、0.90(3H,t)。 IR:ν=2930、1700、1633cm-1。 Mass:m/e=383(M+)。 (d) (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11
−オキソ−16−フエニル−17,18,19,20−テ
トラノルプロスタ−5,9,12,14−テトラエ
ン−1−アミド。 出発物質:実施例6(d)で製造したPGD2体。 TLC(酢酸エチル):Rf=0.32。 NMR:δ=7.56〜7.1(6H,m)、6.95(1H,d)、 6.5〜6.1(3H,m)、5.6〜5.25(2H、
m)、3.0 0(3H,s)、2.94(3H,
s)。 IR:ν=2930、1697、1633cm-1。 Mass:m/e=363(M+)。 (e) (5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメチル−11
−オキソ−16−(3−クロロフエノキシ)−17,
18,19,20−テトラノルプロスタ−5,9,
12,14−テトラエン−1−アミド。 出発物質:実施例6(e)で造したPGD2体。 TLC(酢酸エチル)Rf=0.31。 NMR:δ=7.54−6.70(6H,m)、6.5〜6.1(3H, m)、5.5〜5.3(2H,m)、3.02(3H, s)、2.98(3H,s)。 IR:ν=2930、1700、1632、1600cm-1。 Mass:m/e=413(M+)。 参考例 13 5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9,15−ビス
(テトラヒドロフラ ン−2−イルオキシ)−11−
ヒドロキシプロスタ−5,13−ジエン酸メチルエ
ステル メタノール10mlに溶かした11−ベンゾイルオキ
シ体(参考例3で製造した。)1.08gに炭酸カリ
ウム233mgを加え、50℃cm22.5時間かきまぜた後、
酢酸エチル50mlを加えて、飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイ(溶出
溶媒、シゴロヘキサン区酢酸エチルの混合液)で
精製して、次の物性値を有する標題化合物681mg
を得た。TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=
2:1):Rf=0.19。 NMR:δ=5.7〜5.1(4H,m)、4.8〜4.4(2H,
m) 3.6(3H,s)、0.9(3H,t)。 IR:ν=3470、2930、1737、1124、1018cm-1。 参考例 14 (5Z,13E)−(9α,11α,15S)−9,15−ビス
(テトラヒドロピ ラン−2−イルオキシ)−11−
ヒドロキシプロスタ−5,13−ジエン−1−ア
ミド エタノール35mlに溶かしたメチルエステル体
(参考例13で製造した。)637mgに、濃アンモニア
水28mlに溶かした塩化アンモニウム3.6gの溶液
を加え、封管中60℃cm263時間反応させた。反応終
了後、反応液を減圧濃縮し、残留物に水を加え、
酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し
た。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
(溶出溶媒、酢酸エチルから酢酸エチルとエタノ
ールの混合液)で精製し、次の物性値を有する標
題化合物480mgを得た。 TLC(シクロベキサン:酢酸エチル=1:2)Rf
=0.10。 NMR:δ=5.7(2H,bs)、5.6〜5.2(4H,m)、 4.8〜4.4(2H,m)、4.3〜3.1(7H,
m)、0.9(3H,t)。 IR:ν=3400、2930、1670、1020cm-1。 Mass:m/e=436、419、401、317。 参考例 15 (5Z,13E)−(9α,15S)−9,15−ビス(テ
トラヒドロピラン−2 −2−イルオキシ)−11
−オキソプロスタ−5,13−ジエン−1−アミド アセトン3.73mlに溶かした11−ヒドロキシ体
(参考例14で製造した。)373mgを−25〜−30℃に
冷却し、ジヨーンズ試薬(参考例9に記載の方法
により調製した。)322μlをゆつくり加え、同温度
で10分間かきまぜた後、イソプロパノール246μl
を同温度で加え0℃まで昇温して水3mlを加え
て、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水及び飽和食
塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
後減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフイ(溶出溶媒、酢酸エチル)で精製し
て、次の物性値を有する標題化合物203mgを得た。 TLC(シクロヘキサン:酢酸エチル=1:5):
Rf=0.43。 NMR:δ=6.0〜5.0(6H,m)、4.8〜4.3(2H,
m)、 4.3〜4.2(6H,m)、0.9(3H,t)。 IR:ν=3350、2930、1743、1670、 11301022cm-1。 実施例 9 (5Z,13E)−(9α,15S)−9,15−ジヒドロ
キシ−11−オキソプ ロスタ−5,13−ジエン−
1−アミド(すなわちPGD2アミド) テトラヒドロフラン0.5mlに溶かした9,15−
ビス(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)体
(参考例15)で製造した。)231mgに65%酢酸水溶
液5mlを加えて、70℃で6分間かきまぜた。反応
混合液を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水及び飽
和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥トルエンを加えて低温で減圧濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフイ(溶出溶
媒、酢酸エチルから酢酸エチルとエタノールの混
合液)で精製、さらに酢酸エチルとn−ヘキサン
の混合液から結晶化し、次の植物性を有する標題
化合物131mgを得た。 融点:71〜73℃。 TLC(クロロホルム:テトラヒドロフラン:酢酸
= 5:2:1):Rf=0.34。 NMR:δ=6.13(2H,s)、5.74〜5.20(4H,
m)、 4.55(1H,m)、4.08(1H,m)、 3.25(2H,s)、0.88(3H,t)。 IR(KBr法):ν=3430、2930、1727、1659、
1400cm-1 Mass:m/e=333、315、280、244。 実施例 10 (5Z,9Z,13E)−(15S)−11−オキソ−15−
ヒドロキシプロスタ −5,9,13−トリエン−
1−アミド(すなわち9−デオキシ−Δ9−PGD2
アミド) エタノール0.7mlに溶かしたPGD2体(実施例9
で製造した。)57mgにトリス塩酸緩衝液(実施例
2に記載の方法により調製した。)(pH7.2)70ml
を加えて37℃で30時間かきまぜた後、酢酸エチル
で抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフイ(溶出溶媒、
酢酸エチルとn−ヘキサンの混合液)で精製し
て、次の物性値を有する標題化合物16mgを得た。 NMR:δ=7.61(1H,dd)、6.16(1H,dd)、 5.72〜5.38(4H,m)、4.13(1H,
m)、 0.88(3H,t)。 IR:ν=3430、29201705、1658、1580cm-1。 Mass:m/e=333(M+)、315。 実施例 11 (5Z,9Z,14EZ)−11−オキソプロスタ−5,
9,12,14−テトラ エン−1−アミド テトラヒドロフラン0.5mlに溶かしたPGD2
(実施例9で製造した。)25mgに1規定塩酸0.5ml
を加えて40分間還流した後、冷却し、ジエチルエ
ーテルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフイ(溶出
溶媒、酢酸エチルとn−ヘキサンの混合液)で精
製して、次の物性値を有する標題化合物16mgを得
た。 NMR:δ=7.47(1H,m)、6.96(1H,d)、 6.45〜6.15(3H,m)、5.55〜5.28 (2H,m)、3.60(1H,m)、0.90
(3H,t)。 IR:ν=2920、1700、1658、1625cm-1。 Mass:m/e=315(M+)。 参考例 16 エタノール5mlの溶解した(5Z,9Z,14EZ)
−1−ヒドロキシメチルプロスタ−5,9,12,
14−テトラエン−1,11−ジオン1gを微結晶セ
ルロース5gによく混合し、十分乾燥させた後、
ステアリン酸マグネシウム100mg、二酸化ケイ素
20mg、タルク10mg、繊維素グルコン酸カルシウム
(ECG)200mgを加え、さらに微結晶セルロース
を加えて全量を10gとし、均一になるまでよく混
合した後、常法により打錠して、一錠中に10mgの
活性物質を含む錠剤100錠を得た。参考例 17 (5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメチルプ
ロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1,11−
ジオンのα−シクロデキストリンとβ−シクロデ
キストリンの包接化合物(α−シクロデキストリ
ン2.4g及びβ−シクロデキストリン1gを水300
mlに溶解させ、これに(5Z,9Z,14EZ)−1−
ヒドロキシメチルプロスタ−5,9,12,14−テ
トラエン−1,11−ジオン100mgを加えて十分に
かきまぜた後減圧濃縮して製造した。〕を注射用
蒸留水150mlに溶解し、常法により無菌過し、
5mlアンプルに1.5mlずつ分注し、凍結乾燥する
ことにより、1アンプル中に1mgの活性物質を含
む注射用固型製剤100本を得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、〔A〕は、式 【式】,【式】または【式】 で示される基を表わし、Xはエチレン基またはシ
    ス−ビニレン基を表わし、C13−C14−C15は、 (i) 〔A〕が式()または()で示される基
    を表わす場合には、式 で示される基を表わし、 (ii) 〔A〕が式()で示される基を表わす場合
    には、式 で示される基を表わし、Rは (i) 〔A〕が式()で示される基を表わす場合
    には、式 −COCH2OHまたは【式】 (式中、R3及びR4は、それぞれ独立したもの
    であつて、水素原子あるいは炭素数1〜4の直鎖
    または分技鎖アルキル基を表わす。) で示される基を表わし、 (ii) 〔A〕が式()または()で示される基
    を表わす場合には、 式−COCH2OH、【式】 または、−CONHSO2R5(式中、R3及びR4は前
    記と同じ意味を表わし、R5は炭素数1〜4の直
    鎖または分技鎖アルキル基を表わす。)で示され
    る基を表わし、R1は単結合もしくは炭素数1〜
    5の直鎖または分技鎖アルキレン基を表わし、
    R2は炭素数1〜8の直鎖または分技鎖アルキル
    基、置換されていないかまたは少なくともひとつ
    の炭素数1〜8の直鎖または分技鎖アルキル基で
    置換されている炭素数4〜7のシクロアルキル
    基、あるいは置換されていないかまたは少なくと
    もひとつのハロゲン原子、トリフルオロメチル基
    または炭素数1〜4の直鎖または分技鎖アルキル
    基で置換されているフエニル基またはフエノキシ
    基を表わし、式()及び式()においてC9
    −C10間の二重結合はZを表わし、式()にお
    いてC13−C14間の二重結合はEを表わし、式
    ()においてC12−C13間及びC14−C15間の二重
    結合はそれぞれ独立したものであつて、E,Zま
    たはそれらの混合物を表わす。ただしR1が単結
    合を表わす場合、R2は置換または無置換のフエ
    ノキシ基を表わさないものとする。〕 で示されるプロスタグランジンD類似化合物、ま
    たはそれらのシクロデキストリン包接化合物。 2 一般式 〔式中、Raは式 −COCH2OHまたは【式】 (式中、すべての記号は特許請求の範囲第1項
    記載と同じ意味を表わす。) で示される基を表わし、その他の記号は特許請求
    の範囲第1項記載と同じ意味を表わす。〕 で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物。 3 一般式(a)において、α−またはβ−配
    置で示されている水酸基が、α−配置で15位の炭
    素原子についている特許請求の範囲第2項記載の
    化合物。 4 Xがシス−ビニレン基である特許請求の範囲
    第2項または第3項記載の化合物。 5 Raが式−COCH2OHで示される基を表わす
    特許請求の範囲第2項、第3項または第4項記載
    の化合物。 6 化合物が2−デカルボキシ−2−グリコロイ
    ル−PGD2である特許請求の範囲第5項記載の化
    合物。 7 化合物が2−デカルボキシ−2−グリコロイ
    ル−17S,20−ジメチル−PGD2である特許請求
    の範囲第5項記載の化合物。 8 化合物が2−デカルボキシ−2−グリコロイ
    ル−15−(3−プロピルシクロペンチル)−16,
    17,18,19,20−ペンタノル−PGD2である特許
    請求の範囲第5項記載の化合物。 9 化合物が2−デカルボキシ−2−グリコロイ
    −16−フエニル−17,18,19,20−テトラノル−
    PGD2である特許請求の範囲第5項記載の化合
    物。 10 化合物が2−デカルボキシ−2−グリコロ
    イル−16−(3−クロロフエノキシ)−17,18,
    19,20−テトラノル−PGD2である特許請求の範
    囲第5項記載の化合物。 11 Raが式【式】 (式中、すべての記号は特許請求の範囲第1項
    記載と同じ意味を表わす。)で示される基を表わ
    す特許請求の範囲第2項、第3項または第4項記
    載の化合物。 12 化合物がPGD2アミドである特許請求の範
    囲第11項記載の化合物。 13 化合物がPGD2N,N−ジメチルアミドで
    ある特許請求の範囲第11項記載の化合物。 14 化合物が17S,20−ジメチルPGD2N,N
    −ジメチルアミドである特許請求の範囲第11項
    記載の化合物。 15 化合物が15−(3−プロピルシクロペンチ
    ル)−16,17,18,19,20−ペンタノル−
    PGD2N,N−ジメチルアミドである特許請求の
    範囲第11項記載の化合物。 16 化合物が16−フエニル−17,18,19,20−
    テトラノル−PGD2N,N−ジメチルアミドであ
    る特許請求の範囲第11項記載の化合物。 17 化合物が16−(3−クロロフエノキシ)−
    17,18,19,20−テトラノル−PGD2N,N−ジ
    メチルアミドである特許請求の範囲第11項記載
    の化合物。 18 Xがエチレン基である特許請求の範囲第2
    項または第3項記載の化合物。 19 化合物が2−デカルボキシ−2−グリコロ
    イル−PGD1である特許請求の範囲第18項記載
    の化合物。 20 化合物がPGD1N,N−ジメチルアミドで
    ある特許請求の範囲第18項記載の化合物。 21 一般式 〔式中、Rbは式 −COCH2OH、【式】 または−CONHSO2R5(式中、すべての記号は
    特許請求の範囲第1項記載と同じ意味を表わす。)
    で示される基を表わし、その他の記号は特許請求
    の範囲第1項記載と同じ意味を表わす。〕 で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物。 22 一般式(b)において、α−またはβ−
    配置で示されている水酸基が、α−配置で15位の
    炭素原子についている特許請求の範囲第21項記
    載の化合物。 23 Xがシス−ビニレン基である特許請求の範
    囲第21項または第22項記載の化合物。 24 Rbが式−COCH2OHで示される基を表わ
    す特許請求の範囲第21項、第22項または第2
    3項記載の化合物。 25 化合物が2−デカルボキシ−2−グリコロ
    イル−9−デオキシ−△9−PGD2である特許請求
    の範囲第24項記載の化合物。 26 化合物が2−デカルボキシ−2−グリコロ
    イル−17S,20−ジメチル−9−デオキシ−△9
    PGD2である特許請求の範囲第24項記載の化合
    物。 27 化合物が2−デカルボキシ−2−グリコロ
    イル−15−(3−プロピルシクロペンチル)−16,
    17,18,19,20−ペンタノル−9−デオキシ−△
    −PGD2である特許請求の範囲第24項記載の化
    合物。 28 化合物が2−デカルボキシ−2−グリコロ
    イル−16−フエニル−17,18,19,20−テトラノ
    ル−9−デオキシ−△9−PGD2である特許請求の
    範囲第24項記載の化合物。 29 化合物が2−デカルボキシ−2−グリコロ
    イル−16−(3−クロロフエノキシ)−17,18,
    19,20−テトラノル−9−デオキシ−△9−PGD2
    である特許請求の範囲第24項記載の化合物。 30 Rbが式【式】 (式中、すべての記号は特許請求の範囲第1項
    記載と同じ意味を表わす。) で示される基を表わす特許請求の範囲第21項、
    第22項または第23項記載の化合物。 31 化合物が9−デオキシ−△9−PGD2アミド
    である特許請求の範囲第30項記載の化合物。 32 化合物が9−デオキシ−△9−PGD2N,N
    −ジメチルアミドである特許請求の範囲第30項
    記載の化合物。 33 化合物が17S,20−ジメチル−9−デオキ
    シ−△9−PGD2N,N−ジメチルアミドである特
    許請求の範囲第30項記載の化合物。 34 化合物が15−(3−プロピルシクロペンチ
    ル)−16,17,18,19,20−ペンタノル−9−デ
    オキシ−△9−PGD2N,N−ジメチルアミドであ
    る特許請求の範囲第30項記載の化合物。 35 化合物が16−フエニル−17,18,19,20−
    テトラノル−9−デオキシ−△9−PGD2N,N−
    ジメチルアミドである特許請求の範囲第30項記
    載の化合物。 36 化合物が16−(3−クロロフエノキシ)−
    17,18,19,20−テトラノル−9−デオキシ−△
    −PGD2N,N−ジメチルアミドである特許請求
    の範囲第30項記載の化合物。 37 Rbが式−CONHSO2R5(式中R5は特許請求
    の範囲第1項記載と同じ意味を表わす。)で示さ
    れる基を表わす特許請求の範囲第21項、第22
    項または第23項記載の化合物。 38 化合物が9−デオキシ−△9−PGD2メタン
    スルホニルアミドである特許請求の範囲第37項
    記載の化合物。 39 化合物が17S,20−ジメチル−9−デオキ
    シ−△9−PGD2メタンスルホニルアミドである特
    許請求の範囲第37項記載の化合物。 40 化合物が15−(3−プロピルシクロペンチ
    ル)−16,17,18,19,20−ペンタノル−9−デ
    オキシ−△9−PGD2メタンスルホニルアミドであ
    る特許請求の範囲第37項記載の化合物。 41 化合物が16−フエニル−17,18,19,20−
    テトラノル−9−デオキシ−△9−PGD2メタンス
    ルホニルアミドである特許請求の範囲第37項記
    載の化合物。 42 化合物が16−(3−クロロフエノキシ)−
    17,18,19,20−テトラノル−9−デオキシ−△
    −PGD2メタンスルホニルアミドである特許請求
    の範囲第37項記載の化合物。 43 Xがエチレン基である特許請求の範囲第2
    1項または第22項記載の化合物。 44 化合物が2−デカルボキシ−2−グリコロ
    イル−9−デオキシ−△9−PGD2である特許請求
    の範囲第43項記載の化合物。 45 化合物が9−デオキシ−△9−PGD1N,N
    −ジメチルアミドである特許請求の範囲第43項
    記載の化合物。 46 化合物が9−デオキシ−△9−PGD1メタン
    スルホニルアミドである特許請求の範囲第43項
    記載の化合物。 47 一般式 (式中Rbは特許請求の範囲第21項記載と同
    じ意味を表わし、その他の記号は特許請求の範囲
    第1項記載と同じ意味を表わす。) で示される特許請求の範囲第1項記載の化合物。 48 Xがシス−ビニレン基である特許請求の範
    囲第47項記載の化合物。 49 Rbが式−COCH2OHで示される基を表わ
    す特許請求の範囲第47項または第48項記載の
    化合物。 50 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロ
    キシメチルプロスター5,9,12,14−テトラエ
    ン−1,11−ジオンである特許請求の範囲第49
    項記載の化合物。 51 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−(17S)−1−
    ヒドロキシメチル−17,20−ジメチルプロスター
    5,9,12,14−テトラエン−1,11−ジオンで
    ある特許請求の範囲第49項記載の化合物。 52 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロ
    キシメチル−15−(3−プロピルシクロペンチル)
    −16,17,18,19,20−ペンタノルプロスター
    5,9,12,14−テトラエン−1,11−ジオンで
    ある特許請求の範囲第49項記載の化合物。 53 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロ
    キシメチル−16−フエニル−17,18,19,20−テ
    トラノルプロスタ−5,9,12,14−テトラエン
    −1,11−ジオンである特許請求の範囲第49項
    記載の化合物。 54 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−1−ヒドロ
    キシメチル−16−(3−クロロフエノキシ)−17,
    18,19,20−テトラノルプロスタ−5,9,12,
    14−テトラエン−1,11−ジオンである特許請求
    の範囲第49項記載の化合物。 55 Rbが式【式】 (式中、すべての記号は特許請求の範囲第1項
    記載と同じ意味を表わす。) で示される基を表わす特許請求の範囲第47項ま
    たは第18項記載の化合物。 56 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−11−オキソ
    プロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1−ア
    ミドである特許請求の範囲第55項記載の化合
    物。 57 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジ
    メチル−11−オキソプロスタ−5,9,12,14−
    テトラエン−1−アミドである特許請求の範囲第
    55項記載の化合物。 58 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−(17S)−N,
    N−ジメチル−11−オキソ−17,20−ジメチルプ
    ロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1−アミ
    ドである特許請求の範囲第55項記載の化合物。 59 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジ
    メチル−11−オキソ−15−(3−プロピルシクロ
    ペンチル)−16,17,18,19,20−ペンタノルプ
    ロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1−アミ
    ドである特許請求の範囲第55項記載の化合物。 60 化合物(5Z,9Z,14EZ)−N,N−ジメ
    チル−11−オキソ−16−フエニル−17,18,19,
    20−テトラノルプロスタ−5,9,12,14−テト
    ラエン−1−アミドである特許請求の範囲第55
    項記載の化合物。 61 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−N、−ジメチ
    ル−11−オキソ−16−(3−クロロフエノキシ)−
    17,18,19,20−テトラノルプロスタ−5,9,
    12,14−テトラエン−1−アミドである特許請求
    の範囲第55記載の化合物。 62 Rbが式−CONHO2R5(式中、R5は特許請
    求の範囲第1項記載と同じ意味を表わす。)で示
    される基を表わす特許請求の範囲第47項または
    第48項記載の化合物。 63 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−N−メタン
    スルホニル−11−オキソプロスタ−5,9,12,
    14−テトラエン−1−アミドである特許請求の範
    囲第62項記載の化合物。 64 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−(17S)−N−
    メタンスルホニル−11−オキソ−17,20−ジメチ
    ルプロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1−
    アミドである特許請求の範囲第62項記載の化合
    物。 65 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−N−メタン
    スルホニル−11−オキソ−15−(3−プロピルシ
    クロペンチル)−16,17,18,19,20−ペンタノ
    ルプロスタ−5,9,12,14−テトラエン−1−
    アミドである特許請求の範囲第62記載の化合
    物。 66 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−N−メタン
    スルホニル−11−オキソ−16−フエニル−17,
    18,19,20−テトラノルプロスタ−5,9,12,
    14−テトラエン−1−アミドである特許請求の範
    囲第62記載の化合物。 67 化合物が(5Z,9Z,14EZ)−N−メタン
    スルホニル−11−オキソ−16−(3−クロロフエ
    ノキシ)−17,18,19,20−テトラノルプロスタ
    −5,9,12,14−テトラエン−1−アミドであ
    る特許請求の範囲第62記載の化合物。 68 Xがエチレン基である特許請求の範囲第4
    7項記載の化合物。 69 化合物が(9Z,14EZ)−1−ヒドロキシメ
    チルプロスタ−9,12,14−トリエン−1,11−
    ジオンである特許請求の範囲第68項記載の化合
    物。 70 化合物が(9Z,14EZ)−N,N−ジメチル
    −11−オキソプロスタ−9,12,14−トリエン−
    1−アミドである特許請求の範囲第68項記載の
    化合物。 71 化合物が(9Z,14EZ)−N−メタンスルホ
    ニル−11−オキソ−プロスタ−9,12,14−トリ
    エン−1−アミドである特許請求の範囲第68項
    記載の化合物。
JP57109806A 1982-06-28 1982-06-28 新規なプロスタグランジンd類似化合物 Granted JPS591463A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57109806A JPS591463A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 新規なプロスタグランジンd類似化合物
AU16269/83A AU1626983A (en) 1982-06-28 1983-06-27 Prostaglandin d analogues
DK295583A DK295583A (da) 1982-06-28 1983-06-27 Fremgangsmaade af prostaglandin-d-analoge
ZA834693A ZA834693B (en) 1982-06-28 1983-06-27 Prostaglandin d analogues,process for their preparation and compositions containing them
EP83303700A EP0098141A3 (en) 1982-06-28 1983-06-27 Prostaglandin d analogues, process for their preparation and compositions containing them

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57109806A JPS591463A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 新規なプロスタグランジンd類似化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS591463A JPS591463A (ja) 1984-01-06
JPH0314304B2 true JPH0314304B2 (ja) 1991-02-26

Family

ID=14519673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57109806A Granted JPS591463A (ja) 1982-06-28 1982-06-28 新規なプロスタグランジンd類似化合物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0098141A3 (ja)
JP (1) JPS591463A (ja)
AU (1) AU1626983A (ja)
DK (1) DK295583A (ja)
ZA (1) ZA834693B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130554A (ja) * 1984-07-23 1986-02-12 Ono Pharmaceut Co Ltd プロスタグランジン類似化合物のある特定の立体配置を有する異性体及びそれらを有効成分として含有する治療剤
EP0172963A1 (en) * 1984-08-30 1986-03-05 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Prostaglandin analogues, processes for their preparation and compositions containing them
FR2594847B1 (fr) * 1986-02-25 1989-06-02 Moet Hennessy Rech Procede de preparation de polypeptides biologiquement actifs, polypeptides obtenus et compositions les contenant
DE3923798A1 (de) * 1989-07-14 1991-01-17 Schering Ag (delta)(pfeil hoch)8(pfeil hoch)-und(delta)(pfeil hoch)9(pfeil hoch)-prostaglandin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre pharmazeutische verwendung
US9241918B2 (en) 2005-03-16 2016-01-26 Allergan, Inc. Enhanced bimatoprost ophthalmic solution
US7851504B2 (en) 2005-03-16 2010-12-14 Allergan, Inc. Enhanced bimatoprost ophthalmic solution
US20060281818A1 (en) * 2005-03-21 2006-12-14 Sucampo Ag, North Carolina State University Method for treating mucosal disorders
US9522153B2 (en) 2009-12-22 2016-12-20 Allergan, Inc. Compositions and methods for lowering intraocular pressure
JP2016533329A (ja) * 2013-09-25 2016-10-27 ウィリアム マーシュ ライス ユニバーシティWilliam Marsh Rice University Δ12−pgj3および関連化合物の合成
US9328060B2 (en) 2013-10-18 2016-05-03 East Carolina University J-series prostaglandin-ethanolamides as novel therapeutics

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2517773A1 (de) * 1975-04-18 1976-10-28 Schering Ag Neue 11-oxo-prostaglandin-derivate und verfahren zu ihrer herstellung
US4028419A (en) * 1976-01-08 1977-06-07 The Upjoin Company 2-Decarboxy-2-hydroxymethyl-cis-4,5-didehydro-PGE, compounds

Also Published As

Publication number Publication date
EP0098141A2 (en) 1984-01-11
ZA834693B (en) 1984-03-28
AU1626983A (en) 1984-01-05
JPS591463A (ja) 1984-01-06
DK295583A (da) 1983-12-29
DK295583D0 (da) 1983-06-27
EP0098141A3 (en) 1984-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479966A (en) 6,9-Methano-PGI2 analogues
EP0196380B1 (en) Prostaglandin analogues, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPH06145085A (ja) カルバサイクリン類似体類
GB2075976A (en) 3-hydroxy and 3-oxo-prostaglandin analogues
JPH0314304B2 (ja)
US4367237A (en) Prostacyclin analogues
US4562204A (en) Trans-Δ2 -prostaglandin D derivatives, process for their preparation and compositions containing them
JPH038338B2 (ja)
US4774341A (en) Bicyclo(3.3.0)octane derivative and preparation thereof
JPH038337B2 (ja)
JPS596872B2 (ja) プロスタグランジンケイカゴウブツ ノ セイゾウホウホウ
EP0172963A1 (en) Prostaglandin analogues, processes for their preparation and compositions containing them
JPS6125010B2 (ja)
JPH039889B2 (ja)
US5625067A (en) Cyclopentane ether derivatives, processes for their production, and their pharmaceutical use
JPH039887B2 (ja)
US5157042A (en) 3-oxa-5-fluoro-carbacyclins, their preparation and use as medicinal agents
JPH039905B2 (ja)
JPH039906B2 (ja)
US4110341A (en) Dithio prostaglandin derivatives
EP0171441A1 (en) Prostaglandin analogues, processes for their preparation and compositions containing them
JPH039904B2 (ja)
JPH039888B2 (ja)
JP2641622B2 (ja) プロスタグランジンe▲下1▼類縁体
JPS59144754A (ja) プロスタグランジン類似化合物